2013/09/20 Category : 未選択 帝国データバンク、農業法人の実態分析調査結果を発表 特別企画:農業法人の実態分析調査 増収企業約3割にとどまる ~小規模事業者の課題、浮き彫りに~ <はじめに> 今年6月に政府が閣議決定した「日本再興戦略」の成果目標で、農業市場の拡大が掲げられた。また、現在交渉中であるTPP(環太平洋パートナーシップ)協定への参加などを背景として、日本の農業活性化に大きな期待が掛かっている。農林水産省によると、2009年12月に農地法を改正して以降、企業の農業参入が急増。約3年間で1000法人以上が新規参入しているほか、既存の個人農家においても法人化が進んでおり、農業法人が担う今後の役割や動向に注目が集まっている。 こうした状況を受け、帝国データバンクは、企業概要データベース「COSMOS2」(144万社収録)から、2011年度および2012年度の業績が判明した農業を主業とする4798社を抽出。「売上規模」、生産品目の「分類」、代表者の「世代」などを集計、分析した。 <調査結果(要旨)> 1.売上規模別で見ると、2012年度の売上高が1億円未満となった企業は2694社判明。全体のうち約6割が売上高1億円未満の零細企業であることが明らかとなった 2.分類別に見ると、牛・豚・鶏など「食肉用家畜生産農業」(1461社)が最多となり、全体の約3割を占めていることが判明。また、増収企業の割合では「果樹作農業」が47.2%で最多となった 3.農業法人全体について、増減収の内訳を見ると、増収企業が約3割にとどまっていることが判明した 4.従業員規模別に見ると、「1人以上10人未満」が3055社(構成比63.7%)で最多となった。「代表者のみ」(852社、同17.8%)と合わせると、約8割が従業員10名未満の事業規模 5.代表者の世代別でみると、代表者が高齢化するにつれ、増収企業の割合が低下する傾向にあることが判明した 6.地域別に見ると、「九州」が941社(構成比19.6%)で最多となった PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword