2013/09/19 Category : 未選択 学校法人八洲学園 八洲学園大学 グローバルな視点から地域活性化を考える~福島県柳津町まちづくり~ 八洲学園大学の塙武郎准教授が、福島県柳津町との連携のもとで進めている 「福島県柳津町まちづくり政策提言プロジェクト」(第1回合宿)を行った。 本プロジェクトは、過疎化に直面する中山間自治体のまちづくり事業と その活性化に関心のある塙准教授の受講生15名が主体となりフィールドワーク(合宿)を行う。 今回宿泊した柳津町にある老舗旅館「花ホテル滝のや」は、 2012年度より「八洲学園大学 まちづくり研修所」として提携している。 塙准教授は「2020年東京オリンピック開催や、政府の外国人旅行客の動員目標なども 視野に入れながらグローバルな視点で柳津町の発展の可能性を受講生と一緒に模索し、 頭と体の両方で中山間自治体の成功モデルを構築していきたい。 冬に第2回合宿の開催を予定しています。」とコメントしている。 ▼「塙武郎准教授の教員紹介」はこちら http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_hanawa.php ▼「塙武郎の研究室便り」はこちら http://blog.study.jp/yguhanawa/ 塙准教授は、2012年度より新規科目として「総合まちづくり(行政編)」「地域再生プランニング」といった 科目を開講している。現実の自治体経営やまちづくり政策に関心のある方は、塙准教授の講義を受講してみては どうだろうか。 また、八洲学園大学では開講科目の一部を「開放授業」として一般の受講を募集している。 塙准教授は「経済学入門」も対象なので、興味のある方は、ぜひ受講してみてほしい。 ▼開放授業に関する詳細はこちら http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2013/09/post-126.html ------------------------------ 八洲学園大学は、2004年に開学した通信制大学。 日本で初めて、インターネットを利用しての学位や国家資格の取得を実現した。 また、日本で唯一の「生涯学習学部」を設置し、「学びたい人が学べる大学」として 社会人の「学び直し」のニーズに応えるべく、図書館司書等の国家資格取得などを含めた 科目を200科目以上開講し、インターネットで授業を配信している。 ------------------------------ ▼本件に関するお問い合せ先 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7-42 学校法人八洲学園 八洲学園大学 担当:事務局広報係 Email:u-info@yashima.ac.jp TEL:045-313-5454 / FAX:045-324-6961 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword