忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 新日鉄住金エンジニアリング、費用や期間などの予測が確実にできるバイオ土壌浄化技術を確立

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新日鉄住金エンジニアリング、費用や期間などの予測が確実にできるバイオ土壌浄化技術を確立

土壌浄化における、独自の「原位置バイオ技術」の確立について



 新日鉄住金エンジニアリング株式会社(代表取締役社長 高橋 誠)環境ソリューション事業部(事業部長 吉武 考三郎)は、このたび土壌浄化における原位置浄化技術の一つであるバイオレメディエーション工法に関する独自の「原位置バイオ技術」を確立いたしました。

 バイオレメディエーション工法は、土中に栄養剤を注入して土着微生物の活性を高め、微生物の代謝機能を用いる事により汚染物質を無害化する技術であり、従来の掘削除去工法や化学酸化工法に比べて非常に安価で且つ、二次汚染の心配もありません。しかしながら、従来のバイオレメディエーション工法は、事前に効果を予想する事が難しく、浄化水準・浄化費用・浄化期間を明確に予測する事が出来ませんでした。

 そこで、本技術に関する技術開発を進め、独自の設計技術と事前の確認実験手法を見出し、浄化水準・浄化費用・浄化期間等の予測を確実に行えるようにしました。また、実施工における栄養剤注入工法としては、圧力注入方式や撹拌混合方式、浸透注入方式等、数多くのラインアップを揃えており、栄養剤の浸透が難しいとされているシルト層や粘土層の浄化にも対応が可能となりました。
 また、栄養剤としても汚染物質に応じた『NSバイオアクティ(R)』を商品化し、有機塩素化合物(VOC)、ベンゼン、シアン、油分等の他、鉛やクロム等の重金属類のバイオによる不溶化まで対応が可能です。更に、独自の制御技術、微生物の活性化技術、汚染物質の分析技術、複合汚染対応技術も揃えており、種々の難しい汚染サイトにも対応が可能です。

 原位置バイオ技術を用いた浄化については、最大15,000m2の汚染サイトを含む北海道から九州までの全国17件の実績があり、市街地での浄化をはじめ、直近では数千m2の案件も数多く施工をしております。また、バイオ浄化における指定区域の解除、卒業判定や2年間モニタリング計画等のコンサルティング業務も実施しております。

 現在、土壌汚染対策の市場は、平成22年度土壌汚染対策法の改正を受けて、掘削除去工法から原位置浄化工法に除去方法を移行しており、原位置バイオ技術を用いた工法が今後、有力になっていくものと考えております。

 当社は、土壌浄化事業に参入以後培った調査、対策、モニタリングに関する知見やリスクコミュニケーション力を活かし、原位置浄化技術を中核とした工法により、年間百億円規模の市場を獲得し、将来的には中国、韓国、台湾をはじめ、アジア市場への進出も果たしていきたいと考えております。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword