- 2025/07/02
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
背面フルデザイン!ドレスアップフィルムが新登場!
「ラスタバナナ」ブランドを展開する株式会社テレホンリースは、appleのスマートフォン「iPhone5S」専用「クリアデザインフィルム」を新発売。デザインフィルムに採用しているチェックや水玉デザインが光の角度により様々な表情をみせます。「カバーを着けない派」の方でもかさばらないドレスアップが可能に!チェック、水玉、迷彩等のスタンダードなデザインからヒョウ、ヘビ、キリン等のアニマル柄まで人気の柄をフォローした全8種。価格は780円。全ての端末カラーにマッチする「クリアデザインフィルム」。
<販売チャネル>
全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、
インターネットショッピングモール、自社インターネットショップ
<ネットショップ>
「ラスタバナナダイレクト」 http://rbdirect.jp/rb/products/list.php?name=iPhone5S%2F5+%E8%83%8C%E9%9D%A2%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3&search.x=0&search.y=0
「飾り屋」楽天市場店 http://item.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/c/0000005466/
「飾り屋」Yahoo!ショッピング店 http://store.shopping.yahoo.co.jp/keitai-kazariya/iphone5sc09.html
<問い合わせ先>
◇商品に関して
〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1
株式会社テレホンリース
e-mail:info2@rastabanana.com
◇リリースに関して
〒113-0033 文京区本郷3-12-9
株式会社テレホンリース 東京営業所
suzuki@rastabanana.com
※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
大人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」とコラボキャンペーン開催!
~キャラクターがデザインされたオリジナルクリアファイルを限定配布~
2013年9月17日(火)~10月27日(日)@ルミネマン渋谷
株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:新井良亮)が運営する「ルミネマン渋谷」(東京都渋谷区)は、『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』とコラボレーションしたキャンペーンを、2013年9月17日(火)~10月27日(日)に開催いたします。
今回、「ルミネマン渋谷」がコラボレーションするのは、劇場版第3弾となる『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』。同シリーズは、サブカルチャーを代表するクリエイターたちが集結して制作したオリジナルアニメーションです。2011年1月からTV放送が開始されると、先の読めないスリリングなストーリー展開に毎週視聴者は目が釘付けとなり、登場キャラクターのセリフをもじった言葉が流行するなど、社会現象を巻き起こしました。
この劇場版の公開に先駆けルミネマン渋谷では、キャンペーン期間中、5,000円(税込)以上のお買い物をされたお客さまにオリジナルクリアファイルを配布するほか、「Revelations/」(2F)では「魔法少女まどか☆マギカ」関連商品を販売。また、「シネ・リーブル池袋」(ルミネ池袋8F)では、レシートや映画の半券でお得なサービスを受けられる連動キャンペーンを実施いたします。
ルミネ初のメンズ館である「ルミネマン渋谷」は、これまでも話題のアニメ作品とのタイアップを通して各ショップの魅力を広くお客さまへ訴求してきました。今回のコラボレーションでも、アニメファンだけでなく、コアターゲットであるライフスタイルにこだわりを持つ男性のお客さまに向けて購買意欲を刺激し、ルミネのメンズファッションの認知拡大を狙うとともに、2013年秋冬最旬ファッションの販売促進につなげることを目的としています。
********
【開催概要】
■開催期間:2013年9月17日(火)~10月27日(日)
■対象ショップ:「ルミネマン渋谷」全16ショップ(1F「カフェ・マンドゥーカ」含む)
-------------------
<オリジナルノベルティの配布>
今回のキャンペーンにあわせ、「魔法少女まどか☆マギカ」とコラボレーションしたオリジナルノベルティとしてクリアファイルを制作。期間中、5,000円(税込)以上のお買い物をされたお客さまに配布いたします(先着5000名様)。クリアファイルは、キャラクター5人の目や視線を強調することで普段の可愛らしさを敢えて抑え、白基調のレイアウトと共にルミネマン渋谷らしいシャープ感やクールさを演出しました。
※ノベルティデザインは変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
※1レシートあたりの購入金額に応じてのプレゼントとなり、レシート合算によるお引換はいたしかねます。
※ノベルティは数量が無くなり次第終了とさせていただきます。
-------------------
<「Revelations/」(2F)にて「魔法少女まどか☆マギカ」限定Tシャツ・関連商品の販売>
「Revelations/(レべレーションズ)」(2F)では、今回のキャンペーンにちなみ、「魔法少女まどか☆マギカ」関連商品を販売。また、本キャンペーン期間内に開催される「SHIBUYA FASHION FESTIVAL」を記念した「魔法少女まどか☆マギカ」限定Tシャツも10月19日(土)より販売いたします。
※限定Tシャツのデザイン等詳細は、「SHIBUYA FASHION FESTIVAL公式サイト」<10月頃サイトオープン予定>( http://www.shibuyafashionfestival.com/)で随時お知らせいたします。
-------------------
<「シネ・リーブル池袋」(ルミネ池袋8F)と連動キャンペーンを実施>
9月17日(火)~10月27日(日)まで、「シネ・リーブル池袋」(ルミネ池袋8F)での連動キャンペーンを展開いたします。キャンペーンポスターやリーフレットの設置、ホームページへの相互リンクのほか、各施設のレシート・半券を使用したサービスも実施いたします。
《サービス概要》
■シネ・リーブル池袋
ルミネマン渋谷で2,000円以上(税込)お買い上げの1レシート(合算不可)をシネ・リーブル池袋にお持ち頂くと、ポップコーン1個(Sサイズ)をサービス。
■ルミネマン渋谷
シネ・リーブル池袋の映画チケットの半券をお持ち頂くと、ルミネマン渋谷のお買い物より500円引き(全ショップ対象)。
※半券チケットは回収させて頂きます。
※キャンペーン期間中の半券のみ対象となります。
※1,000円以上のお買い物の際にご使用頂けます。
********
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
*****************************
【一般のお客さまからのお問合せ先】
「ルミネマン渋谷」
〒150-0041東京都渋谷区神南1-22-11
Tel. 03-5784-9610(代表)
*****************************
※『魔法少女まどか☆マギカ』に関係する画像の全てに、下記のコピー表記をお願いいたします。
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野 博文)の出資及び債務保証の対象であるインペックス北カスピ海石油株式会社(以下「インペックス北カスピ海石油」)は、カザフスタン共和国北カスピ海沖合鉱区にある世界有数の巨大油田であるカシャガン油田の開発作業を進めていましたが、本年9月11日より最初の生産井から原油の生産を開始しました。
カシャガン油田は、カザフスタン共和国アティラウ州の州都アティラウの南東約80キロ、水深3~5メートルの浅海の海底下4,200メートルに位置し、縦横75km x 45kmの規模を有する巨大油田です。1997年に北カスピ海沖合鉱区の石油契約をカザフスタン政府との間で締結した後、2000年にカシャガン油田を発見、さらに評価井掘削作業等の結果2004年に商業的発見宣言を行いました。
インペックス北カスピ海石油は1998年に本鉱区権益を取得し、カザフスタン国営石油会社であるケーエムジー社(カザフスタン)、エニ社(伊)、エクソンモービル社(米)、シェル社(英)、トタール社(仏)及びコノコフィリップス社(米)とともに、これまで本プロジェクトの操業会社であるノース・カスピアン・オペレーティング・カンパニー社(North Caspian Operating Company (NCOC))を通じて、開発作業を推進してきました。
このたびのカシャガン油田からの生産は、第一次開発分として開発・生産されるもので、初期生産として日量18万バレルの生産量が計画されており、その後日量37万バレルまで生産量が引き上げられる予定です。
■ 会社概要
名称: インペックス北カスピ海石油株式会社
設立年月: 1998年8月
本社所在地: 東京都港区
代表者: 代表取締役社長 北村 俊昭 氏
株主構成: 国際石油開発帝石株式会社 45.0%
石油資源開発株式会社 2.5%
三菱商事株式会社 2.5%
JOGMEC 50.0%
■ 権益比率
ケーエムジー社(カザフスタン) 16.81%
エニ社(伊) 16.81%
エクソンモービル社(米) 16.81%
シェル社(英) 16.81%
トタール社(仏) 16.81%
コノコフィリップス社(米) 8.40%
インペックス北カスピ海石油 7.56%
注:オペレーターは各社が参加する操業会社であるNCOCが担う。
■ 鉱区位置図
JOGMECは日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とし資源に関わる様々な業務に携わっています。
若手アーティスト支援プログラム第二弾
三溪園では、財団設立60周年を記念して、若手アーティストへの発表の場を提供しております。
その第二弾として、9月23日(月・祝)に「依田真宣・滝本麻衣子デュオリサイタル」を重要文化財「旧燈明寺本堂」で開催いたします。
若手トッププレイヤーが、芸術の秋にふさわしい音楽を演奏いたします。
小学生(保護者同伴)以上のお子様をはじめ、無料でご参加いただけます。
(事前申込みは不要です。)
=================================================
演奏:依田真宣(ヴァイオリン)/瀧本麻衣子(ヴィオラ)
曲目:
モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための二重協奏曲 第1番 ト長調 KV423
ハルヴォルセン ヴァイオリンとヴィオラのためのパッサカリア ト短調
=================================================
◇開催日:平成25年9月23日(月・祝)
◇会場:三溪園内 重要文化財「旧燈明寺本堂」
◇定員:各回先着50名様
第1回 10:00~11:00
第2回 11:30~12:30
※各回とも、同じ内容です。
◇参加費:入園料のみ(大人500円、65歳以上300円、小学生200円)
■三溪園の概要
《所在地》三溪園 横浜市中区本牧三之谷58-1
《交通アクセス》
●JR根岸線根岸駅から市営バスで10分、「本牧」バス停下車、徒歩7分
●横浜駅東口から市営バスで35分、「本牧三渓園前」下車、徒歩3分
●桜木町駅から市営バスで25分、「本牧三渓園前」下車、徒歩3分
●みなとみらい線元町中華街駅4番出口から市営バス(「山下町・タワー入口」)で15分、「本牧三渓園前」下車、徒歩3分
アルバイト情報の『fromA navi』より~
アルバイト応募が増える時期に、人気がでているアルバイトは!?
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区 代表取締役社長:柳川昌紀)が運営するアルバイト情報サイト『fromA navi』では、毎月アクセスデータをもとに算出した「人気アルバイト」に関するランキングを発表しております。8月度の人気アルバイトランキングをお知らせいたします。
◎人気職種ランキング
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001196
◎人気アルバイト フリーワードランキング
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001197
◎アルバイト情報サイト『fromA navi』はこちら
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001195
――――――――――――――――――――
■人気職種ランキング
○『fromA navi』ユーザーが、利用した職種検索の人気の職種を集計
――――――――――――――――――――
【職種人気ランキングBEST5】カッコ内は前月比
★関東
1位:飲食・フード(→)
2位:オフィスワーク・事務(→)
3位:接客・サービス(→)
4位:販売(→)
5位:軽作業・清掃・警備・引越し(→)
★関西
1位:飲食・フード(→)
2位:オフィスワーク・事務(→)
3位:接客・サービス(→)
4位:販売(→)
5位:軽作業・清掃・警備・引越し(→)
■人気アルバイトランキングとは?
アルバイト情報サイト『fromA navi』に掲載された求人案件を対象に、ユー
ザーが利用した検索軸(フリーワード、職種、おすすめメニュー)の人気度を
集計しています。
【集計期間】2013年8月1日~8月31日
▼その他のエリアはこちらから! 人気アルバイト 職種ランキング
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001196
――――――――――――――――――――
■フリーワードランキング
――――――――――――――――――――
○関東では「中高年」が1位にランクイン
――――――――――――――――――――
関東では、「中高年」が1位にランクイン
また、暫く1位だった「日払い」が2位に。
1位:中高年(↑)
2位:日払い (↓)
3位:深夜 (→)
4位:単発(↑)
5位:オープニング(↑)
○関西でも「中高年」が1位にランクイン
――――――――――――――――――――
関西でも、「中高年」が1位にランクイン。
なんと今回は関東と1位から3位までが同じ結果に。
1位:中高年(↑)
2位:日払い (↓)
3位:深夜 (↑)
4位:学生(↓)
5位:短期(→)
▼6位以下はこちらから!人気アルバイト フリーワードランキング
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001197
――――――――――――――――――――
■注目コンテンツ
――――――――――――――――――――
〇A STORY アルバイトから始まるそれぞれのライフストーリー
――――――――――――――――――――
「新しいことを始めてみたい」「憧れの職業に近づきたい」
そんな思いで開かれたアルバイトの扉。
第19回目は、あらゆるデバイスでいつでもどこでも
映像を楽しめる。そんな日本最大級の動画配信サービス
『U-NEXT』のオペレーター、大内あずささんのお話しを伺いました。
→ http://www.froma.com/info/editcmp/astory/as019.html
〇バイト★ラボ 食品販売編
――――――――――――――――――――
なんとなくイメージは持っているものの、実はよく知らない
あんなシゴトやこんなシゴト。「バイト★ラボ」では、そんな気になる
おシゴトをインフォグラフィック形式で徹底解剖!
第11回目は医療事務のおシゴトを調査してきました。
→ http://www.froma.com/info/editcmp/labo/index11.html
――――――――――――――――――――
■おすすめメニューランキング
――――――――――――――――――――
『fromA navi』ユーザーが利用した「おすすめメニュー」検索の人気度を集計
「時給1000円以上」「短期(3ヶ月以内)」などのメニューが上位にランクイン
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001198
◎アルバイト情報サイト『fromA navi』はこちら
http://www.froma.com/s/p/baito/F1Z030Bu.jsp?prid=50001195
◎リクルートジョブズについて
http://www.recruitjobs.co.jp/RJB/
◎リクルートホールディングスについて
http://www.recruit.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
http://www.recruitjobs.co.jp/RJB/contact.html
――――――――――――――――――――
地域を元気に。活力ある町へ。
女性だけの農事組合法人と地域応援レストランを設立した松藤富士子さん。
地域活性化をテーマに自身が歩む道について
(一社)アグリフューチャージャパン主催のセミナーで話してくれた。
福岡県南西部。
筑後平野のほぼ中央部に位置する平坦な田園地帯にある大木町。
合併せずに昔のまんま、人口約15,000人の小さな町が、今農業を軸とした他にはない取組みで注目を集めている。
その中でも目を引くのが、働くスタッフがすべて女性だけという全国でも珍しいキノコ生産を行う農事組合法人「モア・ハウス」と、
地域応援レストラン「デリ&ビュッフェ くるるん」。その立ち上げの中心にいたのが、松藤富士子さんだ。
松藤さんが理事を務める「モア・ハウス」の代表的な生産品は、
地域のキノコ部会全体で全国2位の生産量を誇るぶなしめじ、大木町として福岡県1位の生産量のアスパラガスとなっている。
何といっても珍しいのが、数十名のパートさんと役員のすべてが女性で構成されており、
女性の目線・子を持つ母親の目線から、美味しさ・食の安全にこだわった栽培方法で生産を行っていることだ。
また、同法人では新規就農者の就農支援も積極的に取り組んでおり、
研修を積んだ新規就農者には、技術のみならずハウス等の提供といった生産にかかる全般のサポートも行っている。
そして、地域の活性化・地域の資源循環の理解を図ることを目的に、
平成22年、大木町にて農家の野菜を使った地域応援レストラン「デリ&ビュッフェ くるるん」をOPENさせた。
もともと、「くるるん」のある大木町は、町全体で環境保全に取組む地域。
ゴミを27種類に分別・処理し、電力・熱といったエネルギーや有機液肥として還元し、地域単位で資源の循環を行っている。
そして、その有機液肥を使用した、地元で収穫されたお米や野菜など新鮮なものばかりを使用しレストランで提供をしている。
調理の際は化学調味料をできる限り使わず、地域全体の資源循環で作り上げた農産物の本来の味を活かしている。
また、地域住民から「くるるん」があって良かったと思ってもらえるよう、価格を抑え、気軽に立ち寄れる身近な場所となっている。
今日もレストランは多くの客で賑わい、連日満席だ。
地域づくりのモデルケースともいうべき、「モア・ハウス」「くるるん」
「このように成功するためには何がポイントですか?」と聞いてみると、
松藤さんは「地域で女性がどのように活躍していくかが大切」と話す。
「女性はたくましく、芯が強いもの。その力を地域の中でうまく活用するとその地域は大きく変わってくる。
今までの農業は家族経営が基本で、家の集合体が農村。これまでは男性が代表をしていたため、あまり村の仕組みが変わらなかった。
しかし今は若い女性でも代表を務める時代がきている。そうしていかないと村は変わっていかないように思う」
松藤さんが「モア・ハウス」で地域の女性たちの結束を強め、行動力、労働力を引き出し、
「ビストロくるるん」で女性たちが持つ実力をさらに発揮させた。
しかしそれは「これをやならなくてはいけない」と具体的な目標を掲げ、
突き進む松藤さんのパワフルな姿があってこそだろう。
(一社)アグリフューチャージャパンが運営する日本農業経営大学校や短期集中セミナーでは、
松藤さんのような女性ならではの視点、利点、忍耐力を活かした農業経営や実践論なども学べます。
まずは、きっかけを掴みに(一社)アグリフューチャージャパンが運営する日本農業経営大学校の
学校説明会へ足を運んでみませんか?
■学校説明会
・東京会場
http://jaiam.afj.or.jp/news/exam/629/
・宮城/大阪/福岡会場
http://jaiam.afj.or.jp/news/exam/641/
■日本農業経営大学校
http://jaiam.afj.or.jp/
■本件に関するお問合わせ先
日本農業経営大学校
一般社団法人 アグリフューチャージャパン
100-0006 東京都千代田区有楽町 1丁目10 番1 号有楽町ビルヂング 10 階
TEL:03-3213-3253
FAX:03-3213-3251
大学生のリアルがわかる「学生×シゴト総研」
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:水谷智之)が運営する、いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』(http://journal.rikunabi.com/)は、大学生の最新情報がわかる連載「学生×シゴト総研」を公開しております。今回は「入学以来、最大のピンチ!とその解決法は?」をテーマにアンケートを実施いたしました。
▼「入学以来、最大のピンチ!とその解決法は?」 記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/student/5981.html
――――――――――――――――――――
■19.4%が「友人関係がうまくいかなくなった」と回答
ピンチをどう切り抜け、どうすれば回避できたかについても紹介
――――――――――――――――――――
大学2年生~大学院2年生864人(うち男子学生407人、女子学生457人)を対象にアンケート調査を実施(調査協力:株式会社クロス・マーケティング、調査期間:8月17日~8月19日)。勉強や部活・サークル、アルバイトや恋愛などで忙しい大学生活では、どんな危機的状況が起こり得るのでしょうか。今回は、入学以来最大のピンチと言える事態があったかどうかや、その解決法について、先輩たちに尋ねてみました。
まず、大学生・大学院生に、「入学以来、最大のピンチ!」と言える事態に遭ったことがあるかどうかを尋ねたところ、全体の53.8%が「はい」と回答しました。属性別に見ると、女子学生よりも男子学生、学部生よりも大学院生の方が、「はい」と回答する学生の割合が多い傾向が見られました。
次に、どんな事態に遭ったのかを尋ねたところ、「友人関係がうまくいかなくなった」が19.4%で一番多く、次いで、「授業が難しくてついていけなくなった」が15.9%、「失恋した・彼氏彼女とうまくいかなくなった」「生活費や授業料が足りなくなった」がそれぞれ11.2%と10.0%でほぼ並びました。「その他」では、「病気になった」「就活がうまくいかなかった」「部活についていけなくなった」などが挙げられました。
最後に、「ピンチをどう切り抜けた? どうすれば回避できた?」という問いには、「大学の授業が難しくてついていけなかったが、教授の研究室を訪ねて、直接教えてもらうことによって理解できるようになった。普段から予習復習しておけば良かったと思う」「仕送りを計画的に使わなかったせいで、生活費が足りなくなった。家計簿をつけて1日の収支をきちんと整理することで、お金の流れを見えるようにしたら、やりくりできるようになった。はじめから家計簿をつけるべきだった」「あまり親しくない友人の話を、本人がいないところでしていたら、悪口として本人に伝わってしまった。時間が解決すると考え、その友人とも普段通りに接するようにしたところ、なにごともなかったように本人と話せるようになった」といった声が寄せられ、勉強や経済状況、友人関係などで危機的状況に遭遇しつつも、なんとか解決しているたくましい学生たちの姿が浮かび上がりました。
▼「入学以来、最大のピンチ!とその解決法は?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/student/5981.html
▼いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』はこちらから
http://journal.rikunabi.com/
▼リクルートキャリアについて
http://www.recruitcareer.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
kouho@waku-2.com
――――――――――――――――――――
~石油・天然ガス開発分野における技術協力(JAPAN-GTLプロセス技術を含む)及び人材育成~
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野博文)は、トルクメニスタン国営ガス公社トルクメンガス(Turkmengas、本社:アシガバード)及び石油ガス産業鉱物資源省との間で、9月11日、首相官邸において、トルクメニスタンのホジャムハメドフ副首相(石油・ガス担当)を署名者に迎え、「石油天然ガス開発分野における技術協力に関する覚書」(Memorandum of Understanding: MOU)に調印しました。
本MOUは、トルクメニスタンのグルバングルィ・ベルディムハメドフ大統領の来日に合わせて、首相官邸において安倍内閣総理大臣及びベルディムハメドフ大統領の立会いの下調印されました。トルクメンガス及び石油ガス産業鉱物資源省との間で実施する石油・天然ガス開発分野における技術協力は以下の通りです。
・トルクメニスタンにおける天然ガスの有効利用 (JAPAN-GTLプロセス(注)技術を含む)
・トルクメンガス技術者への研修事業
今後、JOGMECおよび我が国企業とトルクメニスタンとの関係がより一層強力に構築されるとともに、JAPAN-GTLプロセス技術の実用化への進展が期待されます。
また、同日、本調印に先立ち、日本の経済産業省とトルクメニスタン経済発展省との間で締結された経済協力に関する覚書の中で、両国の有望な協力分野のうち石油化学プラント分野における象徴的なプロジェクトの1つとしてGTLプロジェクトが挙げられ、その推進に努めることが述べられました。
(注) JAPAN-GTLプロセス
1. JAPAN-GTLプロセスの概要
GTLとは、天然ガスから、化学反応によってナフサ、灯油、軽油等の石油製品を製造する技術のことです。JAPAN-GTLプロセスは、天然ガス中に含まれる二酸化炭素(CO2)を原料としてそのまま利用することが可能な世界初の画期的な技術であるため、放出するCO2を減らし環境負荷を軽減します。世界に広く賦存する、天然ガス、シェールガス等から、硫黄分及び芳香族を含んでいないクリーンなナフサ・灯軽油等の石油製品を製造することが出来るようになり、新たな液体燃料資源確保の道を開くとともに、エネルギー安全保障に貢献する技術です。
2. JAPAN-GTLプロセスの技術開発
JAPAN-GTLプロセス技術は、JOGMEC及び日本企業6社 (国際石油開発帝石株式会社(社長:北村 俊昭)、JX日鉱日石エネルギー株式会社(社長:一色 誠一)、石油資源開発株式会社(社長:渡辺 修)、コスモ石油株式会社(社長:森川 桂造)、新日鉄住金エンジニアリング株式会社(社長:高橋 誠)、千代田化工建設株式会社(社長:渋谷 省吾))が共同で、2006年度から2011年度までの間、国内で日産500バレルのGTL実証プラントを建設し、実証研究を行い確立した技術です。
3. JAPAN-GTLコンソーシアムの概要
JAPAN-GTLプロセスの技術開発成果を踏まえ、JOGMEC並びに技術開発6社の関係7者は、JAPAN-GTLの利用並びに事業化に向け活動をしております。その一環として、JAPAN-GTLプロセスに係る情報の提供、共同プロモーションの推進及び技術継承の実施を主要目的として、2012年10月1日、「JAPAN-GTL コンソーシアム」を設置し、ウェブサイト(http://japan-gtl.com) を開設しました。
JOGMECは日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とし資源に関わる様々な業務に携わっています。
~成田出発便のビジネスクラスをご利用のお客様には出発前に機内食をご予約いただけます~
【成田発/9月12日】カンタス航空(本社:シドニー、社長:アラン・ジョイス)は成田発シドニー行きフライトのビジネスクラスにて、出発前に機内食の注文ができるインターネット予約サービス「セレクト・オン Q-EAT」を導入します。メニューは、モダン・オーストラリア料理の第一人者として名高いシェフ、ニール・ペリーが監修しています。
機内食の予約は、本日から、9月16日搭乗分より受付を開始いたします。機内でお選びいただけるメニューに加えて、「セレクト・オン Q-EAT」でのご予約においてのみ提供している限定メニューもございます。
昨年導入したマットレスと羽毛布団に加えて、「セレクト・オン Q-EAT」を導入することで、ビジネスクラス利用者向けのサービスの更なる充実化をはかります。夕食を召し上がらずに搭乗後すぐに就寝されたいお客様は、「セレクト・オン Q-EAT」にて事前にお知らせいただくことで、客室乗務員がおやすみの準備をいたします。充実したリフレッシュメント・メニューは、これまでどおり、飛行中いつでもご利用いただけます。
カンタスは現在、B747機にて成田-オーストラリア間を毎日運航しています。
カンタスは、アジア-オーストラリア間のフライトにおけるサービスの向上を重視しており、成田路線における「セレクト・オンQ-EAT」の導入もその一環です。
「セレクト・オン Q-EAT」は、以下のフライトでご利用いただけます。
•香港-オーストラリア
•シンガポール-オーストラリア
•オーストラリア-ロンドン、ドバイ 間
•ロサンゼルス-オーストラリア
•ダラス-ブリスベン
•成田-シドニー
•上海-シドニー
•マニラ-シドニー
•バンコク-シドニー
•ジャカルタ-シドニー
•ホノルル-シドニー
ビジネスクラスのお客様は、ウェブサイトqantas.comの‘Manage Your Booking’(英語サイト)にて、出発日の7日前から出発時間の12時間前の間にご希望のお食事をお選びいただけます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本リリースに関するメディアお問い合わせ先
カンタス航空 マーケティング本部 TEL: 03-5401-7740
株式会社 プラップジャパン カンタス航空 広報担当: 堀越・西谷・川畑
TEL: 03-4580-9106、090-3253-3357
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――