2013/12/15 Category : 未選択 パイロット、ビジネスマン・OLの年賀状に関するアンケート調査結果を発表 ***2014年(平成26年)***ビジネスマン・OLの年賀状に関するアンケート調査 日本独特のお正月の習慣として、また普段会えない人へのコミュニケ-ション手段として、私たち日本人にとって欠かすことのできないのが年賀状のやりとり。当社では、日本人の書き文字文化の象徴とも言える年賀状をテ-マに、毎年『ビジネスマン・OLの年賀状に関するアンケ-ト調査』を行っています。今回で34回目の本アンケートは、首都圏のビジネスマン・OL等を対象に、2014年(平成26年)用お年玉付年賀はがきが発売された11月1日から約2週間にわたり調査を実施いたしました。調査結果の詳細につきましては、次ページ以降をご参照ください。【アンケート実施概要】 調査期間:2013年11月1日(金)~11月15日(金) サンプル数(概数):378 年代別サンプル比 男 女 20代 54 53 30代 69 51 40代 62 25 50代 50 10 60代 3 1 調査対象:首都圏の企業・団体等に勤務する20代~60代のビジネスマン・OL等 調査方法:質問用紙の配付・回収による無記名留置調査 *集計データのうち、注釈なきものは、すべて単数回答を百分率化しました。 *複数回答可の設問では、合計値が100(%)を超えます。【アンケート集計概要】<1>年賀状を出す人:78.9%で過去最少を更新。 ソーシャルメディアの潜在的支持率は、8割以上。<2>2014年は、"SNS年賀状元年"となるか。 半数以上が利用予定の一方で、「SNS友達」への郵便年賀状は激減。<3>出す枚数の平均は、5枚増の54枚。もらう枚数は、43枚。 この差の広がりが、年賀状へのモチベーションを低下させる?<4>上司への年賀状:「出したくない(けど出す)」から「住所がわからないから出せない(出さない)」に。個人情報保護時代のスタンス確立か?<5>「Just Married」、「二世が誕生!」・・・晴れやかなお正月を飾る写真年賀状が人気上昇中。<6>手書きコメントは年賀状のルール?9割以上の人が「手書き箇所あり」。<7>「年賀状は必要」、3年連続80%超。日本のお正月を象徴する習慣。 しかしながら、年始の挨拶でSNSの存在感、さらに高まる。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword