2013/12/13 Category : 未選択 三菱電機、JAXAから温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)を受注 世界をリードする地球環境観測に貢献温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)を受注 三菱電機株式会社は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から温室効果ガス観測技術衛星2号(「GOSAT-2(※1)」)の契約者に選定されましたのでお知らせします。2017年度予定の打上げに向けて詳細な仕様検討を行い、2014年4月から本格的な開発・製造に着手する予定です。 なお、「第15回エコプロダクツ2013」(12月12~14日、於:東京ビッグサイト)で「GOSAT-2」に関連する展示を行います。 ※1:Greenhouse gases Observing SATellite-2<受注の概要> 2017年度打上げ予定の「GOSAT-2」は、欧米に先駆けて打上げられた世界初の温室効果ガス観測専用の衛星「いぶき」(GOSAT:2009年1月打上げ)の後継衛星です。 当社は今回、「いぶき」において担当した衛星システムの開発・製造に加え、高性能な観測センサーの開発・製造、地上設備の構築、打上げ後の衛星の管制運用をトータルで担当する予定です。 *参考画像は添付の関連資料を参照<「GOSAT-2」の背景と期待> ・1997年の第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)での京都議定書採択以降、先進国では温室効果ガス(二酸化炭素やメタンなど)の排出量の削減に取り組んでいます。 ・これらへの貢献を目的に、環境省・国立環境研究所・JAXAが共同して、世界で初めて温室効果ガスの濃度分布を宇宙観測する専用衛星として開発したのが「いぶき」です。「いぶき」の高頻度でグローバルな観測データと従来の地上観測データなどを組合せることで世界中の温室効果ガスの濃度分布を細かく測定することが可能になりました。 ・「GOSAT-2」は、「いぶき」同様、環境省・国立環境研究所・JAXAが共同して開発します。濃度分布測定精度のさらなる向上を実現すべく、より多くの観測データを収集可能な高性能観測センサーを搭載する予定です。 ・COP19で日本が発表した「攻めの地球温暖化外交戦略」においても、日本の誇る低炭素技術の世界への応用アプリケーションの一つとして、GOSAT-2が取り上げられています。 ・今後、米国の「OCO-2」、欧州「Carbonsat」など、「いぶき」に続く温室効果ガス観測の専用衛星の打上げが計画されており、「GOSAT-2」は国際的な連携・協力も期待されています。<当社の地球観測衛星への取り組み> 当社はJAXAの推進する国内衛星開発プロジェクトの多くに主契約者として参画し、日本の宇宙開発におけるトップメーカーとしての地位を築いています。また、世界中450機以上の衛星や衛星搭載機器の供給などにも参画しています。 地球観測衛星分野においても、衛星システム、観測センサーの開発に取り組み、JAXA等の宇宙機関の下で様々な分野の地球観測に活用されています。 当社は、地球温暖化・気候変動といったグローバルな問題への対応として、温室効果ガスを宇宙から観測する「GOSAT-2」にトータルでシステムを提供することで、今後も世界をリードする日本の地球観測技術の高度化に貢献していきます。<製品担当> 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 〒247-8520 神奈川県鎌倉市上町屋325番地<お客様からのお問い合わせ先> 三菱電機株式会社 宇宙システム事業部 宇宙営業第一部 〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 TEL:03-3218-9629 FAX:03-3218-3314 http://www.MitsubishiElectric.co.jp/society/space/ PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword