2013/08/28 Category : 未選択 産総研など、誰でも利用できる音楽視聴支援サービスを公開し実証実験を開始 ウェブ上の音楽コンテンツの関係性を可視化する音楽視聴支援システム -誰でも利用できる音楽視聴支援サービス「Songrium」を一般公開- ■ポイント■ ・動画共有サービス上の音楽動画60万件の関係性を明らかにする音楽視聴支援サービスを公開 ・オリジナル楽曲とそれに触発されて生まれた派生作品群との関係性を自動抽出して可視化 ・オリジナル楽曲間の関係性を「矢印タグ」として誰でも任意に追加でき、音楽発見に活用可能 ■概要■ 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 伊藤 智】後藤 真孝 首席研究員、メディアインタラクション研究グループ 濱崎 雅弘 主任研究員、中野 倫靖 主任研究員らは、動画共有サービス上に無数にある音楽コンテンツやコンテンツ相互の関係性を可視化し、ユーザーが関係性を意識した音楽鑑賞ができる多機能な音楽視聴支援サービス「Songrium(ソングリウム)」(http://songrium.jp)を2013年8月27日に一般公開し、実証実験を開始する。 動画共有サービスの普及により、クリエイターが創作した膨大な数の音楽コンテンツが公開されているが、ユーザーがそれらの中から関心のある動画を見つける手がかりとして、音楽コンテンツ同士が持つ関係性、例えばオリジナル楽曲と派生作品との間にある派生関係や、楽曲の類似関係、クリエイターの人間関係など多様な関係性を活用できる音楽視聴支援システムはなかった。 今回産総研が開発したSongriumはウェブマイニング技術および音楽理解技術に基づき、動画共有サービス(ニコニコ動画、YouTube)上の音楽動画60万件の関係性を抽出し可視化するシステムである。これは派生関係を可視化する「惑星ビュー」機能や、楽曲間の関係性をユーザーが自由に追加できる「矢印タグ」機能、曲調や歌声の特徴に基づく楽曲群や派生作品群の可視化機能をもつ音楽視聴支援システムであり、誰でも利用できるウェブ上のサービスとして公開した。ユーザーは一連の可視化機能によって明らかになる多様な関係性を手掛かりに楽曲や派生作品と出会うことができる。さらに試聴を容易にするサビ出し機能や、さまざまな形態でSongriumを利用するためのインタフェース(自動連続再生、スマートフォン対応、ブラウザ拡張)も実現した。 なお、本研究は独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究課題(研究代表者 後藤 真孝)の一環として行われた。この成果は、2013年10月31日~11月1日に産総研つくばセンター(茨城県つくば市)で開催する「産総研オープンラボ」にて展示される。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword