忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

約2,000本の花で飾られた二階建て観光バスが、福岡の街中を走る

サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーターが、福岡の二階建て観光バス「FUKUOKA OPEN TOP BUS」を世界各国から取り寄せた生花で装飾

感動創出企業を目指す株式会社ポジティブドリームパーソンズ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:杉元崇将、以下PDP)が運営するハイクラス向けフラワーショップ「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター(以下、SJF)」は、西日本鉄道株式会社が運行する市内観光2階建てオープンバス「FUKUOKA OPEN TOP BUS」(以下FOTB)のご利用者数10万人突破を記念し、2013年10月10日に運行される特別記念バス「Flower Ornament Bus」として、「FOTB」の車体を生花で装飾します。

FOTBは、福岡市内の主要観光スポットをご案内する屋根のない2階建てバスです。2012年3月の開業以来、福岡市民や観光客の人気を博し、開業からわずか一年半で利用者数10万人を突破しました。これを記念し、2013年10月10日に花で装飾した特別記念バス「Flower Ornament Bus」を運行します。

本バスの運行に伴い、SJFはFOTBの車体モチーフが博多祇園山笠の“舁き山”になっていることに着目し、福岡の街なかにアジアの玄関口として最先端をゆく新しさと古きよき日本古来の伝統が混在する様をデザインイメージに据えました。和の素材である「竹」と洋の素材である「花」とを融合させ、艶のあるグリーンをベースに、レッドジンジャー、アンスリウム、ハイドランジアなどの世界各国から取り寄せた色鮮やかな花を織り交ぜ、活気ある博多の街を表現します。

【「Flower Ornament Bus」概要】
■運行日:平成25年10月10日(木)
■対象便
〔博多街なかコース〕 10:00、12:00、14:30、16:30(天神・福岡市役所前発時刻)
〔福岡きらめき夜景コース〕 19:00(天神・福岡市役所前発時刻)    計5便

【FUKUOKA OPEN TOP BUS概要】
■運行主体:西日本鉄道株式会社
■定員:36名(乗務員・添乗員除く)
■料金:大人 1,500円/1コース、小人(4歳以上~小学生):750円/1コース
※4歳以上のお子様からご乗車いただけます。
■ご予約電話番号:092-734-4434
■受付時間:8時~19時
※お電話でのご予約、ご予約の変更は前日までとなります。

【サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター概要】
SJFは、『お花を売る』のではなく、あえて花を『商品の一部』と見立て、アレンジメント力、独創性、装飾能力、サービスの全てが商品であるという考えのもと、届けたい思いをより強く感動的に伝えられるよう、詳細なヒアリングを行い、オーダーメイドで商品を作ります。
自宅やホテルへ出張し、一室丸ごとをフラワーアレンジメントでデコレーションする「ホームデコール」や、指定の時間と場所にスーツを着用したスタッフが花を届ける「ポーターサービス」など、他の生花店にはない独自のサービスを提供しています。

【店舗一覧】
■恵比寿本店
住所:東京都渋谷区恵比寿南 1-16-12 ABC MAMIES PARKHILLS 1F  TEL:03-5720-6331
営業時間 11:00~20:00(定休日 火曜日)

■品川店
住所:東京都港区高輪3-13-3 SHINAGAWA GOOS内 3F  TEL:03-5447-1185
営業時間 11:00~20:00 (定休日なし)

■神戸店
住所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-5 神戸ハーバーランド ホテルクラウンパレス神戸 6F TEL:078-367-1633
営業時間 平日 11:00~19:00 土日祝 11:00~20:00 (定休日 火曜日)

■広島店
住所:広島県広島市西区観音新町4-14-11 CASAFELIZ内 TEL:082-503-3256
営業時間 11:00~20:00(定休日 火曜日)

■福岡店
住所:福岡県福岡市中央区大名1-1-15 ダイアモンドヒルズ大名1F TEL:092-738-2202
営業時間 11:00~20:00(定休日 火曜日)

■長崎店
住所:長崎県長崎市宝町2‐26 ベストウエスタンプレミアホテル長崎1F  TEL:095-816-3737
営業時間 11:00~20:00(定休日 火曜日)

■韓国ソウル店
住所:5F D-Cube City 662 Gyeongin-Ro, Guro-Gu, Seoul, KOREA  TEL:82-2-2211-0630

■WEBサイト/: http://www.saintjordiflowers.com/
■MAIL/: info@saintjordiflowers.com

【会社概要】-----------------------------------------------------------------------------
■社名:株式会社ポジティブドリームパーソンズ
■設立:1997年7月1日
■本社所在地:東京都渋谷区恵比寿南1-15-1 A-PLACE恵比寿南ビル3F
■代表取締役社長:杉元 崇将
■従業員数:515名(※2013年5月1日現在)
■事業内容:ホテル事業、レストラン事業、ウェディング事業、バンケット事業、フラワー事業、コンサルティング事業
■WEBサイト:http://www.positive.co.jp/
■公式アカウント:Facebook(http://www.facebook.com/PositiveDreamPersons)、Twitter(@pdp_kandou)


【報道関係者からのお問い合わせ先】-------------------------------------------------------
株式会社ポジティブドリームパーソンズ 担当:伴
TEL/ 03-5720-7880 FAX/ 03-5704-8674

PR

統合運用管理ツールの導入率は26.3%にとどまる結果に。大企業では42.3%、中小企業では11.0%と大差

~IT製品情報サイト『キーマンズネット』のアンケート結果を発表~

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する、IT製品情報を掲載する無料会員制サイト『キーマンズネット』(http://www.keyman.or.jp/)は、IT製品の導入状況や製品の選定ポイント、IT担当者の関心事がわかるコーナー「IT担当者300人に聞きました」を公開しています。

今回は企業のIT担当者を対象に「統合運用管理ツールの導入状況(2013年)」についてアンケートを実施しました。統合運用管理ツールの導入状況を把握するための質問から、その実態が明らかになりましたので、結果の一部をお知らせします。

▼「統合運用管理ツールの導入状況(2013年)」記事はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/manage/ecm/30006283/


――――――――――――――――――――
■導入率は26.3%にとどまる結果に。大企業では42.3%、中小企業では11.0%と大差
――――――――――――――――――――
●統合運用管理ツールの導入状況
「既に導入済みである(追加リプレイスなし)」23.5%
「既に導入済みである(追加リプレイスあり)」2.8%
「運用管理ツールは導入しており、統合運用管理ツールの導入を検討している」1.8%
「新規で統合運用管理ツールの導入を検討している」4.0%
「統合運用管理ツールの必要性を感じているが、導入しない」27.8%
「導入の必要性を感じない」40.1%

「導入済み」の26.3%を従業員別に見ると、100名以下の中小企業で11.0%、101名~1000名以下の中堅企業で22.4%、1001名以上の大企業では42.3%と、従業員規模が大きくなるにつれて「導入済み」の割合が大きくなる傾向にあった。従業員規模によって導入率に差があることが分かった。

▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/manage/ecm/30006283/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。

――――――――――――――――――――
■導入きっかけは「運用管理の一元化」が6割超。「自動化」「管理費の削減」と続く
――――――――――――――――――――
●導入きっかけ(導入済み)
1位「運用管理の一元化」64.7%
2位「業務の自動化」38.8%
3位「運用管理費の削減」32.9%
4位「セキュリティ強化」27.1%
5位「内部統制(SOX法対応)」20.0%

その他のフリーコメントには、「既存の設備の老朽化」や「会社合併により、合併先が使っていたツールを横展開した」という意見が寄が寄せられた。

▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/manage/ecm/30006283/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。

――――――――――――――――――――
■重視ポイントは「導入コスト」がダントツ、「サポート体制」「運用コスト」と続く
――――――――――――――――――――
●導入時の重視ポイント(導入済み)
1位「導入コスト」58.0%
2位「サポート体制の充実」38.3%・「運用コスト」38.3%
4位「信頼性/安定性」29.6%
5位「管理対象との相性」28.4%

重視ポイントと最も重視する項目を比較すると、1位・2位は順位に変動はなかったが、全体の順位で5位の「管理対象との相性」が3位に浮上し、以下、「運用コスト」、「操作性」、「管理ツール類の豊富さ」と続く結果となった。「最も重視する項目」として、「管理対象との相性」が浮上しているところを見ると、統合運用管理ツールはコストをかけて導入し、日常的に利用するツールだけに、全体を1つのツールで管理したいが管理しきれない対象もある場合もあり “実際にトラブルなく日常業務の道具として使えるのか”という観点を懸念し、重視する人が多いようだ。


▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/manage/ecm/30006283/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。

<アンケート概要>
○調査期間:2013年7月24日~2013年8月5日
○有効回答数:327
○調査対象:キーマンズネット会員

――――――――――――――――――――
◆キーマンズネットとは?
――――――――――――――――――――
キーマンズネットは、IT担当者が集まる無料会員制サイトです。豊富な製品情報以外にも、最新のITキーワードや市場動向を解説した「ITがよく分かる特集」などのコンテンツを通じ、企業の情報システム部門に在籍する方向けに、IT初心者から上級者まで納得の特集や、製品やシステム選びに役立つ情報を提供しています。

<コンテンツ> ※全ての機能は、会員登録する事で、フルにご利用できます!
1)製品レポート「Keyレポ」「Keyノート」
IT製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。

2)「比較表」作成機能
製品同士のスペックや価格などの基本情報をまとめた「比較表」が簡単に作成できます。

3)「資料ダウンロード」機能
検索結果や比較表からまとめて資料請求することもでき、情報収集が効率化できます。

4)ITがよくわかる特集
状況や立場に応じて選ぶことができ、興味のあるカテゴリの最新ニュースや製品情報を毎日メールでお届け。IT製品の”いま”がわかります。

5)企業向けITのセミナー・イベント情報
IT製品に関する各種セミナー情報を、Webとメールでご提供します。

6)キーマンズネットDaily
あなたの興味にそった情報を毎日メールでお届けします。製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。

キーマンズネットでは、IT製品の選定に必要なさまざまな情報を提供しています。
もちろん登録・利用は無料。是非ご登録いただき、IT製品選びにお役立て下さい。


▼「キーマンズネット」はこちらから
http://www.keyman.or.jp/

▼「IT担当者300人に聞きました」オススメ記事はこちらから

▼SFAの導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/crm/30006105/

▼デスクトップ仮想化の導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/coresys/thin/30006104/

▼CMSの導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/

▼人事管理システムの導入状況(2013年)
http://www.keyman.or.jp/at/coresys/erp/30006101/

◆ほかにもまだまだあります!「IT担当者300人に聞きました」記事一覧
http://www.keyman.or.jp/at/it300/

▼「Facebookページ」はこちらから
https://www.facebook.com/keyman.or.jp/

▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/

――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――

「地熱資源ポテンシャル調査」の開始

~地熱資源調査を効率的に実施して地熱資源開発を促進するため、最新の空中物理探査手法による広域調査を開始~

JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野博文)は、地熱資源調査を効率的に実施して地熱資源開発を促進するため、10月初旬から九州の「くじゅう」地域及び「霧島」地域において、ヘリコプターを用いた最新の手法による空中物理探査を開始します。


1. わが国に賦存する世界第3位の地熱資源を有効に活用するためには、個別地域における地熱資源調査が必要不可欠であるため、こうした地域の調査を効率的に行うことが必要となっています。

2. このため、JOGMECでは、国による地熱資源調査支援事業の一環として、広域において地熱資源のポテンシャル評価(地熱資源量評価)を効率的に行うべく、九州の「くじゅう」地域及び「霧島」地域においてヘリコプターを用いた空中物理探査「地熱資源ポテンシャル調査」を開始します。

3. この空中物理探査で取得したデータと、既存のデータや文献と合わせて総合的に解釈することで、地熱ポテンシャルの評価が可能となります。今回は、地熱資源ポテンシャルが高く、かつ既往調査が多く行われている「くじゅう」地域及び「霧島」地域で調査を行い、その後は順次、各地で実施していく方針です。

4. また、得られた調査結果は防災(地すべり、火山活動等)や温泉保全等の用途にも有用と考えられ、関係省庁や関係自治体等に提供していく方針です。


以上


■ 調査詳細
(1) 調査地域

くじゅう地域

1.調査時期:10月初旬 ~10月中旬
2.調査地域の面積:約550㎢

霧島地域

1.調査時期:10月中旬 ~ 10月下旬
2.調査地域の面積:約280㎢

(2) 作業主体

株式会社フグロジャパン

JOGMECは日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とし資源に関わる様々な業務に携わっています。

本件に関するお問合わせ先
JOGMEC
総務部 広報課 西川
1050001:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング
TEL:03-6758-8106 FAX:03-6758-8008
E-mail:web-info@jogmec.go.jp

横浜美術館“音祭り”コンサート2013

横山大観展-良き師、良き友」をめぐる3つのコラボレーション

横浜美術館では「横浜音祭り2013」にあわせ、「横山大観展―良き師、良き友」の開催期間中に“3つ”のコンサートを開催します!

●横浜みなとみらいホール「シネマ×パイプオルガン前夜祭」「星空シネマ×オルガン」
無声映画を彩るオルガン即興演奏、そして横山大観作品とのコラボレーション。夜空の下でどうぞお楽しみください!
日 時:10月11日(金)19時00分~20時00分(18時30分開場)
会 場:横浜美術館 正面広場
     ※雨天は館内グランドギャラリーにて開催
出演者:ピーター・クラシンスキー(電子オルガン)、山口綾規(ナビゲーター)
曲 目:「鞍馬天狗・恐怖時代」1928年/サイレント/上映時間26分
     「横山大観展」作品によせる即興演奏
料 金:無料


●「藤原道山 plays 大観」
尺八の貴公子、藤原道山が近代日本がの巨匠、横山大観と向き合います。
「横山大観展―良き師、良き友」の鑑賞と、美術館のグランドギャラリーで繰り広げられる尺八アンサンブル。
日 時:10月22日(火)19時00分~21時00分(18時30分開場)
会 場:横浜美術館 グランドギャラリー
出演者:藤原道山(尺八)/共演:田嶋謙一(尺八)、田辺道恵(尺八)
曲 目:鶴の巣籠(流祖 中尾都山)、紅葉(流祖 中尾都山)、風動(流祖 中尾都山)、アメイジング・グレイス(トラディショナル)ほか
    ※学芸員による展示解説および展示鑑賞時間がございます。
料 金:全席自由3,000円(税込、「横山大観展」観覧料含む)
発 売:セブン-イレブン店内マルチコピー機「セブンチケット」(セブンコード:025-968)
     横浜美術館ミュージアムショップ


●「大観を奏でる~塩谷 哲スペシャルコンサート」
横浜音祭り2013ディレクター・新井鴎子がプロデュース。
多彩な活躍をするピアニスト塩谷哲が、近代日本画の巨匠・横山大観の芸術とコラボレーション。視覚・聴覚を刺激する貴重な体験。
日 時:11月3日(日)11時30分/15時30分
会 場:横浜美術館 グランドギャラリー
出演者:塩谷 哲(ピアノ)、平野公崇(サクソフォン)
曲 目:横山大観の代表作≪夜桜≫に想を得た即興演奏ほか
料 金:無料 ※展覧会入場には、別途観覧券が必要

本件に関するお問合わせ先
横浜市
横浜アーツフェスティバル実行委員会
神奈川県横浜市
TEL:045-663-1365 

蛍光実体顕微鏡 デジタルソリューション キャンペーン

ライカマイクロシステムズ創立165周年記念

2013年10月8日

ライカ 蛍光実体顕微鏡デジタルソリューション キャンペーン

ライカ マイクロシステムズは、ドイツの光学技術者であったカール・ケルナーが、1849年 ドイツ ウエッツラーに光学研究所を設立したことにはじまり、来年創立165周年を迎えます。

これを記念して、ライカマイクロシステムズ株式会社(社長:上野 隆、本社:東京都港区)は、蛍光実体顕微鏡 M165 FCに最新のフルハイビジョンデジタルカメラがついたシステムを、2014年3月末までの期間限定でお得な価格で提供するキャンペーンを開始しました。

今回のキャンペーンでは、蛍光実体顕微鏡デジタルソリューションシステムとして、蛍光実体顕微鏡 M165 FCに、最新のハイビジョンカラーカメラをセットにしてご提供致します。ライブ表示による観察や撮影はもちろん、ディスカッションや解剖など実験手技のトレーニングなど教育用途にも使えます。

「科学を探求する意欲にかられれば、自然の暗号を解読しその秘密に耳を傾けたくなる。顕微鏡を用いて、科学者の認識能力を広げたい」、カール・ケルナーの高潔な理念は、今日のライカの基礎として受け継がれています。

「蛍光実体顕微鏡デジタルソリューション」キャンペーン概要

商品名 蛍光実体顕微鏡デジタルソリューション 基本落射セット
価格 2,220,000円-(税別)


主な特長

1. ライカクオリティの圧倒的な立体感と高コントラスト
実体顕微鏡のもっとも基本的かつ重要な要素は「立体観察」です。ライカの実体顕微鏡は深い焦点深度に加え、高いコントラスト(明暗や色合いの差)が特長です。ピンセットなどの操作時も見ている場所とアプローチしている箇所が一致し、納得いく操作。実体顕微鏡として最高のグレードに採用されてきた「アポクロマート光学系」を採用。にじみのないシャープな画像を、ズーム全域で得られます。

2. 暗黒のバックグラウンドに明るい蛍光シグナルを生み出す、トリプルビーム
励起光用の光路として、左右二本の観察光路ではなく三本目の専用光路TripleBeam(TM)を採用。蛍光観察時の素晴らしいバックの抜けを実現します。
蛍光照明の反射が観察者と反対側に逃げる構造なので、作業時のまぶしさも大幅に抑えられ、快適・安全に観察ができます。

3. 誰でも簡単、高精細なライブ表示・撮影が可能
ライカ MC120 HDはPCレスで、モニターに接続するだけで、フルHD出力による高精細な顕微鏡像の観察、静止画、動画の記録まで可能です。複雑な操作は一切不要。リモコンあるいはフット・ハンドスイッチでワンタッチで画像の取得ができ、観察に集中できます。

4. 快適なモニター観察環境
一新されたチップセットにより、秒間30フレームのなめらかなハイビジョンライブ表示が可能に。撮像素子の感度も約20%も改善しています(グリーンにおいて)。暗めのサンプルにおいても威力を発揮します。

5. グループ観察にも最適
オペレーターの他、複数ユーザーでモニター上のライブ像を共有でき、観察結果を関係者間でディスカッションしたり、実験手技のトレーニングに用いたりすることが可能です。

主な仕様
蛍光実体顕微鏡 M165 FC
ズーム比 16.5:1
観察倍率 7.3×~120×
視野径 31.5mm~1.92mm
対物レンズ Planapo 1×
作動距離 61.5mm
開口数(NA) 0.151

カラーHDデジタルカメラ MC120 HD
撮像素子 1/2.3インチ CMOS
カメラタイプ カラーカメラ
有効画素数 250万画素
ライブ表示 1920×1080 (Full HD) 30fps
レンズマウント Cマウント
インターフェース USB2.0
付属品 リモートコントローラー、HDMIケーブル、USBケーブル、SDカード、フット・ハンドスイッチ

関連リンク

ライカ 蛍光実体顕微鏡 M165 FC 製品紹介ページ
http://www.leica-microsystems.com/jp/m165fc/

ライカ マイクロシステムズは、顕微鏡および科学機器分野における世界的なリーディングメーカーの一つです。19 世紀に家族企業としてスタートしたライカ マイクロシステムズは、そのグローバル企業へと発展する歩みの中で比類ない革新技術を次々と世に送り出してきました。
歴史的に科学の世界と緊密に連携することで、ライカ マイクロシステムズの革新技術を生み出す伝統が形作られてきました。お客様の意図するところを汲み取り、その要件に合わせて最適なソリューションを提供しています。ライカ マイクロシステムズはライフサイエンス、インダストリアル、メディカルの 3 つのビジネス部門に分かれてグローバルに活動しており、そのいずれでもマーケットリーダーとして位置付けられています。
ドイツのウェッツラーに本社を置くライカ マイクロシステムズは世界 100 カ国以上で事業活動を展開し、5 カ国に 6 の製造拠点、20 カ国に販売・サービス組織を擁し、世界的な販売網を構築しています。

本件に関するお問合わせ先
ライカ マイクロシステムズ株式会社
マーケティング部
1080072:東京都港区白金1-27-8白金高輪ステーションビル 6F
TEL:03-5421-2815 FAX:03-5421-2891
E-mail:lmc@leica-microsystems.co.jp

「ラスタバナナ」ブランドを展開する株式会社テレホンリースからappleのスマートフォン「iPhone5c」専用 【全面を保護する】カバー・ケースが新発売

720°全面フルカバー!」タッチパネル操作もらくらく!

「ラスタバナナ」ブランドを展開する株式会社テレホンリースからappleのスマートフォン「iPhone5c」専用 【全面を保護する】カバー・ケースが新発売。前面、背面、側面の全面720°を保護し、傷や汚れをガードする「マキシマム プロテクション」。液晶面のクリアカバーの上からタッチパネル操作が可能!レッド、ピンク、ブルー、パープル、ブラック、ホワイト6色のラインナップ。

<販売チャネル>

全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、
インターネットショッピングモール、自社インターネットショップ

<ネットショップ>

「ラスタバナナダイレクト」 http://rbdirect.jp/rb/products/list.php?name=iPhone5c+defense&search.x=0&search.y=0
「飾り屋」楽天市場店 http://item.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/rbxlcd01/
「飾り屋」Yahoo!ショッピング店 http://store.shopping.yahoo.co.jp/keitai-kazariya/iphone5c-defense.html

<問い合わせ先>

◇商品に関して
〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1
株式会社テレホンリース
e-mail:info2@rastabanana.com

◇リリースに関して
〒113-0033 文京区本郷3-12-9
株式会社テレホンリース 東京営業所
suzuki@rastabanana.com

※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。

「家庭の省エネプロジェクト」を実施します!

「次世代郊外まちづくり」の家庭の節電プロジェクトが、パワーアップ!!

横浜市と東京急行電鉄株式会社(以下、東急電鉄)は、平成24年4月18日に締結した「次世代郊外まちづくり」の推進に関する協定に基づき、第1号のモデル地区「たまプラーザ駅北側地区(横浜市青葉区美しが丘1~3丁目)」において、共同で取組を進めています。
その中で、生活者中心のスマートコミュニティの構築をめざして、民間企業等が参加する「スマートコミュニティ推進部会」(以下、推進部会)を立ち上げています。
このたび、横浜市と東急電鉄は、推進部会に参加する企業の皆様と協力して、地域全体での節電・省エネ意識の向上を目的とした『家庭の省エネプロジェクト』を実施します。

本プロジェクトは、「次世代郊外まちづくり基本構想」に基づき、2013年度に取り組む8つのリーディングプロジェクトの第1弾として今夏に実施した「家庭の節電プロジェクト」の対象エリアを拡大するとともに、電気使用量と新たにガス使用量を評価対象に加えて実施します。
平成25年10月9日(水)から12月31日(火)までの間に事前登録を行い、平成25年11月~平成26年1月にかけて、各ご家庭での省エネ活動に取り組んでいただくと、省エネの達成状況に応じて、たまプラーザ駅周辺の商業施設や商店街で使える地域通貨「次世代郊外まちづくりポイント(最大4,000円分)」等をプレゼントします。

※詳細は、記者発表資料をご覧ください。

「次世代郊外まちづくり」とは・・・
「次世代郊外まちづくり」は「既存のまちの持続、再生」を目的に、地域住民、行政、大学、民間事業者の連携、協働によって「暮らしのインフラ」と「住まい」を再構築し、少子社会、高齢社会の様々な課題を一体的に解決していくことを目指していく、参加型、課題解決型のまちづくり手法で進めるプロジェクトです。
この取組は、横浜市が推進している「環境未来都市計画」の主要な取組である「持続可能な住宅地モデルプロジェクト」に位置づけています。

海外ウエディング人気エリア第1位は、今年も「ハワイ」!

~『海外ウエディング調査2013』より~

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する調査・研究組織のブライダル総研より、『海外ウエディング調査2013』から見えてきた海外ウエディング実施者の海外挙式の実施地域のその選択理由に関する分析をお伝えいたします。

▼『海外挙式の実施地域のその選択理由』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/2013/10/131009.html

▼『海外ウエディング調査2013』はこちら
http://bridal-souken.net/data/trend2013/OW13_report.pdf

▼その他の『ブライダル総研 Research News』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/



―――――――――――――――――――
1.海外挙式実施者の53.0%が「ハワイ」を選んでいる
――――――――――――――――――――

『海外ウエディング調査2013』にて、海外での挙式実施者に、その挙式を行った場所を聞いたところ、例年と変わらず「ハワイ」が53.0%と、最も多い結果でした。
続いて、「グアム」が22.5%、「ヨーロッパ」が10.2%と続いていますが、海外挙式実施者の半数以上が選んでいる「ハワイ」には及ばず、「ハワイ」挙式の圧倒的な人気が分かります。

―――――――――――――――――――― 
2.挙式場所を選んだ理由は、「結婚式以外の時間を楽しめるから」。
――――――――――――――――――――

海外で挙式を実施した人に、その実施場所を選んだ理由を聞いたところ、6割以上の人が「結婚式以外の時間を楽しめるから」と回答し、挙式以外の時間に旅行としても楽しめる行きたい場所であることが、理由としてあげられていました。
またその傾向は、「ハワイ」「ヨーロッパ」を選択した人がより多いことが分かりました。

海外挙式の申込み前から「行き先の国、エリア」を決めていた、という人が8割を超えており、カップルにとって海外挙式の「場所」は、挙式をする場所としても、旅先としても、想いを寄せる大切な地なのでしょう。


▼『海外挙式の実施地域のその選択理由』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/2013/10/131009.html

▼『海外ウエディング調査2013』はこちら
http://bridal-souken.net/data/trend2013/OW13_report.pdf

▼その他の『ブライダル総研 Research News』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/


――――――――――――――――――――
◆『リクルート ブライダル総研』とは
――――――――――――――――――――
『リクルート ブライダル総研』は、株式会社リクルートマーケティングパートナーズのブライダル事業本部に設置されている調査・研究組織です。
恋愛・出会い、結婚や結婚式、夫婦関係に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展に貢献することを目的として活動しています。
出版・印刷物等へデータを転載する際には、“リクルート ブライダル総研調べ”と明記いただけますようお願い申し上げます。


▼『リクルート ブライダル総研』について
http://bridal-souken.net/

▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/

――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ】
http://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――

ニコンイメージングジャパン、「スーパーママ会~HALLOWEEN PARTY 2013~」にブース出展

「COOLPIX S6600」体験コーナーにて「ハロウィン仮装フォトコンテスト」を開催

株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、10月16日(水)にシンボルプロムナード公園 セントラル広場(東京都港区・お台場)で開催されるママ向けイベントである「スーパーママ会 ~HALLOWEEN PARTY 2013~」に出展します。

「スーパーママ会~HALLOWEEN PARTY 2013~」は、ハロウィンをテーマにインターネットショッピングモール「楽天市場」とママのためのファッション誌「mamagirl」の共催のママによるママと子どものためのイベントです。

ニコンイメージングジャパンの出展ブースでは、ニコンの最新コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX S6600」体験コーナーを設け、ハロウィン仮装のフォトコンテストを実施します。会場にて「COOLPIX S6600」でハロウィン衣装を着た子どもの写真を撮影し、応募すると後日入賞者には豪華賞品が授与されます。


<COOLPIX S6600体験コーナー 「ハロウィン仮装フォトコンテスト」開催概要>
実施日程:
2013年10月16日(水)10:00~16:00

実施場所:
「スーパーママ会~HALLOWEEN PARTY 2013~」会場内
株式会社ニコンイメージングジャパン出展ブース
「COOLPIX S6600」体験コーナー  
(東京港区・お台場 シンボルプロムナード公園 セントラル広場)

実施概要:
(1)ハロウィン衣装を着て、「COOLPIX S6600」で撮影
(2)ブース内のパソコン、もしくは10/22(火)までにメールで作品をエントリー

10/31(木)に入賞作品が「楽天市場Nikonキャンペーンページ」に掲載され、12月上旬に雑誌「mamagirl」と「楽天市場Nikonキャンペーンページ」で大賞が発表されます。

賞品:
ゆうこりん大賞 1名 楽天スーパーポイント 3万ポイント
Mamagirl大賞 1名 楽天スーパーポイント 1万5千ポイント 
Nikon×楽天ママ大賞 1名 「COOLPIX S6600」(シルキ―ピンク)
入賞 最大12名 楽天スーパーポイント 千ポイント 

コンテストの詳細は以下のURLをご参照ください。
URL:http://event.rakuten.co.jp/campaign/tieup/nikon/halloween/index.html


●「COOLPIX S6600」について(2013年8月29日発売)
「COOLPIX S6600」は、ニコンのコンパクトデジタルカメラCOOLPIX Sシリーズ初となるバリアングル液晶モニター採用モデルで、自分撮りをはじめローアングルからハイアングルまで多彩なアングルでの撮影が楽しめます。さらに、カメラから離れた状態でも撮影やズーム操作ができる「ジェスチャー操作」を搭載しており、さまざまな構図での自分撮りが可能です。また、Wi-Fi(R)内蔵モデルのため、撮影した画像はスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスへ簡単に転送して共有することができます。

第10回「オリックスマネー川柳」募集開始

オリックスグループは、「お金」をテーマにした「オリックスマネー川柳」を2013年10月10日から2013年11月25日まで募集します。「お金」を貯める、増やす、使う、借りるなど、日常のワンシーンの「お金」に対する思いなどを五・七・五に託してご応募ください。

「オリックスマネー川柳」は、2004年の開始以来、今年で第10回目を迎えます。これまでの応募総数は92万句を超え、幅広い世代から支持されています。
 
また、オリックス株式会社が2014年に創立50周年を迎えるにあたり、「50周年特別賞」を設けました。今年も審査を行う選者には川柳家の尾藤一泉先生を迎え、言葉の美しさ、句から感じられるユーモアや情景などを総合的に選考させていただき、受賞者を決定いたします。性別・年齢を問わずより多くの皆さまからのご応募をお待ちしております。


<応募要項>
●各賞
・「大賞」(1句)   賞金:30万円
  (副賞:静岡県熱海温泉「ホテル ミクラス」または、大分県別府温泉「杉乃井ホテル」1泊2食付き宿泊券 1組2名様分)
・「オリックスグループ賞」(5句)   賞金:各10万円
  (「オリックス生命賞」「オリックス銀行賞」「オリックス・クレジット賞」「オリックス自動車賞」「オリックス不動産賞」)
・「50周年特別賞」(1句)   賞金:10万円
・「優秀賞」(20句)    賞金:各1万円
  

[ご参考:最近の大賞作品]
第5回大賞  「百年に一度」も長寿 なればこそ     【喜寿男】   (70代 男性)
第6回大賞  家計簿の 損失欄に ダムと書き       【芭蕉もどき】 (80代 男性)
第7回大賞  はやぶさの 五倍もかけて ローン終え  【ゆとり路】  (60代 男性)
第8回大賞  初任給 母より先に 被災地へ        【海賊王】   (20代 男性)
第9回大賞  総理の座 程にお金が 回らない     【チョコバンク】(40代 男性)

●応募方法
(1)「オリックスマネー川柳」PC・スマートフォンサイトより        
  http://regist.orix-mail.net/cd/senryu/
(2)ハガキに住所・氏名・性別・年齢・職業・電話番号を明記の上、
 1枚のハガキに3句まで、川柳・雅号(ペンネーム)を書いて送付先までお送りください。
 送付先:〒134-8788  日本郵便株式会社 葛西郵便局
                  郵便私書箱第27号「オリックスマネー川柳」係

   ※いずれも1回に3句まで。お一人さま何度でもご応募いただけます。
   ※上記以外の方法でご応募いただくことはできません。

●募集期間
2013年10月10日~2013年11月25日正午まで
  (ハガキでのご応募の場合は2013年11月25日必着)

●選考
「オリックスマネー川柳」運営事務局
  選者 尾藤 一泉(川柳家)

●発表
2014年1月下旬(予定)
  「オリックスマネー川柳」サイト上で発表します。

●応募に関するお問い合わせ先
「オリックスマネー川柳」運営事務局
  e-mail: senryu@regist.orix-mail.net 
  ※eメールのみでのご対応となります。ご了承ください。

●注意事項
・作品は応募者の自作で未発表のものに限ります。
・1回のご応募は3句までですが、お一人さま何回(何句)でもご応募いただけます。
・ご応募いただいた作品および雅号(ペンネーム)の変更はできません。
・ご応募いただいた作品および雅号(ペンネーム)は、「オリックスマネー川柳」およびオリックスグループのサイトで紹介させていただくことがあります(発表は雅号(ペンネーム)で行い、個人名は一切公表いたしません)。
・ご応募いただいた作品の著作権はすべてオリックス株式会社(以下、当社)に無償で譲渡していただきます。事前の承諾なく当社およびオリックスグループのホームページ、その他の媒体で使用することがありますことをご了承ください。また、応募者はご応募いただいた作品について、著作者人格権を行使しないものとします。
・ご応募いただいたハガキは返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
・賞金および賞品をお届けする都合上、ご応募は日本在住の方に限らせていただきます。
・未成年者の方が受賞された場合は、保護者の同意の上、賞金および賞品を送らせていただきます。
・当社もしくは外部の業務委託先から「オリックスマネー川柳」に関するお知らせ(受賞作品のご案内、当選のお知らせなど)を電子メールで配信することがありますことをご了承ください。
・応募者の方の個人情報は賞金および賞品の発送、本件に関する諸連絡、当社からのオリックスグループ各社ならびにその他の会社の会社紹介、各種の商品・サービスのご案内のみに利用させていただきます。その他個人情報の取り扱いにつきましては、当社のプライバシーポリシーをご確認ください。
・当選のお知らせは、PC・スマートフォンで応募された方はeメールで、ハガキで応募された方には郵送でご連絡いたします。当社が指定する期間内にご連絡が取れない場合は、賞金・賞品の受領の権利が無効となりますので、ご了承ください。


=============================================================
<本件に関するお問い合わせ先>
「オリックスマネー川柳」運営事務局 本居・宮田
TEL:03-3435-3167
ホームページ:http://regist.orix-mail.net/cd/senryu/
=============================================================

第21回日韓海峡沿岸県市道水産交流会議が開催されます ~日韓共同でトラフグ種苗放流も同時開催~

山口県、福岡県、佐賀県及び長崎県の西日本4県と韓国側南岸(釜山広域市、全羅南道、慶尚南道及び済州特別自治道)との水産行政関係者による交流会議が下記のとおり山口県下関市で開催されます。
 この交流会議は、両地域の水産行政関係者が出席し、水産行政に関する共通の課題等について意見交換、協議を行い、水産資源の管理意識の向上など日韓海峡の水産業の振興に取り組むことを目的としています。
 また、当日は日韓海峡における水産資源の維持・増大を図るため、会議に先立ち、下関市地先において、交流会議に出席する各県市道の代表者(水産部局長等)によるトラフグ種苗の共同放流も予定されています。

※日韓海峡沿岸水産関係交流事業は、平成4年8月に開催された日韓海峡沿岸県市道知事交流会議において、合意された事業です。
※水産関係の交流事業は山口県、福岡県、佐賀県、長崎県の西日本4県で組織する日韓海峡沿岸水産関係交流事業推進協議会が事業主体となり、韓国南岸1市3道(釜山広域市、全羅南道、慶尚南道、済州特別自治道)との間で実施しています。



1 共同放流
(1)日時
 平成25年10月17日(木曜日)
 9時45分 開会式
 10時00分 出港
 10時45分 トラフグ放流
 11時50分 帰港
(2)場所
 ・開会式:下関漁港(裏面地図参照)
 ・放流場所:下関市地先(裏面海図参照)
(3)参加者
 日韓両国県市道水産関係部局長及び担当課長他
(4)放流尾数
 トラフグ種苗 3,000尾(※当日放流尾数 400尾、8月放流済尾数 2,600尾)
(5)放流方法
 山口県漁業取締船「きらかぜ」、福岡県漁業取締船「しんぷう」で放流場所までトラフグ種苗を運搬し、同船上から日韓両国関係者が放流する。

2 交流会議
(1)日時
 平成25年10月17日(木曜日)14時30分~17時00分
(2)場所
 下関グランドホテル
 下関市南部町31-2 TEL:083-231-5000
(3)出席者
 日韓両国県市道水産関係部局長及び担当課長他
(4)内容
 水産行政の共通の課題等についての意見交換、協議
 1)魚類種苗共同放流事業
 2)漁業者親睦交流事業
 3)共同研究
 4)海洋水産情報交換
  ・定着性魚類の資源造成について
  ・まき網漁業の漁獲状況と資源管理について
  ・水産物の安全な管理方法について
  ・海苔養殖の現状について

本件に関するお問合わせ先
佐賀県
水産課 豊かな海づくり・総務担当
TEL:0952-25-7144 
E-mail:suisan@pref.saga.lg.jp

「赤ちゃん力!みんなの元気応援事業」がスタートします

佐賀県では「結婚したい」「子どもがほしい」と思う方を応援する「418(しあわせいっぱい)プロジェクト」に取り組んでいます。
 今回は、その取組の一環として、県内の中学生に赤ちゃんやその保護者と直接ふれあってもらい、「子育て」について自分なりに考え、人生のイメージを膨らませてもらうことなどを目的に、下記のとおり「赤ちゃん力!みんなの元気応援事業」を実施します。
 圧倒的な赤ちゃんの魅力にふれることにより、中学生に、親の思いや家族の絆、命の大切さ、そして自分もかけがえのない存在として育てられたということを感じてもらえる機会となることをねらいとしています。
 なお、今後の開催日程については、別添の日程表をご覧ください。



団体名:特定非営利活動法人唐津市子育て支援情報センター(唐津市)
開催場所:唐津市立湊中学校(1回目)
日時:平成25年10月10日(木曜日)午前10時30分から

団体名:よりみちステーションぼちぼちや(武雄市)
開催場所:武雄市立武雄中学校(1回目)
日時:平成25年10月10日(木曜日)午後12時から

団体名:team.遊悠融(鳥栖市)
開催場所:鳥栖市立鳥栖西中学校(1回目)
日時:平成25年10月15日(火曜日)午前10時40分から

本件に関するお問合わせ先
佐賀県
まなび課 生涯学習・体験担当
TEL:0952-25-7313 
E-mail:manabi@pref.saga.lg.jp

「さが桜マラソン2014」を平成26年4月6日に開催します~平成25年11月5日から参加者募集開始~

今年4月7日に開催した「さが桜マラソン2013」には、県内外から約1万人のランナーと約3千人のボランティアスタッフに参加いただき、また、沿道では約6万人の方々から声援を送っていただくなど、大きな盛り上がりを見せました。
 第2回となる「さが桜マラソン2014」については、このたび、主催団体5者(佐賀新聞社、佐賀陸上競技協会、佐賀県、佐賀市、神埼市)により、下記のとおり、開催日を平成26年4月6日(日曜日)に決定しました。
 つきましては、開催に先立ち、11月5日(火曜日)から参加者の募集を開始しますので、お知らせします。
 なお、詳細は、別添募集パンフレットをご参照ください。

1 開催日、スタート時刻
 平成26年4月6日(日曜日)9時スタート

2 種目、定員、参加料、制限時間
 ・マラソン、8,500人、8,500円、6時間30分
 ・ファンラン(約10km)、1,500人、3,500円、1時間45分
※ファンランは、楽しみながら走ることを目的とし、競技的なランニングとは一線を画す種目です。そのため、マラソン最後尾からのスタートとなり、記録計測は行いません。
※マラソン、ファンランともコース上に関門を設けます。

3 申込方法
 (1)大会ホームページ(パソコンから公式ホームページにアクセス)
  http://www2.saga-s.co.jp/sakura/
 (2)携帯サイト(携帯電話から指定サイトにアクセス)
  http://runnet.jp/
 (3)専用振替用紙(県内の各市町庁舎などに設置)

4 申込期間
 11月5日(火曜日)20時~ 11月29日(金曜日)24時
 ※先着順で、定員に達し次第、募集期間であっても締め切ります。
 ※専用振替用紙での申込は、11月8日(金曜日)までです。

5 コース
 県総合運動場前(国道263号)をスタートし、佐賀城跡、吉野ヶ里歴史公園内、多布施川沿いを通過、県総合運動場陸上競技場をゴールとするコース。
 ※ファンランは、マラソンコースの前半を利用し、スタートとゴールはマラソンと同じです。
 ※コース図は別添を参照ください。(2013大会と同じコースです。)

6 その他
 ・ファンランは、新設種目です。
 ・マラソンは、日本陸上競技連盟の公認コースです。
 ・2013大会同様、大会前日、当日の受付は不要です。申込みをされた方には、事前にナンバーカード等を発送するため、大会当日スムーズに出走できます。

7 問い合わせ先
 さが桜マラソン大会事務局(佐賀市天神3-2-23 佐賀新聞社内)
 TEL:0952-27-0728(9時30分~17時30分、土日祝日除く)
 FAX:0952-26-0731
 E-mail:sagasakura@saga-s.co.jp



本件に関するお問合わせ先
佐賀県
スポーツ課 スポーツ企画担当
TEL:0952-25-7334 
E-mail:sports@pref.saga.lg.jp

「横浜音祭り2013 Twitterキャンペーン」を実施中!!

音楽をつぶやいて、景品をもらおう~

「横浜音祭り2013」に合わせて、多くの皆さまとともにフェスティバルを盛り上げるため、Twitterキャンペーンを行います。

「横浜音祭り2013」のTwitter公式アカウント「@yokooto2013」から、「横浜音祭り2013」に関する問題を出題します。
その解答をツィートにて投稿していただいた正解者の中から抽選で、さまざまな景品をプレゼントします!

1. 応募方法
  ●Twitter公式アカウント「@yokooto2013」をフォローする。
  ●指定のハッシュタグ※を記入したツィートを投稿する。ハッシュタグは、「出題」ごとに異なります。
    ※ 「 #○○ 」の前後には半角スペースを入れてください。

2. 応募条件
  ●日本国内にお住まいの方(景品の発送先が日本国内の方)
  ●ご自身でTwitterアカウントを保有している方
  ●指定のハッシュタグが記入されていること
  ●Twitterのアカウント1つに対して、1回目のご応募のみが有効です。

3. 当選者
  当選者のみ、各回締切日から3日以内にTwitterのダイレクトメッセージ(DM)にてご連絡いたします。当選者には、DMの案内にしたがって、お届け先などのお手続きをしていただきます。
  なお、当選者からいただいた個人情報は、景品の発送のみに利用します。

4. 実施期間
  第1回  平成25年10月 7日(月)~10月13日(日)
  第2回  平成25年10月14日(月)~10月20日(日)
  第3回  平成25年10月21日(月)~11月3日(日)

5. 第1回目のテーマ
  ●第1回目テーマは、「公式ポスター シルエットクイズ」です。
   公式ポスターに、楽器のシルエットが隠されています。
   楽器がいくつ隠れているか、下記より、アルファベットを選んで、ポスター写真と共に投稿してください。

   A  10個
   B  8個
   C  5個

  ●第1回目のハッシュタグは、「 #ヨコオトポスター 」

 ≪解答例:横浜音祭り2013ポスター発見!(アルファベット) ♯ヨコオトポスター≫

 ※第2回目・第3回目のテーマは、横浜音祭り2013公式ホームページや公式SNS等において、各週の開始日に発表します。

6. 景品
   「横浜音祭り2013」協賛企業のご協力により、商品をご用意いたしました。景品の指定はできません。

  詳しくは、横浜音祭り2013公式ホームページ(http://yokooto.jp)をご覧ください。

本件に関するお問合わせ先
横浜市
横浜アーツフェスティバル実行委員会
TEL:045-663-1365 

株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング <新ポータルサイト>『海外不動産の広場』運営開始のご案内

株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング(GTAC)
カメハメハ倶楽部

2013年10月9日
プレスリリース

<新ポータルサイト>
『海外不動産の広場』運営開始のご案内

株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング(http://www.gentosha-tac.com/)運営の無料会員組織「カメハメハ倶楽部」(http://kamehameha.jp/)では、海外不動産に特化したポータルサイト「海外不動産の広場」の運用を開始いたしましたのでご案内いたします。

海外不動産の基礎知識と魅力だけでなく、カリフォルニア不動産を中心に最新の物件情報も多数掲載する予定です。ご期待ください。

<新ポータルサイト>
カメハメハ倶楽部「海外不動産の広場」

<URL>
http://kamehameha.jp/kaigaifudosan/

<主要コンテンツ>随時追加予定!
・「なぜ海外不動産なのか?」
http://kamehameha.jp/kaigaifudosan/

・「各国不動産の紹介」
(カリフォルニア・ハワイ・スリランカ・タイ・ドイツ)
http://kamehameha.jp/kaigaifudosan/nationalrealestate/

・「最新カリフォルニア物件情報」
http://kamehameha.jp/kaigaifudosan/nationalrealestate/california_property/

・「海外不動産用語集」
http://kamehameha.jp/kaigaifudosan/word/

※コンテンツは今後も拡大していく予定です。また予告なく変更されることがございます。

※カメハメハ倶楽部は、企業オーナー、経営者、個人富裕層の方々を主な対象とする、幻冬舎総合財産コンサルティング(GTAC)の無料会員組織です。登録すると、GTACからの特別な情報をメルマガなどでお届けするほか、各種のセミナー・イベントに無料または優先にて参加していただくことができます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本件に関するお問い合わせ先

株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング
カメハメハ倶楽部運営事務局(担当:立本)

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7
TEL:03-5411-6181  Mail:info_kamehameha@gentosha.co.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

超音波システム研究所 超音波「攪拌・分散・乳化・粉砕」技術を開発 NO.4

報道関係各位
                          2013年10月09日
                      超音波システム研究所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波「攪拌・分散・乳化・粉砕」技術を開発 NO.4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所(所在地:神奈川県相模原市)は、
 *複数の異なる周波数の振動子の「同時照射」技術
 *間接容器の利用に関する「弾性波動」の応用技術
 *振動子の固定方法による「定在波の制御」技術
 *時系列データのフィードバック解析による「超音波測定・解析」技術
 *液循環に関する「ダイナミックシステム」の統計処理技術
 *超音波の「非線形現象に関する」制御技術
 *超音波とマイクロバブルによる「表面改質技術」
 *超音波の「音圧測定・解析技術」

 上記の技術を組み合わせることで
  対象物に合わせた、超音波分散技術(注)を開発しました。

注:超音波とマイクロバブルにより
  攪拌・分散・・とともに表面の応力緩和処理・・が行われます


<参考動画>

http://youtu.be/JU8Y-K9E7W8

http://youtu.be/sS9YOiVc5H0

http://youtu.be/NzO2L2duXAQ

http://youtu.be/6SFORCtJ2VQ

http://youtu.be/ygfWBbaM2kA

http://youtu.be/usWN5sEy_3M

http://youtu.be/eB3iF4SzORs

http://youtu.be/pKKAYpxN1x0

http://youtu.be/FXx_uZapuSc

http://youtu.be/PqXnk__LxFs

http://youtu.be/PqXnk__LxFs

http://youtu.be/u-FFUN8RpYc

http://youtu.be/EoZ5A3QyUUU

http://youtu.be/3mh2GMzh6Os

http://youtu.be/_PVHIuZVvZc

http://youtu.be/vo_dq5e0EwY

http://youtu.be/mPlj5xRsqDM

http://youtu.be/PikdCC5mH6s

http://youtu.be/hbd7kBQGZcs

http://youtu.be/K9vhKItVXU8

http://youtu.be/Xf-sVXhy0fg

http://youtu.be/gW83uPTFGI8

http://youtu.be/nYzETXU6_Vo

http://youtu.be/ijFRL_wanvI

http://youtu.be/88EUVSRt720

http://youtu.be/IQD-tuPqKH4

http://youtu.be/K3mNUbqJDDs

http://youtu.be/eE-yIyv2rmA

http://youtu.be/Fy_7VOqIZRA

http://youtu.be/opRunaSigpY



超音波システム研究所は、
 上記の技術を応用した、
 ナノレベルの表面加工(処理)技術を開発しました。

超音波テスターによる測定・解析技術を利用した
 超音波のダイナミック特性制御技術で、
 ナノレベルの物質に合わせた
 キャビテーションの周波数と強さを
 コントロールして加工(音響処理)を行います。

超音波を利用した、「ナノテクノロジー」の研究・開発装置
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2195

参考

通信の数学的理論
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1350

音色と超音波
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

モノイドの圏
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1311

物の動きを読む
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1074


詳細に興味のある方は
 超音波システム研究所にメールでお問い合わせください。

【本件に関するお問合せ先】
超音波システム研究所
住所:〒252-0244 相模原市中央区田名3039-35
有限会社 共伸テクニカル内
担当  斉木 
電話 090-3815-3811
メールアドレス  info@ultrasonic-labo.com
(できるだけ,メールアドレスに,お問い合わせ下さい。)
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

インフォメーション http://ultrasonic-labo.com/blog

TCEB、MICEビジネスを促進するための「タイランド・コネクト」キャンペーンを開始

 タイ国政府コンベンション&エキシビション・ビューロー(TCEB)は、企業のバイヤーやミーティング主催者がタイ国を第一のMICE目的地としてより容易に売り込むことを目的とした世界的なマーケティングキャンペーン「タイランド・コネクト」を発表しました。

本キャンペーンは、タイの目的地の多様性、無類のビジネスチャンス、タイ国MICE専門家の質の高さの3本の柱を中心に進めて行きます。またキャンペーンには、出身国や期間に応じてタイ国で開催されるMICEのイベントやMICEのイベントに参加する代表団に財政支援を広げる多数の特定販促パッケージも含まれています。

TCEBの社長ノパラット・メイタウィークンチャイ氏は、新「コネクト」キャンペーンは、2013年の数字をそれぞれ5%と10%上回る外国からのMICE訪問者98万7千人と960億9千万バーツ(32億USドル)の収益といった2014年の目標をタイ国が達成できるよう策定されていると述べています。このキャンペーンによりTCEBは、5ヵ年基本計画(2012年~2016年)の一環としてタイ国ブランドの世界的知名度やTCEBの3つの主要戦略―成功、促進、発展―を高めることができます。

「ここでのキーワードは“コネクト”です。タイ国は3つのユニークな販売計画を組み合わせたパッケージを提供することで、国際的なバイヤーと非常にうまく“コネクト”しています。」とノパッラト氏は述べています。

その3つのユニークな販売計画とは次の通りです。

1. 目的地の多様性

便利な設備やインフラとあわせ、アジアの中心地にあるというタイ国の戦略的ロケーションにより、訪問者には5つのMICE都市(バンコク、パタヤ、プーケット、チェンマイ、コンケン)に及ぶ幅広い開催地の選択肢が与えられることになります。6つの国際空港は、1日500を越えるフライトで世界190の目的地とつながっています。9つの会議・展示会場は、合わせて22万2千984平方メートルの展示スペースを提供します。

2. 無類のビジネスチャンス

アセアンで2番目に大きい経済圏は、2015年のASEAN経済共同体またはAECの来るべき統合地域市場において指導的役割を果たす態勢を整えています。経済統合は貿易障壁を取り除き、約6億人の人口を抱えるアセアンにおいて、商品、サービス、技能労働者、貿易、投資の行き来を自由にします。タイ国は自動車や工業部品、コンピュータやIT、エネルギー、ゴムまたプラスチックといった基幹産業の生産および輸出の拠点です。さらに、11カ国とタイ国との自由貿易協定はより多くのビジネスチャンスを生み出します。

3. 質の高い専門家

その伝説的なホスピタリティーとサービス品質に加えタイ国のMICE産業は、国際基準設定においてまた世界的な数多くの賞賛や賞の獲得において世界一を誇っています。ICCAは国際会議の数でタイ国を世界第一位に、一方UFIは国際展示会の数でタイ国を第一位にランク付けしています。

ノパラット氏は、「MICE産業は年間約800億バーツまたは約26億6千万USドルの収益を上げる、より広範囲の経済を動かすために常に重要な役割を担ってきた。」と述べています。2012年10月から2013年8月までの2013年会計年度の間タイ国は、86兆2千800億バーツ(28億7千万USドル)超の収益を上げた99万3千72人のMICE訪問者を受け入れました。最も多いMICE訪問者はコンベンション産業関係者で31万8千663人、続いて報奨・招待旅行者の24万7千888人、そして企業会議の23万7千701人、展示会の18万8千820人が続いています。

TCEBについて

タイ国政府コンベンション&エキシビション・ビューロー(TCEB)は、タイ国政府に代わりタイ国のMICE部門の発展と成功において先導的な役割を担っています。2004年に設立されたTCEBは業界において成長を促進し、品質基準を引き上げ、創造性をかき立てる取り組みを行っています。またTCEBはタイ国で開催されるビジネスイベントの成功と生産性に貢献するため、幅広い顧問サービスや魅力的な支援パッケージを提供しています。これにはMICE関係者のグローバルネットワークを通じて協力関係を作り上げる世界規模の支援活動も含まれています。TCEBは新しいビジネスチャンスを作り出し、長期において持続可能な産業の成長基盤を築くことを目指しています。 www.tceb.or.th

詳細に関するお問い合わせ先:
コーポレート・コミュニケーション部門
タイ国政府コンベンション&エキシビション・ビューロー(公共団体)

Ms Arisara Thanuplang
Tel: +66-2-694-6095
Email: arisara_t@tceb.or.th

Mr Pishnu Plaikaew
Tel: +66-2-694-6000
Email: pishnu_p@tceb.or.th

本格的な仕上砥石のついたハンディタイプの包丁研ぎを新発売。

砥石の開発・販売のナニワ研磨工業株式会社(本社:大阪市、社長:定金正松)は、ハンディ砥石の「ママ砥石」シリーズから、初めて本格的な仕上砥石を採用した「パパ砥石」を新発売いたしました。

「パパ砥石」は、従来の「GC / DX ママ砥石」と同じ形状で、持ちやすい柄に仕上と超仕上砥石がついたハンディタイプの包丁研ぎです。使い方は仕上砥石を包丁の刃に当て、そのまま刃線に沿って数回スライドさせて研ぎ、次に反対側の超仕上砥石で同じように研ぎます。超仕上砥石はより鋭利な切れ味に仕上げることができる高品質な砥石です。ハンディタイプの包丁研ぎに採用することで手軽に本格的な包丁研ぎが可能になります。
 これまでのハンディタイプのシャープナーや簡易研ぎ器に不満があった人にも、本格的な仕上がりが体感できます。利便性と高性能を両立させた「パパ砥石」は、料理好きな人やプロの料理人も満足させること間違いなしです。

ナニワ研磨工業は1941年の創業以来培ってきた砥石製造と研磨材加工のノウハウで、時代の変化と消費者のニーズに合わせた商品の企画・開発に力をいれており、砥石と消費者の生活との関わりを強くする為、「砥石」の市場をさらに盛り上げてまいります。

■仕様■

-商品名-
パパ砥石

-サイズ(mm)-
本体:W174×D33×H23
砥石:H64×D28×H16

-材質-
ABS樹脂(本体)
溶融アルミナ質(砥石)

■本件に関するお問い合わせ先■

webサイト:http://www.naniwa-kenma.co.jp

報道関係の方:総務部(広報担当宛)
TEL:(06)6651-5252 FAX:(06)6661-1177 
E-Mail:soumu@naniwa-kenma.co.jp

販売店の方:営業本部
TEL:(06)6661-1171(代) FAX:(06)6651-8367 
E-Mail:info@naniwa-kenma.co.jp

株式会社エムアンドティーティー 「勝ち残る為の」就職・転職マニュアル電子書籍『大失業時代に職をみつける』85円セール

株式会社エムアンドティーティー【http://m-tt.jp】(沖縄支社:那覇市前島/代表取締役:井藤三知子)は、
こんな時代だからこそ必要な就職・転職のポイントを一挙公開した電子書籍『大失業時代に職をみつける』の期間限定85円セールを行います。
2013年10月9日(水)~2013年10月15日(火)までの7日間限定で通常価格1.500円を94%OFFの85円にて提供します。

<書籍概要>
タイトル:『大失業時代に職をみつける』
カテゴリ:ブック
リリース:2012年10月24日(水)
価格  :定価1,500円(特別価格85円)
対応機種:iPhone・iPad・Android

◆リンク

・iPhone版 ⇒http://bit.ly/PPMFZe

・Android版⇒http://bit.ly/WgtqcK

・・・・・・・・・・・・・
大失業時代には、年齢、能力、貢献度に関係なく、解職の危機があなたを襲う。少なくとも、あなたもその対象の一人として考慮、選別される。本書は、そのような危機に備える本。リストラの「選考」の対象にならないような日々の業務の取り組み方を示し、かつ有事に備える心得を記した。(本書より)


◆著者情報
山田 修(やまだ おさむ)

学習院大・修士卒(国文学)。
米国サンダーバードMBA、元同校日本同窓会長。
20年以上に渡り外資4社及び日系2社で社長を歴任。
不調業績をすべて回復させるなどして「再建請負経営者」と評された。
社長在任中に経営学博士課程を満了(法政大学)して、「MBA社長」の異名を取る。
母校サンダーバードで准教授として1年間教鞭を取る。
自らのCEO体験と経営学を融合して幹部研修を実施する「経営者ブートキャンプ」を主宰。講演、セミナー、企業指導を受託。
◎ 戦略立論と実践 (特に幹部指導)
◎ 経営改善指導
◎ 経営コンサルティング (特に戦略及び組織)
◎ 次世代経営者育成

【研修実施:団体・大学】
PHP研、日本経済新聞社、日本生産性本部、清話会、みずほ総研、三菱UFJコンサル、SMBCコンサル、りそな総研、日本経営開発協会、東京商工会議所本部、青年会議所、青山学院大学院、法政大学大学院、米国サンダーバード大学院、他多数。

【企業】
船井総研(コンサルタントを指導)、IBM、NTT(役員研修)、JA、三菱自動車、JT、富士電機、富士通、アサヒビール、中経出版、大成建設、丸井、曙ブレーキ、スワニ―、JAXA(他 中堅・小規模・同族・外資多数)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━

■アプリ一覧URL
http://bit.ly/XYj50N

◆当プレスに関するお問い合わせ先
株式会社 エムアンドティーティー
沖縄支社 電子書籍事業部
U R L :http://m-tt.jp      
T E L :098-861-0576
M A I L :r.morimoto@m-tt.jp
facebook:http://on.fb.me/OYxrLn
担 当 :森本             

株式会社オープンアップス <2013年10月9日(水)配信開始!!>iPhone,iPad電子書籍アプリ『人生が成功する22の習慣』大好評配信中!!

株式会社オープンアップス(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:加藤秀樹)がiPhone,iPad電子書籍アプリとして
開発販売を行った『人生が成功する22の習慣』が2013年10月9日(水)付けで、配信開始したことを発表しました。

◆書籍情報◆
『人生が成功する22の習慣』
価格:新作リリース記念【100円】(アプリ定価:1,000円)
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8


◆「仕事ができる人」とは…!?
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8

専門的技能を有し、周囲の期待以上の成果を出し続ける「ビジネスプロフェッショナル」。
このスキルが求められ、高く評価される現代では、ビジネスプロフェッショナルを持つ人は「仕事ができる人」と呼ばれています。

仕事ができる人になる上で重要なのは、毎日の習慣やクセが積み重ねることによってできる「行動習慣」を習得すること。


◆仕事ができる人の「22の習慣」を紹介します!

・「ワーク・ライフ・バランス」を実現する時間術とは?
・「気が進まない仕事」への6つの対処法
・仕事は「8割」捨てる!?ECRS(イクルス)の法則の活用法

など…。

この22の習慣を身につけ、仕事ができる人になるビジネスプロフェッショナルスキルを身につけてください。
スキルが身に付いたとき、あなたは、周囲の数倍のスピードでキャリアアップします!

https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8


【 目 次 】

1、毎日の「習慣」ができる人を作る!
・「仕事ができる人」とは
・ワーク・ライフ・バランスを実現する時間術
・7日間を最大活用する予定管理のコツ
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8

2、デキる人は朝時間が充実している理由~朝時間活用術~
・睡眠の見直し&早起きで朝時間を作ろう
・すっきり起きるのに必要な6つの要素
・朝時間を充実させるコツ1~「朝勉」でキャリアアップ!~
・朝時間を充実させるコツ2~「朝食会」に参加しよう~
・朝時間を充実させるコツ2~「朝家事」で片づけ習慣をつけよう~
・朝時間を充実させるコツ4~週2回は会社へ早朝出勤~
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8

3、意識すればこんなに充実!~通勤時間活用術~
・通勤時間は作業できる環境を整え、マイルールで有意義に
・電車通勤の活用法1~座れる場合~
・電車通勤の活用法2~立っている場合~
・電車通勤の活用法3~満員電車の場合~
・徒歩・車通勤の活用法
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8

4、目指すのは残業ゼロ!~スキマ時間活用術~
・上手な「手抜き」のための考え方のヒント~ECRS(イクルス)の法則で仕事は「8割」捨てる~
・「気が進まない仕事」への6つの対処法
・集中力を高める時間制限で仕事をしてみよう~ポモドーロ・テクニックを活用して効率アップ!~
・魔法の「時短」メール術
・まさに逆転の発想!「プライベートを生かす時間術」で仕事をしよう
・必ず目標を実現する!仕事を成功させる方法
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8

5、休みをもっと充実させるコツ~プライベート時間活用術~
・「買い物」を時短させるコツ
・「掃除」は三種の神器の配置で時短
・有意義な「オフタイム」の過ごし方を見つける方法
https://itunes.apple.com/jp/app/ren-shengga-cheng-gongsuru22no/id714735444?mt=8


【 著 者 】

自己啓発研究会

【株式会社オープンアップスの制作電子書籍一覧URL】

――iPhone/iPad電子書籍アプリ一覧――
http://bit.ly/11w1wuX

―――Amazon Kindle電子書籍一覧―――
http://amzn.to/13X3qs4

【会社概要】

会社名  : 株式会社オープンアップス
代表者  : 代表取締役 加藤 秀樹
所在地  : 東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.SビルS棟 2,3F
TEL  : 03-6681-4435
FAX  : 03-5459-0741
M A I L  : press@openapps.co.jp
URL  : http://openapps.co.jp/
facebook : http://www.facebook.com/OpenAppsInc?ref=hl
事業内容 : 電子書籍・スマートフォンアプリ制作 

株式会社セブンラック iPhone/iPad電子書籍『源氏物語 <全篇>』がiBookstoreにて期間限定特別価格で配信開始!

株式会社セブンラック(http://7luck.asia/ebook.php)は、
平安時代から時を越えて、今なお読み継がれる傑作
『源氏物語 <全篇>』をiBookstoreにて配信開始しました。
配信開始を記念して期間限定で、配信開始キャンペーンを行います。

2013年10月9日(水)~10月15日(火)までの7日間限定で通常価格350円をキャンペーン価格100円にて提供します。

男と女それぞれの生き方、日本人の「恋愛」「美」の意識を問うことができる名作です。
全篇が1冊に収録されているので、学習にお役立て頂く際も便利です。

<書籍概要>

タイトル:『源氏物語 <全篇>』
カテゴリ:フィクション/文学・文芸
リリース:2013年10月9日(水)
価 格 :通常価格350円(キャンペーン価格100円)

◇iBookstoreリンク
http://bit.ly/1by6Pho

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
桐壺/帚木/空蝉/夕顔/若紫/末摘花/紅葉賀/花宴/葵/榊/花散里/須磨/明石
/澪標/蓬生/ 関屋/絵合/松風/薄雲/朝顔/乙女/玉鬘/初音/胡蝶/蛍/常夏/篝火
/野分/行幸/藤袴/真木柱/梅が枝/藤のうら葉/若菜(上)/若菜(下)/柏木/横笛
/鈴虫/夕霧 一/夕霧 二/御法/まぼろし/雲隠れ/匂宮/紅梅/竹河/橋姫
/椎が本/総角/早蕨/宿り木/東屋/浮舟/蜻蛉/手習/夢の浮橋

━━━━━━━━━━━━━━━
・光源氏が数多の恋愛遍歴を繰り広げつつ、王朝人として最高の栄誉を極める前半生。
・愛情生活の破綻による無常を覚り、やがて出家を志すその後半生と、源氏をとりまく子女の恋愛模様。
・源氏没後の子孫たちの恋と人生。

━━━━━━━━━━━━━━━
【著者】紫式部 【訳】与謝野晶子
━━━━━━━━━━━━━━━

◆iBookstoreでの電子書籍購入方法
(1)お手持ちのApple端末の「App Store」のアプリを起動
(2)「App Store」から「iBooksアプリ」(無料)をダウンロード
(3)「iBooksアプリ」を起動し、購入希望作品を検索、ダウンロード、購入

※PCの場合
(1)AppleのホームページからiTunesを無料ダウンロードし、インストール
(2)「iTunes Store」で「ブック」を選択。または、購入希望作品を検索、ダウンロード、購入


◆当プレスに関するお問い合わせ先
株式会社 セブンラック
U R L :http://7luck.asia/ebook.php      
T E L :098-861-3238
M A I L :r.morimoto@7luck.asia
担 当 :メディア事業部 森本 

OKI、ETCを使った来店者情報共有システムで店舗のCS向上を支援

OKIは、このたびメルセデス・ベンツの正規販売店である、メルセデス・ベンツ墨田(株式会社シュテルン墨田)へ、ETC車載器やDSRC車載器を使ってお客様情報を店舗内にスムーズに展開する「DSRC※1来店検知システム」を納入しました。メルセデス・ベンツ墨田では、本システムを用いた店舗内各スタッフ(サービス、セールス、ショールーム、メカニック)間での情報共有のスピードアップとお客様来店時受付対応の迅速化により、部門連携の強化・顧客満足度の向上を図ります。

今回納入したOKIの「DSRC来店検知システム」は、車両に搭載されたDSRC対応車載器や従来のETC車載器と、店舗内に設置したDSRC無線装置が通信した情報を、店舗にある顧客データーベースと関連付けします。この関連付けされたお客様情報は、瞬時に各部門のスタッフの端末上に表示され、お客様の来店や、来店予約時の申し送り事項などの情報共有を実現します。これにより、来店したお客様を待たせることなく、車両の引き取りや、ショールームへの誘導などスピーディーかつタイムリーに部門連携を行うことが可能となり、顧客満足度向上が図れます。

メルセデス・ベンツ墨田では従来、お客様の車での来店時、車両ナンバーを目視確認し、車両管理システムからナンバーを検索して顧客情報を確認していたため、作業が煩雑で、お客様情報確認に時間を要していました。これらの問題点を解決し顧客満足度の向上を図るため、DSRC対応車載器※2や従来のETC車載器を利用した、スムーズかつタイミング良く来客対応が可能な新システムの導入を検討した結果、ETCシステム※3で高速道路などへ納入実績のあるOKIが開発した「DSRC来店検知システム」を採用しました。

OKIは、今後もDSRC民間活用を推進し、利便性の高いサービスを実現するソリューションの提案や開発を続けていきます。なお、本システムは、2013年10月15日から18日まで東京ビックサイトにて開催される「第20回ITS世界会議東京 2013」(OKIブース:No.098)に出展します。

【DSRC来店検知システムの特長】

◆ 来店車両を検知し顧客情報を迅速に通知

- 複数ヶ所の駐車場入口からの来店車両を検知

裏門など見通しの悪い駐車場入口からお客様が来店された場合でも、顧客情報を確認し、お名前でお出迎えできます。

- 各部門での一斉通知

お客様車両の車載器IDと店舗内DSRC無線装置が通信することにより、車両入庫と同時に瞬時にお客様来店通知を各部門の関係するスタッフ間で共有することが可能になります。

◆ スピィーディかつタイムリーな部門連携

- 来店情報の共有

事前に来店予約の情報があれば、予約情報を本システムに入力しておくことができます。また、部門間で共有したい申し送り事項があれば、合せて入力しておくことにより、各部門の関係するスタッフ間で情報共有ができます。

- 部門連携業務の強化

工場ではメカニックが車両整備の準備を、ショールームではお飲み物やカタログの準備を、フロント受付ではご案内や試乗車の準備などお客様への各種対応をタイムリーに行えます。

【用語解説】
※1: DSRC(Dedicated Short Range Communications)
DSRCとは、5.8GHz帯を使用する車両専用狭域通信です。
※2: DSRC対応車載器
DSRC対応車載器は、ETC機能をあわせ持ち、ITSスポットでサービスを受ける機能を持つ車載器です。
※3: ETCシステム(Electronic Toll Collection System)
有料道路の料金所などに設置されたアンテナ(路側機器)と自動車に搭載した端末(ETC車載器)で通信を行い、車両を止めることなく有料道路の料金支払いを処理するシステム。「自動料金収受システム」とも呼ばれています。

概要: 沖電気工業株式会社

OKIは米国でグラハム・ベルが電話機を発明したわずか5年後の1881年に創業した、日本で最初に電話機を製造した情報通信機器メーカーです。先見性と勇気をもって果敢に挑戦・行動するという、創業以来の「進取の精神」を連綿と受け継ぎ、ブランドスローガン「Open up your dreams」のもと事業展開しています。現在、「金融システム」「通信システム」「情報システム」「プリンタ」「電子部品・モジュール他」の5つの分野において、OKIグループは社会の発展に寄与する最先端技術の商品・サービスをお客様にお届けし、世界の人々の快適で豊かな生活の実現に貢献しています。詳細はこちらからご覧ください。 http://www.oki.com/jp/

お問合せ先:
本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
広報部 山本 
電話: 03-3501-3835
e-mail: press@oki.com

本件に関するお客様からのお問い合わせ先
社会システム事業本部 交通・防災システム事業部
電話: 03-3454-2111(代表) 

The Stevie Awards 第1回年次アジア太平洋地域スティービーアワードの募集発表

スティービーアワードは、アジア太平洋地域の企業の業績を表彰する初めてのビジネスアワードプログラムである2014年(年次第1回)アジア太平洋地域スティービーアワードの募集要項を本日発表しました。プログラムの詳細についてはオンライン( http://Asia.StevieAwards.com )で7言語(中国語、英語、インドネシア語、日本語、ハングル、マレー語、およびタイ語)で読むことができます。

スティービーアワードは多くの方々に世界第一級のビジネスアワードプログラムと考えられており、国際ビジネス大賞、全米ビジネス大賞、スティービー セールス&カスタマーサービス大賞、スティービー ビジネス女性大賞などのプログラムにより、職場での達成内容を表彰しています。アジア太平洋地域スティービーアワードは7年ぶりに新設されたスティービーアワードです。

アジア太平洋地域スティービーアワードには、次のアジア太平洋地域22か国のすべての企業が応募できます。

- オーストラリア
- ブルネイ
- ミャンマー
- カンボジア
- 中国 (香港を含む中華人民共和国)
- 東チモール
- フィジー
- インドネシア
- 日本
- ラオス
- マレーシア
- モンゴル
- ニュージーランド
- フィリピン
- 中華民国 (台湾)
- サモア
- シンガポール
- ソロモン諸島
- 韓国
- タイ
- トンガ
- ベトナム

応募は、ウェブサイトで使用されている7言語すべてで受付と審査が行われ、次の18の部門に分かれています。

- 年間最優秀技術企業
- 年間最優秀製造企業
- 年間最優秀サービス企業
- 年間最優秀政府自治体またはNGO組織
- 年間最優秀急成長企業
- 年間最優秀輸出企業
- 年間最優秀経営陣
- 年間最優秀顧客サービス企業
- 年間最優秀技術エグゼクティブ
- 年間最優秀製造エグゼクティブ
- 年間最優秀サービスエグゼクティブ
- 年間最優秀政府自治体またはNGOエグゼクティブ
- 年間最優秀女性
- 年間最優秀新技術製品
- 年間最優秀新消費者製品
- 年間最優秀新消費者サービス
- 年間最優秀新企業製品
- 年間最優秀新企業サービス

2014年アジア太平洋地域スティービーアワードの早期締切は11月6日で、応募手数料が割引になります。最終締切は12月4日です。後期締切は1月21日まで受け付けられ、スティービーアワード受賞者は2月中旬に発表されます。

審査は2回に分けて行われます。第1次審査では、各国別にスティービーアワード各部門の金賞、銀賞および銅賞の受賞者を決定します。これらの受賞者は2月中旬に発表されます。各国のスティービーアワード金賞の受賞者は第2次審査に進み、それぞれの部門でアジア太平洋地域全体のスティービーアワード大賞をかけて競います。3月下旬にアジア太平洋地域で開催される授賞式では、スティービーアワード金賞、銀賞および銅賞の受賞者が表彰され、スティービーアワード大賞の受賞者が発表されます。

アジア太平洋地域スティービーアワードの審査員団は、現在編成中です。審査プロセスへの参加に興味をお持ちの方も、 http://Asia.StevieAwards.com から申し込みができます。スティービーアワードのコンテストでは通常、全世界から200人以上のエグゼクティブが審査員として参加します。

スティービーアワードのトロフィーはオスカー像や主要な国際的アワードを扱うメーカーにより製造されており、世界でも特に多くの方が望む賞品です。

アジア太平洋地域スティービーアワードについて詳しくは、弊社ウェブサイトのよくある質問( http://Asia.StevieAwards.com/faq )をご覧ください。

スティービーアワードについて

スティービーアワードには、全米ビジネス大賞、国際ビジネス大賞、スティービー ビジネス女性大賞、スティービー セールス&カスタマーサービス大賞、アジア太平洋地域スティービーアワードの5つの褒賞プログラムがあります。企業・団体の種類や規模を問わず、特に対象者の資格を限定せずに、スティービーアワードでは、世界各国の職場における優れた業績を表彰しています。スティービーアワードについて詳しくは、 www.StevieAwards.com をご覧いただくか、Stevie AwardsのTwitter @TheStevieAwardsをフォローしてください。

お問合せ先
お問い合わせ先:
Michelle Rutkowski
michelle@thestevies.com
+1-703-547-8389

「hello」のご紹介 - Skypeの最強のライバル

英国に本拠を置く技術スタートアップのhelloは、包括的なセキュリティと完全なプライバシーを実現することで、Skypeや他の企業出資通信プラットフォームの倫理的な代替手段を提供する予定です。同社はIndiegogo クラウドファンディングキャンペーンを本日(2013年10月7日)に http://igg.me/at/sayhellotohello で開始します。

「helloはSkypeに似ていますが、スマートでオープンでセキュアです。暗号化されていますので誰も盗聴できませんし、peer-to-peerですのでスパイ行為を行える中央サーバーがありません。」と、設立者のPaul Grimshawは述べました。「しかしhelloはSkypeの替わりにとどまりません。オープンソースアプリケーションを商用プラットフォームにブレンドすることで、先進電話機能を実現し、自由競争市場を生み出します。Skypeはhelloの動向を警戒すべきでしょう。」

キャンペーン: http://igg.me/at/sayhellotohello

hello: https://hello.is

プレス情報: https://hello.is/press (キャンペーン資料や動画リンクなど)

電子メール: press@hello.is

helloのご紹介

helloは無料のオープンソースアプリケーションで、動画、音声およびチャットを安全かつプライベートに提供します。また、先進フィルタリング、複数チャネル、ウェブサービスインテグレーション、および現実世界の電話番号のための、プラットフォームもあります。複数企業が自由市場環境で協業する一方で、ひとつの財団がアプリケーションとプラットフォームの統制を行います。

helloからhelloへの通話は、常に無料です。電話の着信の整理、フィルタリングおよび転送や、ビデオ通話、IM経由のチャットなどができます。ボイスメールやカスタム着信音のドロップボックスへの保管、連絡先のSalesforceとの同期、またはIFTTTを使った現実世界との対話ができます。

helloのユニークな点は、企業が自社のオファリングの作成のためにhelloを使うことができることです(例: 通話パッケージや、自社ブランドサービスとの統合)。ユーザーは1つ以上のプロバイダに接続して、一部または全部のサービスを利用でき、プロバイダ間の移動も自由にできます。CanonicalがUbuntuブランドのサービスを設定したり、サムスンがインターネット対応TVの販売時に自社の通話パッケージをhelloとバンドルしたりすることができます。

helloは資金を使って、2つのエンティティを作ります。まず1つ目は、オープンソースアプリケーションとプラットフォームのガイダンスを行う財団です。2つ目は、多くのプロバイダの第1号となる営利企業です。

helloは現在クラウドソーシングサイトのindiegogo ( http://igg.me/at/sayhellotohello )およびウェブサイト( https://hello.is )で資金調達を行っています。プロジェクトは2014年中盤に開始される予定です。

お問い合わせ先:
hello
Paul Grimshaw
press@hello.is
http://igg.me/at/sayhellotohello

お問い合わせ先
リリース配信代行:
JCN 株式会社
Tel: 03-5791-1821
Email: info@japancorp.net 

株式会社エムアンドティーティー アイドル発掘☆育成型コミュニティ『idol.tv(アイドルテレビ)』オーディションまとめ動画配信スタート!

本日、2013年10月9日(水)より株式会社エムアンドティーティー(代表取締役:井藤三知子)が運営する『idol.tv(アイドルテレビ)』オーディションまとめ動画をYoutubeにて配信開始いたしました。
これからオーディションを受ける方、当日会場に来られなかった方必見!
人気タレントの重盛さと美さんが所属する大手芸能プロダクション【AVILLA】が完全バックアップするアイドル発掘☆育成型コミュニティ『idol.tv(アイドルテレビ)』が第1回オーディション風景を一挙公開!
第1回総選挙を勝ち抜いた16名が参加した『idol.tv(アイドルテレビ)』第1回オーディションが2013年7月28日(日)に渋谷シダックスビレッジ(SHIDAX)にて開催されました。
特別審査員として大沢樹生さん、さらに!重盛さと美さんがスペシャルゲストとして登場!!

第2次審査へと駒を進めたのは7名。さぁ、果たしてグランプリは誰の手に?!
笑いあり、涙ありのガチンコバトル。その全貌が明らかに!!

◆第1回オーディションまとめ動画
http://youtu.be/3Va5lpYUQnk

-----------------------------
第二期生選出!オーディション
2013年11月4日(祝)
    開催決定!!
-----------------------------

第1回アイドルテレビオーディションに引き続き第2回アイドルテレビオーディションが 2013年11月 4日に開催決定!
今回は、アイドルテレビ選抜総選挙で上位30名に加え、写メコン、facebook連動企画・プロフィールコンテストの上位10名を加えた総勢50名がオーディションに参加♪
当日は、あの有名タレント重盛さと美さんが審査員として来場決定!!
もちろん、今回もオーディションに参加するアイドル達は渋谷109大型エルビジョンで1時間に4回放映中のアイドルテレビのCMに出演!
グランプリに選ばれた方には、ゴールデンタイム・全国放送のバラエティ番組にTV出演決定!

さらに今回は、オーディションの観覧が無料!
当日はオーディションの他にも、アイドルとの距離がもっと近くなるイベントが満載です!
アイドルテレビで応援してきたアイドル達の運命のオーディションを会場で直接応援する、最大のチャンス!!お見逃しなく!!
観覧はチケット制になっているので、チケットがなくなり次第、観覧を締め切らせて頂きます。
残りわずか!!ご希望の方はお早めにご連絡下さい。


第3回アイドルテレビ選抜総選挙応募期間
2013年09月01日 ~ 2013年11月30日
簡単プロフ登録で今からでもエントリー出来ます!!

総選挙は多くのファンから応援されることで加算されるポイントで順位が決まります。

アイドルになりたい!興味がある方!簡単3分で応募完了です!

■アイドルを応援したい方
アイドルテレビには、まだ芸能界デビューを果たしていない未来のスターの原石が多数在籍しています!
原石を光らせるのは、参加するユーザーの皆さんです!


◆アイドルテレビ│一般会員無料登録HP:http://idol.tv/
└未来のアイドルとのコミュニケーションは、こちらから無料でご参加頂けます。

◆アイドルテレビ│アイドル募集HP:http://pro.idol.tv/
└タレント!アイドル!モデルを目指す女の子大募集!!最短3ヵ月でテレビ出演のチャンス!

【CM映像】

第2弾!最新渋谷エルビジョン放映映像
http://youtu.be/bJBRj9EFWuk

渋谷エルビジョン放映映像
http://youtu.be/-MtT_MZPAKQ

大沢樹生さんメッセージ映像
http://youtu.be/QxiDkPH3du0

アイドルテレビ公式ブログ
http://ameblo.jp/idoltv2013/

アイドルテレビ公式Facebook
https://www.facebook.com/idol.tv2013

アイドル募集用Googleplayアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=bookmark.idoltv.pro

一般会員様用Googleplayアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=bookmark.tv.idol

■提携プロダクション

AVILLA
http://www.avilla.jp/


【運営元】
運営会社:株式会社エムアンドティーティー
URL:http://m-tt.jp/
担当者名:加藤邦浩
TEL:098-861-0576
Email:k.kato@m-tt.jp