忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 博報堂、社会や組織が抱える難しい課題に対応する「合意支援プログラムサービスを開始

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

博報堂、社会や組織が抱える難しい課題に対応する「合意支援プログラムサービスを開始

社会や組織が抱える難しい課題に対応
生活者の参加や対話から、さまざまな立場や思想を尊重した結論を導く
「合意支援プログラム『わかりあい(TM)』」サービス開始


 株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一)は、地域の環境や再開発問題等の課題を抱える行政や、事業統合や組織改革等の課題を抱える組織や企業に対し、多様な利害関係が絡む難しい課題の合意点・和解点を導く、合意形成をサポートする「わかりあい(TM)」を、2013年12月よりサービスを開始します。
 エネルギー問題や防災計画づくり等、理解するには専門的な知識を必要とするような課題が増える一方で、生活者の立場や価値観が多様化し、ステークホルダーの考え方や利害も異なり、理解や共感が簡単に得られなくなってきています。
 重要な政策決定には、強い意見を持つ一部の声だけではなく、サイレントマジョリティと呼ばれる層の意見も参考にするなど、さまざまな立場や思想を尊重した政策や制度づくり、政策や制度の作成プロセスに、地域住民等のステークホルダーの参加性が求められる時代になってきています。

 ※ロゴは添付の関連資料を参照

 今回サービス開始する「わかりあい(TM)」は、新しい政策や制度を導入する側、導入される側の双方にとって納得度の高い結論を導き出すことができる合意支援プログラムです。
 課題に応じステークホルダー会議、コンセンサス会議、市民ワークショップ等のさまざまな手法から、市民の参加や対話を通じた“最適な価値共有プログラム”を開発・設計し提供します。また、政策や制度の決定プロセスに対する透明性が求められていることから、課題を解きほぐしたわかりやすい資料制作の支援の他、広報活動等の情報公開のサポートも行います。

 博報堂では、「わかりあい(TM)」を推進するために、PR戦略局内に「ソーシャル・エンゲージメント・プロジェクト」を立ち上げ、複雑な課題の調査・分析から、市民参加手法の設計・運営、合意点や和解点のとりまとめまで、トータルでサポートしていきます。

■「わかりあい(TM)」の仕組み
 「わかりあい(TM)」は、3つのステップと2つのサポートをトータルでマネジメントします。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

■対応テーマ例
 「わかりあい(TM)」は、エネルギー問題から環境問題、地域の再開発や都市計画づくりなどの、官公庁や自治体が向き合う課題から、企業合併後の従業員の意識の融合、新人事制度の導入時の合意獲得など、さまざまなテーマに対応します。

■「わかりあい(TM)」ロゴ

 ※ロゴなどは添付の関連資料を参照

■株式会社博報堂 PR戦略局 ソーシャル・エンゲージメント・プロジェクト
 ソーシャル・エンゲージメント・プロジェクトでは、課題や地域特性等に応じ、生活者発想をベースに、多様な合意形成方法の中から、最適な手法を編み出し、ステークホルダーの参加や対話を通じた、合意支援プログラム「わかりあい(TM)」の開発、提供を行うことを目的として活動している。
 2012年11月よりプロジェクト開始。
 http://www.hakuhdo.co.jp/wakariai/
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword