忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本企業で初、米国ハーバード大学コーチング研究機関と提携 ~コーチング分野の先端研究を取り入れ、研究開発機能を強化~

メンタルヘルスケア対策、就業障がい者支援事業など先進的な人事ソリューションを提供する株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:鳥越 慎二、JASDAQ コード 8769)は、米国ハーバード大学医学部付属病院に設立されたインスティテュート オブ コーチング(Institute of Coaching)と提携し、本年 8月付けでブロンズスポンサーとなりました。

同インスティテュートはエビデンスに基づく科学的なコーチングの研究、実践、教育におけるリーダーシップをとることを目的に2009年に設立された機関です。健康面でのコーチングに加え、企業などのエグゼクティブやリーダーのコーチング、応用ポジティブサイコロジーによるコーチングも手掛けています。評議員にはハーバード大学医学部、心理学部の教授らをはじめ、次期国際ポジティブ心理学会会長のフレドリクソン博士などが名を連ねています。

同世界の大手コーチング企業など12社とスポンサーシップを提携していますが日本企業との提携は初めてとなります。同時に、アドバンテッジ リスク マネジメント執行役員の奈良 元壽がインスティテュート オブ コーチングの設立特別研究員(Founding Fellow)に就任しました。

当社は同インスティテュートとの提携を基に、これまで注力してきたカウンセリング領域に加えてコーチングの先端研究を取り入れることにより、研究開発機能を更に強化します。

▼ ハーバード大学 インスティテュート オブ コーチング スポンサーシップメンバー一覧
http://www.instituteofcoaching……age=grants

【本件に関するお問い合わせ先】 
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント http://www.armg.jp
広報担当 :長 紘子/熊澤 一晃
TEL:03-5794-3890 FAX:03-5794-3879

PR

Webサイトを「ほとんど更新しない」中小企業は45.5%!CMS導入は全体で21.1%

IT製品情報サイト『キーマンズネット』のアンケート結果を発表~

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する、IT製品情報を掲載する無料会員制サイト『キーマンズネット』(http://www.keyman.or.jp/)は、IT製品の導入状況や製品の選定ポイント、IT担当者の関心事がわかるコーナー「IT担当者300人に聞きました」を公開しています。

今回は企業のIT担当者を対象に「CMSの導入状況」についてアンケートを実施しました。企業で運営しているWebサイトの「更新頻度」をはじめ、導入しているCMSの「導入目的」や「満足度」「必要としている機能」などから、CMSの導入実態が明らかになりましたので、結果の一部をお知らせします。

▼「CMSの導入状況」記事はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/


――――――――――――――――――――
■Webサイトを「ほとんど更新しない」中小企業は45.5%!CMS導入は全体で21.1%
――――――――――――――――――――
●CMSの導入状況

「既に導入済みである(追加リプレイスなし)」19.6%
「既に導入済みである(追加リプレイスあり)」1.5%
「導入を検討している」3.0%
「必要性を感じるが導入は検討しない」23.3%
「必要性を感じない」52.6%

●Webサイトの更新頻度

「ほぼ毎日」13.4%
「週1~3回」8.5%
「月1~3回」29.2%
「半年に1~3回」24.6%
「ほとんど更新していない」24.3%

追加リプレイスの有無を含めて導入済みは21.1%、導入検討中は3.0%となり、企業規模が大きくなるほど導入率も高くなる傾向が見てとれた。
Webサイトの更新頻度で「ほとんど更新していない」との回答割合は全体では24.3%となった。従業員規模別で見ると1001名以上の大企業では7.4%だったのに対し、100名以下の中小企業では45.5%と、ほぼ半数の企業がサイト更新を行っていないことがわかった。企業規模によってWebサイトの更新頻度やそれにともなう運用負荷には差があるようだ。

▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。

――――――――――――――――――――
■導入目的、「運用管理の効率化」「Webコンテンツ構築・改善」と続く結果に
――――――――――――――――――――
●導入目的(導入済み)

「運用管理の効率化」62.9%
「Webコンテンツ構築・改善」56.5%
「コンテンツの一元管理」37.1%
「運用コスト削減」30.6%
「制作業務の分散化」25.8%

CMSを導入する大きなメリットの1つは、運用管理の効率化や運用コストの削減だ。多くの情報量を元にWebサイトを日常的に更新していくためには、規定されたWebデザインに合わせてコンテンツを制作し、サイト管理者に事前承諾を得る必要がある。CMSでは、基本的にWebページのレイアウト情報と入力項目が一体となった個別コンテンツのテンプレートをベースに、テキストや画像などを登録していくことで、レイアウトに沿ったコンテンツが作成可能なため、ページ制作にかかる負荷を大幅に削減できる。

▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。

――――――――――――――――――――
■90%が「満足」と回答、「不満」の声はWebデザイン面に集中
――――――――――――――――――――
●満足度

「とても満足している」15.0%
「まあ満足している」75.0%
「やや不満がある」5.0%
「とても不満がある」5.0%

まとめると「満足」と回答した割合は90.0%、「不満」は10.0%という結果となった。「やや不満がある」「とても不満がある」と回答した方からは、「見た目などデザインが微妙」「Webページのデザインに自由度がないため」といったWebデザイン面での不満が何点か挙がっていた。企業のWebサイトやWebコンテンツなどは、コンテンツ内容はもちろんWebデザインなども自社でテンプレートを作成するのではなく、豊富なノウハウを持ったWeb制作会社やSIerなどと協力して進めることが多い。自社が望むWebコンテンツ作成が実現できるよう、CMS利用ではパートナー選定も気をつけなくてはならないポイントとなるようだ。

▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。

<アンケート概要>
○調査期間:2013年6月18日~2013年6月26日
○有効回答数:331
○調査対象:キーマンズネット会員

――――――――――――――――――――
◆キーマンズネットとは?
――――――――――――――――――――
キーマンズネットは、IT担当者が集まる無料会員制サイトです。豊富な製品情報以外にも、最新のITキーワードや市場動向を解説した「ITがよく分かる特集」などのコンテンツを通じ、企業の情報システム部門に在籍する方向けに、IT初心者から上級者まで納得の特集や、製品やシステム選びに役立つ情報を提供しています。

<コンテンツ> ※全ての機能は、会員登録する事で、フルにご利用できます!
1)製品レポート「Keyレポ」「Keyノート」
IT製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。

2)「比較表」作成機能
製品同士のスペックや価格などの基本情報をまとめた「比較表」が簡単に作成できます。
3)「資料ダウンロード」機能
検索結果や比較表からまとめて資料請求することもでき、情報収集が効率化できます。

4)ITがよくわかる特集
状況や立場に応じて選ぶことができ、興味のあるカテゴリの最新ニュースや製品情報を毎日メールでお届け。IT製品の“いま”がわかります。

5)企業向けITのセミナー・イベント情報
IT製品に関する各種セミナー情報を、Webとメールでご提供します。

6)キーマンズネットDaily
あなたの興味にそった情報を毎日メールでお届けします。製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。

キーマンズネットでは、IT製品の選定に必要なさまざまな情報を提供しています。
もちろん登録・利用は無料。是非ご登録いただき、IT製品選びにお役立て下さい。


▼「キーマンズネット」はこちらから
http://www.keyman.or.jp/

▼「IT担当者300人に聞きました」オススメ記事はこちらから

▼人事管理システムの導入状況(2013年)
http://www.keyman.or.jp/at/coresys/erp/30006101/

▼生体認証の導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/sec/pki/30006099/

▼業務用スマートフォンの導入状況(2013年)
http://www.keyman.or.jp/at/pcmob/mobile/30005879/

▼ID管理ツールの導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/sec/pki/30005878/

◆ほかにもまだまだあります!「IT担当者300人に聞きました」記事一覧
http://www.keyman.or.jp/at/it300/

▼「Facebookページ」はこちらから
https://www.facebook.com/keyman.or.jp/

▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/

――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――

ビッグデータを分析して企業情報を有効に発信するセミナーを開催中

ソーシャルメディア分析とデジタルリリース配信を事例から解説するセミナーを開催中しました。

株式会社プラップジャパン〔本社:東京都港区、代表取締役社長:杉田 敏〕は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社との共催で、2013年8月27日(火)にデジタルPRに関するセミナーを開催しました。

今回のセミナーでは、情報拡散を高めるためのデジタルPRの具体的なツールと、マーケティングの現場のPDCAにすぐ適応できるビッグデータ活用の実例を解説。

消費者の声が凝縮されたソーシャルメディアや検索エンジンのビッグデータから、マーケティングのプランニングや実行に成果をだす「使える」仮説を導き出す考え方と事例を、国内最大級の総合PR会社プラップジャパンとNTTグループでビッグデータ啓発を担うNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションがご紹介ししました。

――――――――――――――――――――――――――――
■ビッグデータを分析して、効果を最大化する企業情報発信のコツ
 -ソーシャルメディア分析とデジタルリリース配信を事例から-
――――――――――――――――――――――――――――

【1】ビッグデータのフィードバックから使えるデジタルPR活用法
株式会社プラップジャパン WEBコミュニケーション部 プロデューサー 福島 伯幟繞(はじめ)
(60分)

【2】消費者に刺さるPR施策をビックデータから考える
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
ビジネスインテリジェンス本部 課長 今田 智仁
(60分)

―――――――――
【実施概要】
―――――――――
主 催 : NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社/株式会社プラップジャパン
テーマ : 「ビッグデータを分析して、効果を最大化する企業情報発信のコツ」
開催日 : 2013年8月27日(火) 15:00~17:00(開場14:30)
会 場 : 赤坂アーク森ビル33F(プラップジャパン内 会議室) 〒107-6033 東京都港区赤坂1-12-32
地 図 : http://www.prap.co.jp/company/map.html
参加費 : 無料

※競合企業、同業他社様からのご参加はお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。

安野光雅が描いた『御所の花展』 ~両陛下のお庭を彩る四季の草花~、8月28日(水)~9月9日(月)まで日本橋高島屋にて開催

主催:朝日新聞社  企画協力:津和野町立安野光雅美術館
入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料

高島屋では、8月28日(水)~9月9日(月)まで、日本橋高島屋8階ホールにて、『安野光雅が描いた「御所の花展」』を開催いたします。
※2014年1月8日(水)より京都高島屋、同年3月12日(水)より大阪高島屋にて順次開催予定。

絵本作家、画家、装丁家として、またエッセーも手掛ける多才な安野光雅は、淡い色調の美しい水彩画が特徴で、世界的にも評価されています。今回の展覧会は、天皇皇后両陛下がお住まいになる御所の庭に咲く草花を描いた四季折々の水彩画130点と、安野光雅の心和むエッセーを添えて展示いたします。

今回の作品は、安野光雅が両陛下の本を装丁したご縁から、2011年1月~2012年4月までに計26回にわたり御所を訪れて完成させたものです。新春に春の香りを運ぶロウバイやニホンスイセン、春の訪れを告げるレンゲ、五月晴をバックに美しく咲き誇るバラや緑に映えるヤマボウシ、秋の深まりと共に可憐に咲くワレモコウやミヤギノハギ、色のない冬に赤い実を添えるイイギリなど、いずれも両陛下の思いが込められた植物です。それらの美しさや生命力を、安野光雅が描き出しています。

<プロフィール>
安野光雅(あんの・みつまさ) 
大正15年(1926)3月20日、島根県津和野町に生まれる。山口師範学校研究科修了。小学校の美術教員を経て、画家となる。昭和43年(1968)絵本『ふしぎなえ』(福音館書店)を出し、続けて独創的な作品を次々に発表している。世界各国でも出版されている。科学・数学・文学などにも関係のある、絵本以外の著作も多い。
ブルックリン美術館賞(アメリカ)、ケイト・グリナウェイ賞特別賞(イギリス)、最も美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、パリ市大勲章・金賞(フランス)、国際アンデルセン賞、菊池寛賞、など数多く受賞。平成24年に文化功労者。
主な著作に『ABCの本』『旅の絵本』『はじめてであうすうがくの絵本』(福音館書店)、『繪本 三國志』『御所の花』(朝日新聞出版)、『繪本 平家物語』(講談社)、『絵のある自伝』(文藝春秋)、『即興詩人』(山川出版)など。

<展示作品>
御所の花を描かせてもらった月日は、とても満ち足りた一時期となりました。もともと花が好きでしたが、絵に描いてみると「好き」といういい方では足りなくて「自然の花の命が身近なものとなった」という方がいいかもしれません。

春 【レンゲソウ】
昔の田んぼには、一面にレンゲが咲いていました。わたしはあまりレンゲで遊んだ経験はありませんが、その花の懐かしい意味は痛いほどわかります。

夏 【ユウスゲ】 
名前のとおり、暮れてまわりが薄暗くなって何もみえなくなる境目に、明るい色の花が咲きます。つつましいレモン色の花です。だから、花というよりも蛍の光のような気になることもあります。

秋 【ヒツジグサ】
未の刻(午後2時ごろ)に咲くことからヒツジグサと呼ばれているのですが、それはおよその話で、2時になるときちんと咲くということではありません。小さなスイレンで、紀宮さまのお印の花だということです。

冬 【イイギリ】
背の高い木で、草むらに咲く花とはちがいます。赤い実はタヌキが好んで食べるそうです。イイギリの「イイ」はたぶん「飯」の字をあてるのではないでしょうか。昔はこの木の葉でごはんを包んだと聞きました。

【報道関係者のお問合わせ先】
広報代行:株式会社ブレインズ・カンパニー 
担当:杉本・村山 
TEL: 03-3568-3844
FAX: 03-3568-3838 
E-mail: sugimoto@pjbc.co.jp

「ふるさと回帰フェア2013」に佐賀県ブースを出展します

県では、産業人材の確保と県内へのUJIターン就職の推進などを目的に、平成18年度に「佐賀県のしごと相談室」(県庁新行政棟2階)を設置して、専任アドバイザーによる求職者相談や企業とのマッチング支援、面談会等への出展などに取り組んでいます。
 このような取組の一環として、今年度も、下記のとおり東京及び大阪で開催される「ふるさと回帰フェア2013」の「自治体相談コーナー」に佐賀県ブースを出展しますので、お知らせします。
 当日は、「佐賀県のしごと相談室」の専任アドバイザーと雇用労働課の職員が、県内への転入や就職に関する様々な相談に応じます。



1 日時・場所
 【東京】
  日時:平成25年9月8日(日曜日) 10時~17時
  場所:早稲田大学早稲田キャンパス8号館(東京都新宿区西早稲田1-6-1)
 【大阪】
  日時:平成25年9月21日(土曜日) 10時~16時
  場所:シティプラザ大阪(大阪市中央区本町橋2番31号)

2 参加方法等
 参加費無料(ただし、電子メール又は電話による事前申込が必要ですので、お手数ですが、相談を希望される方は下記3「連絡・問合せ先」まで事前の申し込みをお願いします。)



3 連絡・問合せ先
 「佐賀県のしごと相談室」 担当者 山下 洋、宮崎 正弘
  〒840-8570 佐賀市城内1-1-59 県庁新行政棟2階
  平日(水曜日休)   11時15分~20時 
  土曜(日曜日、祝日休)   9時~17時
  TEL:0952-25-7066   FAX:0952-25-7526
  E-mail:nextstage-saga@pref.saga.lg.jp


【ふるさと回帰フェアとは】
 認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが主催する都市と地方間の交流を目的としたイベントです。佐賀県の参加は東京会場が7回目、大阪は6回目となりますす。東京会場には、佐賀市総合政策課 地域コミュニティ室も参加されます。
 詳しくは、当イベントHP http://www.furusatokaiki.net/fair/2013 をご覧下さい。

学生が考える「2020年に流行する、結婚する際のセレモニーや企画」グランプリは、幸せをシェアする「ニコ生(ニコニコ生放送)Wedding」!

~「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」結果発表~

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営するリクルートブライダル総研では近い未来、結婚の主役となる学生の皆様と一緒に、未来の結婚を考えていきたいと思い、今年で2回目となる「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」を8月26日に開催いたしました。その最終審査の結果を発表いたします。


▼「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」の詳細はこちら
http://bridal-souken.net/mirai_theme03/idea2013_01.html

▼『リクルート ブライダル総研』について
http://bridal-souken.net/

――――――――――――――――――――
学生による幸せのアイデアコンテスト2013 結果発表
――――――――――――――――――――

■グランプリ

「ニコ生(ニコニコ生放送)Wedding」
石川真由美さん・小倉穂波さん(千葉ビューティーアート専門学校)

ニコニコ動画で結婚式を生中継し、参加できなかった友人、ネット上の友人、その他、まったく知らない人とも祝福や感動を共有する結婚式のプラン。また、結婚式を流すだけでなく、「DJプランナー」が実況中継のように盛り上げる。
今の20歳前後の世代を分析すると、「自己表現」と「即答」というキーワードが見えてきた。
2020年には、結婚式も自己表現する場であり、リアルタイムでリアクションをし、シェアをする場となると考えた。

■準グランプリ

「婚宿、」
徳永昌子さん(九州大学)、案浦円佳さん・吉村朋華さん(西南学院大学)

10組の新郎新婦が集まり、4泊5日の合宿形式で行う結婚準備プラン。
グループワークで他のカップルと意見を交換したり、コミュニケーションをとったりすることで、自分たちの視野を広げる。
ファッションショーではドレスの体験をし、夕食会では様々なシェフの料理を楽しむ。
そのほか、様々なアクティビティで受けた新たな価値観やアイデアを元に、毎日2人でじっくりと結婚式のプランを考える時間が設けられ、最終日にプレゼンテーションを行う。
忙しい毎日の中では負担になりがちな結婚式準備を合宿で楽しむというコンセプトのプラン。

■ポテンシャル賞

「地元ウエディング」
飯伏花純さん・榎本マリナさん(総合学園ヒューマンアカデミー名古屋校)

お金や形式にこだわらず、自分たちらしさを大切にした、地元で行う結婚式のプラン。
まず、新郎新婦がそれぞれの親族や友人とともにバスで懐かしいスポットを巡る「寿留女ツアー」をし、新郎新婦の思い出の場所(披露宴会場)で合流する。
放送を通じて街全体でお祝いするオープン型にすることで、地域の子どもたちが結婚式を身近に感じ、憧れや希望をもち、地域活性にもつなげる。
披露宴では、参加者がお料理を持ち寄る「お持ちより披露宴」をすることで、費用負担を軽減するだけでなく、両家の味や地元の名産などを味わうことができる。


<総括>
審査委員長 リクルートブライダル総研所長 田中 巌

プレゼンをした7チームすべてが、自分たちが主役となる2020年という未来における結婚式のニーズを真剣に考え、学生ならではの斬新なアイディアが詰まったプランを提案してくれました。学生の皆さんの結婚や結婚式に対する熱い想いが伝わってくる大会となったと思います。将来の結婚式がどう変化していくか、また若者が結婚式について考える、とても良い機会となったので、来年以降もこのような機会を設け続けたいと思っています。


――――――――――――――――――――
学生による幸せのアイデアコンテスト2013 最終審査会について
――――――――――――――――――――

■開催趣旨
「幸せのアイデアコンテスト」は、ブライダルをテーマにした学生によるアイデアコンテストです。
従来のビジネスコンテストとは違い、ビジネス規模やマーケティング視点ではなく、新しく、楽しくなるようなアイデアを集めることで、これからのウエディングがもっとハッピーになることを目指しています。

■テーマ
『2020年に流行る、結婚に関するセレモニーや企画を考えよう』

■最終審査会の概要
たくさんの応募の中から書類審査の結果、選出された7組14名の学生が、準備を重ね、当日の最終審査会にてプレゼンテーションを行い、各賞が決定しました。

<日時> 8月26日(月)
<企画・運営> 学生団体KINGの協力の下、企画・運営を実施します。

※イベント詳細はこちら
http://bridal-souken.net/mirai_theme03/idea2013_02.html

■企画・運営
【主催】リクルートブライダル総研
結婚情報誌『ゼクシィ』を企画制作するリクルートマーケティングパートナーズ ブライダル事業本部における調査・研究機関です。
結婚や結婚式に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展に貢献することを目的として活動しています。
http://bridal-souken.net/

【協力】学生団体「KING」
今年で18年目を迎える日本最大級の学生ビジネスコンテストを企画・運営する学生の団体。
東京都、経済産業省などの官庁の後援に加え、数々の企業からの協賛を得て活動しています。
現在、東大、一橋、慶応、早稲田などの学生で構成されています。
http://www.king-waav.org/#area1



▼「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」の詳細はこちら
http://bridal-souken.net/mirai_theme03/idea2013_02.html

▼『リクルート ブライダル総研』について
http://bridal-souken.net/

▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/

――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――

≪北海道フード特区 北海道食品機能性表示制度≫AHCC、オリゴノール製品が認定されました!!

国内初の認定製品 まもなく店頭へ

株式会社アミノアップ化学の機能性素材「AHCC」と「オリゴノール」を配合した製品10品目が、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区「北海道食品機能性表示制度」において、2013年8月27日(火)に北海道知事より認定証を授与されました。
認定製品は、今後、道の認定マークを表示し、店頭・インターネットなどを通じて全国に発売されます。

■認定製品
【AHCC】
・イムノメディックピュア((株)オフィスセガ)
・活里AHCCα 細粒、
・活里AHCCα ソフトカプセル、
・活里AHCCα 液体タイプ30本入り、
・活里AHCCα 液体タイプ15本入り((株)活里)

【オリゴノール】
・美ソフト(ソフトクリーム)((株)雪印パーラー)
・サプリドーナツ(札幌グランドホテルザ・ベーカリー&ペイストリー)
・北海道生キャラメル黒豆オリゴノール入り((有)アイバ)
・オリゴノールウォーター(黒松内銘水(株))
・オリゴノールアイスクリーム(ミッシュハウス(株))

■北海道食品機能性表示制度
健康食品等に含まれている機能性成分に関して「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われている事実を、道が認定する制度。
食品の高付加価値化による道の食関連産業の振興や、保健機能表示を求める消費者ニーズに対する情報提供を目的としています。
認定された製品には、認定マーク、認定番号とともに以下の文言が表示されます。

『この商品に含まれる(成分名)については、「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われたことを北海道が認定したものです。(この表示は、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区における国との協議に基づき、北海道内で製造された製品に限り認められたものです。)』


■AHCC(Active Hexose Correlated Compound:活性化多糖類関連化合物)
 キノコの菌糸体を大型タンクで長期間培養して得られる抽出物です。α-グルカンを豊富に含みサプリメントとして世界中(約20カ国)で販売され、統合医療・補完代替医療などの医療現場にも取り入れられています。

■オリゴノール(ライチ由来低分子化ポリフェノールOligonol)
 アミノアップ化学が長崎大学と共同開発した特許技術により、生体への吸収が低いとされるポリフェノールを世界で初めて“低分子化”し、生体への吸収性を格段に高めた素材です。国内のみならず、海外でも機能性素材としてサプリメント、一般食品、化粧品などに幅広く利用されています。
 米国ではFDAに新規食品成分として登録され、Self-affirmed GRASも取得。安全性も確認されています。

◆株式会社アミノアップ化学
1984年設立以来、「身近な天然素材から健康に役立つ製品をつくる」という理念のもと、科学的に裏付けられた機能性の高い素材の開発を行っています。
2011年9月に工場と事務所棟を新設。事務所棟は「エコハウス棟」と呼ばれ、太陽光発電、地中熱ヒートポンプ、雪冷房システムなど70項目の環境技術を導入し、CO2排出量50%削減を達成しています。
・ISO 9001:2008認証取得 ・ISO 22000:2005認証取得 ・健康食品GMP認証取得

本件に関するお問合わせ先
株式会社アミノアップ化学
広報室
0040839:北海道札幌市清田区真栄363-32
TEL:011-889-2277 FAX:011-889-2288
E-mail:au_office@aminoup.co.jp

オリックス・クレジット、年間最大12,000 Pontaポイントが「たまる」おトクなローンカード『オリックスローンカードPontaコース』 新発売

新商品発売キャンペーンと合わせ最大16,000Pontaポイントをプレゼント!

オリックス・クレジット株式会社(本社:東京都立川市、社長:剱持 正敏)は、このたび、年間最大12,000 Pontaポイントが「たまる」ローンカード『オリックスローンカードPontaコース』を発売しましたのでお知らせします。

『オリックスローンカードPontaコース』は、株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、社長:長谷川 剛、以下「LM」)が運営する共通ポイント「Ponta」を活用し、お借入残高に応じて毎月Pontaポイントが「たまる」、入会金・年会費無料のPonta会員向けローン専用カードです。※当カードは「Pontaカード」ではありません。

オリックス・クレジットは、これまで、Pontaの会員専用サイトもしくは専用申込書にて「オリックスVIPローンカード」にご入会いただいた場合に、Pontaポイントが「たまる」(年間最大1,200ポイント)サービスをご提供してきました。このたびの新商品では、幅広いお客さまによりお手軽にご利用いただけるよう、Ponta会員に特化したご契約枠やご返済額を設定するとともに、従来に比べてポイントが「たまる」特典を強化しました。

『オリックスローンカードPontaコース』は、ご契約枠を20万円コース(「オリックスVIPローンカード」は、最低50万円コース)から500万円コースまでとし、ご契約枠に応じて4.8%~17.8%の間でご融資利率が設定されます。お借入残高が20万円以内の場合、月々の返済額は7,000円と、“ゆとり”をもったご返済が可能です。

【『オリックスローンカードPontaコース』の特徴】
お借入残高(※1)の年率0.25%相当のPontaポイントが毎月「たまる」!!【年間最大(※2)12,000Pontaポイント】
ご契約枠は20万円コースから、ご返済は月々7,000円から!!
50万円コース以下をお申し込みの場合、収入証明の提出が原則不要!!(※3)
※1 毎月のお借入残高は月中平均残高で計算します。
   月中平均残高は、該当月の毎日の借入残高を合計し該当月の日数で除して算出します。
※2 (例)借入日:1月1日、金利:6.9%、借入額:500万円、返済日:毎月末日(返済額55,000円)、
   返済方式:新残高スライド方式→1年間での獲得ポイントは12,118 Pontaポイント
   (本例のように、計算方法によって、12,000 Pontaポイントを超える場合があります。)
※3 お客さまの状況により、収入証明の提出をお願いする場合があります。
   (お申し込みの契約枠と他社お借入残高の合計が100万円を超える場合 等)

【『オリックスローンカードPontaコース』ご契約枠、ご融資利率について】
<ご契約枠>
(1)500万円、400万円コース (2)300万円コース (3)200万円コース
(4)150万円、100万円コース (5)50万円、30万円、20万円コース
<ご融資利率>
(1)4.8%~6.9% (2)4.8%~11.8% (3)5.9%~12.0%
(4)8.0%~14.8% (5)8.0%~17.8%

【期間限定キャンペーン ~11月30日まで~】
新商品発売を記念し、期間限定のキャンペーンを実施します。
特典1 新規ご入会で、2,000 Pontaポイント(通常時は1,000Pontaポイント)
特典2 ご入会と同時にご利用(5万円以上)で、さらに2,000 Pontaポイント

特典1と特典2を、年間のご利用と合わせると、
12,000+2,000+2,000=最大16,000 Pontaポイントが獲得可能!!

【ポイントについて】
LMが提供する共通ポイントサービス「Ponta」は、1枚のポイントカードでさまざまな提携企業の商品・サービスを利用することで、共通ポイントを「ためる」「つかう」ことのできる便利でおトクなサービスです。現在、会員数5,624万人(2013年7月30日時点)を有し、提携企業69社、全国約21,900店(2013年8月1日時点)にて利用が可能です。

【本商品のお申し込みについて】
以下のURLから、商品の詳細説明およびお申し込みができるサイトに接続します。
http://credit.orix.co.jp/ponta/

オリックス・クレジットは、今後もお客さまのニーズにお応えし利便性の向上を図るとともに、より一層ご信頼、ご愛顧いただける商品やサービスをご提供してまいります。

=========================================================================================
<商品に関するお問い合わせ先>
オリックス・クレジット株式会社 カードサービスセンター フリーダイヤル:0120-68-3350
<リリースに関するお問い合わせ先>
オリックス・クレジット株式会社 経営企画部 池田・古賀 TEL:03-6735-7101
=========================================================================================
※オリックス・クレジット株式会社はオリックス株式会社の100%グループ会社です。

株式会社セブンラック 短篇の名手・太宰治の秀逸の物語16篇を収録した納得の一冊! 電子書籍アプリ『太宰治 名作集』初秋セール

株式会社セブンラック(http://7luck.asia/ebook.php)は、昭和を代表する奇才作家「太宰治」の名作を16篇を収録した
電子書籍アプリ『太宰治 名作集』の初秋セールを行います。

セールは期間限定8/27(火)~9/2(月)までの7日間です。

<書籍概要>
タイトル:『太宰治 名作集』
カテゴリ:ブック
リリース:2012年11月20日(火)
価格  :定価3,200円(特別価格85円)
対応機種:iPhone・iPad・Android

iPhone版 URL⇒http://bit.ly/UbEjuG

Android版URL⇒http://bit.ly/UbL0wP


現代においても幅広い年齢層の熱烈なファンが多く、太宰の生涯・作品を愛して止みません。

◆目次

・人間失格
・走れメロス
・女生徒
・ヴィヨンの妻
・斜陽
・お伽草紙(新字旧仮名)
・パンドラの匣
・桜桃
・ロマネスク
・富嶽百景(新字旧仮名)
・津軽(新字旧仮名)
・正義と微笑
・新釈諸国噺
・惜別
・風の便り
・冬の花火


【人間失格】
太宰治の遺書的作品とも言われている長編小説で、3章で構成。
悲惨で救いようのない男の話ではあるが、深いテーマの傑作。

【走れメロス】
親友のセリヌンティウスを助けるためにメロスが全力疾走する友情の物語。
多くの読者を感動させてきた名作。

【女生徒】
思春期の少女が持つ自意識の揺らぎと、その時期に陥りやすい、
厭世的な心理を繊細な筆致で描き出し、当時の文芸時評で川端康成たちから激賞され、
太宰の代表作の一つとなった。

【ヴィヨンの妻】
新生への希望と、戦争を経験しても変らぬ現実への絶望感との間を揺れ動きながら、
命がけで新しい倫理を求めようとした晩年の文学的総決算ともいえる代表的短編集。

【斜陽】
没落していく人々を描いた太宰治の代表作。文壇から高い評価を得たヒット作でもある。
立場は違えど庶民とは違う階級にあった四人の、四者四様の滅びの様が描かれ、滅びの中の美しさが描かれている。

【お伽草紙】
日本の昔話などを題材に執筆した短編小説集。
大胆で自虐的な空想が太宰の深い人間洞察を反映しており、他のパロディと呼ばれる作品の中でも傑出した作品と言える。

【パンドラの匣】
太宰の年少の友の、実際の日記を素材とした作品で、太宰文学に珍しい明るく希望にみちた青春小説。

【桜桃】
妻も三人 の子も仕事もみんな大切に思っているのに、自ら夫 婦関係を壊してし まうジレンマを抱えた父親の姿を 描いた作品。

【ロマネスク】
江戸時代の変わった男たちの掌編、仙術太郎・喧嘩次郎兵衛・嘘の三郎 3編からなる短編集。

【富嶽百景】
軽妙な計算された言葉の運びで独特な情緒のある短編小説。太宰が自分の生活を建て直すため富士山麓へ転地旅行をして様子を綴った紀行文。

【津軽】
太宰治の本質が見出すことができる自伝的な紀行記。
大地に根差す真正の「人の心と人の心の触れ合ひを研究」する愛の、故土である津軽を生きた姿で掴み、軽妙な筆致で描き切った太宰治の代表作。

【正義と微笑】
太宰の年少の友の、実際の日記を素材とした作品で、太宰文学に珍しい明るく希望に満ちた青春小説。社会への門出にあたって揺れ動く中学生の内面、日記形式で巧みに表現された作品。

【新釈諸国噺】
第二次世界大戦下で書かれた作品。井原西鶴の簡潔な作品らを活かし、太宰独特の趣向を併せた作品。

【惜別】
偽善や革命運動家への疑問などを通して太宰自身の思想が色濃く反映されている作品。

【風の便り】
粋なユーモアを解した作品。

【冬の花火】
三幕物の戯曲。文学界に原子バクダンを投ずる意気込みと言われた自信作。

◆太宰治とは

作家 小説家 本名:津島修治

青森県下有数の大地主の子に生まれた。父・源右門は衆議院議員、貴族院議員。
17歳頃、習作『最後の太閤』を書き、また同人誌を発行。作家を志望するようになる。
弘前高校時代には泉鏡花や芥川龍之介の作品に傾倒する。

同人誌『細胞文芸』を発行すると辻島衆二の名で作品発表、井伏鱒二に指導を受ける。
このころは他に小菅銀吉、または本名でも文章を書いていた。
東京帝国大学に入学し、以降井伏鱒二に師事。

1933年(昭和8年)、短編『列車』でデビューし、この作品で初めて太宰治の筆名を用いる。
処女作品集『晩年』を上梓してから入水自殺の日まで、多くの小説・随筆を書いた。

39年の生涯で5回自殺を図り、1948年(昭和23年)に玉川上水における
愛人(山崎富栄)との入水心中により生命を絶つ。
二人の遺体が発見されたのは、奇しくも太宰の誕生日である6月19日のことであった。
この日は桜桃忌として知られ、三鷹の禅林寺を多くの愛好家が訪れる。
太宰治の出身地・青森県金木町でも桜桃忌の行事を行っていたが、
生地金木には生誕を祝う祭りの方がふさわしいとして、
生誕90周年となる1999年(平成11年)から「太宰治生誕祭」に名称を改めた。

◆おすすめアプリ

『源氏物語~全篇~』
・iPhone版 ⇒http://bit.ly/VA56Op

『1万人が選んだ感動の名作集!宮沢賢治』
・iPhone版 ⇒http://bit.ly/PPpFtk

■アプリ一覧URL
http://bit.ly/VKu1EY

◆当プレスに関するお問い合わせ先
株式会社 セブンラック
U R L :http://7luck.asia/ebook.php
T E L :098-861-3238
M A I L :r.morimoto@7luck.asia
担 当 :メディア事業部 森本 

ZWSOFT、64ビット対応のZW3D 2013 SPを9月にリリース予定

 建築系と機械系における世界的CAD/CAMソリューションサプライヤーであるZWSOFTは本日、ZW3Dの最新バージョンZW3D 2013 SPを9月にリリースすることを発表します。ZW3D 2013 SPでは、32ビットと64ビットバージョンを同時にリリースします。今回リリース予定の64ビットバージョンは、大きなファイルサイズデータを扱う能力が改善され、複雑なデザインに対しても、より効率よく遂行できるようになります。

●市場の一般的需要―64ビットプロセシング

64ビットの演算能力により、システムがさらに大きなメモリを利用することが可能になります。32ビットのOSでは、最大4GBのメモリしかサポートできません。この原因により、3D設計が制限され、大きなデータをよく扱われている企業または研究センターでは厳しい問題となっていました。

「加工製造業や金型設計の業界では、32ビットシステムのメモリ問題がボトルネックとなっており、64ビットシステム開発の要望が差し迫っていました。これら要望を応えるために、ZWSOFTは複雑で高度な設計作業に対しても、生産性と効率も確保できるZW3Dの64ビットバージョンを開発しました。」とZW3D海外事業部の次長のColin Linは述べています。

●最適化されたメモリでソフト性能を向上

ZW3D 2013 SPの64ビットバージョンは、システムメモリ容量が最大限度に利用され、ソフトが高い性能を発揮することができます。32ビットバージョンのZW3Dより、より多くのメモリを使用でき、さらに複雑なZW3Dオペレーションも対応できます。スピードが速くなり、プロセッサとメモリをフルに活用して、複雑な部品、大規模なアセンブリや図面、シミュレーションやレンダリング等の作業が改善され、作業時間の短縮に貢献します。

「ZW3D 2013 SPでJaguar(ジャガー)部品のCATIA V5のファイルをインポートしてみると、フェースジオメトリの欠落なくインポートされ、変換スピードも以前より向上し、作業時間の短縮が可能になりました。ZW3Dユーザーとしてはこれらの改良は本当に嬉しいことです。」とSketch Evolution株式会社のBebbinton氏は述べています。

64ビットのサポートにより、ZW3D 2013 SPの図面編集、ビジュアライズ、シミュレート及びレンダリングがより快適かつ効率的になります。より多様なデザインとエンジニアリングの需要を満たせるために、64ビットと32ビットバージョンを同時にリリースします。

ZW3D公式サイト: http://www.zwsoft.com/jp/products/zw3d.html

ZW3D CAD/CAMについて

ZW3Dは、使いやすい単一のコラボレーション環境で、エンジニアにデザインコンセプトから完成品まで導く、3Dモデリング、金型設計、機械加工のための、費用対効果の高い CAD/CAM ソフトウェアです。

お問い合わせ先:

ZW3D日本国内販売元
株式会社 実践マシンウェア
所在地: 〒102-0074東京都千代田区九段南2-3-21 みづまんビル 8F
TEL: 03-5215-6801
Email: toiawase@zissen-mw.jp

概要: ZWSOFT

Qrious スタートアップでも妥協しないホームページをリーズナブルで

2013年8月26日(月)
報道関係各位
女性制作ユニットQrious(キュリアス)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタートアップでも妥協しないホームページをリーズナブルで
- 起業・開店などに差別化できるハイクオリティなホームページ -
http://su.qrious.jp/lp1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

WEB制作およびデザイン、システム開発、多言語翻訳、ライティングを手掛ける、女性制作ユニットQrious(キュリアス)(所在地:東京都中央区、Founder:きむらひろき)は、起業・開店などスタートアップに必須となるホームページをリーズナブルに制作、提供するサービスを、2013年8月26日(月)にリリースすると発表しました。

■Qrious StartUp Service
http://su.qrious.jp/lp1/


【背景】
ホームページの開設にあたって、ドメインやサーバーなど、ホームページ制作前に準備することも多く、実際にホームページ制作に入れば、画像の選定や原稿の用意など、結構多くの作業に追われることになり、特にシロウトにとってはハードルが高く、自分たちで手を出せば、とても見られるようなものにはなりませんし、安く制作を依頼すれば、それなりの粗悪品が上がってきます。大事な企業や事業、サービスの立ち上げ、店舗の開店に、それでホントにいいのでしょうか?
ホームページは他メディアへの広告と同様、不特定多数が目にするPRのための1ツールに過ぎませんが、その影響は絶大で、一目ホームページを見て愛想をつかされたら、2度目はないのです。
Qrious スタートアップサービスは、その1回しかないかもしれないチャンスを逃さないために、少しでも立ち上げ時にサポートし、大切な開業資金をドブに捨ててしまわない手助けをさせていただくサービスです。


【製品・サービスの概要】
Qrious スタートアップサービスは、起業や開店などを控えたスタートアップの企業や事業主のみなさまに、極力負担をかけずにクオリティが高いホームページを持っていただくための、立ち上げの味方的サービスです。

当初から、スタートアップ向けのサービスは計画としてありましたが、独自ドメインの準備やサーバースペースの確保など、最初に準備しなければならないインフラ部分の解決策に頭を悩めていました。
しかし、今回、その頭痛の種を見事に取り除くサービスが現れ、いち早く国内でのサポートを表明しました。
この2つのサービスをご利用いただくことで、お手軽にお手頃価格でハイクオリティーなホームページを制作することが可能になりました。
※両サービスともに仕様上の制作制限があります。
※両サービスともにIE9以上+モダンブラウザが対象です。

Wix.com(http://ja.wix.com/)
HTML5でPC,タブレット,スマホへの対応サイトが簡単に作れるサービスです。ページ遷移型のサイトに向いています。

<制作サンプル>
Qrious Let's have fun!
http://qriousunit.wix.com/wanted


Strikingly(http://jp.strikingly.com/)
美しいWEBサイトを簡単に作成できるサービスです。LP制作など縦長シングルページはこちらのサービスが向いています。

<制作サンプル>
Qrious members
http://www.strikingly.com/qrious-members


<3つの特長>
1:オールインワン(すべてのマシンで最適に)
マシンや画面サイズが多様化し、少なくともPCとスマホの両方に対応したいという要望は増えています。しかし、PC版とスマホ版、両方に対応するとそれなりのコストがかかり、スタートアップ時にしんどいコストとなります。

Qriousのスタートアップサービスは、PCはもちろんタブレット、スマホ(iPhone/Android両方)すべてに対応しておりますので、スタート時から全端末からのアクセスが可能となるため、チャンスロスがありません。

また、ドメインやサーバーを別途ご用意いただかなくても、お申し込みと同時にご希望のドメインとサーバースペースをご用意いたしますので、全く手間がかかりません

2:リーズナブル&ベストプライス
洗練されたデザインや今風の動作、機能をつけると、概ね30~50万円程度の制作費が掛かります。これは高いのではなく正当な価格です。しかし、スタートアップ時にはいろいろと要りようだと思いますので、なかなかホームページ制作に予算を割けない状況があると思います。

Qriousのスタートアップサービスも通常は、概ね市場価格と同じくらいの価格になりますが、スタートアップの起業やサービスを限定して、さまざまな割引プランをご用意いたしました。市場価格の半値以下でご提供することが可能になりました。

3:差別化を図るオリジナルデザイン
通常、こういったサービスは「安かろう悪かろう」です。多くの場合、低い技術力のオペレーターが単純にテンプレートを画像をはめ込み、調整しているだけなので、どの企業も同じデザイン、同じクオリティ、同じ効果しか得られません。

Qriousのスタートアップサービスは、企画・構成・設計からデザイン、コーディングに至るすべてを、それぞれスペシャリストが担当いたしますので、他社との差別化やブランディングを強く意識して、似たようなサイトを創らないことをポリシーに進めております。


【今後の展望】
まずは本サービスを1サイトでも多くご利用いただき、サービスや会社が順調に推移されましたら、第2フェーズとして、しっかりとした完全オリジナルのホームページ制作に移行していただけるように、WEBサポートをしていきたいと考えております。


【女性制作ユニットQrious(キュリアス)について】
本  社:〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3-3 G1ビル 714号
代 表 者:Founder & Producer きむら ひろき
設  立:2011年11月11日
事業内容:WEB制作に関する企画・構成・設計、デザイン、コーディング、システム開発、多言語翻訳、ライティング

Call:03-4577-8649
URL:http://qrious.jp/en/ (英語版)

リリース:http://qrious.jp/rel/rel_20130826.pdf

【本件に関するお問い合わせ先】
女性制作ユニットQrious(キュリアス)
Call:03-4577-8649
Email:shiroyagi@qrious.jp 

社団法人埼玉県不動産鑑定士協会 一般公開講演会 開催のお知らせ

テーマ:固有性のある「まちづくり」  ※入場無料(参加人数120名:事前申込必要)
     1部:まちづくりの主体や課題等
        講師)さいたま商工会議所・中小企業相談所浦和支所  支所長 浜中真人氏
     2部:余剰容積率の移転
        講師)一般財団法人日本不動産研究所コンサルタント部  主幹 櫻田直樹氏

日 時:平成25年9月27日(金) 13:30~16:30
会 場:さいたま共済会館602 第2ホール
    さいたま市浦和区岸町7-5-14  TEL:048-822-3330

主 催:社団法人埼玉県不動産鑑定士協会
    さいたま市浦和区高砂3-10-4  TEL:048-838-0483  FAX:048-866-5316
共 催:公益社団法人群馬県不動産鑑定士協会
後 援:埼玉県・さいたま市

申込方法:お電話またはFAXにて
      ・お名前  ・参加人数  ・住所
      ・電話番号 ・FAX番号(あれば)
     をお知らせ下さい。

詳しい情報は、ホームページよりご覧になれます。
社団法人埼玉県不動産鑑定士協会ホームページ
       http://www.sfkk.or.jp/

■プレスリリースお問い合わせ先■
社団法人埼玉県不動産鑑定士協会 事務局:吉成(よしなり)まで
TEL:048-838-0483  FAX:048-866-5316 

NPO法人チュラキューブ リアルでも繋がる、大阪初のクラウドファンディングサイト 【キッカケ】が9月2日オープン!

■キッカケの特徴

***************************************************************
リアルな接点がないクラウドファンディングを
地域密着型を目指し “今 、会える”クラウドファンディングに!!
***************************************************************

WEB上で全てが完結するクラウドファンディングでは、
WEBを通して夢の実行者の顔を見ることはできるけれども、
夢を実現したい人、夢を応援したい人、それぞれが相互に
交流できる場がほとんどありませんでした。

そこで【キッカケ】では、WEB上だけでなく、
プロジェクト実施者(以下 キッカー)によるリアルな場でのプレゼン
テーション、キッカーとサポーターの交流ミーティング、プロジェクト
達成の報告会、キッカーとサポーターそれぞれに向けたワークショップ
など、従来のクラウドファンディングにはなかった新しい取組みとして、
リアルで繋がる場所づくりをおこなっていきます。

このリアルでの接点&WEB上での資金応援という利便性を組み合わせ、
キッカーの顔だけが見える一方通行のWeb上での交流ではなく、
キッカーとサポーターの両者がリアルで交流できる場を作り上げる
ことで、一般の方々が社会貢献や地域支援などに関わる接点を増やし、
ソーシャルな問題への意識を高めてもらうキッカケを作ります。

----------------------------------------------------------------------

■クラウドファンディング キッカケの流れ

1)叶えたい夢やプロジェクトのタネをお持ちの方は
  まず事務局までご連絡ください。
  【キッカケ】への投稿が可能かどうか、資金を集めるためのアイデアの
  ブラッシュアップなど、事務局が投稿までのお手伝いをさせていただきます。

2)【キッカケ】に叶えたい夢やプロジェクトを投稿します。
  投稿にかかる費用は無料です。

3)投稿中は1人でも多くの応援者に共感してもらい、
  資金の協力をお願いするため、投稿者自らが積極的に情報の拡散やイベントの
  開催などをおこなってください。

4)投稿したプロジェクトが目標金額に達成するとサクセスとなり、
  集まった金額から手数料15%を引いた金額を投稿者にお渡しします。

5)サクセスした方々にはその後、活動報告をおこなっていただき、
  応援して下さったみなさんに活動内容をお伝えいただきます。

----------------------------------------------------------------------
■広報お問い合わせ

キッカケ運営事務局 広報担当:和阪(ワサカ)
住所:〒530-0023 大阪市北区黒崎町11-12 
TEL :06-6375-1570
MAIL:info@kkkk-funding.jp
代表者:中川悠 

Musiclaps Media, Inc. オンライン・ミュージック・コラボレーションサイト オープン

musiclapsの楽しみ方として自分の演奏を公開する事はもちろんですが、その演奏曲を発信元として世界中の人とコラボレーションをするという事が醍醐味です。
弊社独自開発の「ライブ・プレーヤー」を使用することにより、歌や楽器演奏で参加して楽しむことができる世界初の”オープンコラボ”機能を実装しました。
ライブ・プレーヤーの特徴は、ひとつの曲に14トラックの楽器演奏の組合せを構成でき、各楽器パート毎に演奏・録音し、楽器の組合せも自由にかえる事ができる画期的なプレーヤーです。
トラック毎に分かれてアイコン表示されますので、聞きたい楽器パートだけをステージ上に残して聞いたり、ライブ・プレーヤーの録音ボタンを押し、あなたの歌や演奏を簡単に追加レコーディングする事ができます。

 従来のカラオケは曲に合わせて『歌う』事で成立していましたが、musiclapsでは歌うことに加え、あなたが得意とする楽器でも参加(録音)できるという「歌&楽器参加型カラオケ」を実現し、世界中の音楽仲間とのコラボレーションを実現します。
 オープンコラボとは構成されている楽曲の中からセッションしたいパートだけを選び、自身のプロジェクトとして公開できる機能です。曲の楽器構成を自由にかえる事ができるので一つの曲がさまざまに変化していきます。
 例えば、ドラム、ベース、ギター、キーボード、シンセで構成されている楽曲の中から自分の得意とするパートをはずし、自身の演奏で新たなバンド(セッション)を作り公開することができます。 
インターネット・オンライン上で今まで実現できなかったことを可能にし、すべてのユーザーに新たな音楽の楽しさを提供します。

musiclapsの使用例として、
・自分が演奏した曲をサイトにアップし、その曲に合った歌詞を人々に呼びかけて作品として完成させる。
・自分の曲にギター・ドラム・ベースなど自分が得意とする楽器演奏を録音し、コラボレーションを呼びかけることで集まった人々がそれぞれに得意な楽器でパートを追加し曲を完成させる。
・アップされている各トラックをスタンバイエリアに下げてパート毎に音を聞いたり、自分の得意な楽器演奏と置き換えて楽しむ。
・カラオケ好きな人は、歌いたい曲をリクエストして楽器を弾いてもらう。
・キー調整も自由に行えるので、自分に合ったキーに変えて歌ったり練習後は録音してみんなに公開。
・詩を朗読する人はそのBGMを依頼し、コラボを発表する。
・遠く離れてしまった懐かしい学生時代の音楽仲間と連絡をとり合い、集合しなくてもmusiclaps内でグループを作る事によりセッションを実現する。
・ミュージックレッスン曲を先生に録音してもらい、それに合わせていつでもどこからでも練習ができる様にプライベートグループを作る。
・稽古場に集まらなくても芝居の練習用に演者たちがそれぞれのトラックにセリフを録音する。
など、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。

会員ページでは、新規録音ができる「レコーディング・プレーヤー」機能、曲別ステータス(公開・非公開など)リスト 、YouTubeリンク、歌詞の挿入・表示、グループ作成、コラボレーションリスト、オーディション参加など様々な機能が充実しています。
参加するメンバー以外に見るだけの人もいるというYouTubeの成り立ちと同様に、出来上がった作品を視聴するだけの目的でも人々は集まってきます。オーディエンスとして視聴する人々は、クラップ(拍手)機能の活用でアップされた曲を評価します。クラップの数によりランキングが変わっていくため好きな曲やお気に入りのグループを応援したり新しい仲間を見つけてファンサイトを作るなど、コミュニティー的な場も創出されます。 
musiclaps.comは、音楽好きな人々をつなぐ唯一無二のソーシャルネットワークとして音楽を通して様々な楽しみ方を提供いたします。

【本件に関するお問合せ先】
会社名:Musiclaps Media, Inc.
所在地:米国カリフォルニア州
担当:April Ishigooka
電話・FAX: +1-424-271-7177
Email:info@musiclaps.com
http://musiclaps.com

出口総合コンサルティング ECショップの制作コストを大幅削減する格安制作

格安の¥980/個~バナー制作ができる通販サイトです。
格安商品ページ・LP制作、サイトリニューアル等も可能です。
(※『激安!格安!バナー工場.com』: http://www.banner-fac.com/

ユーザーであるECショップ運営者・店長様のあらゆるニーズを拾い上げ
ネット決済、メール納品、低価格、短納期、小ロット対応、大ロット対応の
全てを網羅した便利なサイトです。

-----------------------------------------------------
■■■『激安!格安!バナー工場.com』の特徴■■■
-----------------------------------------------------
 
●ご注文から納品まで全てネットで完結
●低価格を実現(※日本最安値を目指しています)
●リサイズ(縮小対応)は¥500/個
●即日納品可能(※AM10:00までのご注文確定が前提です)
●短納期を実現(※通常で【3営業日以内】、お急ぎで【当日】納品可能)
●小ロット対応(※ご注文は【1個】から可能)
●大ロット対応(※お得な【複数注文大幅割引】有り)
●銀行&カード決済可能
 
-----------------------------------------------------
■■■『激安!格安!バナー工場.com』の特典■■■
-----------------------------------------------------
 
1)新規会員登録ですぐに使える『500ポイント プレゼント』
⇒新規会員登録をしていただくと、いきなり500円分のポイントがGETできます。
しかも、すぐに使えるので、最初のご注文で500円引きでお得です。
 
2)新規会員登録で当サイトの人気キャラクターを『無料ダウンロード』
⇒当サイトの人気『キモかわキャラ』の壁紙(画像)をプレゼントします。
 
3)お得なセール情報をメルマガでお送りします
⇒メルマガのセール情報で更にお得にバナーを作れます。
 
※特典詳細はこちら: http://www.banner-fac.com/hpgen/HPB/categories/11382.html
 
その他、既存サイトの『リニューアル』、『新規サイト構築』なども承っております!
通販サイトでも、普通のコーポレートサイトでもご対応可能です。
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
出口総合コンサルティング
担当者:代表 出口(イデグチ)
TEL:06-6195-2266 FAX:06-6195-9746
メール:ideguchi@ide-con.com
URL: http://ide-con.com/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

超音波システム研究所 金属部品の洗浄セミナー

報道関係各位
                          2013年8月27日
                       超音波システム研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

金属部品の洗浄セミナー
 汚れの種類や部品形状から最適な
 洗浄プロセス 洗浄方法 洗浄剤 を選定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超音波システム研究所(所在地:神奈川県相模原市、代表:斉木)は、
下記の通り超音波セミナーを行います。

タイトル
「 金属部品の洗浄セミナー」

講師 超音波システム研究所 代表  斉木 和幸

日時 2013年10月17日(木)10:00~17:00

会場 大阪府工業協会 研修室 (本町セントラルビル6階)

住所: 大阪市中央区本町4-2-5 地下鉄「本町」駅⑧番出口よりすぐ

受講料(税込)

   1名につき
会員企業の方 24,150円 (消費税1,150円を含む)
    非会員企業の方 29,400円 (消費税1,400円を含む)

主催:公益社団法人 大阪府工業協会

申し込み http://www.opmia.or.jp/seminar/




<<概要>>

■ プログラム

1:洗浄の基礎知識

2:洗浄の問題と改善策

3:洗浄の問題解決のテクニック

4:洗浄で使われる超音波の基礎

5:洗浄工程の管理方法

6:その他、知っておきたい基礎知識 



■ 講師の言葉


洗浄に関する現象は大変複雑です

単純に資料を読んで把握するだけでは
 有効な結果を出すことは難しいと思います

したがって、
 経験と論理的な学習をつみかさめる必要があります

そのための参考として
 私のこれまでの経験(洗浄実験1800回)と論理的思考をまとめたセミナーです

現象をミクロに解析すると
 水槽の構造や媒体の流れといった事柄の影響を取り込むことが難しく

マクロに扱うと
 小さな汚れに関する、物理・化学作用は無視(平均化)されてしまいます

この状況が、
 個別の固有の材料・加工・液体を秘密にする習慣と重なり
 長い間さまざまな説明を可能にしていました

しかし、IT技術の進歩により
 各種関係性の解析技術の進歩と
 低価格の各種計測機器が使用可能になることで
 洗浄レベルの評価、洗浄システムの評価が実現できるようになりました

このような現状で
 洗浄を検討するための
 最低限の基礎と応用のための具体的方法を
 事例とともに説明します

これまでの常識や一般論とは異なる部分もありますが

 すべて実際に洗浄効果として採用(実績のある)方法です

これからも各種の工夫や新しい技術を組み合わせることで

 さらに効率の高い洗浄が可能だと考えています




参考

 超音波による「金属部品のエッジ処理」技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2894

 超音波洗浄ラインの超音波伝搬特性を解析・評価する技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2878

 超音波洗浄器の利用技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1318

 キャビテーションと加速度の効果に関する新しい分類
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1251

 揺動ユニット制御
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1136

 シャノンのジャグリング定理を応用した
 「超音波制御」方法
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1753

 超音波による表面改質技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1527

 デジタルカメラによる
 キャビテーションの写真を利用した超音波制御技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1461

 超音波を利用した、「ナノテクノロジー」の研究・開発装置
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2195

 超音波システム研究所のコンサルティング
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2187

 超音波「測定・解析」装置(超音波テスター)
 http://youtu.be/b6QyutNgxi4

 超音波セミナー
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2211



【本件に関するお問合せ先】
超音波システム研究所
住所:〒252-0244 相模原市中央区田名3039-35
有限会社 共伸テクニカル内
担当  斉木 
電話 090-3815-3811
メールアドレス  info@ultrasonic-labo.com
(できるだけ,メールアドレスに,お問い合わせ下さい。)
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

株式会社オープンアップス <2013年8月27日(火)付けで、2万DL突破!!>iPhone,iPad電子書籍アプリ『5分で売れる!営業ノウハウ』大好評配信中!!

株式会社オープンアップス(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:加藤秀樹)がiPhone,iPad電子書籍アプリとして開発販売を行った『5分で売れる!営業ノウハウ』が2013年8月27日(火)付けで、累計2万DLを突破したことを発表しました。


<書籍概要>
タイトル :5分で売れる!営業ノウハウ
カテゴリー:ブック
提供価格 :数量限定!100円
配信先URL :https://itunes.apple.com/jp/app/5fende-maireru!-ying-yenouhau/id479773607?mt=8

★5000冊の数量限定で大特価100円!!★

頑張りどころの「5分」、力の入れどころの「5分」を知った営業マンだけが「変わる」!

本書では「売れる営業マン」が培ったノウハウを最短距離で学ぶことができるビジネス本です。
今からでも十分身につけられる!ハードワークなんかいらないトップ営業のすべてをこの書籍で学べます。

【 目 次 】

第一章 営業は「5分」がキー
・商談には、「濃い時間」と「薄い時間」がある
・「濃い時間」は「5分」からなっている
・「濃い時間」を作れば、商談は勝手に回っていく
など。

第二章 訪問前の準備が成果に直結する

第三章 5分で行なう直前チェック項目

第四章 最初の5分、ここに気をつけろ

第五章 主導権は5分で引き寄せられる

第六章 営業は最後の5分で雲泥の差がつく

第七章 商談直後の5分はゴールデンタイム

全7章


【 著 者 】 

西野浩輝 [ニシノ ヒロキ]
マーキュリッチ株式会社 代表取締役 チーフトレーナー。
大坂大学大学院卒。大阪生まれ。大阪大学大学院卒。
卒業後は、株式会社リクルートに入社。
その後、世界最大の教育コンサルティング会社である、アメリカン マネジメント アソシエーションにセールス・コンサルタントを経て、2003年、教育研修企業のマーキュリッチ株式会社を設立し代表となる。
現在、長年の教育ビジネスにおける経験を活かし、セールス、プレゼンテーション、ネゴシエーション(交渉力)、リーダーシップ、マネジメントなど、「営業」を中心にコミュニケーションスキルの研修の講師やコンサルティングを行う。


【株式会社オープンアップスの制作電子書籍一覧URL】

――iPhone/iPad電子書籍アプリ一覧――
http://bit.ly/11w1wuX

―――Amazon Kindle電子書籍一覧―――
http://amzn.to/13X3qs4

【会社概要】
会社名  : 株式会社オープンアップス
代表者  : 代表取締役 加藤 秀樹
所在地  : 東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.SビルS棟 2,3F
TEL  : 03-6681-4435
FAX  : 03-5459-0741
M A I L  : press@openapps.co.jp
URL  : http://openapps.co.jp/
facebook : http://www.facebook.com/OpenAppsInc?ref=hl
事業内容 : 電子書籍・スマートフォンアプリ制作

アクシスコンサルティング株式会社 【人気セミナー】エンジニア(SE)からコンサルタントを目指すには?~大公開!コンサル業界の実態と転職必勝法~【2013/9/26(木)】

====================================================
◆コンサルタントを目指すITエンジニア必見!!◆

本セミナーお申し込みで、今ならコンサルタント転身に役立つ
「プロジェクトマネジメント」や「リーダーシップ」も学べる
「Bussiness Video Library」が無料で見放題!
▼Bussiness Video Libraryについて
http://www.axc.ne.jp/mba/

====================================================

  コンサルタントへ転身したいけど、コンサルファームにおける業務内容や
  採用動向、会社の雰囲気など、欲しくても手に入らない情報が多いはず。
  その悩みをこのセミナーを機に解決してみませんか!?
  今回はコンサルタントへ転身のポイントからコンサルファームの裏事情まで
  惜しみなく大公開致します!

 具体的にはこんな悩みをお持ちの方に最適です...

 「今のアクセンチュアは?DTCは?ベンチャーファームの動向は?」
 「コンサルタントはいくらもらっているのか?」
 「仕事が出来ないと、すぐにクビになるの?」
 「中途採用と新卒採用どちらが有利なのか」
 「コンサルタントをやめた後のキャリアは?」
 「コンサルタントに必要なキャリアとスキル」
 「第2新卒を採用しているファームは?」
 「やっぱり学歴重視?」
 「エンジニアからコンサルタントへのキャリアチェンジ」
 「各コンサルファームの裏事情」
 「女性も活躍できるファーム」
  
  ・・・などなど

 コンサルティング業界を目指される方は是非、参加費『無料』
 の本セミナーをご活用下さい!

【セミナー内容】
■第一部 19:30~21:00
 【コンサル業界の動向、内定必勝法】
  ・コンサルティング業界の動向
  ・SEの働き方とコンサルの働き方の違い
  ・コンサルファームは選考でここを見ている
  ・狙い目コンサルティングファームはここだ
  ・コンサルタントになったその後のキャリア
  ・実際の決定事例

■第二部 21:00~22:00
 【コンサル業界転職個別相談会(希望者・事前登録制)】

【開催場所】
   アクシスコンサルティング
    東京都千代田区麹町4-8 麹町クリスタルシティ6F
   http://www.axc.ne.jp/company/access/

【開催日時】
   2013年9月26日(木) 19:00受付開始
    19:30~21:00 第一部
    21:00~22:00 第二部(個別面談会)※希望者のみ

【参加対象者】
年齢層:20代~30代前半
学 歴:大卒以上
費 用:無料
対 象:現在ITエンジニアで、コンサル業界への転職をお考えの方
    または興味をお持ちの方
定 員:20名

※弊社と同業の方の参加をお断りしております。
※本セミナーは転職を前提としたものではございません。
 お気軽にご参加ください。
※参加者数オーバーの際はお断りさせていただく可能性がございます。
 予めご了承ください。

【スピーカー】
アクシスコンサルティング株式会社
エグゼクティブコンサルタント 最上 裕司
■講師略歴
 慶應義塾大学卒業後、株式会社NTTデータに勤務。
 自身のバックグラウンドを活かし、IT業界とコンサルティング業界に
 精通したキャリアコンサルティングに定評あり。
 また、最上のキャリアアドバイスを受けたご人材からは
 「リラックスできて良かった」「話しやすい」「聞きやすい」
 との声を多数頂戴している。

 ▼アクシスコンサルティング 最上プロフィール▼
  http://www.axc.ne.jp/consultant/mogami/

【お申込み方法】
下記URLよりご応募ください。追って担当者よりご連絡致します。
セミナー詳細ページ ⇒ 
http://www.axc.ne.jp/seminarentry/2013/09/axsem-it-20130926.html
(個人情報についてhttp://www.axc.ne.jp/privacy/index

※Facebook、Twitter、Google+のアカウントをお持ちの方は以下のサイトからもお申し込み可能です!
▼eventATND▼
http://atnd.org/event/axsemit20130926
(eventATNDからのお申し込みの場合、無料視聴サービスの特典はつきませんのでご了承願います。)

※定員数を越えたご応募を頂いた場合、ご期待に沿えない場合がありますことを予めご了承ください。

■情報提供元:
アクシスコンサルティング株式会社
主に、コンサルティングファーム、IT業界に特化した人材の
プロフェッショナル・サービス・プロバイダーとして、
人材紹介業界で顧客満足度ナンバーワンのサービスを
提供することを目指す人材紹介会社です。

■転職支援の専門分野
コンサルティングファーム、IT業界

■この件に関するお問合せ
アクシスコンサルティング株式会社
担当:最上
TEL: 03-3556-1813 FAX: 03-3556-1817
〒102-0083
東京都千代田区麹町4-8 麹町クリスタルシティ6階
URL:http://www.axc.ne.jp/

▼ コンサルタント、IT業界 企業インタビュー掲載中! ▼
http://www.axc.ne.jp/interview/index.html

【インタビュー企業一覧(抜粋)】
A.T. カーニー(ATKEARNEY)、アクセンチュア(accenture)、ウルシステムズ(ULSystems)、NTTデータ経営研究所 (NTTData)、シグマクシス(SIGMAXYZ)、ジェネックスパートナーズ (GENEXpartners)、スカイライトコンサルティング(SKYLIGHT)、デロイトトーマツコンサルティング(Deloitte.トーマ ツ)、プライスウォーターハウスクーパース(PRICEWATERHOUSECOOPERS)、アバナード(avanade)、NTTデータ (NTTData)、ソフトバンクテクノロジー(SoftBankTechnology)、テクマトリックス(TechMatrix) 、SAPジャパン(SAP)、アビームコンサルティング(ABeamConsulting)、アクティブアンドカンパニー、マーバルパートナーズ 

株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー 電話機のボタンを押してもらうだけの自動アンケート:「かんたん電話アンケート」リリース

株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニューは、電話による自動一斉アンケートを実施する「かんたん電話アンケート」を2013年8月リリースしました。商品購入者への満足度調査や、新製品の案内など、既存顧客へのアンケートを効率よく実施できます。

http://cba-japan.com/denwa-survey.html

メールやインターネットを利用したアンケートは、すばやく実施できますが、アンケート対象が普段メールやインターネットをする人に限られ、回答者の年齢層も偏りがちです。一方、郵送によるアンケートは、集計までに手間や時間がかかってしまいます。

「かんたん電話でアンケート」は電話による自動アンケートですので、幅広い対象者に、短期間に、効率よくアンケートが実施できます。

http://cba-japan.com/denwa-survey.html

電話によるアンケートは手間がかかりそうと思うかもしれませんが、アンケートの作成・実施はユーザーが自分で行えます。操作もとてもシンプルで、ブラウザからGUI操作でアンケートのためのテンプレートを作成し、電話リストをインポートするだけ。音声は自分で録音したものだけでなく、機械による音声ガイダンスも利用できとても便利です。また、アンケート実施後は、結果をすぐに確認できます。

「かんたん電話でアンケート」のご利用には事前のお申し込みが必要です。現在お申し込みを受け付けておりますので、ご希望の方は弊社営業部までご連絡ください。


【会社概要】
会社名:株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー
代表者:柴山 浩(しばやま ひろし)
設立:2006年5月
所在地:〒239-0847 神奈川県横須賀市光の丘8-3 YRP313
TEL:046-821-3362
FAX:046-821-3306
業務内容:システム開発・運用、音声ソリューション製品の販売・サポートなど
URL:http://cba-japan.com

【本件に関する問い合わせ先】
株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー
担当者:水谷 幸太(みずたに こうた)
TEL:046-821-3362
MAIL: sales@cba-japan.com

Actifio アクティフィオ、強力な企業情報管理プラットフォームActifio 6.0をリリース

コピーデータストレージソリューションの専門企業アクティフィオ(Actifio(TM))が、戦略的なアプリケーション指向のコピーデータ管理プラットフォームActifio 6.0をリリースしたと明らかにした。

新しくリリースされたActifio 6.0は、従来型のバックアップやビジネス・コンティニュイティ(事業継続)ツールといった、これまでのビジネス・レジリエンス(災害などへのリスク対応力)アプリケーションを凌駕するデータ管理を可能にし、企業はビジネスの俊敏性(agility)を確保できる。これらの機能は、 開発者自身によって、開発およびテストのためのアプリケーションデータを速やかに用意できるようにすることを第一の目的としている。また、Actifio 6.0は、クラウドサービスプロバイダが最小限のインフラと費用でサービスを提供できるように最適化されている。

主な特徴は次のとおりである。

-- アプリケーション開発向け自動化ワークフローを3倍高速化
-- インフラの規模を90%少なくすることで、クラウドプロバイダのサービス提供を加速
-- モバイル管理アプリケーションによって、いつどこでもリアルタイムにインフラ監視が可能
-- SAP、Microsoft Exchange、SQL、HP-UX、IBM iSeries、Oracle Solarisとの連携を強化

アクティフィオは全世界22カ国、250社以上の顧客が保有する396 PB(ペタバイト)に及ぶ数千のエンタープライズアプリケーションを保護していおり、アクティフィオは設立当初から市場で最も急成長を遂げるストレージ企業となった。受賞歴のあるアクティフィオのコピーデータストレージの真価は、エンタープライズの多様なアプリケーションデータを取り込む機能、ネットワーク上のデータ移動を最小限に抑える仕組み、データ管理コストを90%削減するストレージ最適化機能に代表される。

全世界の最高情報責任者(CIO)はバックアップとビジネス・コンティニュイティ・ツールを凌駕するアクティフィオの幅広い適用範囲を認め、アプリケーション開発のプラットフォームにActifioを採用している。前四半期に初めて受注の50%以上を占めたクラウドサービスプロバイダは、効率的な方法で競争力あるクラウドベースのサービスを構築・提供することを可能にするこのプラットフォームが、これまでより一層サービス提供時期を早め、収益性を高めるとみている。

より一層早く向上したアプリケーション

新しいアプリケーションの需要は高まっており、業界の最高優先順位は迅速なアプリケーションの開発である。アナリストたちは一日に2千件以上のモバイルアプリケーションがリリースされると推算している。IDCによれば、不要なコピーデータの増加原因は、アプリケーションおよび複製されたアプリケーションの増加であるという。実際にアクティフィオ顧客の41%が最大のコピーデータの課題として、新しいアプリケーション需要に対応するための開発およびテスト環境のリソースが不足することで発生する、本番環境の構築、開発用データベースの構築、さらには、テストと品質検査の遅れを招くことにあると指摘している。(出所: TechValidate. TVID: D54-F93-B45)

Actifio 6.0は企業に対して、顧客のインフラストラクチャと、業務アプリケーションおよびアプリケーション指向で管理するデータベース、開発者のためのセルフサービスプロビジョニング機能、検収テストとアプリケーションライフサイクル保護のためのオンデマンド・テストデータ生成機能、等の統合を実現する。企業は、アクティフィオ提供する一つに統合されたゴールデンコピーデータを使うことで、アプリケーションレベで一貫性を持ったデータをすぐに最新の状態にアップデートすることができるため、開発とテストのサイクルを大幅に短縮できる。これは次の新しい機能によって可能となる。

-- 開発者向けのオンデマンド・セルフサービス機能 - 新しいロールベースの制御で、テスト環境のセルフサービスプロビジョニングを可能にする。また、LiveClone(TM)とLiveClone(TM)Layersはスペース効率が高く、リアルタイムにアップデートされる独立したデータの仮想コピーを提供。
-- 一般ユーザーが利用可能な開発/テストワークフロー - 開発・テスト、ETL、レポーティング、分析、さらには、ビジネスの俊敏性を確保するためのプロセスのために、ユーザーによって定義可能なコピーデータを処理のためのワークフローのスケジューリング機能。

アクティフィオのCEOであるアシュ・アシュトシュ(Ash Ashutosh)氏は次のように語っている。「コピーデータの管理はバックアップを効率的に行う以上のメリットがある。Actifioでアプリケーションデータを保護すれば、データを復旧できるだけでなく、ビジネスの俊敏性を高める目的でも活用できる。例えば、データベースの管理者はActifio 6.0により、新しいアプリケーションの開発に必要なデータの作成手順を変えられる新しいワークフローツールと専用の機能が使えるようになる。今後数ヶ月間、顧客から日々よせられるであろう新たな適用分野に対応すべく、機能を改善しながら統合する。」

クラウドビジネスの展開を加速

クラウドサービスプロバイダは既存の構築モデルで次のようなビジネスの課題に直面している。有効なリソース活用を阻害する分断されたインフラ、複雑で運用管理に手間のかかる異機種混在環境、顧客別のサービスレベル設定と新サービスを提供するためにかかる高いコスト。アクティフィオは、新たにサービスプロバイダ向けにビジネスパック(business-in-a-box)」を提供して抜本的な経済性を変革し、クラウド・イネーブル・プログラムの第二段階を完了する。また、今回のリリースではアクティフィオのグローバルクラウドとチャンネルパートナープログラムを融合し、顧客のコピーデータの課題の解決に役立てる。

新しくリリースされたActifio 6.0は、クラウドサービスプロバイダが、DevOps、開発/テストサービス、バックアップ/リカバリサービス、アーカイブサービスを単一プラットフォームで提供することを可能とし、新しいサービスを継続的に提供できるようにサポートする。Actifio 6.0がサービスプロバイダのために提供する主な機能は次のとおり。

-- マルチテナンシー - 個々のSLA、リソース、レプリケーション方式などによるテナントの分離
-- 導入ツール - データ取り込み(Data seeding)、無停止でのアプリケーション/データ移行、ポータル統合のための豊富なAPI
-- 課金/レポート - RESTful API、PostgreSQLクエリー、仮想レポートアプライアンスと既存課金システムとの容易な統合
-- セキュリティ - ロールベースのアクセス制御、リアルタイムでのデータ暗号化、データ全体の暗号化、完全な監査ロギングなど

アクティフィオのジム・サリバン(Jim Sullivan)社長は、「クラウドサービス提供パートナーがActifioを基盤としたサービスによって成功するのを見るのは嬉しいことだ。Actifio 6.0は、運用を複雑にすることなくアクティフィオの優位性の証でもある「高い収益性」を維持しながら、優位性の高いサービスを迅速に開発して市場に展開するための基盤となる。」

より一層充実したビジネス・レジリエンス(業務復旧性)

Actifio 6.0はマイクロソフトのSQLサーバー、Microsoft Exchange、SAP、Oracle Solaris、HP-UX、AIX、IBM iSeriesなどを含めた主要エンタープライズプラットフォーム全般にわたり、幅広いアプリケーションに対応している。Actifioの高度な統合性は柔軟なデータ保護と全般的なビジネス・コンティニュイティを提供するために、大多数のアプリケーションに対応している。

「どこでもアクティフィオ」

エンタープライズITが一般化している現在のトレンドに合わせ、Actifio 6.0はiOSとAndroid機器向けの強力なモバイル版管理アプリケーションを提供する。CIOおよびIT管理者はいつ、どこからでもシステムの状態をリアルタイムにモニタリングできる。

IDCのアシッシュ・ナドカルニ(Ashish Nadkarni)責任研究員調査担当重役は「全世界の企業が44億ドル分に相当するコピーデータの氾濫によってもたらされた課題を解決すべく、コピーデータ管理ソリューションを導入している。」とし、「長期間コピーデータの管理を効果的に行う事で、ビジネス・アジリティが確保でき、アプリケーションの開発、テスト、DevOpsをより一層早く効率的に行える。アクティフィオは今回の新製品発売により、市場トップの位置を確固たるものにした。」と述べた。

お問い合わせ先
Ted Weismann
fama PR
Phone: +1-617-986-5009
Email: actifio@famapr.com

OKI、中国方正電子と政府通達文書印刷システムの販売で提携

 OKIグループのプリンタ事業会社OKIデータ(社長:平本隆夫、本社:東京都港区)は、このたび中国のIT大手である北京北大方正グループのシステムインテグレーター、北京北大方正電子有限公司(董事長:楊斌、本社:中国北京市、以下、方正電子)と、中国における政府通達文書印刷システムの販売で提携しました。両社は、OKIの中国政府指定色搭載プリンタ「C910RB」と方正電子の電子公文書管理システムを連携した「政府通達文書印刷システム」を開発し、方正電子の強い販売力で、中国の政府市場を開拓していきます。

中国の政府機関や省庁が発行する通達文書の本文は黒色、見出しや印章は専用の赤色で印刷します。通常のカラープリンタで印刷する赤色は政府指定色と異なるため、専用の赤色トナーの開発が必要となります。OKIデータは、中国政府指定色用に新たに開発した赤色と黒色の2色のトナーを搭載したA3 LEDプリンタ「C910RB」を開発しました。

方正電子は、印刷、出版、フォントなどの領域でコアな技術や製品の開発・販売、およびシステム・インテグレーションを行う中国の大手IT企業です。特に政府市場では、電子公文書管理システム開発の実績を強みに、技術開発力とシステム構築力で高い評価を得ています。

OKIデータはカラーページプリンタの開発当初から小型で高機能を実現する独自のLEDプリンタ技術にこだわり、高性能プリンタの開発と普及価格の実現を進めてきました。今後もLEDプリンタ技術が活かせる世界中の市場で、各国の販売パートナーと提携し、ワールドワイドな市場開拓を進めていきます。

方正電子の概要

名称: 北京北大方正電子有限公司
所在地: 中華人民共和国北京市海淀区上地五街9号 方正大厦
董事長: 楊 斌(ヤン ビン)
事業内容: デジタルフォントの開発・販売・ライセンス業務や、電子公文書管理システム、ネットワーク管理システムの開発など
資本金: 2.3億HKドル(2012年12月31日)
設立年: 1986年
従業員数: 約1,400人(2012年12月31日)

概要: 沖電気工業株式会社

OKIは米国でグラハム・ベルが電話機を発明したわずか5年後の1881年に創業した、日本で最初に電話機を製造した情報通信機器メーカーです。先見性と勇気をもって果敢に挑戦・行動するという、創業以来の「進取の精神」を連綿と受け継ぎ、ブランドスローガン「Open up your dreams」のもと事業展開しています。現在、「金融システム」「通信システム」「情報システム」「プリンタ」「電子部品・モジュール他」の5つの分野において、OKIグループは社会の発展に寄与する最先端技術の商品・サービスをお客様にお届けし、世界の人々の快適で豊かな生活の実現に貢献しています。詳細はこちらからご覧ください。 http://www.oki.com/jp/

お問合せ先:
本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
OKI広報部 北村
電話: 03-3501-3835
e-mail: press@oki.com 

e2v e2v、ITAR規制対象外のArgus(R)赤外線撮像カメラを発表

 e2v は保安および防衛市場向けに専用に設計された新型の新しい Argus(R) 赤外線撮像カメラを発表しました。このカメラは最新の赤外線撮像技術を搭載しており、欧州から供給される部品を使用して製造されます。それにより、製品をより広い輸出市場に提供することができ、米国の International Traffic in Arms Regulations (ITAR: 国際武器取引規制) の対象外となります (英国の輸出管理は適用されます)。

Argus カメラは最も適応性があり、かつ堅牢な赤外線カメラとして市場で認められています。この新型カメラは特に保安および防衛市場をターゲットとした極めて重要な機能を念頭に置いて設計された民生品 (COTS) です。

新型カメラには専門的な用途で使用するための多数のモードがあります。これらのモードによってカメラが様々な環境や状況に適応することが可能になります。カラー表示モードでは温度の違いが色によって示され、鮮明で強化されたフォーマットで画像を表示できます。この詳細な解析レベルは優れた視覚情報を提供し、明確な運用上のメリットを実現します。

他の主な機能には、ディフェンシブ サーチ モードがあります。これはカメラの感度を最大化することによって、対象の人間や物体を強調して表示するように設計されています。このモードでは詳細に人間や物体を強調することで、隠し持っている武器を発見できる可能性もあります。別の重要な機能としてはレンジ ロック モードがあります。このモードでは選択されたターゲットの周辺温度をカメラのフル ダイナミック レンジとして焦点を合わせます。この専用ソフトウェアは Argus カメラ特有のもので、これにより競合製品に比べて運用能力が大幅に向上しています。

このカメラでは交換可能なレンズや様々な用途に適応した用アクセサリなど、ご予算に応じて幅広いオプションもご利用いただけます。

e2v の Argus 赤外線撮像部門の営業担当副社長である Angus Drummond は次のように述べています。「この新型カメラは手頃な価格のパッケージで、保安および防衛用途に対して真の利益と最高の品質を提供し、利用者の能力を向上させます。」

e2v では、2013年9月10日から13日まで、DSEI ExCeL London で Argus を展示する予定です。

会社ロゴ: http://release.media-outreach.com/release.php/Images/695

Argus カメラについて

Argus 携帯型赤外線撮像カメラは、利用可能な最先端の赤外線技術を使用している保安や救命救助の担当者への信頼を勝ち取るために最高な仕様で設計されています。Argus カメラを使用することで、消防隊員は煙を透過して要救助者を救助し、火災発生場所や火元を確認することができます。Argus 赤外線撮像カメラは、警察官や警備員が犯人や暴徒を捕らえたり、犯罪捜査において証拠を集めたりするのに役立っています。他にも機器の予防保守や状態管理など、温度の監視が必要な様々な用途でお使いいただけます。また、照明を利用できない場合の暗視カメラとして使用することもできます。詳細については www.e2v.com をご覧ください。

e2v について

e2v は高性能システムと高性能機器の専門テクノロジを提供する世界的なトップ企業であり、医療、科学、航空宇宙、防衛、民生、産業の各市場向けに各種のソリューション、サブシステム、コンポーネントを扱っています。e2v は従業員数約 1600 名で、ヨーロッパ、北アメリカ、アジアに設計および運営施設があり、グローバルな販売および技術サポート オフィス ネットワークを有しています。e2v の年間売上は2億ポンドで、ロンドン証券取引所に上場しています。 www.e2v.com

報道担当連絡先:
フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社
Sheena Karim (Marketing Communications Manager)
電話: +44 (0)1 245 453255
電子メール: sheena.karim@e2v.com

FleishmanHillard Japan Inc.
吉田直人(Yoshida, Naoto)
電話: +81-3-6204-4364
Email: Naoto.Yoshida@fleishman.com 

TuneUp Media TuneUp Media、機能アップした新バージョンのTuneUp 3.0を発表―Automagic搭載

San Francisco, 2013年8月27日 11時30分 - (JCN Newswire) - iTunes(R)のNo.1コンパニオンアプリの制作会社のTuneUp Mediaは、徹底的に再構築された新バージョンのTuneUp 3.0を本日発表しました。TuneUp 3.0にはデジタル音楽編成のあり方を変える多くの新機能が搭載されており、デジタル音楽ライブラリの調整と管理を容易にする一新されたユーザーインターフェースが付属しています。

Automagic=ワンクリック調整

TuneUp 3.0でもっとも目立つ変更は、まったく新しいコンセプトのデジタル音楽の編成方法、Automagicの発表です。TuneUpの以前のバージョンでは、ユーザーは問題の多い音楽ファイル(間違ったラベルの付いたメタデータの曲、アルバムのアートワークのない曲、重複など)を見つけ、Automagicアプリにドラッグしなければなりませんでしたが、新バージョンではファイルをシングルクリックで見つけて調整することができます。

「Automagicは、シンプルで面倒のない方法で音楽ライブラリ全体を編成したいというユーザーのリクエストの結果です。メタデータのすべての問題を同時に調節し、正確性を向上する完全自動化プロセスを提供できることに、喜んでいます。」と、TuneUp Media CEOのGreg Nuyensは述べました。

Dashboard=一目でわかるデジタル音楽ライブラリ

TuneUp 3.0の新機能には他にDashboardがあります。最初にDashboardは、音楽ライブラリをスキャンし、調節がどの程度必要かを診断します。Automagicの進行とともにDashboardは、動的でカラフルなグラフで、音楽の状況のスナップショットを表示します。

すでに以前のTuneUpを購入されているお客様は、TuneUp 3.0への無料アップグレード版を受けとり、新機能を無制限で使用することができます。体験版のお客様もDashboardをすべて利用でき、Automagicで100曲まで調整できます。TuneUpのライセンスの価格は、一年利用の場合は$39.95、一括購入では$49.95です。TuneUp 3.0は http://www.tuneupmedia.com からすぐにダウンロードと購入できます。

TuneUp Mediaについて

TuneUp MediaはiTunes(R)でNo.1のアプリのTuneUpや、人気の高いiOS曲検索アプリのTuneUp Mobileを開発している企業です。TuneUpは、消費者がデジタルライブラリのすべてを体験する際に欠かせない、デジタル音楽管理とディスカバリツールを提供しています。TuneUpは、不足していたり、ラベルの間違っている曲情報を調節し、アルバムのアートワークを追加し、重複したトラックを除去し、アーチストの略歴やおすすめの曲などの一連の「インフォテイメント」を再生します。TuneUp Mediaはサンフランシスコに本社のある株式非公開会社です。 www.tuneupmedia.com

Joe Frabotta
jfrabotta@tuneupmedia.com

概要: TuneUp Media

お問い合わせ先
リリース配信代行:
JCN 株式会社
Tel: 03-5791-1821
Email: info@japancorp.net 

エクスコムグローバル株式会社 イモトのWiFi、Webサイトリニューアル クレジットカード決済再開、サービス説明の充実、 新オプションプランなどを実装し、お客様サービス向上に

報道関係者各位

                  2013年8月27日(水)
エクスコムグローバル株式会社

イモトのWiFi、Webサイトリニューアル
クレジットカード決済再開、サービス説明の充実、
新オプションプランなどを実装し、お客様サービス向上に

国際モバイルデータ通信レンタルサービス大手のエクスコムグローバル株式会社(東京都渋谷区 社長:西村誠司、以下XCom)は、「イモトのWiFi」ブランドで展開する海外用モバイルデータ通信サービス「グローバルデータ」( http://www.globaldata.jp/ )のWebサイトリニューアルを実施し、サービス説明の充実、新オプションプランなどお客様サービス向上を目的とした取り組みを開始いたします。また、SQLインジェクション攻撃によるお客様情報流出事故が起きたことを受け、2013年4月23日より停止しておりましたクレジットカード決済に関しても、ソフトバンク・ペイメント・サービス社へのカード情報の取得・保管を委託する契約締結及び連携システム構築により、VISAカードおよびMasterカードによる決済を再開いたしました。

サービス説明の充実については、海外旅行先でスマートフォンを利用することを検討している方向けにタイプ別で最適なサービスを紹介するコンテンツやエリアや五十音で並び替えて渡航予定先の国名を表示し利用料金を即座に確認できるコンテンツ、利用期間から料金シミュレーションができるコンテンツなどの拡充を行い、初めて海外でスマートフォンを利用される方にとって有益な情報を多数追加しております。
 
新オプションプランについては、多くのお客様よりご要望頂いておりました大容量モバイル充電池および250Vまで対応する海外用のマルチ電源タップがオプションラインナップに追加いたしました。
【モバイル充電池 エネハイパーレンタル】
11000mA/hの大容量かつモバイル充電池本体1台につき3台の機器を同時に充電ができる機能を持つモバイル充電池です。一般的なスマートフォンであれば、約5回のフル充電が可能です。また、デジタル残量計があるので、簡単に電池残量を確認することができます。
【250V対応3口電源タップレンタル】
海外渡航時に悩まされるホテルの部屋のコンセント不足を解消する250Vの電圧に対応した海外用の3口電源タップです。本体の側面に一つずつユニバーサルの受け口が付いており、プラグの大きい電気製品やプラグの形状が異なる海外製の電気製品も同時に使用可能です。

XComは、海外旅行や出張される方向けに海外用モバイルデータ通信サービスを提供し、多くの海外渡航者のインターネット環境をサポートして参りました。スマートフォンの普及により海外旅行先でも国内と同様にスマートフォン経由でインターネットに接続し、メールやSNS、無料通話アプリを利用できる環境へのニーズが高まっています。XComは今後もお客様に分かり易く安心してサービスをご利用頂けるようなホームページ、オーダーフォーム作りや、オプションの追加などサービスの充実を図り、より多くのお客様にサービスをご利用いただける環境作りを行ってまいります。

【報道関係者からのお問合せ】
エクスコムグローバル株式会社 http://www.xcomglobal.co.jp/
本社:東京都渋谷区東1丁目26番20号 東京建物東渋谷ビル8階
担当: マーケティング部 代田(シロタ)
TEL: 03-5766-2808 Email: marketing@globaldata.jp

ナニワ研磨工業株式会社 キッチンを彩る「SAKU(サク)」シリーズよりサビ取り用消しゴムを新発売

砥石開発・製造販売のナニワ研磨工業株式会社(本社:大阪市、社長:定金正松)は、キッチンを彩る「SAKU(サク)」シリーズより、軽いタッチで汚れやサビを落とせる「SAKU 汚れ・サビ取り消しゴム」を新発売致します。

「SAKU 汚れ・サビ取り消しゴム」は、ナニワ研磨工業が創業以来70年以上にわたって蓄積してきたノウハウを基に製造した溶融アルミナ研削材により、ご家庭のキッチン用品やシンク、洗面台の他に鉄、鋼製品等の汚れやサビを軽い力で簡単に落とすことができます。
粒度は細目で、細かい粒子がサビや汚れを細かく削り落とすので、擦り跡が残りにくくなっています。また、研削材が均一に練り込まれているので、研削効果も落ちず最後までお使い頂けます。厚みがあり硬くしっかりとした材質にスリーブ(巻紙)があるので、使用時は握りやすく、磨きたい部分にきちんと力が伝わります。
本体カラーはピンクで、パッケージは女性が手に取りやすい明るい色合いのデザインとなっています。

ナニワ研磨工業は1941年の創業以来培ってきた砥石製造と研磨材加工のノウハウで、時代の変化と消費者のニーズに合わせた商品の企画・開発に力をいれており、これからも消費者が求める快適な商品を提案してまいります。

■仕様
商品名:SAKU 汚れ・サビ取り消しゴム
サイズ:W50×D40×H20(mm)
材質:溶融アルミナ・ポリ塩化ビニル
粒度:細目

■本件に関するお問い合わせ先
webサイト:http://www.naniwa-kenma.co.jp

◆報道関係の方:総務部(広報担当宛)
TEL:(06)6651-5252 FAX:(06)6661-1177 
E-Mail:soumu@naniwa-kenma.co.jp

◆販売店の方:営業本部
TEL:(06)6661-1171(代) FAX:(06)6651-8367 
E-Mail:info@naniwa-kenma.co.jp