2013/11/27 Category : 未選択 NTTドコモ、フルセグ対応の「ドコモ タブレット ARROWS Tab F-02F」を発売 「ドコモ タブレット ARROWS Tab F-02F」を発売 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、フルHDを超える超高精細ディスプレイと9,600mAhの大容量バッテリーを搭載したフルセグ対応の「ドコモ タブレット ARROWS Tab F-02F」を、2013年11月29日(金曜)に発売いたします。 発売日:2013年11月29日(金曜)【全国一斉】 販売チャネル:全ドコモ取扱店 端末外観: *添付の関連資料を参照 >ARROWS Tab F-02F https://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/f02f/index.html なお、詳細は別紙のとおりです。■別紙1 主な特長~軽くて電池長持ち!フルセグも楽しめるスタイリッシュなタブレット~(1)リビングでもお風呂でも外出先でも、もう手放せない。電池長持ち、スリムボディの防水軽量タブレット。 ・9,600mAhの大容量バッテリーを搭載。また、ご利用状況に合わせて省電力を実現する「ヒューマンセントリックエンジン(R)」により、動画やWeb、ハイクオリティなゲームなど様々なコンテンツを思う存分、大画面で楽しむことが出来ます。 ・大容量バッテリーを搭載しながらも、約519gの軽さ、約8.9mmのスリムボディの美しいデザインに仕上げました。気軽に持ち歩けるため、外出先でもメールやニュース、お気に入りの動画や写真を楽しむことが出来ます。もちろん地図アプリで目的地を検索する、待ち時間にゲームを楽しむ、など様々なシーンで活用することが出来ます。 ・お風呂でも楽しめるあんしんの防水(IPX5/8)・防塵(IP5X)性能、サクサク快適な操作性をかなえる2.2GHzクアッドコアCPU、写真や動画、音楽などをたっぷり保存して持ち歩ける大容量64GBメモリなど、充実した性能を備えています。 (2)エンタメ生活を外出先でも。フルHDを超える超高精細ディスプレイ×録画対応フルセグ。 ・タブレット最高クラス1 の解像度、WQXGA(2560x1600)ディスプレイを搭載。写真や動画をはじめとする様々なコンテンツを、フルHD(1920×1080)を超える感動の美しさで映し出します。また、写真や動画の色彩・質感を忠実に再現する映像処理エンジン「Xevic(ゼビック)」も搭載しています。 ・光の乱反射と拡散を低減し、色彩を鮮やかにする「Super Clear Panel」を採用。さらに、屋外にいることを検知し、輝度やコントラストを自動調整する「スーパークリアモード」を搭載。日射しで画面が暗く見えにくいことがあった直射日光の下でも、見やすくはっきりと表示します。 ・録画もできるフルセグに対応。2 テレビがない部屋や外出先でも、鮮やかな画質で気になるTV番組が楽しめます。さらに同梱のUSB同軸変換ケーブルを使用することで、ご家庭の安定した環境でフルセグ放送を楽しむことが出来ます。3 また、Dolby(R) Digital Plus4 と、本体の前面のステレオスピーカーで、臨場感あふれる高品質のサウンドを楽しむことが出来ます。 (3)1台のタブレットを家族みんなで使える!指1本のかんたん指紋認証で自分専用スタイルに切替え。 ・1台のタブレットを家族みんなで共有することが出来ます。利用者の切替は、セキュリティと使いやすさを両立するスマート指紋センサーを使ってかんたんに行うことが出来ます。それぞれの指紋を登録して、サッとなぞるだけで自分専用のスタイルに切り替わります。 ・お子様の利用にもあんしん。利用可能な時間帯や、1日の利用上限時間を設定できるので、夜間での使用や、使いすぎを防ぐことが出来ます。また、お子様が使ったアプリの利用履歴を確認することが出来るため、あんしんして渡すことが出来ます。 ・シニアの方にも使いやすく、あんしんなモードをご用意。アイコンの配置がシンプルで見やすいホーム画面や設定メニューをはじめ、文字の入力も金融機関のATMと同じ50音入力に対応するなど、大画面で見やすいタブレットの特長を活かしたスタイルで、簡単に利用できます。 ※1 2013年11月25日現在、公表値において。 ※2 フルセグ録画の保存にはmicroSDカード(別売)が必要です。 ※3 フルセグのデータ放送は受信できません。ワンセグ・フルセグ放送は、利用環境によってノイズが入ったり、受信できない場合があります。「ワンセグ・フルセグ」サービスの詳細、地上デジタル放送の放送エリアの目安については、一般社団法人デジタル放送推進協会のホームページ(http://www.dpa.or.jp/)などでご確認ください。NHKの受信料については、NHKにお問い合わせ下さい。 ※4 Dolby Digital Plusの効果を楽しむためには、イコライザー等の他の音響システムを同時に使用しないことをおすすめします。 *下記は添付の関連資料を参照 >別紙2 主な対応サービス・機能一覧表 >別紙3 主なスペック一覧表 ※ヒューマンセントリックエンジンは富士通株式会社の登録商標です。 ※Dolby、ドルビー及びダブルD記号は、ドルビーラボラトリーズの商標です。 ※「microSDXC」は、SD-3C,LLCの商標です。 ※「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標です。 ※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,INCの登録商標で、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しています。 ※「Xi/クロッシィ」「FOMA」「おくだけ充電」「spモード」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword