忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 浜松ホトニクス、耐振特性を高めた石油探査用ヘッドオン型光電子増倍管を発売

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

At last, someone com

At last, someone comes up with the "right" answer!

Alakazaam-informatio

Alakazaam-information found, problem solved, thanks!

Wow! Great thinking!

Wow! Great thinking! JK

frhwmbg

gphtcjr

浜松ホトニクス、耐振特性を高めた石油探査用ヘッドオン型光電子増倍管を発売

シェールガス・オイルの掘削開発を効率的にする
耐振特性を1.7倍向上した
石油探査用ヘッドオン型光電子増倍管の新製品



 当社は、耐振特性を従来製品の1.7倍向上した、石油探査用ヘッドオン型光電子増倍管の新製品「R8874-01」を、11月1日からシェールガス・オイル掘削開発などの用途に向けて、国内外の石油探査用掘削機メーカーや関連メーカーに発売します。
 なお、本製品は、11月7日(木)から3日間、アクトシティ浜松(浜松市中区)で5年ぶりに開催される、浜松ホトニクス総合展示会「フォトンフェア2013」に出展します。


<製品の概要>
 近年、石油業界では、掘削技術の進歩により、非在来型資源のシェールガス・オイルの掘削開発が盛んで、掘削しながら地層を測定するMWD(Measurement While Drilling)という技術で物理検層が行われています。MWDでは、掘削ドリルの近くに測定機器が配置されるため、高温や振動、衝撃などの耐環境に優れた光電子増倍管が用いられています。
 石油の生産量を効率的に増やすには、掘削ドリルを一旦稼動した後、掘削範囲を広げる為に水平や垂直方向に長い距離を掘削する必要があります。そのため、振動や衝撃に耐え、より深い高温地層での掘削が長時間可能となる信頼性の高い光電子増倍管の開発が求められていました。
 本製品は、電極を固定するための金属を挟み込んだセラミック側管を使用することにより、耐振特性を従来製品の1.7倍と大幅に向上し、硬い岩盤の掘削などの過酷な環境でも高い信頼性と安定動作を実現したヘッドオン型光電子増倍管です。また、当社従来製品と同様に、高温環境においても雑音の少ない光電面と二次電子放出材料を用いることによって地下約5,000mにおける温度、+175℃で安定動作します。
 これにより、通常一回の掘削コストが数千万円掛かるといわれる石油探査において、掘削距離の延伸のみならず硬い岩盤の掘削が可能となり、効率的な生産を実現します。また、石油や天然ガスなどの地下資源掘削のための地質調査はもとより、耐環境性能を要求される航空、宇宙開発関連の付帯設備、環境モニター用としても販路を広げます。
 当社では、さらに深く地下約5,700mまで掘削が可能とされる、+200℃の高温に対応する製品開発も進めています。


 ※主な特長、仕様などは添付の関連資料を参照


●発売日:2013年11月1日(受注生産)

●製品価格(税込):石油探査用ヘッドオン型光電子増倍管「R8874-01」735,000円

●販売目標金額:初年度2,000万円/年、3年後1億円/年


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


「この件に関するお問い合わせ先」
■一般の方
 浜松ホトニクス株式会社
 電子管営業推進部
 〒438-0193 静岡県磐田市下神増314-5
 TEL:0539-62-5245
 FAX:0539-62-2205
PR

Comment4 Comment

At last, someone com

At last, someone comes up with the "right" answer!

Alakazaam-informatio

Alakazaam-information found, problem solved, thanks!

Wow! Great thinking!

Wow! Great thinking! JK

frhwmbg

gphtcjr

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword