2013/08/27 Category : 未選択 クロス・マーケティング、新興国の「ヤッピー」のIT機器使用に関する調査結果を発表 新興国で急速に進むデジタル化を反映か 新興国のヤッピー(※1)は日本より数多くのIT機器(※2)を購入! インドネシア・タイ・中国はスマートフォンに「新しさ・多機能性」を求め、 日本・韓国は「価格・デザイン」にシビアな傾向 -ヤッピーのIT機器使用に関する調査 アジア5ヶ国比較- 株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、ジャカルタ(インドネシア)、バンコク(タイ)、上海(中国)、ソウル(韓国)、東京(日本)いずれかの都市に在住する25‐34歳の男女を対象に、「ヤッピーのIT機器使用に関する調査」を実施しました。 ※1:ヤッピー(yuppies)とは、一般に、”young urban professionals”の略で、都市部に住む若いエリートプロフェッショナルのことを指す。 ※2:本調査における「IT機器」とは、スマートフォン、デスクトップPC、ノートPC、タブレット、電子書籍用タブレットを指す。 ■調査背景・目的 日本企業だけでなく、世界中のビジネスプレイヤーがアジア市場への関心を高める中、消費のけん引役やトレンドセッターとなっている、若いアーバンプロフェッショナル(=”ヤッピー”)にフォーカスを当て、彼らのIT機器利用実態をアジア5か国で比較し、その違いや特徴を探った。 ■調査結果 ・過去1年以内に購入したIT機器の平均個数は中国が3.8個とトップで日本の1.6個を大きく上回る。<図1> ・スマートフォンの重視点(トップ5)は、韓国・日本では安価な価格設定とデザイン性をスマートフォンに求めていることがうかが えるのに対し、インドネシア・タイ・中国では、新しさ・多機能性をスマートフォンに求める傾向が強い。<図2> ・タブレットの重視点(トップ5)は、どの国も「多機能性」が3位以内であるという点は共通しているが、国毎にそれぞれ特徴が異 なる<図3> ・タイ・中国・韓国では、「多機能性」がトップ ・インドネシアでは、「多機能性」よりも「革新性・新しさ」が僅かに高く、トップ ・日本では、スマートフォンと同様「価格」が最も高い ・Facebookのコミュニケーション相手は、インドネシア・タイ・中国では、全般的に日本・韓国よりもスコアが高く、様々な属性の相 手とより積極的にコミュニケーションをとっていることがうかがえる。他方、韓国・日本では、「親友」「友人・知人」に回答が集中 している。 ・LINEのコミュニケーション相手は、タイ・インドネシアでは、全ての属性の相手に対してコミュニケーションを積極的にとっており、 特にタイでは、他4ヶ国と比較して、全ての属性の相手に対して1位となっている。<図4> ◆自主調査レポートの続きはこちらへ⇒http://www.cross-m.co.jp/report/yup20130826/ *図1~図4は添付の関連資料を参照 ■調査概要 調査手法:インターネットリサーチ 調査地域:ジャカルタ(インドネシア)、バンコク(タイ)、上海(中国)、ソウル(韓国)、東京(日本) 調査対象:・25‐34歳 男女 ・会社員(派遣・契約を除く)、公務員、教職員、非営利団体職員、自営業、SOHO、専門職(弁護士 ・税理士・医療関連)いずれかの職に就いている ・個人月収(/年収)が一定以上(詳細は下記参照) インドネシア:400万ルピア/月 以上 タイ:2万バーツ/月 以上 中国:5000元/月 以上 韓国:200万ウォン/月 以上 日本:20代は400万円/年 以上、30代は500万円/年 以上 ・日本:過去1年以内にIT機器を自購入した人/日本以外4ヶ国:過去2年以内にIT機器を自購入した人 調査期間 :2013年7月 有効回答数 :本調査サンプル数:各国200サンプル(5ヶ国総計:1,000サンプル) 【会社概要】 会社名 :株式会社クロス・マーケティング http://www.cross-m.co.jp/ 所在地 :東京都中央区銀座8-15-2 銀座COMビル6F 設立 :2003年4月1日 代表者 :代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹 事業内容 :リサーチ事業 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword