忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 富士ゼロックス、紙に情報を埋め込む低視認性コードを開発

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士ゼロックス、紙に情報を埋め込む低視認性コードを開発

紙に情報を埋め込む低視認性コードを開発


 富士フイルムグループの富士ゼロックス株式会社(本社:東京都港区、社長:山本 忠人)は、紙で出力した文書の背景に、目立たないように極小ドット(コード情報)を描画することで、情報を埋め込むことができる低視認性コード MISTCODE(Micro-dot Iterated and Superimposed Tag CODE/ミストコード)を開発しました。

 紙に情報を埋め込む同様の技術では2次元コード(*注)が一般的ですが、MISTCODEは、電子透かしのような低視認性コードなので、既存の文書や帳票フォーマットのレイアウトを変えずに、画質を損なうことなく情報を埋め込むことが可能になります。

 本技術は、ドットをある規則で配置したパターンで構成し、このパターンを紙の出力文書に複数分散配置して情報を埋め込んでいます。ドットを広範囲に配置することで、用紙の一部が欠落した場合でも、欠落部以外のコード情報から電子文書を特定することが可能です。いつ・どの会議で利用した文書なのか等の情報を埋め込むことで、紙文書の漏洩抑止に利用できます。また帳票IDを埋め込むことで、手書き帳票の管理や、異なるアンケートの自動集計などに利用することも可能となります。
 *注:一方向にしか情報を持たない1次元コード(バーコード)に対し、水平と垂直方向に情報を持つ表示方式のコード


【MISTCODEについて】
 (1)対象の電子文書に、電子文書IDとその文書を特定するためのコード情報を紐づけてデータベースに登録。
 (2)コード情報を画像データに変換し、コード画像(MISTCOD)を作成
 (3)電子文書の背景にそのコード画像を合成し、紙に出力コード画像(MISTCODE)が合成された紙文書を複合機でスキャンして電子化。
 (4)スキャンされた電子文書を解析し、文書の背景に埋め込まれたコード画像を取り出し、コード情報を復元。
 (5)コード情報に紐づけられた電子文書IDをデータベースに問い合わせることで、プリント出力した電子文書を特定。

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword