2013/09/17 Category : 未選択 大日本印刷、3Dメガネ・プロジェクターでピラミッド内部を透視体験できる映像システムを開発 ピラミッドの内部構造を透視体験できる映像システムを開発 女子美術大学と共同で、青森県立美術館で開催される『エジプトと古代文明展』で実証実験 大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、3次元(3D)メガネと3Dプロジェクターを活用して、あたかも展示物のピラミッド内部を透視しているかのような体験ができる映像システムを開発しました。 今回DNPは、女子美術大学(学長:横山勝樹 所在地:東京)と共同で、青森県立美術館(青森市)で開催される「吉村作治のエジプトと古代文明展~太陽の船と七大文明~」(9月14日~11月24日)にて当システムの実用化に向けた以下の実証実験を行います。 【実証実験について】 1.実験の概要 利用者は3Dメガネをかけて、会場に設置されたピラミッド模型(実物の100分の1サイズ)の前に立ちます。ピラミッドに向けて腕を伸ばし指さすと、指さした先のピラミッド表面が半透明になり、内部の通路や部屋などの構造物を立体的に透視することができます。また、腕を動かすことでピラミッドのさまざまな位置の内部を見ることができます。 2.表示するコンテンツ 指さした先のピラミッド内部を表示します。大回廊や下降・上昇などの通路、「王の間」や「重力軽減の間」などの部屋が、ピラミッド内でどのような大きさでどのように配置されているかを確認することができます。 3.検証内容 ・透視の効果:ピラミッド表面に映し出した映像で内部を透視している実感を利用者が得られるか、内部の立体的な構造を正確に把握できるか ・操作性:指さしする利用者がどれだけ思い通りに見たい部分をコントロールできるか、その操作方法を理解して簡単に使用できるか 【開発の背景】 近年、博物館や美術館、企業のショールームなどで、タブレット端末やプロジェクターと、AR(拡張現実)(*1)やMR(複合現実)(*2)などを組み合わせ、展示作品や製品の理解を深めるシステムの導入が増えています。しかし、内部構造が特徴的な展示物の場合、2次元の表現だけでは十分な効果を得られないため、展示物の大きさや位置に合わせて内部構造を立体的に表現できる、臨場感のある映像システムが求められています。 このニーズに対してDNPは、3DCGで作成した映像を3Dプロジェクターで展示物に投影、その映像を3Dメガネで見ることで、展示物と、文字や映像による付加情報の一体感を高めることのできる当システムを開発しました。 *1 AR(Augmented Reality:拡張現実):人が知覚する現実環境を拡張する技術 *2 MR(Mixed Reality:複合現実):現実空間と仮想空間が影響しあう空間を構築する技術 【システムの特長】 当システムは、立体物に映像を投影するプロジェクションマッピングと、左右の目の視差を利用することで平面的な画像が立体的に見える立体視を組み合わせたもので、次の特長があります。 1. 現実には見ることができない展示物の内部の映像を3Dプロジェクターで展示物の表面に投影し、3Dメガネで見るシステムです。展示物の表面に投影した映像はあたかも内部が透けているように見え、どの位置からでもリアルな立体感や距離感を体感できる映像表現が可能なことから、展示物の理解をより深めることができます。 2. 展示物の近くに設置した、人間の位置や動きを認識できる距離画像センサーにより、利用者の腕や指先の動きを認識します。これにより、指や腕の動きに合わせて指し示した箇所の映像を投影するジェスチャーコントロール機能により、インタラクティブな映像表現を実現します。 【今後の展開】 DNPは、実証実験を通して当システムの有用性や課題を見極め、2014年の実用化を目指します。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword