2013/10/21 Category : 未選択 日立ソリューションズ、Androidアプリの品質向上を支援するツールの最新版を提供開始 Androidアプリの品質向上を支援するツールの最新版を提供開始 セキュリティ関連のコーディングルール違反を検知 株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:佐久間 嘉一郎/以下、日立ソリューションズ)は、集中型Javaコード診断ツール「anyWarp CodeDirector(エニーワープ コードディレクター)」とWebシステム性能測定ツール「Assam WebBench(アッサム ウェブベンチ)」の最新版の提供を、10月22日から開始します。 最新版の「anyWarp CodeDirector V7.2」では、セキュアなAndroidアプリ開発に向けて23の標準セキュアコーディングルールを追加しました。これにより、セキュリティ問題が潜在しているソースコードを検知することができ、アプリの品質向上を実現します。 また、最新版の「Assam WebBench V11.3」では、仮想化環境(VMWare ESX 4.1以降)に対応しました。これにより、大規模な負荷テストを実施する際、複数台のクライアントPCを用意する必要がなくなり、性能測定におけるコスト削減を図ります。 ■「anyWarp CodeDirector V7.2」の機能拡張について 1.標準セキュアコーディングルールの追加 近年、Androidアプリ開発へのJavaの適用が進んでいますが、セキュアなソフトウェアを開発するためには、非推奨のAPI(Application Program Interface)を使用したり、マルチスレッド特有のセキュリティ問題が潜在したりしているソースコードを検知し、排除することが重要です。 「anyWarp CodeDirector」は、Java開発のコーディングルール違反をプロジェクトで定めた標準化ルールに従って組織的にチェックし、ソフトウェアの品質管理を行います。V7.2では追加したルールにより、以下のような問題を検知することができます。 1.プログラムに対する不適切な実行権限付与 2.非推奨APIの使用 3.マルチスレッドで共有されるオブジェクトに対する不正アクセス 4.永続オブジェクトの不適切な直列化 2.Java統合開発環境Eclipse 4.3上で随時コード診断 Java統合開発環境Eclipse上でコード診断を実行することで、開発者自身が担当しているソースコードを随時チェックすることができます。V7.2では、現在普及している最新の統合開発環境であるEclipse 4.3でコーディング診断を実施できます。 ■「Assam WebBench V11.3」の機能強化について 1.仮想化環境に対応し、性能測定の初期導入コストと運用コストを削減 Webシステムの性能を確保するためには、想定した同時アクセス数でどの程度の応答性能が得られるか、どの程度のユーザー数まで耐えられるかなどの高負荷テストが必要です。 「Assam WebBench」は、Webブラウザと同様の操作でテスト対象のWebシステムにアクセスするテストシナリオを作成し、Webシステムの性能を測定することができます。従来、「Assam WebBench」で大規模な負荷テストを実施するためには専用のクライアントPCを複数台用意する必要があり、その初期設定や運用が煩雑でした。V11.3では、仮想化環境に対応したことで、1台のPCで仮想クライアントの数を指定するだけで、高負荷テストを実行できます。また、価格はテスト対象のWebサイト、もしくはテスト実施者ごとのライセンス体系に基づいており、仮想クライアント数に依存しません。そのため、以前と比較してコストを削減できます 〔図:「Assam WebBench」測定結果例〕 *添付の関連資料を参照 *以下、動作環境などリリース詳細は添付の関連資料を参照 ※VMWareは、米国およびその他の地域におけるVMWare,Inc.の登録商標または商標です。 ※Javaは、Oracle Corporation及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標または商標です。 ※Androidは、Google Inc.の米国及びその他の国における登録商標または商標です。 ※Eclipseは、Eclipse Foundation,Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ※Review Coordinator、anyWarp、anyWarp CodeDirector、anyWarp TestSuite、anyWarp Capture/Replay、Assam WebBench、ハイブリッドインテグレーションは、株式会社日立ソリューションズの登録商標です。 ※その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword