忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブリヂストンスポーツ、「Paradiso」などから2013年春夏物ゴルフ・テニスウエアを発売

2013年秋冬ウエア発売開始


 ブリヂストンスポーツ株式会社は、2013年春夏物ゴルフ・テニスウエアを、下記4つのブランドから順次発売します。


1.Paradiso(パラディーゾ)ゴルフ~『楽々リラックススタイル』秋冬リゾートテイスト提案~
 「Paradiso」は、春夏ウエアから引き続き、リラックスしながらプレーをすることを第一に考えた、『楽々スタイル』を提案します。細部に様々な『楽々設計』が施されており、機能面においても、太陽光を吸収したエネルギーで熱に変換する、『+3℃ PROJECT(プラス3℃プロジェクト)』等の防寒対策素材を使用した商品が充実しています。ボルドーやネイビーを中心とした『秋冬リゾートカラー』で、グラデーションやチェック柄を中心としたリゾートテイストデザインで、心地よい大人の世界観を楽しみいただけます。

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像1」を参照


2.TOURSTAGE(ツアーステージ)~『機能性ウエア』ゴルフユーズを考えた快適ウエア~
 「TOURSTAGE」は、3種類の機能タイプを搭載した『tourheat(ツアーヒート)』を提案します。
 温かくプレーできる『+3℃ ITEM(プラス3℃ アイテム)』、伸張することで発熱効果を発揮する『MOVE HEAT ITEM(ムーブヒートアイテム)』、効果的な異素材の組み合わせにより保温性・防風性機能と動きやすさを両立させた『COMBINATION(コンビネーション)ITEM』の3機能タイプの商品が充実しています。また、春夏ウエアで好評頂いていた次世代アスリートをターゲットとした『TOURSTAGEスマートスタイル』は、今回は襟元にポイントを持たせた未来的なイメージのモダンなスポーティースタイルを表現しています。

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像2」を参照


3.JAGGY GOLF(ジャギーゴルフ)~“人とは違う服を着たい”こだわりを持つ方々へ~
 「JAGGY GOLF」は、イタリア独特のカラーリングとディテールにこだわったウエアを提案します。
 多彩なカラーバリエーションや、ヴィンテージ感のあるチェック柄・シャンブレー素材を使用するなど、日常使いにも着用いただけるカジュアルテイストのゴルフウエアです。

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像3」を参照


4.ELLE GOLF(エル ゴルフ)~シンプルで洗練されたフレンチテイストでファッショナブルに~
 「ELLE GOLF」は、ゴルフに欠かせない機能性を持ちながら、ファッショントレンドを程よく取り込んだスポーティーエレガントなゴルフウエアを提案します(※本ブランドはレディス商品のみの展開となります)

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像4」を参照


5.Paradiso(パラディーゾ)テニス~本格派にもレジャー派にも楽しくプレーするためのウエア~
 2013年秋冬のParadisoテニスウエアは、デザイン性とパフォーマンス性のバランスを両立させた、美しいテニスウエアを提案します。流行のレイヤードスタイルに新しいスパイスを加えられる、ショートパンツやスコート、レギンスのバリエーションと、防寒アイテムのバリエーションを増やしました。また、レディスは定番のハート柄に加え、チェック柄のラインアップしており、様々なコーディネートで楽しくプレーしていただけます。

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像5」を参照


<商品詳細>

 *添付の関連資料を参照


■本件に関するお問い合わせ先
 <お客様>
 お客様コールセンター
 TEL:0120-116613
PR

マツダ、南アフリカに販売統括会社を設立し来年7月に営業開始

マツダ、南アフリカに販売統括会社を設立


 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日、南アフリカにおける販売統括会社「Mazda Southern Africa (Pty.) Ltd.」(以下、MSA)を2013年7月に設立し、2014年7月に営業を開始することを発表しました。マツダは、MSAを設立することで、車両の輸入・販売やカスタマーサービスなどを、主体となって管理・対応できる体制を構築することが可能となり、同市場におけるマツダブランドおよびビジネスのさらなる強化・拡大を図ります。

 今後MSAは、従来のディストリビューターである「Ford Motor Company of Southern Africa (Pty.) Ltd.」(以下、FMCSA)から、マツダに関するすべての業務を引き継ぐとともに、従業員の新規採用や販売店の募集活動など営業開始に向けた準備を進めていきます。なおMSAの営業開始までの移行期間におけるマツダの事業はFMCSAが継続して行います。また現在、南アフリカにあるフォードのシルバートン工場で現地生産している「マツダ BT-50」については、継続していきます。

 南アフリカの販売統括会社設立にあたり、マツダの中峯 勇二(なかみね ゆうじ)取締役専務執行役員(欧州・豪亜・中ア・新興国事業統括、マツダ・サウス・イースト・アジア,Ltd.社長)は、「南アフリカは、年間販売台数がおよそ60万台とアフリカ大陸最大の自動車市場です。マツダは、この度設立した販売統括会社を通じて、新世代商品を展開するなど、同市場におけるマツダブランドのプレゼンスを一層向上させるとともに、今後の自動車市場の発展に貢献することを期待しています」と語りました。

 マツダは1963年に南アフリカに市場参入し、長きにわたり同市場に根ざしたビジネスに努め、現在はアフリカ大陸におけるマツダ車の最量販市場となっています。なお営業開始後のMSAでは、すでに同市場に導入している「Mazda CX-5」(日本名:「マツダ CX-5」)に加え、新型「Mazda6」(日本名:「マツダ アテンザ」)などを販売する予定です。また今秋より北米から順次導入する新型「Mazda3」(日本名:「マツダ アクセラ」)についても、早期の導入を目指しています。


【南アフリカにおける販売統括会社の概要】

 会社名    : Mazda Southern Africa (Pty.) Ltd. (マツダサザンアフリカ)
 本社所在地 : 南アフリカ共和国 ヨハネスブルグ市
 代表者    : デイビッド・ヒューズ
 初期投資額 : 2,000万ランド (約2億円)
 資本構成  : マツダ100%
 会社設立  : 2013年7月 (営業開始は2014年7月)
 販売予定車種: 「Mazda3」、「Mazda6」、「CX-5」、「BT-50」、「Mazda2」(日本名:「マツダ デミオ」)、
          「Mazda5」(日本名:「マツダ プレマシー」)、「Mazda MX-5」
          (日本名:「マツダ ロードスター」)

シチズン時計、「シチズン クロスシー」のティタニアラインから秋冬3モデルを発売

肌に優しく驚くほど軽い着け心地
「シチズン クロスシー」 ティタニアライン
~花びらをモチーフにした 秋冬モデル~


 シチズン時計株式会社(本社:東京都西東京市、社長:青柳 良太)は、20~30代のアクティブに働く女性に向けた「高機能ファッションウオッチ」として時計の新しい価値観を提案するブランド、「シチズンxC(クロスシー)」より、ケースとバンドにチタンを採用した「ティタニアライン(※1)」から、秋冬の新製品3モデルを10月10日より発売します。


◆「シチズン クロスシー」 ティタニアライン 秋冬モデル

 多局受信型エコ・ドライブ電波時計(日・中・米・欧 受信型)

 発売日:10月10日
 モデル:3モデル
      (文字盤カラー:ワインレッド、ブラウン、アイボリー)
 価格:¥71,400~¥74,550(税込)

 *価格はメーカー希望小売価格


※商品画像は、添付の関連資料を参照


 「シチズン クロスシー」は、20~30代の女性を中心に売り上げを伸ばしているシチズンの主力ブランドです。今年の春に発売した「ティタニアライン」は、ケースとバンドに、「軽い」「肌に優しい」「さびにくい」という特性を持つチタン素材を採用しており、その着け心地の良さが多くの女性の支持を得ています。

 秋冬を彩る新モデルは、文字板にうっすらと浮かび上がるような立体的な花びら模様が特徴です。グラデーションで描かれる花びらの曲線、流れるようなフォントのローマンインデックス(ローマ数字の時字)が、美しい物を常に身に着けていたい女性の心を満たします。シンプルなラウンドケースには、「ティタニアライン」の特徴である四隅に配された指輪の立て爪をイメージしたアクセントが、文字板を一層引き立てます。

 機能面では、定期的な電池交換と時刻合わせのいらない多局受信(日・中・米・欧)を可能にしたエコ・ドライブ電波時計(※2)で、ワールドタイム機能搭載の「ハッピーフライト」(※3)。国内はもちろん、海外でも正確な時刻を刻みます。


<商品特長>

◆花びら模様が美しい、ロマンチックなダイヤル
 秋冬の装いとコーディネートしやすいワインレッド、ブラウン、アイボリーの文字板にうっすらと浮かび上がるような立体的な花びら模様が特徴です。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照

◆美しく磨き上げられたチタン素材のケースとバンド
 「軽い」「肌に優しい」「さびいにくい」という特性を持つチタンは、デリケートな肌の人でも安心してつけられるうえ、ステンレスより約40%軽いという驚くほどの軽さです。更に、そのチタン素材に、独自の表面硬化技術であるデュラテクト(※4)を施すことで、純チタンの5倍以上の硬さを実現しました(ワインレッドモデルを除く)。また、美しく磨き上げたケースとバンドの細部にわたる輝きもクロスシーの魅力です。

◆「ハッピーフライト」(多局受信型光発電エコ・ドライブ電波時計ワールドタイム機能)
 世界の4つのエリア(日・中・米・欧)で標準電波を受信するので、いつでも正確で、時刻合わせのいらない電波時計が、日本だけでなく海外でも使えます。
 ワールドタイム機能も操作は簡単。りゅうずを一段引いて秒針を都市名に合わせるだけで、針が回転し各都市の時刻・日付に変わります。どこにいても世界24都市の時刻がわかります。


<商品仕様>

 ※添付の関連資料を参照


<お問い合わせ>

■製品についてのお問い合わせ先
 シチズン時計株式会社
 お客様時計相談室
 TEL 0120-78-4807
 〔受付時間 9:30~17:30 祝日除く月~金〕

■携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

■お客様の電話番号を「通知」設定にしておかけください。

■非通知設定の電話機からおかけの場合は、電話番号の先頭に「186」をつけておかけください。

■サービス向上とお問合せ内容の正確を期する為、通話の内容を録音させていただいております。


<関連リンク>
 ・シチズン腕時計
  http://citizen.jp/
 ・xC(クロスシー)
  http://citizen.jp/xc/

東北大など、災害による孤立地域からの情報発信を容易にする通信技術を実証

災害による孤立地域からの情報発信を容易にする通信技術を実証
(「スマホdeリレー」と小型無人飛行機中継システムの接続実験に成功)


 国立大学法人東北大学大学院情報科学研究科(兼電気通信研究機構)の加藤寧教授、西山大樹准教授らの研究グループと、独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」)ワイヤレスネットワーク研究所ディペンダブルワイヤレス研究室(室長:三浦龍)は、平成25年7月、東北大学が研究開発を行っている通信システム「スマホdeリレー」と、NICTが所有する「耐災害ワイヤレスメッシュネットワーク実験設備」の一部である「小型無人飛行機中継システム」の接続実験に成功しました。
 本実験では、東北大学青葉山キャンパス(宮城県仙台市)を災害による孤立地域と見立て、地上では孤立集落や避難所周辺での利用を想定したスマホdeリレー(Wi-Fiを使用したスマートフォン間でのメールリレー)を展開する一方、上空を旋回する小型無人飛行機による中継システムと接続することで、外部地域と見立てた東北大学片平キャンパス(宮城県仙台市、青葉山キャンパスから約3kmの距離)までメールを送信することを試みました。その結果、青葉山キャンパスのユーザから送信されたメールが、複数のスマートフォンでリレーされ、さらには小型無人飛行機も経由することによって、最終的に片平キャンパスまで数秒で到達することが確認されました。さらに、最大で1MB程度のファイル転送が可能であることが確認されました。
 今回の実験で実証された通信技術は、上空では小型無人飛行機が自由自在に飛行して広範囲に点在する地上局間を接続する一方、地上ではスマホdeリレーが地上局周辺エリアに柔軟にネットワークを形成することを可能にするもので、災害による孤立地域などにおける一般ユーザからの情報発信を容易にする有力な手段として期待されます。
 なお、東北大学の研究グループは総務省受託研究事業「無人航空機を活用した無線中継システムと地上ネットワークとの連携及び共用技術の研究開発」の一環として、スマートフォンと無人飛行機を使った通信技術の研究開発に取り組んでおり、今回の実験でスマホdeリレーと小型無人飛行機中継システムの接続に初めて成功しました。

<成果の概要>

 ※添付の関連資料を参照

<今後の展望>
 今回の実験では、小型無人飛行機を定点旋回させて地上局との無線回線が安定的に接続された環境で実施しました。今後は、小型無人飛行機が広範囲を飛行することで地上局との無線回線接続が断続的になる場合や、複数の小型無人飛行機を経由してデータをリレーする技術などについて研究開発を実施していきます。

<参考情報>
 1. 2013年2月21日発表、http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/02/press20130221-06.html
    「スマートフォンのWiFiだけで市街地2.5kmのメッセージリレーに成功(実用化に大きく前進)」
 2. 2013年7月17日発表、http://www.nict.go.jp/press/2013/07/17-1.html
    「災害時に備えた、長距離“無線通信”の性能を実証」
 3. Youtubeビデオ公開、http://www.youtube.com/watch?v=4_d7lJDzYt0
    「“スマホdeリレー”圏外でもメール送信可能で災害時に期待」

富士通研究所、暗号化したまま統計計算など可能な準同型暗号の高速化技術を開発

世界初!暗号化したまま統計計算や生体認証などを可能にする準同型暗号の高速化技術を開発
プライバシーが壁となっていた企業間の情報活用を促進


 株式会社富士通研究所(注1)は、データを暗号化したまま統計計算や生体認証などを可能にする準同型暗号(注2)の高速化技術を世界で初めて開発しました。

 近年、クラウドの普及に伴いデータ保護が重要な問題となっており、データを暗号化したまま演算処理が可能な暗号方式として準同型暗号が注目されています。しかし、従来の準同型暗号はビット単位で暗号化を行うため処理時間が長く、実用化する上での課題となっていました。今回、データのビット列の並び方を工夫して一括暗号化することで、統計計算などをする際に必要となるビット列の内積(ビットごとの乗算の和)計算を暗号化したまま一括して行う技術を開発しました。これにより、従来に比べ処理性能を最大で約2000倍高速化することに成功しました。

 本技術により、クラウド上のデータのプライバシーを保護しつつ利活用することが可能になります。例えば、生体認証に適用することで、究極の個人情報である指紋や静脈データといった生体情報を、暗号化したまま安全に照合することが可能となります。また、医療や生化学データといった機密情報のデータ分析など、これまでプライバシーが壁となっていた複数の企業にまたがった情報活用が、クラウドサービスと今回開発した暗号技術との融合により促進されます。


 本技術の詳細は、2013年9月2日(月曜日)からドイツのレーゲンスブルグ大学で開催される国際会議MoCrySEn2013(The Second International Workshop on Modern Cryptography and Security Engineering)、2013年9月12日(木曜日)からイギリスのロンドン大学で開催される国際会議DPM2013(The 8th International Workshop on Data Privacy Management)で発表します。


<開発の背景>
 近年、クラウドや携帯端末の普及に伴い、個人のニーズに応じた様々な新しい情報サービスが登場しています。その一方で、個人のプライバシーデータの漏えいなども問題視されており、プライバシーデータの保護と利活用の両立が課題となっていました。富士通では、これまでもプライバシーの保護を積極的に推進し、情報を守りながら活かすための技術革新を継続的に進めてきました。

 データの保護には暗号化が有効ですが、従来の暗号化では集計などの様々な演算をする際に、一旦復号しなければ演算処理ができないため、復号した時点で安全性が低下するという問題がありました。そのため、暗号化したまま加算や乗算などの演算処理ができる準同型暗号が、新しいクラウドサービスを提供する技術として期待されています(図1)。

 ※図1は添付の関連資料を参照


<課題>
 暗号化したまま加算や乗算などの演算ができる準同型暗号は、従来、ビットごとにデータの暗号化が行われていました。また、暗号化されたデータ間で統計計算などを行う場合には、それぞれ暗号化されたデータをビットごとに乗算を行った後、それぞれの結果を加算して内積結果を算出していました(図2左)。そのためビット長に比例して処理時間が遅くなるという問題があり、実用化する上での課題となっていました。


<開発した技術>
 今回、データのビット列の並び方を工夫して一括暗号化することで、暗号化したまま統計計算などをする際に必要となるビット列の内積計算を一括して行う技術を開発しました。これにより、従来に比べ処理性能を最大で約2000倍高速化することに成功しました。開発した技術のポイントは以下の通りです。

 1.複数ビットの一括暗号化方式による高速化
  二つの平文を暗号化する際に、多項式の掛け算が持つ特性を利用して、一つは昇順にもう一つは降順にビット列を並びかえた上で各々を多項式に変換する工夫をすることで、暗号化したままでビット列の内積の一括計算を実現しました(図2右)。これにより、従来のビットごとに暗号化し秘匿演算する処理に比べて、処理性能を飛躍的に向上しました。例えば2048ビットのデータを用いた場合は2048倍の高速処理が可能となるなど、ビット長に比例した処理時間の短縮を実現しました(図3)。

 ※図2、3は添付の関連資料を参照


 2.様々な実用的な秘匿機能を実現
  一般的にデータの統計計算などに用いられる、合計、平均、標準偏差、さらには相関分析や生体データの照合計算など、実用的な秘匿演算の機能を実現しました。


<効果>
 本技術により、データのプライバシーを保護しつつ利活用することが可能になります。例えば、本技術を生体特徴データの照合に適用することで、指紋や静脈データといった機密性の高い生体情報を、暗号化したまま安全に照合することが可能となります。静脈情報からその特徴を2048ビットの特徴コード(注3)として抽出し、その特徴コードを準同型暗号化し照合に用いる場合、従来、汎用計算機上で十数秒かかっていた暗号化したままでの照合処理を数ミリ秒で行うことができます(図4)。従来の生体認証は、銀行や企業など高いセキュリティを持つシステムで利用されていましたが、生体情報が暗号化により常に保護されるため利用しやすくなり、レジャー施設やリゾートホテル、空港荷物預かりなどの一時的な本人確認にも、キーやパスワードの代わりとして生体認証を使うことができます(図5)。

 ※図4、5は添付の関連資料を参照


 また、医療や生化学データといった機密情報のデータ分析など、これまでプライバシー保護が壁となっていた複数の企業にまたがった情報活用が促進されます。


<今後>
 富士通研究所では本技術について、2015年の実用化を目指して実証実験などを進めます。また、今回開発した技術をますます進化する情報化社会の安心安全を守るためのキーテクノロジーとして広く展開し、プライバシー情報を安心して利活用できるさらに便利な社会の構築を目指します。


<商標について>
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


「注釈」
 注1 株式会社富士通研究所:
     代表取締役社長 富田達夫、本社 神奈川県川崎市。

 注2 準同型暗号(じゅんどうけいあんごう):
     データを暗号化したまま、加算や乗算などの演算が可能な暗号技術。演算した結果も暗号化されているため、演算結果を知るには秘密鍵が必要となる。

 注3 2048ビットの特徴コード:
     世界初!手のひら静脈画像から2048ビットの特徴コードを抽出して照合する認証技術を開発(http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/5.html)(2013年8月5日プレスリリース)

産総研、ウエハー常温接合のための原子レベル表面平滑化プロセスを開発

ウエハー常温接合のための原子レベル表面平滑化プロセスを開発
-接合部のひずみを大幅に低減-


<ポイント>
 ・ドライプロセスにより接合表面を原子レベルで平滑化し、常温接合のひずみ低減と強度向上
 ・高強度・高信頼性MEMS封止やMEMS・IC集積化のための新しいプロセス技術
 ・既存の常温接合装置で、改造せずに対応可能

<概要>
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)集積マイクロシステム研究センター(http://unit.aist.go.jp/umemsme/ci/)【研究センター長 前田 龍太郎】大規模インテグレーション研究チーム 倉島 優一 研究員、高木 秀樹 研究チーム長は、ネオン高速原子ビームを用いてシリコンの表面を平滑化することで接合部のひずみを大幅に低減させ、高い信頼性のマイクロデバイスが作製できる表面活性化常温接合プロセスを開発した。
 表面活性化常温接合はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)封止やMEMS・IC集積化のためのダメージが低い接合技術として注目されている。しかし、接合表面には原子レベルの平滑性が求められるため、MEMSやICの作製プロセスにより接合面の表面粗さが悪化してしまうと、接合部のひずみが大きくなりマイクロデバイスに悪影響を及ぼす、あるいは接合すらできないという課題があった。今回、荒れてしまったシリコン表面に対しネオン高速原子ビームを用いて表面を平滑化すると、接合部のひずみが低減して接合強度が向上することを確認した。
 このプロセスにより、従来は接合が困難であった粗さの大きなシリコン表面でも接合が可能になるとともに、接合部のひずみの低減によるマイクロデバイスの性能向上が期待される。なお、この技術は既存の常温接合装置を改造することなく適用可能である。
 この成果の詳細は2013年9月12~14日に関西大学 千里山キャンパス(大阪府吹田市)で開催される2013年度精密工学会秋季大会学術講演会で発表される。

 ※参考画像は添付の関連資料「参考資料」を参照

 平滑化が不十分なシリコン表面同士の接合界面(a)とネオン高速原子ビームにより十分に平滑化されたシリコン表面同士の接合界面(b)。透過型電子顕微鏡により観察したもので、シリコンの接合界面付近の白黒のコントラストがひずみを表している

<開発の社会的背景>
  現在、加速度センサーやジャイロセンサー、ディスプレイ用ミラーデバイスなどさまざまなMEMSデバイスが製品化されている。その一方で、MEMSデバイスは微小な機械可動部などの保護やICとの集積化が必要であり、全体のコストに占めるパッケージングコストの割合は非常に高くなっている。今後新たなMEMSデバイスなどの市場拡大を図る上で、低コストで高い信頼性のウエハーレベルでの接合技術が求められている。

<研究の経緯>
 産総研は、8インチウエハーによるMEMSの量産製造試作ラインなどを保有し、企業と共同でさまざまなMEMSデバイスの量産試作開発に取り組んでいる。そのなかで、高い生産性でダメージが少ない接合方法として表面活性化常温接合によるMEMSやLSI(Large Scale Integration)のパッケージング技術を開発している。表面活性化常温接合は、真空中で高速原子ビームなどを用いて固体表面の酸化物や吸着分子をスパッタリング効果により除去して表面を活性化した後、活性な表面同士を接触させ、常温で原子間結合を形成して接合するものである(図1)。これまでに三菱重工業株式会社の協力により接合装置として実用化を進め、MEMSをはじめとするさまざまなマイクロデバイスの作製工程に使用されている。

 ※図1は添付の関連資料「参考資料」を参照

 この接合法では、接合する面が清浄で、原子レベルで平滑であることが必要である。そのため、MEMSやICの作製プロセスなどにより接合するシリコン表面が荒れてしまった場合、接合部のひずみが増大し接合が困難になるという課題があった。表面が荒れている場合にはCMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより表面を研磨する必要があるが、可動部を持つMEMSデバイスには研磨液を用いたウエットプロセスを適用できない。また、これまで表面活性化常温接合ではアルゴン高速原子ビームが用いられてきたが、長時間の表面活性化では表面が荒れ、接合部のひずみが増大するとともに接合強度が落ちてしまうという問題があった。
 今回、既存の表面活性化常温接合装置(三菱重工業株式会社製(MWB-12ST))を使用し、ガス種にネオンを用いた高速原子ビームにより、1)表面を荒らさないで表面活性化すること、2)荒れた表面を平滑化して接合部のひずみを低減し接合強度の向上を図ることを目指した。
 本研究開発は、総合科学技術会議により制度設計された最先端研究開発支援プログラム(平成21~25年度)により、日本学術振興会を通して助成された研究課題「マイクロシステム融合研究開発(中心研究者:江刺 正喜 東北大学教授)」の中で行われた。

<研究の内容>
 これまでのイオンビームによる精密加工の研究から、軽い元素を用いるとシリコン表面を荒らさずスパッタリングによる除去ができることが分かってきた。そこで、不活性ガスの中でも比較的軽い元素であるネオンを高速原子ビームのガス種として、既存の表面活性化常温接合装置を用いて、表面活性化常温接合への適用可能性を評価した。その結果、シリコンのバルク強度に匹敵する接合エネルギーが得られた。これは従来のアルゴン高速原子ビームを用いて接合を行った場合と同程度であった。
 さらに、MEMSデバイスの作製を想定して、ドライプロセス(キセノン高速原子ビーム照射)により表面粗さ0.40nm rmsまで荒らしたシリコン表面にネオン高速原子ビームを照射して、表面の平滑化を図った。その結果、ネオン高速原子ビーム照射と共に表面粗さが小さくなり、最終的に表面粗さ0.17nm rmsにまで平滑化が可能であった(図2)。この表面粗さの値は、CMPにより研磨されたシリコンの表面粗さと同程度であり、ネオン高速原子ビーム照射により非常に平滑な表面が得られた。

 ※図2は添付の関連資料「参考資料」を参照

 図3にドライプロセスによりシリコン接合表面を荒らした後、ネオン高速原子ビームで平滑化を行い接合した際の接合エネルギーと、接合界面の透過型電子顕微鏡像を示す。キセノン高速原子ビームを照射して荒れた表面では接合が困難であるのに対し、ネオン高速原子ビームをシリコン接合表面に照射することで接合エネルギーが増大し、最終的にシリコンのバルク強度に匹敵する接合エネルギーが得られた。また、図3(b)、(c)から分かるように、ネオン高速原子ビームによる平滑化によって接合界面のひずみが小さくなっている。ドライプロセスによりシリコン接合表面を荒らした後にネオン高速原子ビームにより8nm加工した場合には、CMPにより研磨したシリコンウエハーを接合した場合と同程度まで接合部のひずみは減少した。

 ※図3は添付の関連資料「参考資料」を参照

<今後の予定>
 今回開発したネオン高速原子ビームの表面平滑化効果による接合強度向上を利用した表面活性化常温接合に関して、低ダメージ・接合部の低ひずみが要求される化合物半導体やMEMSをはじめとする種々のマイクロデバイス分野に応用を広げる予定である。また、MEMS開発企業との連携によりデバイス応用と低コストで高信頼性のパッケージングを実現させ、MEMS市場の拡大を図る。

NICT、噴煙や雲の影響を受けずに地表面を観測し高速で機上画像化処理する技術など開発

わずか10分!上空9,000mからの地表面観測データを機上で即時処理・地上へ伝送
~高分解能航空機搭載映像レーダ(Pi-SAR2)で桜島を緊急観測~


 独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:坂内 正夫)は、噴煙や雲の影響を受けることなく地表面を観測することができる、高分解能航空機搭載映像レーダ(*1)(略称:Pi-SAR2)の観測データの高速機上処理技術の開発を進めてきました。このたび、平成25年8月18日に発生した桜島昭和火口での爆発的噴火に伴い、桜島周辺の緊急観測を8月20日に実施し、観測画像を直ちに気象庁を通じて火山噴火予知連絡会等関係機関に提供しました。今回の観測では、これまで観測後1日程度要していた偏波疑似カラー画像(*2)の提供時間について10分程度までの大幅な短縮を実証しました。なお、今回の地上に伝送された画像データの解析からは、火口及び火砕流が発生したとされる領域において、本年1月観測時からの顕著な変化は認められませんでした。


【背景】
 NICTが開発したPi-SAR2は、Xバンド(*3)の電波を利用することにより噴煙の有無、天候、昼夜等に関係なく地表面を映像化することができます。また、Pi-SAR2は合成開口処理により、世界最高レベルの空間分解能(*4)(30cm)を有しています。しかしながら、機上ではスペースと電力の制約により観測データから地上の対象を詳細に識別できる偏波疑似カラー画像を作成することは困難でした。このため、観測画像を迅速に提供するためには、機上における高速画像処理を実現する必要がありました。

【今回の成果】
 NICTでは、Pi-SAR2による観測画像の迅速な提供を実現するため、CPUより10倍以上高速な演算能力を有するGPU(*5)を利用した高速機上画像化処理装置を開発しました。
 今回の爆発的噴火後(8月20日)の噴煙が立ち上る昭和火口とその周辺の地表面を上空約9,000mから観測した観測データを機上で偏波疑似カラー画像化処理を行い、商用通信衛星(インマルサット衛星(*6))経由で地上に伝送することで、これまで観測後1日程度要していた偏波疑似カラー画像の提供時間を10分程度までの大幅な短縮を実証しました。

【観測結果】
 8月20日に県営名古屋空港を離陸し、13時から約1時間半の間に様々な方角から複数回桜島の観測を実施しました。この画像データは、14時頃に桜島の南西から観測した2km四方の画像で、15時過ぎに地上へ伝送されました。Pi-SAR2の高い空間分解能により火口や山の斜面の細かい起伏形状等を見て取ることができます。地上に伝送された画像は、直ちに気象庁を通じて火山噴火予知連絡会等関係機関に提供されました。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照


【今後の展望】
 機上処理装置の高速化により、これまで東日本大震災の観測時には処理できなかった機上での偏波疑似カラー画像の作成と衛星回線を用いた画像データの早期配信を実現できました。
 今後の課題としては、(1)機上処理装置の更なる高速化及び高機能化(配信用情報を付加したHTML出力機能付加等)、(2)高精細/広範囲の処理画像を送るため、より大容量の通信回線の整備等を積極的に検討していきます。

光岡自動車、「Viewt」(ビュート)をマイナーチェンジし発売

(株)光岡自動車『Viewt』(ビュート)をマイナーチェンジ


 この度、株式会社光岡自動車(代表取締役社長:光岡章夫 本社:富山県富山市)は、『Viewt』(ビュート)のマイナーチェンジを行い、平成25年8月30日(金)より全国一斉発売いたします。

 『Viewt』(ビュート)は、1993年の誕生以来、20年以上もの間、多くの皆様方にご愛顧頂いております。三代目となる現行モデルは、2012年5月に発売し私達の期待を超える反響をいただいております。今回は、よりお客様が『Viewt』(ビュート)を愛し、楽しんでいただけます様、これまでの標準ボディカラー4色に新色2色を追加し全6色の設定といたしました。更に、個性を大切にするお客様の為に、「ボディカラーオプション」を新設し、全28色の中からお好みのカラーで外観ボディを塗装するオプションをご用意いたしました。

 『Viewt』(ビュート)は、しなやかなクラシックフォルムを纏いつつ、機能は国産の最新性能を備え、高級感漂う落ち着いた雰囲気と快適性を兼ね備えたクルマです。これまでのシリーズ累計販売台数は、おかげ様で1万1千台を超え、異例とも言えるロングセラーを続けられた大きな要因は、クルマの企画コンセプトのみならず、何と言っても地方発信の小さな会社が、大きな夢に向かってチャレンジするパイオニアスピリッツに、ご共感くださいました皆様方のお心添えであると、改めて感謝申し上げる次第でございます。

 また、私たちのクルマづくりは、全てが手作業です。職人たちは毎日鍛錬を積み重ねる事でのみ、ひとつの「作品」を完成させる事ができます。手づくりならではの仕立ての良さや風合いを大切にし、お客様がこの新型『Viewt』(ビュート)に乗っているシーンを思い浮かべながら、一台一台真心を込めて「作品」をつくりあげて参ります。

 「美しく、遊ぶ、人へ。」新型『Viewt』(ビュート)をご堪能頂けましたら幸いに存じます。


●車輌概要
 ◇【発売日】平成25年8月30日(金)

 ◇【グレード及び車輌本体価格】

  *添付の関連資料を参照


 ◇【主な変更点】
 <エクステリア>
  ・標準カラーに、新色の「クリーミーホワイト(2S)」と「ベージュメタリック(2M)」の2色を追加設定し全6色へ
  ・ボディカラーオプションを新設し、全28色の中から選択可能へ(¥84,000高)
  ・メッキアウトサイドドアハンドルの採用(12LX/12LX 4WDのみ)

 <インテリア>
  ・シートとドアトリムに新色の「プラム」を設定(12LX/12LX 4WDのみ)
  ・センタークラスターのデザインを変更
  ・ピアノ調センタークラスターフィニッシャーの採用(12LX/12LX 4WDのみ)
  ・インテリアオプション選択時のレザーカラーを「ダークレッド」と「アイボリー」の2色より選択可能へ


 *製品画像は添付の関連資料を参照


 ※1 「エコカー減税」とは、「環境対応車普及促進税制」による自動車取得税と自動車重量税の減税措置です。自動車取得税の減税は平成27年3月31日新車登録まで。自動車重量税の減税は平成27年4月30日新車登録まで。減税措置は、オプション、車輌重量等によって、適用内容が異なる場合がございます。


●本件に関するお客様へのお問合せ先は下記をご掲載お願い申し上げます。
 ・ミツオカコール 0120-65-0022(受付時間 10:00~19:00)
 ・光岡自動車ホームページ http://www.mitsuoka-motor.com

メルセデス・ベンツ日本、「ML 350 BlueTEC 4MATIC」ベースの特別仕様車を限定発売

・新型Mクラス発売1周年を記念した特別仕様車
・内外装のスポーティな印象を高める「AMGスポーツパッケージ」や、先進の安全運転支援システム「レーダーセーフティパッケージ」などを特別装備


メルセデス・ベンツ日本株式会社(社長:上野金太郎、本社: 東京都港区)は、メルセデス・ベンツのプレミアムSUV(四輪駆動モデル)「Mクラス」の発売1周年を記念し、特別仕様車「ML 350 BlueTEC 4MATIC 1st Anniversary Edition」を、本日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じ台数限定にて発売いたします。(全国限定 合計100台)

本特別仕様車は、最先端のクリーンディーゼルテクノロジー「BlueTEC」によって優れた環境適合性とクラストップレベルの燃費性能を実現した「ML 350 BlueTEC 4MATIC」をベースに、内外装のスポーティな印象を高める「AMGスポーツパッケージ」や専用20インチAMG5スポークアルミホイール、レザーARTICO/DINAMICA素材のAMGスポーツシート、ボディサイドにSUVらしいアクセントを加え乗降性を向上する「ラバースタッド付ステンレス製ランニングボード」を装備しています。

さらに、5つのミリ波レーダーセンサーと1つのカメラを用いて前方や左右後方の車両との衝突の危険を低減し安全運転をサポートする「レーダーセーフティパッケージ(Radar Safety Package)」や、駐車時や狭い道などで車両周囲の状況を4つのカメラによって俯瞰で確認できる「360°カメラシステム」など、安全で快適なドライビングをサポートする「コンフォートパッケージ」を特別装備いたしました。

本特別仕様車を含む「ML 350 BlueTEC 4MATIC」は、平成27年度燃費基準+20%を達成し、環境対応車として新エコカー減税(重量税、取得税 免税)の認定を取得しています。

なお、本特別仕様車にも、新車購入から3年間走行距離無制限の一般保証・メンテナンスサービスと24時間ツーリングサポートを無償提供する総合保証プログラム「メルセデス・ケア」が適用されます。さらに、メルセデス・ケア終了後の有償の保証延長プログラムとして、一般保証および24時間ツーリングサポートを2年間延長する「保証プラス」と、4,5年目のメンテナンスサービスにおいて、初回車検時および4年目の点検や定期交換部品、消耗品の交換をパッケージでご提供する「メンテナンスプラス*」をご用意しています。
*新車登録日から59ヶ月後の応当日の前日または総走行距離75,000km到達時のいずれか早い時点で終了となります。


 名 称 ML 350 BlueTEC 4MATIC 1st Anniversary Edition
 メーカー希望小売価格 ( )は消費税抜き車両本体価格
  ¥8,600,000 (¥8,190,477) ¥8,700,000 (¥8,285,715)


*上記のメーカー希望小売価格は、付属品価格、税金(消費税を除く)、保険料、登録に伴う諸費用を含まない車両本体価格です。また「自動車リサイクル法」に基づく、リサイクル料金が別途必要となります。 *本特別仕様車は予告無く販売を終了する場合があります。

フィアット クライスラー ジャパン、「500 Stile」(チンクエチェント スティレ)の限定車を発売

秋らしいシックでスタイリッシュな限定車
「500 Stile」(チンクエチェント スティレ)
2013年9月7日(土)より限定で合計130台発売


 ※製品画像は添付の関連資料を参照


 フィアット クライスラー ジャパン(本社:東京都港区、社長:ポンタス ヘグストロム)は、秋らしいシックでスタイリッシュな2色で展開する「500 Stile」(チンクエチェント スティレ)を2色合計130台限定で、9月7日(土)より全国のフィアット正規ディーラーを通じて販売開始します。

 「500 Stile」は、小気味良いサウンドとトルク感あふれる走りが好評な「500 TwinAir」(チンクエチェント ツインエア)のエントリーモデルである「500 TwinAir POP」をベースとしています。外装色に、新色であるドルチェ パープルと、マニュアルトランスミッション搭載の「500S」に設定しているグルーヴメタル グレーを採用し、標準では設定のないアイボリー/チョコレートの内装と組み合せており、イタリア語で「スタイル」を意味する「Stile(スティレ)」のモデル名称の通り、シックで洗練された印象のスタイリングに仕上がっています。

 なお、上級グレードである「500 TwinAir LOUNGE」に採用している15インチのアロイホイールを装着していながら、価格はベースモデルと同様の220万円と据え置きとしています。

 「500 Stile」は、メンテナンスプログラム「フィアット イージー ケア」を標準付帯しています。このサービスは3年間、専門スタッフによるサポートを提供するもので、お客様に安全で快適なカーライフを保証します。


 ※製品概要・主要諸元・参考画像は添付の関連資料を参照


<読者の方からのお問い合わせ先>
 CIAO FIAT(チャオ フィアット) 0120-404-053
 http://www.fiat-auto.co.jp/

東京電力、銀座支社本館の土地と建物を読売新聞グループに売却

銀座支社本館の土地および建物の売却について


 当社は、経営合理化のスピードを一層加速するため、平成26年度以降に売却を計画していた銀座支社本館の売却時期を前倒しし、平成25年度の早期に売却することを目指して競争入札を実施しておりましたが、本日、株式会社読売新聞グループ本社および株式会社読売新聞東京本社(以下、読売新聞社)に売却することを決定いたしました。

 銀座支社本館については、建物地下に電力事業に必要な重要設備が併設されていることから、平成25年9月2日に先行して土地を売却し、建物は併設する地下設備の撤去後である平成28年3月31日に売却いたします。
 なお、設備の撤去が完了するまでの間は、読売新聞社へ土地の賃借料を支払い、継続して事務所として使用いたします。

 当社は、今後も、経営合理化とコストダウンの一層の深掘りに、グループの総力をあげて取り組んでまいります。


(銀座支社本館売却の概要)

 ※添付の関連資料「概要」を参照


(銀座支社本館の概要)
 所在   :東京都中央区銀座三丁目3-18
 敷地面積:1,152.30m2(公簿)
 建物規模:鉄骨鉄筋コンクリート造・一部ブロック造
 建物規模:地下2階・地上6階・塔屋2階
 延床面積:7,916.05m2(公簿)


以上

日産自、2020年までに自動運転技術を複数車種に搭載

日産自動車、自動運転の取り組みを発表


 ・日産自動車は、2020年までに革新的な自動運転技術を複数車種に搭載する予定です。
 ・この計画に沿って、現在、初の自動運転車開発専用のテストコースを日本で建設中です。
 ・2020年以降、2回のモデルチェンジの中で、幅広いモデルラインナップに同技術を搭載することを目標としています。
 ・日産はマサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、カーネギーメロン大学、オックスフォード大学、東京大学など(*)のトップレベルの大学と共同で研究を実施しています。また、その他にも世界有数の研究機関や新興企業などとの共同研究の拡大も目指しています。
 ・日産は、80年間に亘り築いた高い技術力やイノベーションを、自動運転車に向けたシャシーやデザインの革新に向けて活用して行きます。


 日産自動車は27日、2020年までに同社の複数の車種において、自動運転を実用化することを発表しました。また、同社は長年、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、オックスフォード大学、カーネギーメロン大学、東京大学など世界トップレベルの大学と共同で自動運転技術の研究を行っていることを明らかにしました。

 さらに日本では、すでに自動運転開発専用のテストコースを建設中であり、2014年度中には完成する予定です。実際の街並みを再現したこのコースは、公道では実施できない安全性を確認するための車両実験に利用されます。

 日産の自動運転車は、お客様に現実的な価格で提供される予定です。2020年以降、2回のモデルチェンジの中で、幅広いモデルラインナップに同技術を搭載することを目標としています。

 カルロス・ゴーン社長は以下のように述べています。
 「従来の考え方に疑問を呈し、前進するためにリスクを冒すことを厭わない姿勢が、日産自動車と他の会社との大きな違いです。私は2007年に、日産は2010年までにゼロ・エミッション車を量販すると約束しました。現在、『日産リーフ』は史上最も販売台数の多い電気自動車となっています。そして今、私たちは画期的な新技術、自動運転を2020年までに投入することを確約します。実現に向けて順調に進んでいます。」

 日産は、現在、南カリフォルニアで開催されている大規模なステークホルダー向けイベント、"日産360"で、自動運転技術の様々な可能性をデモンストレーションしました。「日産リーフ」にレーザースキャナー、アラウンド・ビュー・モニターカメラ、先進的な人工知能やアクチュエーターを搭載し、複雑な実運転環境にうまく対処することを可能としています。

 日産の自動運転技術は、車両の周囲360度の危険をモニタし、必要な場合には、ドライバーへ警告を発し、アクションを取るというセーフティ・シールドの考え方の延長線上にあります。これは、必要な情報は全てクルマが持っているべきで、外部からの情報のみに依存しない、という考え方に基づいています。たとえば、"日産360"で展示している自動運転技術では、高速道路走行時においては、詳細な地図データなしに自動で走ります。レーン走行を維持したり、レーンを変更したり、障害物を回避したりすることができます。また、標準的な車載ナビゲーションシステムにより、目的地に向かうためにどこで曲がれば良いか、車は予め認識しています。

 自動運転のような画期的なコンセプトは、クルマのデザインや構造すべてに影響をもたらします。例えば、人よりも素早く反応し、複雑な動きを行うことができる衝突防止システムは、シャシーやトラクションコントロールに新たな要求をもたらします。日産は、自動運転のためのソリューションを完成させるべく、80年に亘る研究開発の知見を活用しています。

<人を守るクルマ>
 米国における年間600万件の交通事故は、1,600億ドルの損害を与えています。また交通事故は、4~34歳までの死亡原因のトップとなっています。また、米国の交通事故の93%は、人為的ミス、主に不注意が原因となっています。

 自動運転技術の基盤として、日産はこのような悲惨な事故の原因となる状況を検出しそれに対処する技術を持っています。

 将来的には、自動運転技術はドライバーの労力も減らすことになります。現在、米国のドライバーは平均で1日48分間運転をしていますが、将来的にはこの時間をもっと生産的に使うことが可能となるかもしれません。

 また、高齢者や障がい者にとっても、自動運転は“自立"を提供できます。これは、日産の目指す、“すべての人にモビリティーを"にも繋がっています。

 *現在共同で研究を行っている機関一覧:AIST(産業技術総合研究所)、カーネギーメロン大学、中央大学、広島大学、アイオワ大学、オックスフォード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、NAIST(奈良先端科学技術大学院大学)、バージニア工科大学交通運輸研究所、RSSCRTC(ロシア国立ロボット・サイバネティック技術センター)、九州大学、慶應義塾大学、名古屋大学、信州大学、東北大学、東京工芸大学、東京農工大学、カリフォルニア大学バークレー校、東京大学、筑波大学、早稲田大学、山梨大学


以上

有限会社ヒミコ・ソリューションズ スマートフォン連携Bluetooth All-In-Oneモジュール

有限会社ヒミコ・ソリューションズ


スマートフォン連携Bluetooth All-In-Oneモジュール

マルチプロファイル動作によるスマホ連携がBluetoothで簡単に実現!!


有限会社ヒミコ・ソリューションズ
IVT製Bluetoothモジュールがプロファイル充実のAll-In-Oneモジュールとして
様々なアプリケーションや幅広い製品に対応するため大幅に機能UP


有限会社ヒミコ・ソリューションズ(所在地:東京都港区新橋 代表取締役 児玉義孝)は、
中国IVT社と共同設計でBluetooth通信技術(Ver2.1+EDR)を用いて簡単にスマートフォン
と連携できるBluetoothモジュール2品種(i40eならびにi50e)のAll-In-One対応の
新バージョンを9月初旬よりリリースすると発表した。
今回の発表内容は次の通りであり、新規格Ver4.0 LE版モジュールやプロトコルスタックを
含むBluetoothトータルソリューションの事業展開をより強化するものである。

■スマートフォン連携
複数のプロファイルを有し、Bluetooth仕様に基づくマルチプロファイル動作(同時あり)
を実現。i40eはデータ通信系、i50eはオーディオ系に適したコンプリート型
Bluetoothモジュールでスマートフォンに搭載されている主力プロファイルに対応。
i40e:SPP/HSP/HFP/PBAP/MAP/OPP/HID
i50e:AVRCP+A2DP/SPP/HSP/HFP/HFP-AG/PBAP/MAP/OPP/HID

■製品概要
Bluetoothスタックベンダー世界最大手である中国IVT社のソフトウェアが搭載された
Bluetoothモジュール(i40e/i50e共にVer2.1+EDR対応)で、内蔵FLASH ROMにプロトコル
スタックとスマートフォンとの連携を可能とする複数のプロファイルが実装された
All-In-One型コンプリートモジュールです。

■特徴
・スマホ連携に必要な複数のプロファイルを搭載したAll-In-One設計
・モデムライクな独自ATコマンド仕様でBluetooth簡単接続
・各種設定情報はFLASH ROMに自動保存(再設定不要)
・AFH機能で他の無線機器との干渉を最大限防止
・eSCO採用で、高音質かつ音切れの無い双方向音声機能(Voice/Audio)を実現
・低消費電力対応(Sniff等の低消費電力モードを自動制御)
・開発評価キットあり
・低コスト単価

■適応アプリケーション
SPP:シリアル通信機器のワイヤレス対応
HSP/HFP:ヘッドフォンやハンズフリー
HFP-AG:オーディオGatway
PBAP/MAP/OPP:電話帳などの情報転送
AVRCP+A2DP:オーディオヘッドホンやスピーカー
HID:キーボードやマウス


【本件の連絡先】
有限会社ヒミコ・ソリューションズ
(英文名 himico Solutions, Inc.)
開発センター 児玉
Tel.03-5829-8093
Fax.03-5829-8092
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町3-28 星野ビル4F
Email contact@himico.com
URL http://www.himico.com


株式会社オープンアップス 星野監督に学ぶ、リーダーに必要な「決断力」とは?

星野監督に学ぶ、リーダーに必要な「決断力」とは?

<2013年8月27日(火)付けで、4,000DL突破!!>iPhone,iPad電子書籍アプリ『星野仙一 決断のリーダー論』大好評配信中!!ただ今、5000冊の数量限定で大特価100円!!


株式会社オープンアップスは、iPhone,iPad電子書籍アプリ『星野仙一 決断のリーダー論』が2013年8月27日(火)付けで、累計4,000DLを突破したことを発表しました。ただ今、5000冊の数量限定で大特価100円!!


株式会社オープンアップス(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:加藤秀樹)がiPhone,iPad電子書籍アプリとして開発販売を行った『星野仙一 決断のリーダー論』が2013年8月27日(火)付けで、累計4,000DLを突破したことを発表しました。


<書籍概要>
タイトル :星野仙一 決断のリーダー論
カテゴリー:ブック
販売価格 :数量限定!100円
配信先URL :https://itunes.apple.com/jp/app/xing-ye-xian-yi-jue-duannorida/id500989013?mt=8

★5000冊の数量限定で大特価100円!!★

NHK時代から40年以上、星野仙一監督と共にしてきた著者が語る、勝つ組織を作るために身につけたい上司像とはなにか。
8つの要素であなたの仕事をガラリと変えます!

★こんな方に読んでいただきたい★
・プロ野球が好きな方
・星野監督が好きな方
・決断力が足りない方
・仕事がうまくいっていない方
・ネガティブ思考に陥りやすい方

◎「決断力」は決して他人事ではなく、身につけるのはあなた次第です。

■目次■

●プロローグ

●第一章 星野仙一に学ぶ、リーダーに必要な「決断力」
・衝撃的な、"星野監督勇退"のニュース
・極限ぎりぎりの体調で、激務に耐える
・人生の要所での素早い決断
・判断があって決断ができる
・判断と決断はどう違うか
→他 6項

●第二章 「体調」を管理できているのか-体力・気力を充実させる
・判断ミスはなぜ生じるか
・一度だけあった明らかな采配ミス
・精神状態が体調に影響する
・体力と気力が充実し、優れた決断となる

●第三章 「先を読む力」を持っているか-二つの思考法を活かす
・プラス思考型とマイナス思考型
・「心配性」だからうまくいく
・心配性と「ブレ危機管理」
→他 2項

●第四章 「人間関係」に気を配っているか-人脈を広げる・深める
・素早く判断要素を集められる人脈
・つね日ごろから人間関係をたいせつにしておく
・優れた人物から謙虚に学ぶ
・「参謀」という存在
・ムチとアメ
→他 2項

●第五章 「運を読む力」を磨いているか-ツキを味方にする
・スポーツにおける"運とツキ"
・運を上手につかむには
・「無私の心」が運を呼ぶ
・分野ごとの運の波は、かならずしも一致しない
・「勝負勘」が働くとき

●第六章 自分を語っているか-ポリシーを明確にする
・「自分はこうだ!」を全面に押し出す
・「信念」と「理念」を語れ
・自己ポリシーを明確にしておく
・「反骨」と「思いやり」
→他 3項

●第七章 経験を知恵に変えているか-考えを言葉にする
・「内容のある経験」と、それを生かす"センス"
・「打撃の神様」と座禅
・マスコミの威力と怖さを知った経験
・一軍に必要な人材を、あえて二軍に
→他 4項

●第八章 「正確な情報網」を持っているか-真実の姿をとらえる
・公式情報と私的情報
・指摘情報の質と人脈
・"送り手の立場"で気づくこと

●第九章 「人を見抜く目」を養っているか-観察眼と洞察力を身につける
・人を見る目、見抜くまなざし
・「人を見る目」を自分で意識的に養う

●エピローグ

■著者紹介■

島村 俊治 [しまむら としはる]

1941年東京生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業後、NHK入局。30種目以上のスポーツ実況を行なう。
オリンピックでの岩崎恭子、清水宏保、他多数のメダル実況を担当。2000年NHK退局。
現在は、フリーアナウンサー、スポーツジャーナリストとして、放送だけでなく講演、書籍や雑誌の執筆など幅広く活躍。


【株式会社オープンアップスの制作電子書籍一覧URL】

――iPhone/iPad電子書籍アプリ一覧――
http://bit.ly/11w1wuX

―――Amazon Kindle電子書籍一覧―――
http://amzn.to/13X3qs4


【会社概要】
会社名  : 株式会社オープンアップス
代表者  : 代表取締役 加藤 秀樹
所在地  : 東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.SビルS棟 2,3F
TEL  : 03-6681-4435
FAX  : 03-5459-0741
M A I L  : press@openapps.co.jp
URL  : http://openapps.co.jp/
facebook : http://www.facebook.com/OpenAppsInc?ref=hl
事業内容 : 電子書籍・スマートフォンアプリ制作


【上海問屋限定販売】 iPhoneやスマホから出る電磁波から自分を護ろう ケースの内側に貼るだけで約90%の電磁波を軽減するステッカー販売開始

世界中から商品を輸入販売する上海問屋(東京都千代田区)は、ケース内部に貼るだけで、iPhoneやスマホから出る電磁波を約90%軽減するステッカーを、2013年8月27日より販売開始致しました。

【約90%の電磁波を軽減】

 iPhoneやスマホから出る電磁波を、ケースの内側に貼るだけで約90%軽減できるステッカーです。

 携帯電話やiPhone、スマホの普及に伴い問題になっているのが、それらから発せられる電磁波。遺伝子に損傷を与えるため、人体に影響する可能性があるといわれています。通話時に強い電磁波が発生するため、頭部に近い距離でその影響を受け続けることになります。

 電磁波が与える人体への影響は脳腫瘍やガンの発症リスク等が考えられ、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際ガン研究所(IARC)でも、電磁波と発がん性の関連について危険が増す可能性があるとの調査結果が発表されています。本製品ではNSSCT(Nano Solid Surface Coating Technology)と呼ばれる特殊加工により電磁波を約90%吸収し、人体に与えるリスクを軽減することができます。

 ステッカータイプなので様々な機種に対応。お手持ちの保護ケース、またはバックカバーの裏面に貼り付けます。現在対応している機種はiPhone5、iPhone4S/4、HTC Butterfly、HTC One、Galaxy Note2、Galaxy S4。付属のシートで、機種ごとに適切な位置を確認後、貼るだけなので簡単です。アンテナ部分には影響を及ぼさず、通信・通話の精度の低下はありません。※機種により、使用するステッカーの枚数が1枚、2枚の場合があります。

【上海問屋限定販売ページ】

ケースに貼って電磁波を軽減、人体への影響を防ぐ
iPhone・スマホ用電磁波軽減仕様 ステッカー
DN-10039
999円(税込)
http://www.donya.jp/item/25774.html

※画像の備品は商品に含まれません

【製品仕様】

対応・・・・・iPhone5、iPhone4S/4、HTC Butterfly、
       HTC One、Galaxy Note2、Galaxy S4
全長・・・・・縦幅25×横幅40mm(ステッカー1枚当り)
重量・・・・・約2g(2枚)
内容物・・・・ステッカー2枚、貼付け位置指示シート、図解入り説明書(英語表記)
製品保証・・・お買い上げ後 6か月間

【製品画像】

http://www.donya.jp/site_data/……0039-1.jpg
http://www.donya.jp/site_data/……0039-2.jpg
http://www.donya.jp/site_data/……0039-4.jpg
http://www.donya.jp/site_data/……0039-5.jpg
http://www.donya.jp/site_data/……0039-7.jpg

※リリース内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
___________________

このリリースに関するお問い合わせは下記までお願い致します。
株式会社 ドスパラ 上海問屋 広報担当 佐久間 康子
Tel:03-6694-6740 携帯:090-2922-4621 Fax:03-5298-7266
E-mail : sakuma@twave.co.jp
Facebook公式ページ
http://www.donya.jp/site/rd/facebook
___________________

【株式会社ドスパラ 会社概要】

●代表者:尾崎 健介
●本社:〒101-0021 
    東京都千代田区外神田2-14-10 第二電波ビル9F
●電話:03-6694-6740/ FAX 03-5298-7266
●事業内容:株式会社サードウェーブより、コンピューター機器等の小売事業部門を分割し、2012年8月設立。通算20周年を迎える、パソコンショップ『ドスパラ』(全国20店舗・ウェブ通販)を運営。国内生産BTO(Build To Order)パソコンやPCパーツ、周辺機器を中心に、国内外の商品を豊富に取り揃える。関東地域を対象として、ウェブ通販サイトで正午までの注文を即日配達するサービスを展開している。
      PC周辺機器を扱う『上海問屋』の運営
●グループ企業 株式会社 サードウェーブ
        株式会社 サードウェーブデジノス
        株式会社 サードウェーブテクノロジーズ
        リプロ電子株式会社

エーアイの外国語音声合成エンジン 「AITalk International® 2013」に韓国語が追加

株式会社エーアイ(本社:東京都文京区、代表取締役:吉田 大介、以下エーアイ)は、2013年9月2日(月)より、 外国語に対応した音声合成エンジンAITalk International® 2013に韓国語を追加することをお知らせいたします。

< AITalk International® 2013(韓国語)とは >
AITalk International® 2013 とは、2013年8月5日から提供中の外国語対応の音声合成エンジンです。Windows 8に対応、64bitOSに対応(32bitモードでの動作)し、最新のパソコン環境でも使用できるAITalk International® 2013が、韓国語での音声合成も可能になりました。

● AITalk International® 2013 詳細ページ
http://www.ai-j.jp/foreign
● AITalk International® 2013 デモページ
http://www.ai-j.jp/
※音声合成デモンストレーションの「フリーテキスト外国語」をクリックしお試しください。
●提供開始日
2013年9月2日(月)
●主な機能
・音声合成機能
・音量調整機能
・話速変換機能
・改行ポーズ長設定機能
・音声保存機能
・標準で女性1話者付き

<音声合成AITalk®とは>
AITalk®は、コーパスベース音声合成方式を採用し、より人間らしく自然な音声で、自由に音声合成をすることができる音声合成エンジンです。

【株式会社エーアイ 会社概要】
ホームページURL: http://www.ai-j.jp
本社:東京都文京区本郷1-28-10 本郷TKビル5階
設立:2003年4月
事業内容:音声合成エンジンおよび関連するソリューションの提供
Twitterアカウント: http://twitter.com/official_ai
Facebookページ: http://www.facebook.com/aitalk

■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社エーアイ 担当:藤本
Email:info@ai-j.jp 電話番号:03-6801-8461

サイバーエージェント・ベンチャーズ出資先のTIKI、第三者割当増資により シリーズBラウンドとしての資金調達を実施

株式会社サイバーエージェント(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 藤田晋、東証マザーズ上場: 証券コード4751)の連結子会社で、投資育成事業・ベンチャーキャピタル事業を展開する株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズ(本社: 東京都港区、代表取締役社長: 田島聡一、運用ファンド名: CA Asia Internet Fund 1号投資事業有限責任組合)の出資先であるTI KI Corporation (以下TIKI、所在地:ベトナムホーチミン市、代表取締役社長:Tran Ngoc Thai Son)は、住友商事株式会社(以下SCJ、本社:東京都中央区、取締役社長 中村 邦晴)とベトナム住友商事会社(以下SCV、所在地:ベトナムハノイ市、代表取締役社長 舩越 豊明)を引受先とする第三者割当増資を行い、シリーズBラウンドとしての資金調達を実施いたしました。

TIKIは、SCJとSCVより得た調達資金により、在庫管理の効率化、物流ネットワークの拡大及び取り扱い商材の多様化等を図り、ベトナムの消費者へより良い電子通販サービスを提供していく予定です。

サイバーエージェント・ベンチャーズは、有望なインターネットベンチャー企業への投資活動を東南アジア圏に広げており、本投資は2011年11月に設立した東南アジア投資に特化したファンド「CA Asia Internet Fund 1, L.P.」からの投資となります。今後も急成長が見込める東南アジアでの投資活動を積極的に展開し、当社が保有するグローバルネットワークおよび事業ノウハウを活用して、東南アジアのインターネットベンチャーを支援して参ります。

■投資先概要
社名  Tiki Corporation
所在地 3F Lu Gia Plaza, 70 Lu Gia Street, District 11, Ho Chi Minh City,
    Vietnam
設立  2010年3月
代表者 Tran Ngoc Thai Son
URL
http://www.tiki.vn

■会社概要
社名  住友商事株式会社
所在地 東京都中央区晴海1丁目8番11号晴海アイランド トリトンスクエア
    オフィスタワーY棟
設立  1919年12月24日
資本金 2,193億円
代表者 取締役社長 中村 邦晴
URL
http://www.sumitomocorp.co.jp/

■会社概要
社名  ベトナム住友商事会社
所在地 11th Floor, Hanoi Tower, 49 Hai Ba Trung Street, Hanoi, Vietnam
設立  2007年5月
資本金 18.4 million US$
代表者 代表取締役社長 舩越 豊明

■会社概要
社名  株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズ
所在地 東京都港区赤坂8-5-26 赤坂DSビル 3F
設立  2006年4月3日
資本金 3億6,000万円
代表者 代表取締役社長 田島 聡一
URL
http://www.cyberagentventures.com/

■本リリースに関する問い合わせ
株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズ
ハノイ及びホーチミン事務所代表 グェン・マン・ズン
Tel:+84-12-8687-8768

国土交通省ガイドライン準拠ツールで信頼向上 NPO法人日本ホームインスペクターズ協会

今年6月、国土交通省が公表した『既存住宅インスペクション・ガイドライン』。

民間主導で始まった、住宅(建物)コンディションを専門家が第三者性をもって診断するホームインスペクション業務。

ガイドラインはそのホームインスペクションに関して、検査範囲や方法、検査者に必要な知識、倫理基準や情報開示項目などについて定められたものです。

日本におけるホームインスペクション(住宅診断)の普及と、ホームインスペクター(住宅診断士)の育成・スキルアップを目指し2008年から活動を続けるNPO法人日本ホームインスペクターズ協会(東京都渋谷区:理事長/長嶋修)では、このたび同ガイドライン公表を受け、ガイドラインに準拠したツール雛形を作成、会員専用ページにおいて公開しました。

協会会員は自社HP掲載や依頼者への手渡しツールなどにおいて、自社サービスにあわせたカスタマイズで利用できるようになっています。

協会理事長である長嶋修は、同ガイドライン策定委員会の委員も務め、ガイドライン公表によって既存住宅の基礎的なホームインスペクションの仕組みが根付くこと、また客観性や中立性を重視した内容となっていることを高く評価しております。

協会においては、ガイドラインに基づいた適正な業務実施はもちろんのこと、事業者によってより質の高いサービス提供がなされるよう、会員向けに普及・徹底を図っていく所存です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 【JSHI会員用 業務受託ツール一覧】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

●ツール利用に関する手引き
●ホームインスペクションに関する説明書
●ホームインスペクション申込書
●重要事項・個人情報取り扱いについて
●公正な業務実施のために遵守すべき事項の説明

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【公正な業務実施のために遵守すべき事項の説明 一例】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

●関係法令の遵守
関係法令を遵守します。

●客観性・中立性の確保 
客観的、誠実に取り組み、公正なインスペクション業務の実施に努めます。
診断結果の報告に当たっては客観的な報告に努め、事実と相違する内容の報告を行いません。
弊社はホームインスペクション業務以外に、宅地建物取引業又は建設業若しくはリフォーム業を営んでいます。
インスペクション業務を受託しようとする住宅において、媒介業務やリフォーム工事を受託している又は受託しようとしている場合は、依頼主に対してその旨を明らかにします。
自らが売主となる住宅についてはホームインスペクション業務を実施致しません。
・・・ほか

LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL

■ NPO法人日本ホームインスペクターズ協会とは ■
ホームインスペクションとは、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見極め、アドバイスする住宅診断のこと。
欧米では利用が常識となっています。
当協会は、ホームインスペクションの技術基準を明確化するための公認資格試験の実施、ホームインスペクター(住宅診断士)育成・スキルアップのための講習や診断履歴の蓄積(国土交通省長期優良住宅先導的モデル事業採択)を行う民間団体で、2008年4月に設立、2009年2月にNPO法人登記。
2009年から公認ホームインスペクター資格試験を毎年1回実施しており、昨年の試験では1021人が受験、261人が合格しました。(合格率25.6%)。
現在会員数は650名です。(2013年8月1日時点)

LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL

 

ご不明点等、お気軽に下記までお問い合わせくださいませ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
NPO法人日本ホームインスペクターズ協会 事務局
東京都渋谷区桜丘町29-24 桜丘リーシ゛ェンシー101号 株式会社さくら事務所内
TEL:03-5428-3420  FAX:03-6455-0022
広報室:秋吉 美智子・安田 夏子  メール:press@jshi.org
_________________________________

神楽坂 古民家レストラン「神楽坂おいしんぼ」「神楽坂和楽」「神楽坂久露葉亭」  巡って・感じて・愉しむ ほろ酔い散歩

株式会社暗闇坂宮下(本社:東京都港区 代表:大塚啓)が運営させて頂いております、神楽坂の古民家レストラン「神楽坂おいしんぼ」「神楽坂和楽」「神楽坂久露葉亭」では、3店舗を巡る合同企画を開催させて頂きます。

古民家、日本家屋、旧料亭を改装したそれぞれのお店を巡り、お好みのお店を見つけるのも、古き良き神楽坂の建物を見るのも良し。

秋の夜長にほろ酔い気分で神楽坂の古民家レストランを楽しんで頂ける企画となっております。

<開催期間>
9月21日(土)、22日(日)、23日(月)の3日間/全日17:30~22:00での開催
<参加費用>
お一人様3000円 ※席の都合上、事前予約制とさせて頂きます。
※神楽坂おいしんぼ、神楽坂和楽、神楽坂久露葉亭の各店舗で、
1杯ドリンクと1品料理をご提供
<特典>
3店舗手形スタンプカード(3店舗のスタンプで次回使えるドリンクサービスチケットに)

詳細は、添付させて頂きましたプレスリリースをご覧ください。

お問い合わせに関しては、下記連絡先までお願いいたします。

 

株式会社セリュックスホールディングス
広報   古川 詩野(Shino Furukawa)
〒108-0014 東京都港区芝5-13-15 芝三田森ビル8F
TEL:03-5418-7561
FAX:03-5418-7560
直通番号:03-5418-8029
Mobile:080-3592-2693

セリュックスホールディングス HPはこちらからどうぞ!
http://www.celux.co.jp/

【老舗通販.net】天明2年(1782年)創業の佃煮の老舗「新橋玉木屋」出店開始 スターマーク株式会社

スターマーク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:林正勝)が運営する、創業100年以上の老舗の商品を取り揃える通販サイト「老舗通販.net」( http://www.shinisetsuhan.net��……�した。

◆「新橋玉木屋」 http://www.shinisetsuhan.net/tamakiya
新橋玉木屋(しんばしたまきや)は創業天明2年(1782年)、東京新橋に居を構えるつくだ煮・煮豆の老舗です。
佃煮やふりかけ、お茶漬けなど、お土産・御中元・御歳暮に好適な美味しさをお届けしています。江戸時代から、美味しさを磨き続けて231年。玉木屋の佃煮には、創業から伝え継がれた秘伝のタレが生きています。

 

[おすすめ商品]「鮎のこもち宝(5尾入)」

http://bit.ly/tamakiya_ayunokomochi
 【価格】5,250円(税込)送料別
 【重量】0.60kg【サイズ】186×203×45mm
徳島県産の新鮮な鮎を、玉木屋独自の製法で骨までやわらかく仕上げました。頭から尻尾までまるごとお召し上がり頂けます。お祝いやおめでたいお席には最適な贈り物です。保存料・着色料未使用。
「モンドセレクション2013年 最高金賞受賞」

*当サイトは、スターマーク株式会社運営の仕組み(老舗通販.net)を使っています。

◆「老舗通販.net」とは  http://www.shinisetsuhan.net/
創業100年以上を誇る老舗の逸品を揃えた通販サイトです。

【本リリースに関するお問い合わせ】
★スターマーク株式会社  http://www.starmark.co.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町17-1渋谷ブラザービル7F
TEL:03-3496-4104
プレス担当:飯島 E-mail:pr@starmark.co.jp

バリューコネクト、飲食店のアジア地域海外進出支援サービスを開始

WEBプロモーション事業を展開する株式会社バリューコネクト(本社:東京都港区、代表:杉村崇浩)は、飲食店のアジア地域の海外進出を支援するサービスとして「アジアダイニングクラブ(A.D.C)」を立ち上げました。

「アジアダイニングクラブ(A.D.C)」では、”アジアの立位置において日本食ブランドをもっとも質の高いブランドに定着させる”という理念のもと現地の日本人オーナーとパートナーシップを結び、日本人の飲食店アジア海外進出を総合的にサポートさせて頂きます。

海外進出支援サポート内容としては、現地物件紹介、店舗プランニング(設計・施工)、手続き代行(会社設立等)、現地アテンド(視察)を中心として、日本と海外の両方向から日本人飲食店のアジア進出成功に向けての支援を行います。

飲食店の海外進出支援の第1弾として、上海から開始し、
その後、カンボジア、ベトナム、インドネシア、マレーシア、香港と順次サポート地域を拡大していく予定です

 記

事務局:アジアダイニングクラブ(AsianDinningClub)
事務局会長:渡邊 賢一 (アルファベットプラス株式会社代表取締役 上海/薩摩酒場 竿屋オーナー)
運営者:株式会社バリューコネクト

サービス開始:2013年8月27日

【アジアダイニングクラブ(AsianDinningClub)主なサービス内容】
現地物件紹介
店舗プランニング(設計・施工)
手続き代行(会社設立等)
現地アテンド(視察)

 サービス内容詳細は下記にてご確認下さい。

http://asiandiningclub.jp/

 【媒体にご掲載いただくお客様用お問い合わせ先】

「アジアダイニングクラブ(AsianDinningClub)」オフィシャル
http://asiandiningclub.jp/

株式会社バリューコネクト
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-14F
info@value-cnt.net

 

【株式会社バリューコネクトの概要】

代表者:代表取締役社長 杉村 崇浩
本社所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-14F
創業設立:2007年12月
資本金:900万円
URL: http://value-cnt.net/
事業内容:ホームページ制作・運営・WEBプロモーション・輸出入

SIMフリー専門店「HAKURAImobile」
http://sim-free.info/

インポートベビー服専門店「Taeune~たえんぬ~」
http://taeune.net/

【報道関係者様向け画像提供】

下記よりダウンロードしてご利用下さい。

アジアダイニングクラブ(AsianDinningClub)ロゴ
http://pressreleasess.net/img/logo.png

下記、HP素材ご自由にご利用ください。
http://asiandiningclub.jp/

【報道関係者様お問い合わせ先】

株式会社バリューコネクト
電子メール:info@value-cnt.net
電話:03-6427-6302
http://value-cnt.net/
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-14F

トレジャーファクトリースタイル高円寺店 5周年記念 店内全品5%OFFセール開催! 株式会社トレジャー・ファクトリー

「トレジャーファクトリースタイル」は首都圏に19店舗を展開するユーズドセレクトショップです。この度、トレジャーファクトリースタイル高円寺店がオープンより5周年目を迎えます。そこで、日頃の感謝をこめ、トレジャーファクトリースタイル高円寺店、高円寺2号店にて全品5%OFFのアニバーサリーセールを同時開催いたします。
お気に入りのアイテムを、さらにお得に購入できるチャンスです。

【セール詳細】
期間:2013年8月30日(金)~9月17日(火)
対象店舗:トレジャーファクトリースタイル高円寺店、高円寺2号店
内容:セール期間中、店内すべての商品を5%OFFにてご提供いたします
キャンペーンページ: http://www.tf-style.com/sp/kouenji_5th/

店舗情報
●トレジャーファクトリースタイル高円寺店(1号店)
東京都杉並区高円寺南4-4-15

● トレジャーファクトリースタイル高円寺2号店
東京都杉並区高円寺南4-5-5

電話:03-5305-3366
営業時間:10:00~20:00


JR高円寺駅より徒歩7分


●高円寺店はトレジャーラリーも開催中!
セールとあわせてお得なポイントもゲット!

トレジャーファクトリーでは、現在メンバーズカード会員向けのキャンペーン「トレジャーラリー」を開催中です。
キャンペーン期間内にカードをお持ちになり、トレジャーファクトリー&トレジャーファクトリースタイルの店舗を5店舗まわってアンケートにお答えいただくと、トレジャーファクトリー、トレジャーファクトリースタイル全店で使用できるポイント「500トレポ」をプレゼント!
高円寺店でもこちらのラリーを絶賛開催中です。高円寺1号店、2号店、それぞれで1カウントとされますのでとてもお得!5周年の記念セールとあわせてこちらのラリーにも是非ご参加ください。

トレジャーラリーキャンペーン期間:2013年8月1日(木)~12月末まで

トレジャーラリーの詳細はこちら↓
http://www.treasure-f.com/sp/rally/

株式会社トレジャー・ファクトリー
事業概要   総合リユースショップ『トレジャーファクトリー』の運営
       服飾専門リユースショップ『トレジャーファクトリースタイル』の運営
       ブランドバック&ファッションレンタル『Cariru』の運営
       リユース品のインターネット販売、買取
本社所在地  〒121-0816 東京都足立区梅島3-32-6
代表者    代表取締役社長野坂英吾
会社設立   1995年5月25日(平成7年5月25日)
経営理念   トレジャーファクトリーは人々に喜び、発見、感動を提供します。
電話     03-3880-8822
FAX     03-3880-8824
HP      メンズ限定宅配買取サイト「Men’sBuy」: http://www.mensbuy.jp/
       トレジャーファクトリースタイル: http://www.tf-style.com/
       ブランドバッグ&ファッションレンタルサイト「Cariru」: http://www.cariru.jp/
       会社案内IR 情報サイト: http://www.treasurefactory.co.jp/
       店舗案内サイト: http://www.treasure-f.com/
       買取案内専門サイト: http://www.treasurekaitori.com/

【本リリース・取材に関してのお問い合わせ先】
株式会社トレジャー・ファクトリー 広報担当:小谷、小林
TEL:03-3880-8822 FAX:03-3880-8824
Mail:tfir@treasure-f.com

※店舗での取扱商品やセール内容詳細については
直接高円寺店にお問い合わせください
高円寺店TEL: 03-5305-3366

「世紀の二枚舌3~11」新刊発行のお知らせ 豊作プロジェクト株式会社

豊作パブリッシング(豊作プロジェクト株式会社、本社:東京都中野区、代表取締役:秋田隆輝)はこの度、戸田 宏明氏の著書「世紀の二枚舌3~11」を電子書籍として出版致しました。

■世紀の二枚舌3~11
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著者:戸田 宏明
販売スタンド:Amazon Kindle ストア 価格:\180
URL: http://goo.gl/Co2XxQ

~内容~

女とは、男とは、恋とは、バーとは、結婚とは、食とは、遊びとは、
絆とは、本物とは、教育とは、町づくりとは、人生とは……。
倫敦屋酒場・人情マスター、大いに語る!

青少年読書感想文課題図書 → 「希望」

***********************************

男意気地の倫敦屋酒場

知らず知らずに足が向く
親子二代でやっている
亭主は酒が好きである
倅も今や一人立ち
ゆっくり呑める時もある
たっぷり酔える時もある
ちょっと寄らずにいられない
二、三杯では帰れない

片町の路地裏の片隅
今宵も、人情酒場の灯がゆれる

***********************************

Q 生きる楽しさとは?
A 明日があるということです。

ご存知、あの二枚舌が電子書籍で帰ってきた。
生きる勇気がわいてくる人生の指南書、シリーズ第3~11弾。

 

■戸田 宏明(とだ ひろあき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1946年6月8日石川県小松市に生まれる。六十九年「倫敦屋酒場」を開業。
多くの作家、映画人、著名人が訪れる全国屈指の洋酒バー。
「人生の生きがいとは、新しいものを作り出す時間を持つことである」
が座右の銘。洒脱な生き方と小粋な文章にもファンが多いが、職人マスターの
作ったカクテルは全国の人に「これも又、金沢の宝物」と絶賛され、
訪れる人が後を絶たない。

■豊作パブリッシングについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
URL: http://ebooks.housaku.net/
豊作プロジェクト株式会社の行っている電子書籍出版サービス。
豊作パブリッシングで出版した書籍の紹介、販売スタンドへのリンク、著者の
紹介等をメインに、電子書籍の出版代行の受付や、電子書籍出版のノウハウ等
を紹介する電子書籍ポータルサイト。

■豊作プロジェクトについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊作プロジェクトは、創業1995年よりECサイトにこだわり続け、EC業界の成長
に貢献する事をミッションに掲げ、自社開発のECサイト構築ソフト「豊作くん」
の販売やASPサービスを行っています。

━━ 会社概要 ━━
【社 名】 :豊作プロジェクト株式会社
【所 在 地】 :東京都中野区中野 3丁目1番6号  N-1 ビル 4階
【U R L】 : http://www.housaku.net
【代 表 者】 :秋田 隆輝
【設立年月】 :2000年5月
【資 本 金】 :40,887,700円(2008年5月現在)
【事業内容】 :オンラインショッピングシステム豊作くん 開発及び販売
        電子商取引に関するマーケティング及びコンサルティング

■■本件に関するお問合せ先■■
豊作プロジェクト株式会社
MAIL: info@housaku.net
TEL:03-5342-3480 FAX:03-5342-3481
URL: http://ebooks.housaku.net/

【デジタルライフ】【マネー、保険】【美容、健康、家庭】の 3分野のVOC(顧客の声)を毎月分析 『OKWave総合研究所』総研レポートを3分野で発売開始 http://www.okwave.co.jp/ri/

株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元 謙任)は、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」< http://okwave.jp >に蓄積したビッグデータを基にVOC(顧客の声)分析等を実施するOKWave総合研究所による総研レポートを【デジタルライフ】【マネー、保険】【美容、健康、家庭】の3分野にて毎月の発売を開始しました。

OKWave総合研究所では、Q&Aサイト「OKWave」に蓄積した2,900万件以上のQ&Aならびに1,200万件以上の「お礼」のデータと投稿者の属性データを基にした様々な分析を行っています。
これまで一部無償での提供を行ってきた【デジタルライフ】【マネー、保険】【美容、健康、家庭】の3分野のVOC分析について、2013年8月より毎月有償での提供を開始しました。

【デジタルライフ】では「第四回「Q&Aサイト「OKWave」における『ウィルス・トラブル』に関する疑問・相談」、【マネー、保険】では「第三回「Q&Aサイト「OKWave」における『投資』に関する疑問・相談」、【美容、健康、家庭】では「第二回「Q&Aサイト「OKWave」における『ヘアケア・抜け毛』に関する疑問・相談」をそれぞれ15万円(税込)にて提供します。

オウケイウェイヴでは、OKWave総合研究所を通じて今後も社会性の高いテーマや人気の話題をはじめ、ユーザーが疑問、悩みを解決しあえる場で生まれたやり取りを調査分析し、専門レポートを提供していきます。また、「QAラボ」< http://qalabo.okwave.jp/ >にて一般向けに分かりやすく解説するコンテンツも提供します。

■総研レポートのサマリー
□「第四回「Q&Aサイト「OKWave」における『ウィルス・トラブル』に関する疑問・相談」
2012年4月1日~2013年3月30日の1年間の4,132件の質問の推移およびウィルス関連事件による影響について調査した結果、近年のウィルス、ネットトラブルに対するユーザーの意識を映し出すような特徴が見られました。
ネットトラブルの内容は、ワンクリック詐欺等の古典的な手法が依然として多いのと同時に、ネットサービス、スマートフォンやSNSの成長に伴い、悩みや関心のポイントが多様化している傾向が見られました。
ウィルスやネットトラブルは男女によって危機意識や不安を抱く対象に大きな傾向の違いがあることも判明しました。とくに女性の関心は急激に変化しており、ウィルスに対する顕著な意識変化が見られました。

□「第三回「Q&Aサイト「OKWave」における『投資』に関する疑問
・相談」
2012年7月1日~2013年6月30日の1年間の1,936件の質問内容を分析。
その結果、明らかにアベノミクス効果によって「投資」が注目の的になっている傾向が見られました。政権交代後、国内株式に関する質問数が倍増したほか、資産運用・投資信託や為替・FXなど、あらゆる投資商品への注目度が高まりました。
日経平均株価の推移と投資における女性比率の推移には似たような傾向が見られ、2013年はとくに女性初心者の増加とともに女性比率が大きく上昇しました。投資に対する男性と女性の関心にも大きな違いがあり、中でも株式投資・FXの投資目的に大きな違いが見られ、資産運用・投資信託については男女で真逆の傾向となりました。株高・円安機運が高まっている2013年は、前年と比べて投資目的が大きく変化しており、それに応じて注目を集める投資商品にも大きな変化が見られました。

□「第二回「Q&Aサイト「OKWave」における『ヘアケア・抜け毛』
に関する疑問・相談」
2012年4月1日~2013年3月30日の1年間の1,695件の質問を分析した結果、ヘアケアについては女子学生からの関心が高く、とくにライフスタイルが変化するタイミングで関心の高まる傾向が見られました。ヘアケアに対するニーズには季節性があり、春夏秋冬それぞれで関心の高まる商品が異なる傾向も見られました。
抜け毛・薄毛に悩む男性は、年長層よりもむしろ若年層が深刻に悩むケースが多数見られました。男性も様々なヘアケア商品に関心を持っており、中でも「シャンプー」「育毛剤」「ワックス」の3つの商品カテゴリに関心が集中している傾向が見られました。

■株式会社オウケイウェイヴについて
http://www.okwave.co.jp/
株式会社オウケイウェイヴは1999年7月設立。「“ARIGATO”で世界をつなぎ幸せで満たす」ことを企業理念に、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」< http://okwave.jp >を2000年1月に正式公開しました(月間UU:5,000万以上、月間PV:1億4,000万以上※2013年6月末現在、PCサイトのみ)。2,900万件以上のQ&Aデータベースをポータルサイトなど約80サイトが活用する他、企業の顧客サポート用途に「OKCorporation」を提供しています。また、「OKWave」の運営ノウハウを基とした、特許を有するFAQシステム「OKBiz Support」を大手企業、自治体など260サイト以上に提供し、市場シェアNo.1を長年維持しています。2006年6月に名証セントレックスに株式上場(証券コード:3808)。2007年10月に楽天株式会社、2008年3月
に米国マイクロソフトコーポレーションとの業務・資本提携を締結。
日本マイクロソフト株式会社との協業事業のショッピングSNS「myFave」< http://myfave.jp >、ナレッジマーケット「High500」< http://high500.com >、ノウハウ共有サイト「OKGuide」< http://okguide.okwave.jp >、リアルタイムQ&Aサイト「おけったー」< http://oketter.okwave.jp >、ソーシャル多言語コミュニティ「OKWave ありがとう」< http://arigato.okwave.com >、ライフログソーシャルメディア「exstamp」< http://exstamp.okwave.jp >、モバイルでの有料の専門家相談サービスなど、Q&Aを軸に感謝の気持ちでつながるサービスを展開しています。

※記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。

———————————————————–

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 7月15日は世界ありがとうの日!
 アニメソング界のアニキこと、水木一郎さんを特別審査員長に迎え、 あなたのありがとうストーリーを募集中!【募集期間10月15日まで】
  http://heart.okwave.com/campai……atoday2013

 「OKWave」のビッグデータを解析するOKWave総合研究所を開設!
 「デジタルライフ」「マネー」「美容・健康・家庭」の3分野にて 『OKWave総研レポート』を提供しています。
  http://www.okwave.co.jp/ri/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【OKWave】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ best answer
 株式会社オウケイウェイヴ  < http://www.okwave.co.jp/ >
 経営企画本部
 広報・IRグループ <pr@okwave.co.jp >
 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-19-15ウノサワ東急ビル5階
 代表TEL 03-5793-1191 / FAX 03-5793-1192
 直通TEL 03-5793-1195
 ★日本初、最大級のQ&Aサイト!→< http://okwave.jp >

クラウドの活用で災害に負けない情報提供基盤を構築!~浜松市へ、BCPトータルソリューションを導入~

ソフトバンク・テクノロジー株式会社(代表取締役社長 CEO:阿多 親市、本社:東京都新宿区、以下SBT)は、浜松市役所(市長:鈴木 康友、所在:静岡県浜松市、以下浜松市)へ、自治体様向けCMSとクラウドメールサービスを中心とした、BCP(事業継続計画)トータルソリューションを導入することをお知らせします。

今回SBTは、異なる地域に完全に冗長化されたクラウドインフラと、自治体様向けに最適化されたCMS、クラウドメールサービスと、それに連携するSBTオリジナルのアクセス制御、シングルサインオンソリューションOnline Service Gateといったサービスを組み合わせて浜松市へ導入いたしました。同市からは、緊急時を見据えた情報発信体制の強化を図るとともに、今後、通常業務における効率化と運用負荷軽減にもつながる大きな導入効果を期待されています。

SBTは本事例を通して、一層、技術ノウハウを蓄積し、それらをお客様にとってさらに付加価値の高いサービス・ソリューションとして提供してまいります。

■ 導入の背景
浜松市は東海地区のほぼ中央に位置する政令指定都市です。国や県と連携しながら、今後発生が懸念される南海トラフ大地震などの大規模な自然災害や、新型インフルエンザなどパンデミックへの対策を進めており、その一環として緊急時における職員の通信手段の確保と住民への情報発信体制の強化のため、ウェブとメールのBCP強化を検討していました。

SBTはこの課題に対して、事業継続とウェブサイトによる情報提供環境の強化を重点に、東西の異なる地域に冗長化されたデータセンターのクラウドインフラ上に、情報発信体制強化のための自治体向けCMSと通信手段を強化するためのクラウドメールサービスの提案を行い、さらには、Online Service Gateを組み合わせることで、よりセキュリティを強化させた対策を提示しました。

その結果、インフラからアプリケーションまで先進的なテクノロジーやクラウドサービスの組み合わせでシステム全体の最適化を図り、浜松市の理想とする形に近い環境を具現化したことや、システムの設計から構築、運用までをワンストップでトータルサポートできることが高く評価され、採用されるに至りました。

■ BCPトータルソリューションについて
SBTが提供するBCPトータルソリューションは、ヤフー株式会社および株式会社IDCフロンティアのクラウドサービス、株式会社ウィルコムのPHS網およびデバイス、さらにはソフトバンクテレコム株式会社のICTプラットフォームサービス「ULTINA」のネットワークサービスとメールやCMSなどの各種クラウドサービスを、セキュリティを担保した形で統合化して自治体様向けに提供するものです。SBTは、各分野のサービスと自治体様とのシステムとをつなぐインテグレーション、および運用保守を担い、各自治体様それぞれの地域性や規模、文化などに沿ったコンサルティングを実施し、BCP強化のトータルソリューションとして提案しています。

▼本事例に関する詳しい情報はこちらをご覧ください
  https://www.softbanktech.jp/ca……hamamatsu/

▼BCPトータルソリューションに関する詳しい情報はこちらをご覧ください
  https://www.softbanktech.jp/in……p/bcp-sol/

※ 本リリース内に掲載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標もしくは登録商標です。

=======================================================================================================

<本件に関するお問い合わせ先>
ソフトバンク・テクノロジー株式会社
管理本部 経営企画部 皆口 篠原
TEL:03-5206-3316