忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > マツダ、米家電見本市「CES」で新世代カーコネクティビティーシステムなどを展示

マツダ、米家電見本市「CES」で新世代カーコネクティビティーシステムなどを展示

マツダ、米国の家電製品見本市「2014インターナショナルCES」に出品
-クルマ向けアプリの開発を促すアプリケーションプラットフォームを公開-


 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、来年の1月7日から米国ネバダ州ラスベガスで開催される家電製品見本市「2014インターナショナルCES(以下、CES)」(*1)において、マツダの新世代カーコネクティビティシステム「Mazda Connect(マツダコネクト)」(*2)に関する展示を行います。また、クルマ向けアプリの開発を促すアプリケーションプラットフォーム(アプリ開発のための環境・基盤)を活用した、「マツダコネクト」の将来ビジョンも紹介します。

 マツダは、「SKYACTIV(スカイアクティブ)」技術、新デザインテーマ「魂動(こどう)」、安全思想「マツダ・プロアクティブ・セーフティ」、「マツダコネクト」をクルマづくりの柱として、「走る歓び」をより多くのお客様に提供することを目指しています。今回が初出品となるCESでは、「マツダコネクト」を中心とした展示を行います。

 「マツダコネクト」は、スマートフォンなどの新しい通信技術の利便性や楽しさを、クルマに適した形で安全に提供することを狙いとして、今秋発売した新型「マツダアクセラ」に初採用しています。CES会場では、視認性を最大限確保した7インチセンターディスプレイ、手元を見ない操作を追求したコマンダーコントロール、情報をメーターフード前方に虚像として表示するアクティブ・ドライビング・ディスプレイなど、わき見を最小化し、走行安全性を最優先する新世代HMI(*3)を介して情報を扱う運転環境を紹介します。


 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 また、マツダは、より多くのアプリ開発者が「安全な運転環境」を前提としたクルマ向けアプリを開発・提供できるアプリケーションプラットフォームを提案します。車両や安全に関する情報・要件を自動車メーカーが予め組み込んだ開発環境を用意することにより、クルマや安全性に関する知見をもたないアプリ開発者でも、車種によって異なる安全・HMI条件を満たしつつ、自身のアイディアをクルマ向けアプリに活かすことができます。

 マツダはこのアプリケーションプラットフォームを通じて、自身の嗜好に合ったアプリを選べることで広がる運転の楽しさを、より多くのお客様に体感していただきたいと考えています。

 *1 英語名称は「2014 International CES」。米国家電協会(CEA(R))が主催する世界最大規模の家電製品見本市。開催期間は2014年1月7日から10日まで。
 *2 日本、米国、カナダ、メキシコにおける名称。その他の市場では「MZD Connect」とする。
 *3 Human Machine Interfaceの略称。ドライバーとクルマの間で適切に情報をやりとりするための装置や仕組み。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword