2013/10/05 Category : 未選択 日本HP、スケールアウト型システムに適したLinuxディストリビューションなど販売 エンタープライズ向けスケールアウト型システムの普及を狙い「Canonical Ubuntu Server」の販売を開始 -2U筐体に4サーバーの新モデル「HP ProLiant SL2500 Scalable System」など、最新プロセッサー対応製品を発表- 日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:小出 伸一)は本日、Linuxディストリビューション「Canonical Ubuntu Server」の販売を開始するとともに、マルチノードサーバーの新モデル「HP ProLiant SL2500 Scalable System」(以下、HP ProLiant SL2500)をはじめとする最新プロセッサー対応の6ラインアップを発表し、スケールアウトソリューションのポートフォリオを拡充します。 現在、クラウドサービス、Eコマース、オンラインゲーム、エンターテイメントなど、大規模ユーザー向けのサービスがインターネットを介して提供されています。それらを提供するサービスプロバイダーは、1台あたりの単価を抑え、容易に増設可能なスケールアウト型サーバーと、最新の分散型ソフトウェアテクノロジーを採用することが多く、国内においても非常に多くの実績があります。昨今では、金融業・小売業・製造業などのエンタープライズ企業においても最新の分散型ソフトウェアテクノロジーの業務活用が始まっており、例えば、Hadoopを利用した業務ビッグデータの解析・分析システムによりビジネス機会を発掘する取り組みが拡大しつつあります。 本日、日本HPはスケールアウト型システムの用途の拡大と、顧客ニーズの多様化にお応えすべく、製品ポートフォリオを拡充します。 まず大規模なスケールアウト型システムに適したLinuxディストリビューション「Canonical Ubuntu Server」の販売を開始します。日本HPが提供する「Canonical Ubuntu Server」は、日本HPのコールセンターが窓口となり、Canonical社のサポートエンジニアとの協調体制の下で、HP ProLiantサーバーと「Canonical Ubuntu Server」のテクニカルサポートを一括対応します。 「Canonical Ubuntu Server」はライセンス/サブスクリプションが不要で、製品価格はテクニカルサポートの料金です。これにより、いつでもテクニカルナレッジをもったサポート体制にアクセスできる安心を得ながら、大量ノードのスケールアウト型システムをコスト効果高く導入することができます。 また同時に、インテル(R)Xeon(R)プロセッサー E5-2600 v2 製品ファミリーを搭載した6ラインアップを発表します。新ラインアップとなるマルチノードサーバー「HP ProLiant SL2500」は、スケールアウト型システムに特化した製品の新モデルで、2Uラックマウント型の「HP ProLiant t2500 シャーシ」に最大4台の独立したサーバーノード「HP ProLiant SL210t Gen8 Server」を搭載します。各ノードの独立性や前面ホットプラグHDDなど、高いメンテナンス性は継続しつつ、最新のインテル Xeon プロセッサー E5-2600 v2 製品ファミリーを最大2基搭載し、従来モデルの2倍以上のメモリ容量を実現したほか、新たに最大96%変換効率を実現する80 PLUS Titaniumパワーサプライや直流電源に対応し、業界最高レベルの省スペースと省電力を実現しています。シャーシの奥行きは標準的なラックに入るサイズで設計され、既存環境への導入が容易です。 日本HPは、HP ProLiant スケーラブルライン(SL)や、HP Moonshot Systemといった、スケールアウト市場の多種多様なニーズ・用途にお応えするラインアップを提供しています。本日、高密度・省電力でありながら、可用性・信頼性を備えた新しいラインアップを強化することで、さらにお客様ニーズ、アプリケーション特性にマッチした製品の提供が可能になります。同時に、「Canonical Ubuntu Server」は現時点でx86アーキテクチャとARMアーキテクチャの双方に対応した主要OSであり、日本HPのスケールアウト市場向けOSラインアップとして非常に戦略的な製品です。独自のライセンスポリシーによりOSサポートコストを抑制しつつ、大規模システム構築・運用支援機能を利用可能で、さらに日本HPの一括サポートによるシステム安定性・信頼性の向上を付加することにより、「誰でも扱いやすい」スケールアウト型システムの導入を促進します。 本日発表の新製品は、以下の通りです。 ※以下、製品一覧や特長などは添付の関連資料を参照 ■新製品に関する製品情報は以下のURLを参照してください。 http://www.hp.com/jp/proliant_20131004 ※製品写真は添付の関連資料を参照 文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。 <HPについて> HPは、テクノロジーの新たな可能性を見出し、人々、企業、行政機関、および社会に多大なメリットをもたらします。世界最大のテクノロジー企業であるHPは、プリンティング、パーソナルコンピューティング、ソフトウェア、サービス、ITインフラストラクチャにまで及ぶポートフォリオを統合し、お客様が抱える問題を解決します。HPの詳細情報(NYSE:はhttp://www.hp.com(英語)でご覧いただけます。 ■お客様からのお問い合わせ先 カスタマー・インフォメーションセンター TEL:0120-436-555 ホームページ:http://www.hp.com/jp/ PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword