株式会社日立製作所(執行役社長:中西 宏明/以下、日立)と、日立建機株式会社(執行役社長:辻本 雄一/以下、日立建機)の子会社で鉱山運行管理システムの開発・製造・販売・保守を手がけるカナダのWenco International Mining Systems Ltd.(President & CEO:Phil Walshe(フィル・ウォルシュ)/以下、ウェンコ社)、は、このたび、日立の高信頼なクラウド技術を新たに導入した、ウェンコ社の鉱山運行管理システム「Fleet Management System(フリートマネジメントシステム/以下、FMS)」を、カナダの大手資源会社であるTeck Resources Limited(以下、テック社)の鉱山開発現場に適用し、ダンプトラックやショベルなどの鉱山機械の運行管理の効率化および高度化を実現するための概念実証(Proof of Concept/以下、PoC)プロジェクトを開始します。具体的には、テック社が手がける、数km四方にもおよぶ広大な鉱山の現場の1つに、今回開発したクラウドサービス型のFMSを適用し、1月20日から約40日間、本PoCプロジェクトを共同で推進します。
今回のPoCプロジェクトでは、日立が北米に持つデータセンターにウェンコ社のFMSのシステム基盤を構築し、クラウドサービス(SaaS:Software as a Service)の形態でインターネットを介して、カナダ・ブリティッシュコロンビア州にあるテック社の施設にFMSを提供し、システムの性能を検証します。FMSは、鉱山の現場のダンプトラックやショベルなどの鉱山機械に搭載し、車載コンピューター上にオペレーターへの運行指示を表示することで、ダンプトラックやショベルの効率的な運用を実現します。通常、FMSは、鉱山の現場ごとに構築、運用されていますが、今回のPoCプロジェクトにおいて、クラウドサービス型のFMSにより、遠隔地の一施設から複数の鉱山を管理し、運行指示を出すことが可能であることを実証します。これにより、FMSの導入・運用コストの低減が見込めることから、従来は導入が難しかった小規模な鉱山などの現場への導入拡大が期待できます。
日立とウェンコ社は、テック社とともに、今回のPoCプロジェクトの成功と今後の本格的な適用に向けて、運用や技術面の課題などを検証していきます。日立は、マイニング関連分野を社会イノベーション事業における注力分野の一つと位置づけており、今後さらなるグローバル展開を加速していきます。また、スマート情報分野における製品・サービス群をIntelligent Operations(インテリジェント オペレーションズ)として体系化しており、今回の検証結果を分析・活用し、マイニング業界に向けた新たなソリューション「Intelligent Operations for Mining」の開発を推進していきます。