2013/10/25 Category : 未選択 帝国データバンク、主要百貨店96社の経営実態調査結果を発表 特別企画:第5回主要百貨店96社の経営実態調査(2012年度) アベノミクス、百貨店の業績回復を後押し ~東北は黒字転換、関東も増収の企業数が増加~ はじめに>> 百貨店業界に、僅かながらも明るい兆しが見えてきている。 日本百貨店協会が公表している「全国百貨店売上高概況」によると、2012年の百貨店総売上高は約6兆1453億円と前年比0.3%増。前年まで15年連続の前年割れ(2011年は前年比2.0%減)が続いていたことを考えると、歴史的なターニング・ポイントを迎えていることがわかる。 帝国データバンクは、企業概要データベース「COSMOS2」(144万社収録)から、全国主要百貨店96社を対象とした2011年度(2011年4月~2012年3月)、2012年度(2012年4月~2013年3月)の過去2期間の売上高、損益(単体ベース)について調査、分析した。 <調査結果(要旨)> 1.調査対象となった主要百貨店96社の2012年度の売上高合計は、2011年度との比較で0.7%の減少となった。反面、利益は同49.3%の大幅な増加。 地域別では「東北」が全9地域中で唯一の増収となり、損益面でも黒字転換。「中国」も黒字転換、「四国」は大幅増益となるなど、地方の健闘が目立った。 2.増収企業数33社に対して減収企業数は2倍近い61社に達したが、「東北」は唯一、増収企業数が減収企業数を上回っている。また、「関東」の増収企業数も2011年度の4社から2012年度は10社と大幅に増加した。 3.地域別の損益分布では、黒字企業数63社に対して赤字企業数は29社にとどまった。「関東」は全23社中、18社が黒字を確保している。 4.増収率ランキングでは、上位20社のうち「東北」から7社がランクイン。個別の動向をみると、大手企業ほど先行投資負担に耐えてリニューアルなどを実施、集客力を高めている事例が目立つ。 5.売上規模別では「売上規模100億~500億円未満」の準大手で増収企業数が前年度の13社から16社へ増加し、33社が黒字を確保するなど、大手・準大手クラスを中心にアベノミクスも後押しとなった業績改善、収益の底堅さが目立つ結果となった。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword