2013/12/28 Category : 未選択 大林組、秋田県能代港で低コストの洋上風況観測技術を開発 秋田県能代港で低コストの洋上風況観測技術を開発NEDO事業を受託しました 株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:白石達)と大森建設株式会社(本社:秋田県能代市、社長:大森三四郎)は、両社が持つ風況観測に関する技術により、簡易に精度良く、かつ低コストで洋上の風況を観測できる技術開発のための実験を行います。実験場所は、洋上風力発電に適した良好な風況が期待される秋田県能代港とします。 本開発は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「風力等自然エネルギー技術研究開発(洋上風力発電等技術研究開発)〔洋上風況観測技術開発〕」の共同研究先として選定され実施するもので、地元自治体などの関係機関の協力を得ながら、ドップラーライダー(※1)を搭載した風況観測浮体や、防波堤上および陸域の風況情報を収集し、解析手法との併用によって、洋上での風況を簡便に観測可能な風況観測システムを開発するものです。 開発は、大林組が東京スカイツリー(R)建設時に建設地上空の風予報システムを開発したノウハウなどを活用して行います。 既に洋上風力発電は、欧州において大規模な建設が行われています。わが国でも長い海岸線を活かした洋上風力発電の導入が期待され、各地で風況観測タワーを設置し、風力発電実証試験が開始されています。本開発では、小型の風況観測浮体による観測とシミュレーションの併用により、洋上の風況を確認できる洋上風況観測技術を確立し、洋上風力発電普及への貢献をめざします。〔技術開発施設概要図〕 *添付の関連資料「概要図」を参照 「風力等自然エネルギー技術研究開発(洋上風力発電等技術研究開発)〔洋上風況観測技術開発〕」の概要は以下のとおりです。 1.開発内容 ・風況観測浮体による観測手法の開発 ・風況観測浮体による風況観測と精度検証 ・観測点の年間風況推定手法の開発 2.開発体制 ・大林組 ・大森建設 3.風況観測地点 ・秋田県能代港 4.開発期間 ・2016年2月まで 大林組は、これまでも、NEDOが開発した風況シミュレーションソフトのプログラミングに参加し、独自の風況予測解析手法の開発にも取り組んでまいりました。今後、多数の参入が見込まれる風力発電事業の事業者様へのソリューション提案に活かしていきます。 大森建設は、これまでの海洋工事および陸上での風況観測の実績を踏まえ、今後、洋上での実用的な風況観測システムの構築に参画していきます。 ※1 ドップラーライダー ドップラーライダーは、上空に向けて光波レーザーを照射し、大気中に浮遊する微細な塵埃(エアロゾル)からの反射光を分析することで上空の風を観測する装置です。以上<関連情報> プレスリリース >秋田市沖を対象に着床式の洋上ウィンドファームの実現可能性を調査(2012.01.12付) http://www.obayashi.co.jp/press/news20120112 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword