忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > SCSK、ワークスタイル改革でタブレット端末「Microsoft Surface」など2500台導入

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SCSK、ワークスタイル改革でタブレット端末「Microsoft Surface」など2500台導入

SCSK 働きやすい環境づくりの一環として
Microsoft SurfaceとHP ElitePadでWindows8.1を採用

~拠点外勤務および在宅勤務や復職支援など多様な働き方を支援し、
ワークスタイル改革を実現~


 SCSK株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役会長兼CEO:中井戸信英、以下:SCSK)は、働きやすい環境づくりの一環として、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表執行役 社長:樋口泰行、以下:日本マイクロソフト)のタブレット端末「Microsoft Surface」および、日本ヒューレット・パッカード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:小出伸一、以下:日本HP)のタブレット端末「HP ElitePad」を、2013年11月に2,500台導入するとともに、日本マイクロソフトのリモートデスクトップ製品「Microsoft RDS」およびコミュニケーション製品「Microsoft Lync」「Microsoft SkyDrive Pro」などを採用することを決定しました。今後更に、SCSKにおける今回の情報共有基盤の社内導入ノウハウを活かし、エンタープライズ企業へのフレキシブルワークスタイル導入の支援を行います。


1.導入の背景
 ITサービス業は社員一人ひとりが生み出す付加価値が利益の源泉であることから、SCSKでは、「働きやすい、やりがいのある会社」への環境整備に注力しています。ワークライフバランス、ダイバーシティ、健康管理、人材育成の4つの観点において、制度・仕組みの整備を進め、業界に先駆けて積極的に取り組んでいます。
 これまでも12,000人の社員が、27,000台の社内標準PCやタブレット端末を統合機器管理システムで集中管理しながらさまざまな用途で活用しています。今回はより一層踏み込み、SCSK拠点以外で常駐勤務する社員、在宅勤務する社員、育児・介護休業からの復職を予定する社員、外出先でモバイルワークをする社員等、様々なワークススタイルをサポートするためにSCSK拠点オフィスと同等の標準モバイル環境を用意します。


2.タブレット端末で実現する勤務環境
 タブレット端末および各種リモートデスクトップ製品・コミュニケーション製品の導入により、以下の職場環境を実現します。
 (1)お客様オフィスなど自社拠点以外で勤務する社員とのスムーズな情報共有・コミュニケーション環境
  これまでSCSKの自社拠点以外の勤務者は、お客様オフィスや自宅にノート型パソコンなどを据え置く形態で勤務しており、セキュリティ対策や紛失対策、お客様オフィス環境へのPC持ち込み対応など、個別の事象に対しその都度必要な措置をとってきました。このたび、タブレット端末を標準機として採用することにより、標準端末を安く、安全に、簡単に利用できる環境を整備し、運用業務の簡略化、運用コストの削減を実現します。具体的には、自社拠点以外から社内基幹システムへのアクセス、コミュニケーション基盤へのアクセス、会社・部門内での情報参照、チャット・TV会議を利用することができるようになります。各タブレット端末を採用した理由は、前述のような業務利用に適したアプリケーションのみを利用可能にし、端末にデータを残さないという運用(リモートアプリの利用)が標準で実現できるため、セキュリティ、コスト、利便性という観点で最適な形で利用できると考えたからです。

 (2)在宅勤務者の効率的・効果的な業務環境、育児休業・介護休業の取得・復帰がしやすい環境
  育児や介護など、仕事と生活の調和をとる取り組みとしての在宅勤務に加え、災害時やパンデミック対応時の事業継続環境の整備、60歳定年再雇用後の執務形態を広げる意味での在宅勤務などでの活用を見込んでいます。また、育児・介護休業対象者には、会社の業務情報の取得だけでなく、「パパ・ママ サポート hiroba」などのコミュニティや、社内情報への簡便なアクセスを実現することで育児や復職を支援します。


3.セキュリティリスクへの対応
 日本マイクロソフトのリモートデスクトップサービスである「Microsoft RDS」を全社的に採用し、端末側にデータを置かないことで情報漏洩のリスクを排除するとともに、常駐先や自宅からでも安全に社内システムにアクセスできる環境を用意することによって、タブレット端末導入による効果を最大限に発揮させます。
 また、SCSKの統合機器管理システムでPCなど他の情報機器と同様に、台帳管理・コンプライアンス管理・デバイス管理・ネットワーク管理・持ち出し管理を実施することにより、タブレット端末導入時に課題となる紛失・情報漏えいリスク対応を強化します。


4.今後の展開
 SCSKは企業のワークスタイル変革を推進する為に、タブレット端末による情報共有基盤の社内導入ノウハウを活かし、キッティングサービス、情報端末の統合機器管理、リモートデスクトップサービス、コミュニケーション基盤の整備、BYOD(Bring your own device)活用等を希望するお客様向けにソリューションを強化してまいります。


[ご参考:情報共有基盤として採用する日本マイクロソフトの主な製品]
 端末基盤:Microsoft Surface、HP ElitePad、Microsoft Windows 8.1 Enterprise、Microsoft Windows Intune、Microsoft Office Professional Plus 2013
 シンクライアント基盤:Microsoft Windows Server 2012 R2、Microsoft RDS
 コミュニケーション基盤:Microsoft Lync、Microsoft SkyDrive Pro


※掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword