忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 83%が脱水症を認識不足 ~冬の無自覚脱水症に要注意~

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

83%が脱水症を認識不足 ~冬の無自覚脱水症に要注意~

 日清オイリオグループ株式会社(社長:今村隆郎)はトロミ調整食品など
の高齢者・介護対応食品を製造・販売しております。2011年より定期的に行
っている在宅介護事情調査の第4弾として、要介護者を在宅介護されている
ご家族100名を対象に『乾燥する冬場の介護で心がけていること』について
調査を実施いたしました。

 調査の結果、要介護者の乾燥対策で心がけていることの第1位は「水分補
給」でした。しかし、脱水症の基礎知識については83%が誤った認識をして
おり、水分補給の意識がありながらも脱水症に対する理解が不足している現
状が明らかになりました。冬場の介護では、脱水症対策を意識した水分補給
を心がける必要がありそうです。

● 要介護者の乾燥対策で心がけていること 第1位は水分補給
 1年で最も乾燥する冬場※1、要介護者の乾燥対策で心がけていることの
第1位は「水分補給」(44%)であり、定番ともいえる「湿度管理」(16%)
と大きく差をつける結果となりました。【図1】
※1 気象庁天気相談所「東京の乾燥注意報発表日数」【参考資料1】


● 半数以上が1日に必要な水分量を摂取。水分補給に対する意識は高い
 1日にどれくらいの水分を摂取してもらうようにされているのか、という
質問では、59%の方が「800ml~1,500ml」の範囲内であると回答し、一般的
に要介護者が必要とする1日の水分摂取量※2を満たしており、水分補給を十
分に意識している様子がうかがえます。【図2】
 ※2 厚生労働省 平成21年3月 「介護予防マニュアル」【参考資料2】

● 生命維持に欠かせない水分補給 必要量を満たしていない実情も明らかに
 一方で、前述の設問において「800ml未満」と回答した方が16%にも及び、
1日に必要とする水分摂取量(約800ml~1,500ml)を満たしていない実情も
明らかになりました。【図2】

● 脱水症の基礎知識 83%が不正解!“冬の無自覚脱水症”に要注意
 乾燥がもたらす弊害の1つである脱水に関連して、脱水症の基礎知識につ
いてうかがいました。体内の水分量がどの程度減少し始めると脱水症の症状
が現れると思うか、という質問に対し、体内水分量の減少率※3を「2%」
「3%」「4%」「5%」「8~10%」の5段階でたずねたところ、「2%」と正しい回答をし
た方はわずか17%でした。この結果から、83%の方がわずか「2%」の水分減少
で脱水症が現れることを理解されていない現状が明らかになりました。
【図3】
 ※3 環境省2011年5月改訂版「熱中症環境保健マニュアル」【参考資料3】


≪総括≫
 気象庁調べによると、1月は1年の間に乾燥注意報が最も多く発表されてい
ます。今回の調査結果から、要介護者の乾燥対策として最も心がけているこ
との第1位は水分補給であり、ご家族が要介護者の水分補給を十分に留意し
ている様子がうかがえました。しかし、実際の水分摂取量を聞いたところ、
800ml未満と回答した方が16%にも達していることが分かりました。生命維持
に欠かせない水分補給において、要介護者に必要な水分摂取量が約800ml~
1,500mlであることを踏まえると、800ml未満では不足気味です。さらに、脱
水症の基礎知識についても83%が正しく理解されていないことから、水分不
足による“冬の無自覚脱水症”が懸念されます。空気の乾燥や暖房によって
湿度が低下すると、皮膚から水分が蒸発し、知らぬ間に脱水症に陥る可能性
があります。冬場の介護では、脱水症対策にまで目を向ける必要があると共
に、1日の水分摂取量も見直す必要がありそうです。


≪専門家のコメント≫
佐々木 淳(ささき じゅん)
医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長

「一般的に、高齢者はのどの渇きを感じにくく、水を飲む機会が少なくなり
がちなので、こまめな水分補給を心がけるようにして下さい。また、粉薬を
飲む際に水でむせてしまう場合は、トロミ剤などを使用して飲みやすくする
ことも良いと思います。流行のピークを迎えた風邪やインフルエンザなどの
感染症対策では、予防接種やうがい・手洗いの他に、水分補給も有効な手段
の1つです。更に冬場は、ヒートショック(急激な温度変化が体に及ぼす影
響)、体温調節にも注意が必要です。」

 

≪調査概要≫
■調査実施日 :平成24年12月6日(木)~12月9日(日)
■調査方法 :PC調査 
■調査対象者 :60歳以上の要介護者を在宅介護されているご家族100名


≪リリースに関するお問合せ先≫
日清オイリオグループ株式会社 広報・IR部    
〒104-8285 東京都中央区新川1-23-1       
03-3206-5109
http://www.nisshin-oillio.com




PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword