忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > インターコム、流通BMSにも対応した大規模EDI統合管理パッケージを販売開始

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インターコム、流通BMSにも対応した大規模EDI統合管理パッケージを販売開始

サーバーの負荷分散や冗長化など、
EDIシステムとしての高い拡張性・信頼性を実現
大規模EDI統合管理パッケージ
「Biware EDI Station Professional」を販売開始!
-仮想化環境でのレガシーEDIを実現する「Biware シリアルデバイスユニット」も同時発売-



 コンピューターソフトウェア開発の専門会社、株式会社インターコム(本社:東京都台東区、代表取締役社長:高橋啓介)はこのほど、取引量の多い大規模なEDI(電子データ交換)を実現する、流通BMS(※1)にも対応したEDI統合管理パッケージ「商品名:Biware EDI Station Professional(バイウェア イーディーアイ ステーション プロフェッショナル)」を新開発しました。2013年9月2日(月)に販売開始します。
 また仮想化環境のEDIサーバーに対して複数台のモデムやTA(ターミナルアダプター)を接続するための専用ハードウェア「Biware シリアルデバイスユニット」を同時に販売開始します。

 「Biware EDI Station Professional」は、2013年5月に発売した「Biware EDI Station Standard」の上位エディションとなる商品です。システムの高い安定性を確保するサーバーの負荷分散、耐障害性を確保するサーバーの冗長化、最大64回線に対応するレガシーEDIの回線増設、インターネットEDIの最大48同時接続など、EDIシステムに求められる高い拡張性や信頼性を兼ね備えています。
 さらに、ドラッグ&ドロップの簡単操作で取引処理の流れを構築できる優れた操作性、インターネットEDIからレガシーEDIまで、国内で標準的に利用されている各種通信手順の搭載(※2)、業務システムへの組み込みを簡単に実現するAPI連携など、Standard版の機能もすべて搭載しています。


*参考画像は、添付の関連資料を参照


 本商品の主な特長は次の通りです。

 (1)インターネットEDIで最大48同時接続、レガシーEDIで最大64回線の回線増設に対応。さらに“通信”や“変換”といったEDIサーバーの機能を複数台のサーバーに分散させて運用できるなど、大規模システムに求められる高い拡張性を保持している点。
 (2)“通信”や“変換”といったEDIサーバーの冗長化に対応し、EDIシステムとしての信頼性を確保している点。
 (3)仮想化環境での運用に対応。さらにLAN経由で複数台のモデム・TA(ターミナルアダプター)との接続を可能にする専用ハードウェアなど、仮想化環境での運用に欠かせない各種ハードウェアを一式ラインアップしている点。

 ※1 流通BMS(流通ビジネスメッセージ標準)とは、日本チェーンストア協会と日本スーパーマーケット協会の共同ワーキンググループによって策定された流通業界における新たなEDIガイドラインのこと。通信手順にインターネットEDIを、データフォーマットに可変長XMLを採用している。
 ※2 本商品はインターネットEDIに関して、JX手順、EDIINT AS2、ebXML MSの3手順、レガシーEDIに関して、JCA手順、全銀手順、全銀TCP/IP手順の3手順に対応している。


*特長などリリース詳細は、添付の関連資料を参照


 ※interCOMは、株式会社インターコムの登録商標です。
 ※流通BMS、流通ビジネスメッセージ標準は、一般財団法人流通システム開発センターの登録商標です。
 ※その他、記載されている会社名、商品名は、各社の登録商標または商標です。


以 上
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword