2013/09/06 Category : 未選択 ヤマト運輸、日本発香港間の「国際クール宅急便」を発売開始 世界初の一貫保冷・国際小口輸送ネットワーク 「国際クール宅急便」の発売を開始 ~平成25年10月28日から香港向けの国際小口保冷輸送サービスをスタート~ ~日本品質の農水産品のアジア向け輸出・販路拡大を支援~ *ロゴは添付の関連資料を参照 ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区・代表取締役社長 山内 雅喜、以下ヤマト運輸)は、本年10月28日(月)より日本発香港間の「国際クール宅急便」の発売を開始します。 1.背景 近年、日本の農水産品は食の安心・安全が重要視されるアジア市場においてニーズが極めて高く、また、TPP・FTAなど貿易自由化に向けた動きに伴い、日本政府としても農業再生に代表される農水産品の輸出拡大・6次産業化を政策として進めています。しかしながら、国際間保冷輸送は日本全国から利用可能な小口単位での保冷輸送サービスが無いため、配送の利便性や品質面において課題が多く存在し、日本の生産者様にとって販売機会のロスが発生しておりました。 ヤマトグループは、「バリュー・ネットワーキング」構想の5つのエンジンのうちの1つである「国際クール宅急便」の商品化により、国際間の小口保冷輸送を実現します。日本全国とアジアの宅急便ネットワークをつなぐことで安定的で高品質な翌日配達が可能となり、アジアで急速に成長している通販や生鮮品などのお取り寄せ(BtoC市場)に加え、温度管理の必要な工業製品やサンプル品(BtoB市場)に対応することで、日本のモノづくり事業者様のアジア市場への輸出・販路拡大を支援してまいります。 2.概要 (1)特長 [1]冷蔵帯(2℃~10℃)、冷凍帯(-15℃以下)で荷物1個から集荷します。 [2]日本国内同様、日本全国から海外のお届け先まで当社が一貫保冷輸送します。 [3]昨年11月15日より利用開始した沖縄国際物流ハブと全日本空輸株式会社の航空ネットワークならびに保冷輸送力をフル活用することで、一貫した保冷輸送が可能となり、高品質で多頻度に利用できる国際小口保冷輸送サービスを提供します。 *参考画像は添付の関連資料を参照 (2)開始日 平成25年10月28日(月)お預かり分より (3)輸送対象地域・配達リードタイム *表は添付の関連資料を参照 (4)付加料金 *料金表は添付の関連資料を参照 (5)ご利用対象者 ヤマト運輸と契約を結び、「送り状発行ソフトB2(※)」をご利用し、発送していただけるお客様が対象となります。 ※送り状発行ソフトB2 ・普段お使いのパソコンとプリンタから、簡単に宅急便の送り状を発行できる無料ソフトウェア。 ・通関作業をスムーズに行ない、翌日配達をするにあたり、事前に出荷情報やその他お申込が必要になります。 (6)今後の展開について 国際クール宅急便の配達可能地域を宅急便展開国に順次拡大し、国際物流の更なるボーダレス化・シームレス化を図ることで、日本経済の成長戦略を支えていきます。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword