忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 富士キメラ総研、スマートフォンほか携帯端末・主要デバイスの世界市場調査結果を発表

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士キメラ総研、スマートフォンほか携帯端末・主要デバイスの世界市場調査結果を発表

ウェアラブル端末との連携、タブレットとの競合
スマートフォンほか携帯端末と主要デバイスの世界市場を調査

◆スマートフォン世界市場◆2013年にフィーチャーフォンとの比率逆転か
 2012年7億4,100万台/2017年予測15億500万台(2012年比2倍)

◆携帯電話向け指紋認証センサー◆2013年に72億円(見込)
 2012年2億円/2017年予測270億円(2012年比135倍)



 マーケティング&コンサルテーションの(株)富士キメラ総研(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 田中 一志03-3664-5839)は、成長著しいスマートフォンとそれに競合・連携するタブレット、電子書籍端末及びウェアラブル端末とそれらを構成する主要デバイスの世界市場を調査した。
 その結果を報告書「2013 次世代携帯電話とキーデバイス市場の将来展望」にまとめた。


<アプリケーション>

◆携帯電話世界市場

 ※表資料は、添付の関連資料を参照

 2012年の携帯電話の世界市場は、前年に引き続きスマートフォン市場が拡大し、前年比7.4%増となった。エントリークラスの端末ラインアップ拡充により、中国やインドなどを中心に低価格スマートフォンが急速に普及しており、2013年のスマートフォン市場は携帯電話全体の6割を超えると見込まれる。
 現在のスマートフォンの需要はローエンド端末が半数近くを占めている。上位機種への乗換えで買換えサイクルが短くなり需要喚起が想定されることや、新興国を中心にまだ携帯電話の新規需要が期待できることから、成長率は鈍化するものの今後も市場は堅調に推移し、2017年には2012年比24.1%増の19億7,000万台が予測される。
 フィーチャーフォンは、スマートフォンの普及により最大の需要地であった中国で縮小しており、2012年に続き、2013年も前年比20%程度の減少が見込まれる。2014年以降も縮小は続くものの新興国向けや通話専用端末として一定の需要が残り、毎年10%程度の減少に留まると予測される。
 山寨機は、これまでフィーチャーフォンが中心であった。しかし中国では千元スマホと呼ばれる低価格スマートフォンが正規品として展開され、更には千元を下回る価格のスマートフォンも登場してきていることから、山寨フィーチャーフォンが大きく縮小している。山寨スマートフォンは徐々に増加すると見られるが、2017年でもスマートフォン市場の1割にも満たないと予測される。

◆スマートフォンとの連携と競合<ウェアラブル端末とタブレット・電子書籍端末>
 スマートフォンのディスプレイサイズは当初4インチが一般的であったが、電池容量確保のための筐体の大型化や、アプリや動画などをストレスなく使用、視聴するためのディスプレイの大型化が進んでいる。2012年には5インチを超えるスマートフォンも登場し、徐々に片手で操作するには手に余るサイズとなり、携帯性や通話の面で不都合が生じつつある。また、画面の大型化は情報確認頻度の低下を引き起こすため、通話や携帯性を補助するためのウェアラブル端末の必要性が増すと考えられる。
 現状は音楽再生や音声通話を行うワイヤレスヘッドセットが中心となっているが、スマートフォンと連携させることで、通話やメールの確認など基本タスク面でのサポートや、カメラ、ネットワークサービスの利用が可能となるウェアラブル端末が登場している。スマートウォッチ、Googleグラスなど透過型ヘッドマウントディスプレイの投入などが期待されており、ウェアラブル端末は2012年の1,434万台から、2017年には3,780万台が予測される。

 これまでスマートフォンは、コンパクトデジタルスチルカメラ、ポータブルミュージックプレーヤーなど、様々な専用機器の機能を取り込んできた。ディスプレイの大型化によってスマートフォンはタブレットとの境界線が曖昧になりつつあり、更には同じスレート型の電子書籍端末とも競合している。タブレット・電子書籍端末の市場は、ノートPCの需要を取り込んでいるタブレットが牽引することで2012年の1億5,140万台から、2017年には2012年比2.5倍の3億7,840万台が予測されるが、今後スマートフォンがタブレットや電子書籍端末の市場を侵食していく可能性もある。


<キーデバイス>

◆携帯電話/タブレット向け主要デバイス世界市場
 2012年:12兆7,309億円
 2017年予測:22兆3,237億円
 12年比:175.4%

 携帯電話/タブレット向けの主要デバイス8分野25品目の合計は2012年で12兆7,309億円となった。スマートフォン市場の拡大に支えられ、マイナスとなった分野は見られなかった。特に表示/出力系デバイスとセンサーの伸びが顕著で、表示/出力系デバイスは高精細ディスプレイ搭載モデルの急増が、センサーはジャイロセンサーを中心とした搭載率の上昇がそれぞれ背景にある。

◆携帯電話/タブレット向け注目デバイス市場

・ディスプレイ
 2012年:2兆6,126億円
 2017年予測:6兆1,152億円
 12年比:2.3倍

・フレキシブルディスプレイ
 2012年:―
 2017年予測:964億円
 12年比:―

 2012年の携帯電話/タブレット向けディスプレイ市場は、前年比21.6%増となった。数量ベースでは同6.9%増の17.8億枚に留まったがスマートフォンのディスプレイの大型化と高精細化による単価上昇により市場は大きく伸びた。サイズ別ディスプレイ需要(数量ベース)は、携帯電話では2011年までの3インチ未満から、2012年には3インチ、2013年には4インチとボリュームゾーンが変わっている。スマートフォンは機能面での差別化が難しく、訴求しやすい手段として画面の大型化が進んでいる。今後も4インチがボリュームゾーンとなるが、市場を牽引していくのは5インチ、6インチであると見られる。タブレットでは2011年には9インチ以上の比率が高かったが、7インチクラスのローエンドタブレットが増加しており、2013年には9インチ未満がボリュームゾーンになると見込まれる。
 フレキシブルディスプレイは、2013年末にSamsung DisplayとLG Displayが製品化を計画しており、曲面形成によって意匠性を訴求するプレミアムモデルのスマートフォンで採用が見込まれる。アプリケーションの量産化は、まずはディスプレイサイズの小さいスマートウォッチ(当該市場対象外)での展開が想定されており、スマートフォン向けは2015年頃から徐々に展開が進むと予測される。曲がるだけでなく、折り曲げられるディスプレイの量産化は技術的に難しく、2020年以降になると予想される。

◆携帯電話向け注目デバイス市場

・指紋認証センサー
 2012年:2億円
 2017年予測:270億円
 12年比:135.0倍

 2012年の携帯電話向け指紋認証センサー市場は2億円となり、2013年には72億円が見込まれる。個人情報保護の観点からニーズがあったものの、読み取る際の手間やコスト、スペースなどの問題から携帯電話での搭載は進んでいなかった。しかし、これまで言われてきたセキュリティ対策だけでなく、Eコマースの増加に伴って個人認証が必要なサービスへのスムーズなアクセスや、各アプリケーションへのユーザーID登録の煩雑さの解消を促すデバイスとして注目されている。これまで富士通のみが採用していたが、2013年からは複数の海外メーカーの採用が見込まれており、2017年には270億円へ拡大すると予測される。


<調査対象>

 ※添付の関連資料を参照


<調査方法>
 富士キメラ総研専門調査員による参入企業・関連団体などへの直接取材および関連情報の収集分析


<調査期間>
 2013年4月~7月


以上


 資料タイトル:「2013 次世代携帯電話とキーデバイス市場の将来展望」
 体裁:A4判 347頁
 価格:120,000円(税込み126,000円)
     CD-ROM付価格 130,000円(税込み136,500円)
 調査・編集:株式会社 富士キメラ総研 研究開発本部 第一研究開発部門
         TEL:03-3664-5839 FAX:03-3661-1414
 発行所:株式会社 富士キメラ総研
       〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル
       TEL:03-3664-5839(代) FAX:03-3661-1414
       e‐mail:info@fcr.co.jp
       この情報はホームページでもご覧いただけます。
       URL:http://www.group.fuji-keizai.co.jp/ http://www.fcr.co.jp/
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword