2013/12/13 Category : 未選択 積水化学など、「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」結果を発表 「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」について■採用満足度は87%。「光熱費削減」と「非常時の電源確保」が理由の上位■採用後の満足度は女性が高評価■ライフスタイルによって変わる蓄電池の使い方 積水化学工業株式会社 住宅カンパニー(プレジデント:高下貞二)は、このほど「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」を株式会社住環境研究所(所長:倉片恒治、千代田区神田須田町1-1)と共同で実施しました。当社では2012年4月に大容量太陽光発電システム(以下、PV)と独自のコンサルティング型ホームエネルギーマネジメントシステム(以下、HEMS)「スマートハイム・ナビ」、定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e-Pocket(イーポケット:以下、蓄電池)」の3点セットを搭載した「進・スマートハイム」を発売、お客様に高い評価を頂いています。今回の調査は「進・スマートハイム」に入居されたお客様を対象に、蓄電池の利用状況や満足度を把握するとともに、HEMSデータの解析により蓄電池の使用実態を明らかにし、今後さらなるお客様のメリット拡大を図る狙いから実施したものです。お引渡しから半年経過時点での調査ではありますが、蓄電池ユーザーの意識と実態を初めて数値的に明らかにすることが出来ました。 調査によると、蓄電池採用満足度は3点セット採用による相乗効果もあり、特に「光熱費」や「非常時の安心」を中心に高い評価であることが確認できたほか、蓄電池の使い方はユーザーのライフスタイルによって大きく異なり、 ライフスタイルにあった使い方の助言が必要であるなど、今後の課題も明らかになりました。 ※積水化学の社長名「高下貞二」の正式表記は添付の関連資料を参照<調査結果のポイント>1.採用満足度は87%。「光熱費削減」 と「非常時の電源確保」が理由の上位 お客様の蓄電池に対する満足度は、「非常に満足」44%「まあ満足」43%と「満足」の合計が87%となりました。理由は「月々の光熱費が削減できる」86%、「非常時の電源確保ができる」71%が上位。2.採用後の満足度は女性が高評価 蓄電池採用後の満足度は「非常に満足」は男性が40%、女性は53%と、女性の評価が高いことがわかりました。これは一般的に女性が家計管理をすること、また冷蔵庫の管理や調理など家事を担うことが多いことなどから、「光熱費」や「非常時」の点での高い満足度につながっているものと思われます。3.ライフスタイルによって変わる蓄電池の使い方 お客様のライフスタイル(消費電力量)や家族構成などにより、蓄電池の使い方(放電量)が大きく異なるという実態が明らかになりました。(1)放電量が多いお客様は家族人数が多く、消費電力量も多い傾向にあり、大容量の蓄電池が有効。(2)放電量が普通のお客様は、満足している点で「月々の光熱費削減」のポイントがやや低い傾向が見られ、「最適な放電時間」などのアドバイスが必要。(3)放電量が少ないお客様は蓄電量が余ることが多いため、放電開始時間を早めるなど蓄電池の稼働率を高める使い方の提案が必要になるといった、今後の家庭用蓄電池の本格普及にあたっての課題も把握できました。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword