忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > JOGMEC、日本周辺海域の資源探査体制強化で産総研と協同で総合的な解析を展開

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JOGMEC、日本周辺海域の資源探査体制強化で産総研と協同で総合的な解析を展開


 【地形解析】
  カルデラや火山等からなる凹地・凸地・傾斜地が示す地形的・地質的特徴について、広い地域の異常ないし狭い地域の微地形異常を捉え、海底鉱物資源生成の場との関連について解明することを目指します。

 【物理探査データ解析】
  探査海域で行われた重力探査・磁気探査・電磁探査・海水化学分析・音響調査による詳細地形解析やプルームの情報を整備し、断面的・平面的・3次元的に解析し、海底鉱物資源と異常域との関連を解明し、分布域を特定することを目指します。

 【鉱床成因場解析】
  鉱石や母岩の地球化学的特徴、鉱床近傍の分布が期待される変質帯の特定、鉱石の放射化年代測定・鉱石母岩の微化石鑑定を用いた鉱床生成年代を特定し、資源ポテンシャルの解明に必要な鉱床成因場を解明することを目指します。

 【資源ポテンシャル評価】
  地質構造・海底地質・地形異常・地球物理化学・鉱床生成場から得られた知見を、総合的に解析し、海底鉱物資源のポテンシャルについて評価し、開発可能な有望海域を絞り込みます。


3.推進体制
 資源探査タスクフォースは、JOGMECとAISTの技術者・研究者で構成し、海底鉱物資源の探査候補地を特定するため、双方が過年度までに蓄積した探査・研究手法や豊富なデータ(地質構造・海底地質・地形解析・地球物理・地球化学・海底観察・掘削結果等)を基に総合的な解析を行います。
 陸上の3段階方式(参考3)で実施主体の経験を有するJOGMECが中心となり、AISTと協同で実施し、関係機関や有識者とも連携のもと、これまで体系的な探査が行われていなかった海域も含め、有望海域の絞り込みを行います。


4.対象海域
 有望海域を絞り込む範囲は、海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、レアアース泥等の海底鉱物資源について、過年度に蓄積したデータから予察的に期待される九州パラオ海嶺・大東海嶺・沖大東海嶺・小笠原海台、伊豆小笠原海域、沖縄海域を対象としています。


5.今後の活動
 今後は、複数回の技術会議や意見交換を行い、9月下旬頃を目途に有望海域を絞り込み、探査候補地を特定することを目指します。長期的には特定した探査候補地での探査計画などの検討も行っていく予定です。


 参考1:2013年3月27日付JOGMECニュースリリース「沖縄海域に大規模な海底熱水鉱床を確認」http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_01_000009.html

 参考2:AISTの成果の一例について
      2012年12月12日付 産業技術総合研究所プレスリリース「沖縄県久米島西方海域に新たな海底熱水活動域を発見」
      http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20121212_3/pr20121212_3.html

 参考3:かつて国内での陸上探査の方式として、複雑な地質構造を解明するために広い地域にわたる調査から、狭い地域の探鉱まで絞り込む3段階方式「広域調査→精密調査→企業探鉱」で実施し、関係機関や有識者とも連携のもと、国及び国の機関がリスクを担いました。秋田県・青森県にまたがる北鹿地域での多数の黒鉱鉱床の発見や、鹿児島県での菱刈金鉱床の発見などが挙げられます。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword