2013/12/10 Category : 未選択 クラウドワークス、ソフトバンクBBなどと連携しフリーランス向け福利厚生サービスを拡充 クラウドワークスが提供する福利厚生「フリーランスライフサポート」がさらに拡充、ソフトバンクBBやニフティクラウド C4SAなどのサービスも割引・無料利用可能に~大手企業各社と連携し、クラウドワーキング環境のさらなる充実へ~ 株式会社クラウドワークス(本社:東京都港区 代表取締役社長:吉田浩一郎 以下「当社」)は、2013年7月にスタートした業界初のフリーランス向け福利厚生サービス「フリーランス ライフサポート」にソフトバンクBB株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長 兼 CEO 孫 正義 以下「ソフトバンクBB」)ならびにニフティ株式会社(東証2部 3828 本社:東京都新宿区 代表取締役社長:三竹 兼司 以下「ニフティ」)が提供する開発・デザイン支援ツールの割引・無料利用のサービスを追加。サービスのラインナップをさらに拡充いたしましたのでご案内いたします。 記1.概要 当社は、「21世紀の新しいワークスタイルを提供する」というミッションの下、個の力を最大限活性化し、社会の発展と個人の幸せに貢献をするため、クラウドソーシング「クラウドワークス」(http://crowdworks.jp/)のクローズドβ版サービスを2012年3月21日に開始いたしました。以来、2013年12月現在までの累計発注社数は約18,000社に増加、登録された仕事の予算総額は50億円を突破し、サービス開始からの1年8ヶ月で月間流通総額は20倍以上に成長しております。会員登録も9万名に上り、昨年対比での月平均登録者数は500%を超えるなど、拡大を続けるクラウドソーシング市場の中でも、際立った成長を遂げております。 こうしたなか、2013年7月にサービス提供を開始した「フリーランス ライフサポート」は、従来正社員が利用していた福利厚生の内容を、クラウドワークスをご利用いただいているフリーランスの方々に無料でご提供する画期的なライフサポートで、学びや健康、レジャー、グルメ、トラベルなど23万施設で優待&割引で利用できる各種福利厚生サービスとなっております。 今回ご案内するサービスの拡充では、ソフトバンクBBやニフティのご支援のもと、開発・デザイン支援ツールの無料利用クーポンの提供や、割引提供などのサービスを追加。大手企業各社との連携を通して、クラウドワークスが提供する新しい働き方である「クラウドワーキング」の環境をさらに充実させてまいります。2.「フリーランス ライフサポート」について 「フリーランス ライフサポート」http://crowdworks.jp/u/welfare/ 学びや健康、レジャー、グルメ、トラベルなど全国23万を超える施設を割引でご利用いただけます。【ニフティによる新規サービス概要】 ニフティが提供するアプリケーション開発プラットフォーム「ニフティクラウド C4SA」で、WordPressなどのCMSが90日間無料で運用できるクーポンをご提供いたします。 ※クーポンのご利用にはニフティクラウド C4SA のサイトでの会員登録(無料)が必要です。【ソフトバンクBB による新規サービス概要】 ソフトバンクBBが提供するサービス「クラウドマーケティング」でWeb制作やスマホ変換ツールなどの各種ツールをご購入いただいた方に、5,000円分のQUOカードを進呈いたします。 ※初回購入時のみの特典となります。クラウドマーケティングのご利用にはWEB登録(無料)が必要です。【フリーランスライフサポートの利用対象者について】 クラウドワークスでの報酬獲得額が3ヶ月連続で1万円を超えた方を対象に、翌々月より3ヶ月間無料でご利用頂けます。その後3ヶ月毎の更新となります。更新には再度3ヶ月間連続で報酬獲得額が1万円を超えることが条件となりますが、更新には一切費用はかかりません。3.株式会社クラウドワークスの概要 クラウドワークスは、「21 世紀のワークスタイルを提供する」をミッションとして展開する日本最大級のクラウドソーシングサービス『クラウドワークス』(http://crowdworks.jp/)の運営会社です。「地域活性化」「女性の新しい働き方を支援する」「海外展開」という3つのテーマで事業を展開しており、登録された仕事の予算総額は50億円を突破、上場企業を始めとして18,000社にご利用頂いております。2012年には日経ビジネス「日本を救う次世代ベンチャー100」に選出。自治体や企業とも積極的に協力体制を結んでおり、2012年には岐阜県と提携、2013年福島県南相馬市と連携したほか、ヤフー株式会社、株式会社ベネッセコーポレーション、株式会社テレビ東京などと提携を開始。クラウドソーシング・クラウドワーキングの事例紹介・導入提案のための講演も、厚生労働省をはじめとした各地で積極的に行っております。以上 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword