忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 月桂冠、飲みごたえのある低アルコール酒(10度)「米と麹 純米酒」を発売

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月桂冠、飲みごたえのある低アルコール酒(10度)「米と麹 純米酒」を発売

飲みごたえのある低アルコール酒(10度)
「米と麹 純米酒」を新発売

 ※商品画像は添付の関連資料を参照

 月桂冠株式会社は、低アルコール(10度)の日本酒「米と麹 純米酒」(1.8リットルパック、900ミリリットルパック)を9月9日(当社出荷開始)から全国で新発売します。「米と麹 純米酒」はアルコール度数10度と、一般的な日本酒(アルコール度数が13度から15度が中心)に比べて低くした純米酒です。アルコール度数を低めながらも風味のバランスが崩れないよう、米麹(こめこうじ)の使用比率を通常よりも高めることと専用酵母の開発で米の旨みを引き出し、飲みごたえある濃醇な味わいにしました。冷やしてまたは常温、燗まで広い温度帯でお楽しみいただけます。

 健康への気遣いから、特に60歳代、70歳代の方は、年齢を重ねるごとにアルコール度数の低い日本酒を求められる割合が高くなってくることが調査によりわかりました。一方、30歳代の方たちからも、アルコール度数が低めの日本酒に対する評価が高いことがわかりました。また、アルコール度数が低めの日本酒を求められる方は、米・米こうじ・水を原料に製造される「純米酒」に対しても高く評価され、日本酒らしい米の旨みやコクを楽しみたいという傾向があることもわかりました。このような需要に応えるために、アルコール度数を低くした「米と麹 純米酒」を商品化しました。

 容器の正面と背面の中央には、商品名「米と麹」のロゴを、稲穂のイラストで囲むように配し、左下には「ちょっと低めのアルコール10度」と落款風のデザインで表記することで商品の特徴を表現しました。地模様には、唐紙の老舗「唐長」(からちょう、京都市)が所蔵する唐紙の板木から、「変り観世水」(かわりかんぜすい)の意匠を用いて、京都・伏見の豊かな地下水を表現しました。

 ※参考資料は添付の関連資料を参照


■商品についてのお問い合わせ先:
 「お客様相談室」TEL:075-623-2040(9:00~17:00、土曜・日曜・祝日をのぞく)
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword