忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > ニコン、カメラ用交換レンズの収差を測定できる計測装置と専用画像シミュレーターを開発

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニコン、カメラ用交換レンズの収差を測定できる計測装置と専用画像シミュレーターを開発

デジタル一眼レフカメラ用、およびレンズ交換式アドバンストカメラ
「Nikon 1」用レンズの開発に、新技術を導入


 株式会社ニコン(社長:木村 眞琴、東京都千代田区)は、カメラ用交換レンズの全ての収差(※1)を測定できる計測装置「OPTIA(※2)」、および専用の画像シミュレータを開発し、運用を開始しました。

 ※1:レンズなどの光学系によって像をつくる場合に、光を光線の集合とみなして、物体の1点から出た多数の光線が像面で1点に収束しないことを収差といい、像の「にじみ」や「ぼけ」の原因になります。また、物体と像の相似関係が狂う現象も収差のひとつです。
 ※2:Optical Performance and Total Image Analyzer


 当社は、長年にわたって半導体露光装置用の超高性能・超精密な投影レンズと、その光学性能評価方法の研究開発を行ってきました。現在、最先端の半導体露光装置であるArF液浸スキャナーを製造・販売しているのは世界に2社しかなく、国内では当社のみです。「OPTIA」は、半導体露光装置用に開発した収差計測手法をカメラ用レンズ向けに展開し、さらに発展させたものです。

 半導体露光装置の、露光に使用する光は極めて狭い波長域ですが、カメラ用レンズは可視全域にわたる広い波長域におよび、また収差の量も格段に大きくなります。
 「OPTIA」は、こうしたカメラ用レンズの特性に対応した新開発の収差計測センサーを搭載し、多種多様なカメラ用レンズで、その性能のほぼ全貌を計測可能とした画期的な装置です。

 カメラ用レンズの性能には、「解像力」以外に、「ボケ味(あじ)」「質感」「奥行き感」などと表現される、さまざまな特性(「レンズの味」などと呼ばれます)があります。いままでの当社の評判の高いレンズを、「OPTIA」で収差計測することにより、「レンズの味」と収差の対応関係を明らかにすることができます。
 今回、「OPTIA」と同時に開発した画像シミュレータ(ソフトウエア)は、レンズを試作して実写することと同等のシミュレーションが設計段階で可能になるため、「OPTIA」で明らかになる「レンズの味」と収差の対応関係を使うことにより、「解像力」だけでなく「レンズの味」といわれるさまざまな特性をコントロールしたレンズの開発が可能になります。

 今後は、これらを活用して構築した新しい設計コンセプトによって、高性能かつ特徴あるレンズを効率よく開発するとともに、従来にはない新しい価値を有する交換レンズを、お客様に提供していきます。


●開発の経緯
 ・2012年5月 OPTIA本体(ハードウエア)の開発完了。関連ソフトウエアの開発、
            およびカメラ用レンズの性能評価および検証を開始
 ・2013年9月「OPTIA」と新開発の画像シミュレータを連携させた「完全運用」を開始


●ニコン・ホームページ http://www.nikon.co.jp/
●ニコン・映像カンパニーホームページ http://www.nikon-image.com/
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword