2013/12/13 Category : 未選択 タカラトミー、音で言葉を覚えられるペンタッチ式絵本型知育玩具を発売 大好きな「のりもの」と音を通じて、言葉や名前を覚えよう!ペンタッチ式絵本型知育玩具「くるまあそびがいっぱい! トミカおとずかん」「でんしゃあそびがいっぱい! プラレールおとずかん」12月14日(土)新発売~たくさんの音と言葉、のりもの遊びやクイズで、1.5歳から6歳頃まで長く遊べて知識が広がる~ 株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、子どもたちが大好きな車や電車をテーマに、たくさんの音で楽しく言葉を覚えられるペンタッチ式の絵本型知育玩具「くるまあそびがいっぱい! トミカおとずかん」「でんしゃあそびがいっぱい! プラレールおとずかん」(希望小売価格:各8,000円/税抜き)を、12月14日(土)より全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場、インターネットショップ等にて発売いたします。 *商品画像は添付の関連資料を参照 「くるまあそびがいっぱい! トミカおとずかん」「でんしゃあそびがいっぱい! プラレールおとずかん」は乗り物に関する音や言葉を遊びながら学べるほか、子どもたちが夢中になるクイズや運転遊びなど、乗り物の遊びをギュッと詰め込んだ絵本型の商品です。小学館幼児誌企画開発室の企画開発協力、幼児誌で知育ドリル連載中のわだことみ先生の監修の元、商品化いたしました。 本体を開くと全37ページで「トミカ」「プラレール」が活躍する「のりもの」の世界が展開されます。付属のサウンドペンで各ページのイラストや写真をタッチするとサウンドペンから様々な音声が流れます。「ピーポーピーポー、スーパーアンビュランス」「ガタンゴトン、E6系新幹線」のように、乗り物の音や名前が流れるようになっており、どんな言葉が飛び出すかワクワクする子どもたちの好奇心を刺激しながら、自然と言葉を覚えられるようサポートします。「トミカ・プラレールタウン」のページでは、街でよく耳にする音や人の会話など、子どもたちに身近な音やあいさつも取り入れました。「運転遊び」のページでは、運転席にずらりと並ぶボタンや、アクセル、ブレーキなどのイラストをタッチして、臨場感ある運転遊びが楽しめます。他にも英語や数字が学べるページや、クイズも多数収録しており、子どもの成長に応じて、車や電車に興味を持ち始める1.5歳頃から、言葉遊びを楽しめるようになる6歳頃まで長く遊べる商品です。 さらに、サウンドペンでタッチすると音声が流れるシールを付属しており、絵本以外の場所に貼って音遊びが楽しめます。例えばシールをトミカのコンビニエンスストアやプラレールの踏切などに貼ると、コンビニエンスストアでのやりとりや、踏切の「カンカンカン」という音が鳴るなど、おもちゃと連動して遊びの幅を広げることができます。 絵本型なので場所を選ばずに遊ぶことができるため、いつでもどこでも大好きな「トミカ」「プラレール」の世界を楽しむことができ、お出かけや旅行、帰省などにもおすすめの商品としてご提案いたします。<商品概要> 商品名:「くるまあそびがいっぱい! トミカおとずかん」 「でんしゃあそびがいっぱい! プラレールおとずかん」 発売日:2013年12月14日(土) 希望小売価格:各8,000円(税抜き) サイズ:約500×270×40(mm)(開いた状態) 約270×270×40(mm)(閉じた状態) 商品内容:ずかん本体×1、サウンドペン×1、シール×1 ※トミカ(ミニカー)、プラレールは入っていません 使用電源:アルカリ単4電池2本使用(別売り) 対象年齢:1.5歳以上 販売目標:年間5万個 著作権表記:(C)TOMY JR東日本商品化許諾済、JR東海承認済、JR西日本商品化許諾済、JR九州承認済、JR貨物承認済、日本石油輸送商標使用許諾済 「トミカ」「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。 公式サイト:http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/sp/otozukan/ *参考画像は添付の関連資料を参照<読者から商品に関するお問い合わせ先> 株式会社タカラトミー お客様相談室 TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル) ※IP電話・一部携帯電話、PHS及び海外からのお電話は03-5650-1031をご利用ください。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword