- 2025/07/03
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メンタルヘルスケア対策、就業障がい者支援事業など先進的な人事ソリューションを提供する株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:鳥越 慎二、JASDAQ コード 8769)は、米国ハーバード大学医学部付属病院に設立されたインスティテュート オブ コーチング(Institute of Coaching)と提携し、本年 8月付けでブロンズスポンサーとなりました。
同インスティテュートはエビデンスに基づく科学的なコーチングの研究、実践、教育におけるリーダーシップをとることを目的に2009年に設立された機関です。健康面でのコーチングに加え、企業などのエグゼクティブやリーダーのコーチング、応用ポジティブサイコロジーによるコーチングも手掛けています。評議員にはハーバード大学医学部、心理学部の教授らをはじめ、次期国際ポジティブ心理学会会長のフレドリクソン博士などが名を連ねています。
同世界の大手コーチング企業など12社とスポンサーシップを提携していますが日本企業との提携は初めてとなります。同時に、アドバンテッジ リスク マネジメント執行役員の奈良 元壽がインスティテュート オブ コーチングの設立特別研究員(Founding Fellow)に就任しました。
当社は同インスティテュートとの提携を基に、これまで注力してきたカウンセリング領域に加えてコーチングの先端研究を取り入れることにより、研究開発機能を更に強化します。
▼ ハーバード大学 インスティテュート オブ コーチング スポンサーシップメンバー一覧
⇒ http://www.instituteofcoaching……age=grants
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント http://www.armg.jp
広報担当 :長 紘子/熊澤 一晃
TEL:03-5794-3890 FAX:03-5794-3879
IT製品情報サイト『キーマンズネット』のアンケート結果を発表~
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する、IT製品情報を掲載する無料会員制サイト『キーマンズネット』(http://www.keyman.or.jp/)は、IT製品の導入状況や製品の選定ポイント、IT担当者の関心事がわかるコーナー「IT担当者300人に聞きました」を公開しています。
今回は企業のIT担当者を対象に「CMSの導入状況」についてアンケートを実施しました。企業で運営しているWebサイトの「更新頻度」をはじめ、導入しているCMSの「導入目的」や「満足度」「必要としている機能」などから、CMSの導入実態が明らかになりましたので、結果の一部をお知らせします。
▼「CMSの導入状況」記事はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
――――――――――――――――――――
■Webサイトを「ほとんど更新しない」中小企業は45.5%!CMS導入は全体で21.1%
――――――――――――――――――――
●CMSの導入状況
「既に導入済みである(追加リプレイスなし)」19.6%
「既に導入済みである(追加リプレイスあり)」1.5%
「導入を検討している」3.0%
「必要性を感じるが導入は検討しない」23.3%
「必要性を感じない」52.6%
●Webサイトの更新頻度
「ほぼ毎日」13.4%
「週1~3回」8.5%
「月1~3回」29.2%
「半年に1~3回」24.6%
「ほとんど更新していない」24.3%
追加リプレイスの有無を含めて導入済みは21.1%、導入検討中は3.0%となり、企業規模が大きくなるほど導入率も高くなる傾向が見てとれた。
Webサイトの更新頻度で「ほとんど更新していない」との回答割合は全体では24.3%となった。従業員規模別で見ると1001名以上の大企業では7.4%だったのに対し、100名以下の中小企業では45.5%と、ほぼ半数の企業がサイト更新を行っていないことがわかった。企業規模によってWebサイトの更新頻度やそれにともなう運用負荷には差があるようだ。
▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。
――――――――――――――――――――
■導入目的、「運用管理の効率化」「Webコンテンツ構築・改善」と続く結果に
――――――――――――――――――――
●導入目的(導入済み)
「運用管理の効率化」62.9%
「Webコンテンツ構築・改善」56.5%
「コンテンツの一元管理」37.1%
「運用コスト削減」30.6%
「制作業務の分散化」25.8%
CMSを導入する大きなメリットの1つは、運用管理の効率化や運用コストの削減だ。多くの情報量を元にWebサイトを日常的に更新していくためには、規定されたWebデザインに合わせてコンテンツを制作し、サイト管理者に事前承諾を得る必要がある。CMSでは、基本的にWebページのレイアウト情報と入力項目が一体となった個別コンテンツのテンプレートをベースに、テキストや画像などを登録していくことで、レイアウトに沿ったコンテンツが作成可能なため、ページ制作にかかる負荷を大幅に削減できる。
▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。
――――――――――――――――――――
■90%が「満足」と回答、「不満」の声はWebデザイン面に集中
――――――――――――――――――――
●満足度
「とても満足している」15.0%
「まあ満足している」75.0%
「やや不満がある」5.0%
「とても不満がある」5.0%
まとめると「満足」と回答した割合は90.0%、「不満」は10.0%という結果となった。「やや不満がある」「とても不満がある」と回答した方からは、「見た目などデザインが微妙」「Webページのデザインに自由度がないため」といったWebデザイン面での不満が何点か挙がっていた。企業のWebサイトやWebコンテンツなどは、コンテンツ内容はもちろんWebデザインなども自社でテンプレートを作成するのではなく、豊富なノウハウを持ったWeb制作会社やSIerなどと協力して進めることが多い。自社が望むWebコンテンツ作成が実現できるよう、CMS利用ではパートナー選定も気をつけなくてはならないポイントとなるようだ。
▼さらなる分析結果はこちらから
http://www.keyman.or.jp/at/web/cgm/30006103/
※記事の一部は公開しておりますが、全てご覧いただくには無料の会員登録が必要です。
<アンケート概要>
○調査期間:2013年6月18日~2013年6月26日
○有効回答数:331
○調査対象:キーマンズネット会員
――――――――――――――――――――
◆キーマンズネットとは?
――――――――――――――――――――
キーマンズネットは、IT担当者が集まる無料会員制サイトです。豊富な製品情報以外にも、最新のITキーワードや市場動向を解説した「ITがよく分かる特集」などのコンテンツを通じ、企業の情報システム部門に在籍する方向けに、IT初心者から上級者まで納得の特集や、製品やシステム選びに役立つ情報を提供しています。
<コンテンツ> ※全ての機能は、会員登録する事で、フルにご利用できます!
1)製品レポート「Keyレポ」「Keyノート」
IT製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。
2)「比較表」作成機能
製品同士のスペックや価格などの基本情報をまとめた「比較表」が簡単に作成できます。
3)「資料ダウンロード」機能
検索結果や比較表からまとめて資料請求することもでき、情報収集が効率化できます。
4)ITがよくわかる特集
状況や立場に応じて選ぶことができ、興味のあるカテゴリの最新ニュースや製品情報を毎日メールでお届け。IT製品の“いま”がわかります。
5)企業向けITのセミナー・イベント情報
IT製品に関する各種セミナー情報を、Webとメールでご提供します。
6)キーマンズネットDaily
あなたの興味にそった情報を毎日メールでお届けします。製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。
キーマンズネットでは、IT製品の選定に必要なさまざまな情報を提供しています。
もちろん登録・利用は無料。是非ご登録いただき、IT製品選びにお役立て下さい。
▼「キーマンズネット」はこちらから
http://www.keyman.or.jp/
▼「IT担当者300人に聞きました」オススメ記事はこちらから
▼人事管理システムの導入状況(2013年)
http://www.keyman.or.jp/at/coresys/erp/30006101/
▼生体認証の導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/sec/pki/30006099/
▼業務用スマートフォンの導入状況(2013年)
http://www.keyman.or.jp/at/pcmob/mobile/30005879/
▼ID管理ツールの導入状況
http://www.keyman.or.jp/at/sec/pki/30005878/
◆ほかにもまだまだあります!「IT担当者300人に聞きました」記事一覧
http://www.keyman.or.jp/at/it300/
▼「Facebookページ」はこちらから
https://www.facebook.com/keyman.or.jp/
▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――
ソーシャルメディア分析とデジタルリリース配信を事例から解説するセミナーを開催中しました。
株式会社プラップジャパン〔本社:東京都港区、代表取締役社長:杉田 敏〕は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社との共催で、2013年8月27日(火)にデジタルPRに関するセミナーを開催しました。
今回のセミナーでは、情報拡散を高めるためのデジタルPRの具体的なツールと、マーケティングの現場のPDCAにすぐ適応できるビッグデータ活用の実例を解説。
消費者の声が凝縮されたソーシャルメディアや検索エンジンのビッグデータから、マーケティングのプランニングや実行に成果をだす「使える」仮説を導き出す考え方と事例を、国内最大級の総合PR会社プラップジャパンとNTTグループでビッグデータ啓発を担うNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションがご紹介ししました。
――――――――――――――――――――――――――――
■ビッグデータを分析して、効果を最大化する企業情報発信のコツ
-ソーシャルメディア分析とデジタルリリース配信を事例から-
――――――――――――――――――――――――――――
【1】ビッグデータのフィードバックから使えるデジタルPR活用法
株式会社プラップジャパン WEBコミュニケーション部 プロデューサー 福島 伯幟繞(はじめ)
(60分)
【2】消費者に刺さるPR施策をビックデータから考える
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
ビジネスインテリジェンス本部 課長 今田 智仁
(60分)
―――――――――
【実施概要】
―――――――――
主 催 : NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社/株式会社プラップジャパン
テーマ : 「ビッグデータを分析して、効果を最大化する企業情報発信のコツ」
開催日 : 2013年8月27日(火) 15:00~17:00(開場14:30)
会 場 : 赤坂アーク森ビル33F(プラップジャパン内 会議室) 〒107-6033 東京都港区赤坂1-12-32
地 図 : http://www.prap.co.jp/company/map.html
参加費 : 無料
※競合企業、同業他社様からのご参加はお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。
主催:朝日新聞社 企画協力:津和野町立安野光雅美術館
入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料
高島屋では、8月28日(水)~9月9日(月)まで、日本橋高島屋8階ホールにて、『安野光雅が描いた「御所の花展」』を開催いたします。
※2014年1月8日(水)より京都高島屋、同年3月12日(水)より大阪高島屋にて順次開催予定。
絵本作家、画家、装丁家として、またエッセーも手掛ける多才な安野光雅は、淡い色調の美しい水彩画が特徴で、世界的にも評価されています。今回の展覧会は、天皇皇后両陛下がお住まいになる御所の庭に咲く草花を描いた四季折々の水彩画130点と、安野光雅の心和むエッセーを添えて展示いたします。
今回の作品は、安野光雅が両陛下の本を装丁したご縁から、2011年1月~2012年4月までに計26回にわたり御所を訪れて完成させたものです。新春に春の香りを運ぶロウバイやニホンスイセン、春の訪れを告げるレンゲ、五月晴をバックに美しく咲き誇るバラや緑に映えるヤマボウシ、秋の深まりと共に可憐に咲くワレモコウやミヤギノハギ、色のない冬に赤い実を添えるイイギリなど、いずれも両陛下の思いが込められた植物です。それらの美しさや生命力を、安野光雅が描き出しています。
<プロフィール>
安野光雅(あんの・みつまさ)
大正15年(1926)3月20日、島根県津和野町に生まれる。山口師範学校研究科修了。小学校の美術教員を経て、画家となる。昭和43年(1968)絵本『ふしぎなえ』(福音館書店)を出し、続けて独創的な作品を次々に発表している。世界各国でも出版されている。科学・数学・文学などにも関係のある、絵本以外の著作も多い。
ブルックリン美術館賞(アメリカ)、ケイト・グリナウェイ賞特別賞(イギリス)、最も美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、パリ市大勲章・金賞(フランス)、国際アンデルセン賞、菊池寛賞、など数多く受賞。平成24年に文化功労者。
主な著作に『ABCの本』『旅の絵本』『はじめてであうすうがくの絵本』(福音館書店)、『繪本 三國志』『御所の花』(朝日新聞出版)、『繪本 平家物語』(講談社)、『絵のある自伝』(文藝春秋)、『即興詩人』(山川出版)など。
<展示作品>
御所の花を描かせてもらった月日は、とても満ち足りた一時期となりました。もともと花が好きでしたが、絵に描いてみると「好き」といういい方では足りなくて「自然の花の命が身近なものとなった」という方がいいかもしれません。
春 【レンゲソウ】
昔の田んぼには、一面にレンゲが咲いていました。わたしはあまりレンゲで遊んだ経験はありませんが、その花の懐かしい意味は痛いほどわかります。
夏 【ユウスゲ】
名前のとおり、暮れてまわりが薄暗くなって何もみえなくなる境目に、明るい色の花が咲きます。つつましいレモン色の花です。だから、花というよりも蛍の光のような気になることもあります。
秋 【ヒツジグサ】
未の刻(午後2時ごろ)に咲くことからヒツジグサと呼ばれているのですが、それはおよその話で、2時になるときちんと咲くということではありません。小さなスイレンで、紀宮さまのお印の花だということです。
冬 【イイギリ】
背の高い木で、草むらに咲く花とはちがいます。赤い実はタヌキが好んで食べるそうです。イイギリの「イイ」はたぶん「飯」の字をあてるのではないでしょうか。昔はこの木の葉でごはんを包んだと聞きました。
【報道関係者のお問合わせ先】
広報代行:株式会社ブレインズ・カンパニー
担当:杉本・村山
TEL: 03-3568-3844
FAX: 03-3568-3838
E-mail: sugimoto@pjbc.co.jp
~「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」結果発表~
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営するリクルートブライダル総研では近い未来、結婚の主役となる学生の皆様と一緒に、未来の結婚を考えていきたいと思い、今年で2回目となる「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」を8月26日に開催いたしました。その最終審査の結果を発表いたします。
▼「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」の詳細はこちら
http://bridal-souken.net/mirai_theme03/idea2013_01.html
▼『リクルート ブライダル総研』について
http://bridal-souken.net/
――――――――――――――――――――
学生による幸せのアイデアコンテスト2013 結果発表
――――――――――――――――――――
■グランプリ
「ニコ生(ニコニコ生放送)Wedding」
石川真由美さん・小倉穂波さん(千葉ビューティーアート専門学校)
ニコニコ動画で結婚式を生中継し、参加できなかった友人、ネット上の友人、その他、まったく知らない人とも祝福や感動を共有する結婚式のプラン。また、結婚式を流すだけでなく、「DJプランナー」が実況中継のように盛り上げる。
今の20歳前後の世代を分析すると、「自己表現」と「即答」というキーワードが見えてきた。
2020年には、結婚式も自己表現する場であり、リアルタイムでリアクションをし、シェアをする場となると考えた。
■準グランプリ
「婚宿、」
徳永昌子さん(九州大学)、案浦円佳さん・吉村朋華さん(西南学院大学)
10組の新郎新婦が集まり、4泊5日の合宿形式で行う結婚準備プラン。
グループワークで他のカップルと意見を交換したり、コミュニケーションをとったりすることで、自分たちの視野を広げる。
ファッションショーではドレスの体験をし、夕食会では様々なシェフの料理を楽しむ。
そのほか、様々なアクティビティで受けた新たな価値観やアイデアを元に、毎日2人でじっくりと結婚式のプランを考える時間が設けられ、最終日にプレゼンテーションを行う。
忙しい毎日の中では負担になりがちな結婚式準備を合宿で楽しむというコンセプトのプラン。
■ポテンシャル賞
「地元ウエディング」
飯伏花純さん・榎本マリナさん(総合学園ヒューマンアカデミー名古屋校)
お金や形式にこだわらず、自分たちらしさを大切にした、地元で行う結婚式のプラン。
まず、新郎新婦がそれぞれの親族や友人とともにバスで懐かしいスポットを巡る「寿留女ツアー」をし、新郎新婦の思い出の場所(披露宴会場)で合流する。
放送を通じて街全体でお祝いするオープン型にすることで、地域の子どもたちが結婚式を身近に感じ、憧れや希望をもち、地域活性にもつなげる。
披露宴では、参加者がお料理を持ち寄る「お持ちより披露宴」をすることで、費用負担を軽減するだけでなく、両家の味や地元の名産などを味わうことができる。
<総括>
審査委員長 リクルートブライダル総研所長 田中 巌
プレゼンをした7チームすべてが、自分たちが主役となる2020年という未来における結婚式のニーズを真剣に考え、学生ならではの斬新なアイディアが詰まったプランを提案してくれました。学生の皆さんの結婚や結婚式に対する熱い想いが伝わってくる大会となったと思います。将来の結婚式がどう変化していくか、また若者が結婚式について考える、とても良い機会となったので、来年以降もこのような機会を設け続けたいと思っています。
――――――――――――――――――――
学生による幸せのアイデアコンテスト2013 最終審査会について
――――――――――――――――――――
■開催趣旨
「幸せのアイデアコンテスト」は、ブライダルをテーマにした学生によるアイデアコンテストです。
従来のビジネスコンテストとは違い、ビジネス規模やマーケティング視点ではなく、新しく、楽しくなるようなアイデアを集めることで、これからのウエディングがもっとハッピーになることを目指しています。
■テーマ
『2020年に流行る、結婚に関するセレモニーや企画を考えよう』
■最終審査会の概要
たくさんの応募の中から書類審査の結果、選出された7組14名の学生が、準備を重ね、当日の最終審査会にてプレゼンテーションを行い、各賞が決定しました。
<日時> 8月26日(月)
<企画・運営> 学生団体KINGの協力の下、企画・運営を実施します。
※イベント詳細はこちら
http://bridal-souken.net/mirai_theme03/idea2013_02.html
■企画・運営
【主催】リクルートブライダル総研
結婚情報誌『ゼクシィ』を企画制作するリクルートマーケティングパートナーズ ブライダル事業本部における調査・研究機関です。
結婚や結婚式に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展に貢献することを目的として活動しています。
http://bridal-souken.net/
【協力】学生団体「KING」
今年で18年目を迎える日本最大級の学生ビジネスコンテストを企画・運営する学生の団体。
東京都、経済産業省などの官庁の後援に加え、数々の企業からの協賛を得て活動しています。
現在、東大、一橋、慶応、早稲田などの学生で構成されています。
http://www.king-waav.org/#area1
▼「学生による幸せのアイデアコンテスト2013」の詳細はこちら
http://bridal-souken.net/mirai_theme03/idea2013_02.html
▼『リクルート ブライダル総研』について
http://bridal-souken.net/
▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――
国内初の認定製品 まもなく店頭へ
株式会社アミノアップ化学の機能性素材「AHCC」と「オリゴノール」を配合した製品10品目が、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区「北海道食品機能性表示制度」において、2013年8月27日(火)に北海道知事より認定証を授与されました。
認定製品は、今後、道の認定マークを表示し、店頭・インターネットなどを通じて全国に発売されます。
■認定製品
【AHCC】
・イムノメディックピュア((株)オフィスセガ)
・活里AHCCα 細粒、
・活里AHCCα ソフトカプセル、
・活里AHCCα 液体タイプ30本入り、
・活里AHCCα 液体タイプ15本入り((株)活里)
【オリゴノール】
・美ソフト(ソフトクリーム)((株)雪印パーラー)
・サプリドーナツ(札幌グランドホテルザ・ベーカリー&ペイストリー)
・北海道生キャラメル黒豆オリゴノール入り((有)アイバ)
・オリゴノールウォーター(黒松内銘水(株))
・オリゴノールアイスクリーム(ミッシュハウス(株))
■北海道食品機能性表示制度
健康食品等に含まれている機能性成分に関して「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われている事実を、道が認定する制度。
食品の高付加価値化による道の食関連産業の振興や、保健機能表示を求める消費者ニーズに対する情報提供を目的としています。
認定された製品には、認定マーク、認定番号とともに以下の文言が表示されます。
『この商品に含まれる(成分名)については、「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われたことを北海道が認定したものです。(この表示は、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区における国との協議に基づき、北海道内で製造された製品に限り認められたものです。)』
■AHCC(Active Hexose Correlated Compound:活性化多糖類関連化合物)
キノコの菌糸体を大型タンクで長期間培養して得られる抽出物です。α-グルカンを豊富に含みサプリメントとして世界中(約20カ国)で販売され、統合医療・補完代替医療などの医療現場にも取り入れられています。
■オリゴノール(ライチ由来低分子化ポリフェノールOligonol)
アミノアップ化学が長崎大学と共同開発した特許技術により、生体への吸収が低いとされるポリフェノールを世界で初めて“低分子化”し、生体への吸収性を格段に高めた素材です。国内のみならず、海外でも機能性素材としてサプリメント、一般食品、化粧品などに幅広く利用されています。
米国ではFDAに新規食品成分として登録され、Self-affirmed GRASも取得。安全性も確認されています。
◆株式会社アミノアップ化学
1984年設立以来、「身近な天然素材から健康に役立つ製品をつくる」という理念のもと、科学的に裏付けられた機能性の高い素材の開発を行っています。
2011年9月に工場と事務所棟を新設。事務所棟は「エコハウス棟」と呼ばれ、太陽光発電、地中熱ヒートポンプ、雪冷房システムなど70項目の環境技術を導入し、CO2排出量50%削減を達成しています。
・ISO 9001:2008認証取得 ・ISO 22000:2005認証取得 ・健康食品GMP認証取得
新商品発売キャンペーンと合わせ最大16,000Pontaポイントをプレゼント!
オリックス・クレジット株式会社(本社:東京都立川市、社長:剱持 正敏)は、このたび、年間最大12,000 Pontaポイントが「たまる」ローンカード『オリックスローンカードPontaコース』を発売しましたのでお知らせします。
『オリックスローンカードPontaコース』は、株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、社長:長谷川 剛、以下「LM」)が運営する共通ポイント「Ponta」を活用し、お借入残高に応じて毎月Pontaポイントが「たまる」、入会金・年会費無料のPonta会員向けローン専用カードです。※当カードは「Pontaカード」ではありません。
オリックス・クレジットは、これまで、Pontaの会員専用サイトもしくは専用申込書にて「オリックスVIPローンカード」にご入会いただいた場合に、Pontaポイントが「たまる」(年間最大1,200ポイント)サービスをご提供してきました。このたびの新商品では、幅広いお客さまによりお手軽にご利用いただけるよう、Ponta会員に特化したご契約枠やご返済額を設定するとともに、従来に比べてポイントが「たまる」特典を強化しました。
『オリックスローンカードPontaコース』は、ご契約枠を20万円コース(「オリックスVIPローンカード」は、最低50万円コース)から500万円コースまでとし、ご契約枠に応じて4.8%~17.8%の間でご融資利率が設定されます。お借入残高が20万円以内の場合、月々の返済額は7,000円と、“ゆとり”をもったご返済が可能です。
【『オリックスローンカードPontaコース』の特徴】
お借入残高(※1)の年率0.25%相当のPontaポイントが毎月「たまる」!!【年間最大(※2)12,000Pontaポイント】
ご契約枠は20万円コースから、ご返済は月々7,000円から!!
50万円コース以下をお申し込みの場合、収入証明の提出が原則不要!!(※3)
※1 毎月のお借入残高は月中平均残高で計算します。
月中平均残高は、該当月の毎日の借入残高を合計し該当月の日数で除して算出します。
※2 (例)借入日:1月1日、金利:6.9%、借入額:500万円、返済日:毎月末日(返済額55,000円)、
返済方式:新残高スライド方式→1年間での獲得ポイントは12,118 Pontaポイント
(本例のように、計算方法によって、12,000 Pontaポイントを超える場合があります。)
※3 お客さまの状況により、収入証明の提出をお願いする場合があります。
(お申し込みの契約枠と他社お借入残高の合計が100万円を超える場合 等)
【『オリックスローンカードPontaコース』ご契約枠、ご融資利率について】
<ご契約枠>
(1)500万円、400万円コース (2)300万円コース (3)200万円コース
(4)150万円、100万円コース (5)50万円、30万円、20万円コース
<ご融資利率>
(1)4.8%~6.9% (2)4.8%~11.8% (3)5.9%~12.0%
(4)8.0%~14.8% (5)8.0%~17.8%
【期間限定キャンペーン ~11月30日まで~】
新商品発売を記念し、期間限定のキャンペーンを実施します。
特典1 新規ご入会で、2,000 Pontaポイント(通常時は1,000Pontaポイント)
特典2 ご入会と同時にご利用(5万円以上)で、さらに2,000 Pontaポイント
特典1と特典2を、年間のご利用と合わせると、
12,000+2,000+2,000=最大16,000 Pontaポイントが獲得可能!!
【ポイントについて】
LMが提供する共通ポイントサービス「Ponta」は、1枚のポイントカードでさまざまな提携企業の商品・サービスを利用することで、共通ポイントを「ためる」「つかう」ことのできる便利でおトクなサービスです。現在、会員数5,624万人(2013年7月30日時点)を有し、提携企業69社、全国約21,900店(2013年8月1日時点)にて利用が可能です。
【本商品のお申し込みについて】
以下のURLから、商品の詳細説明およびお申し込みができるサイトに接続します。
http://credit.orix.co.jp/ponta/
オリックス・クレジットは、今後もお客さまのニーズにお応えし利便性の向上を図るとともに、より一層ご信頼、ご愛顧いただける商品やサービスをご提供してまいります。
=========================================================================================
<商品に関するお問い合わせ先>
オリックス・クレジット株式会社 カードサービスセンター フリーダイヤル:0120-68-3350
<リリースに関するお問い合わせ先>
オリックス・クレジット株式会社 経営企画部 池田・古賀 TEL:03-6735-7101
=========================================================================================
※オリックス・クレジット株式会社はオリックス株式会社の100%グループ会社です。