忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > ソフトバンクモバイル、5.6GHz帯空間分割マルチチャネルWi-Fiシステムを開発

ソフトバンクモバイル、5.6GHz帯空間分割マルチチャネルWi-Fiシステムを開発

5.6GHz帯空間分割マルチチャネルWi-Fiシステムを開発
~屋外のイベントなどでも利用できる快適なWi-Fi通信を実現~


 ソフトバンクモバイル株式会社は、屋外で開催される大規模イベントなどにおいて、快適かつ大容量のWi-Fi通信を実現する「5.6GHz帯空間分割マルチチャネルWi-Fiシステム」(以下「本システム」)を開発しました。2013年11月3日に宮城県石巻市で行われる「ツール・ド・東北2013」において、初めて本システムを用いたサービスを石巻専修大学敷地内で提供します。

 本システムはWi-Fiアクセスポイント装置とアンテナで構成され、大容量の通信を実現するために一つの装置に6台の5.6GHz帯のWi-Fiアクセスポイントを実装し、最大6チャネル(帯域20MHz×6チャネル)の通信を可能としています(※1)。本システムでは、同一場所に設置した複数のWi-Fiアクセスポイント間の隣接チャネル干渉の軽減と、通信可能距離を確保するため、指向性が鋭く、利得の高いアンテナを利用しています。

 実際のサービスでは、各指向性アンテナを少しずつ異なる方向に向ける「空間分割技術」と組み合わせて、チャネル間で電波干渉のない広いサービスエリアを確保します(図1)。複数のWi-Fiアクセスポイントを同一場所に設置した場合、特定のアクセスポイント(チャネル)にユーザーの接続が集中し、一人当たりの通信速度が低下することがあります。さらに、非常に多くのユーザーが接続(アソシエーション)を要求し、システムの有する最大接続数を超える場合には、実際に通信を行いたいユーザーが通信できない場合もあります。このたび開発された本システムには、このような事態を回避するために、各アクセスポイントへの接続数を均等とする、接続数の分散制御機能や、実際に通信を行いたいユーザーを優先させる接続の優先制御機能が実装されています。

 また、当社が災害などで通信障害が発生しているサービスエリアを迅速に復旧させることを目的として開発した「係留気球無線中継システム」(※2)で用いた係留気球にも搭載できるよう、小型軽量化した装置も併せて開発しました。係留気球により高い位置にアンテナを設置できるので、さらに通信エリアを拡大することができます(図2)。本システムを係留気球と併せて使用することで、会場が広く、ユーザーも多い大規模イベントにおいて接続品質の大幅な改善が期待でき、快適にWi-Fiをご利用いただくことが可能になります。

 今後もソフトバンクモバイルでは、本システムを用いた通信サービスを積極的に提供する予定です。

 [注]
 ※1 5.6GHz帯Wi-Fi(W56)は、利用可能な帯域幅が220MHzあり、1チャネルで20MHz帯域幅を利用するWi-Fiアクセスポイントであれば、理論上11台(11チャネル)を同時に利用することができます。当社が開発したシステムを2台利用することで、最大11チャネルのアクセスポイントを同一場所に設置して利用できます。

 ※2 2012年5月、災害などで通信障害が発生しているサービスエリアを迅速に復旧させることを目的として、係留気球を利用した臨時無線中継システムを開発(http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2012/20120510_01/)しました。
     また、2013年3月、2012年5月より約10カ月にわたり実施した本システムの実証実験の結果を発表(http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2013/20130301_01)しました。


 *以下の資料は、添付の関連資料「参考資料」を参照
  ・図1:本システムの構成
  ・図2:係留気球を同時使用時の本システムのサービスイメージ
  ・写真:係留気球無線中継システム


・SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
・その他、本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword