忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 日本オラクル、「SPARC M6-32」サーバーとエンジニアド・システムを提供開始

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本オラクル、「SPARC M6-32」サーバーとエンジニアド・システムを提供開始

日本オラクル、インメモリ処理を可能にする「SPARC M6-32」サーバーと「Oracle SuperCluster M6-32」を提供開始
~前世代プロセッサから搭載コア数を倍増、最大32TBのメインメモリを搭載し
インメモリでアプリケーションとデータベースを実行可能~


 ・日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、執行役社長 最高経営責任者:デレク・エイチ・ウイリアムズ、以下 日本オラクル)は、クロック周波数が3.6GHz、前世代から倍増した12個のコアを有する新しい「SPARC M6」プロセッサを搭載した「SPARC M6-32」サーバーと、同サーバーを搭載したエンジニアド・システム「Oracle SuperCluster M6-32」を本日より提供開始したことを発表します。

 ・最大32TBのメインメモリと最大32個の「SPARC M6」プロセッサ(最大384個のプロセッサ・コア)を搭載する「SPARC M6-32」サーバーは、前世代機種とほぼ同等の価格で、アプリケーションとデータベース全体をインメモリで実行し、優れたパフォーマンスを実現します。「Oracle SuperCluster M6-32」は、最速で拡張性に優れたエンジニアド・システムであり、「Oracle Database」のパフォーマンスに最適化された「Exadata Storage Server」を「SPARC M6-32」サーバーと統合しています。

 ・「Oracle Solaris」が稼働する「Oracle SuperCluster M6-32」は、競合他社の製品ソリューションと比較して、5倍の価格性能比を実現します(1)。32TBのメインメモリを搭載する「SPARC M6-32」は、同等の競合他社製品と比較して2倍(*)のメモリ容量を有しています。
 *オラクル調べ

 ・「SPARC M6-32」サーバーは大容量のメモリを搭載し、負荷による応答遅延が無く、追加コストが不要な仮想化機能を備えており、ミッション・クリティカルな業務処理に最適な統合基盤です。主な特長は以下のとおりです:
 ‐アプリケーションとデータベースをインメモリで実行します。このインメモリ・コンピューティングにより、標準的なシステムと比較して、「Oracle Database」のパフォーマンスが大幅に向上します。
 ‐電気的に隔離されたダイナミック・ドメインをサポートします。このドメインでは、高可用性を維持する一方で、ワークロードを分離するためにセキュリティ、サービス、障害、リソースを完全に隔離します。
 ‐オラクルの仮想化技術「Oracle VM Server for SPARC」により、ダイナミック・ドメイン1つにつき最大128個の仮想マシンを作成できるため、「SPARC M6-32」サーバーの大容量メモリとI/Oリソースの仮想化を実現します。
 ‐仮想化機能「Oracle Solaris Zones」により、リソースの割り当てと隔離をさらに細かい単位で行うことができるため、仮想化の柔軟性と効率が向上します。

 ・「Oracle SuperCluster M6-32」の特長は以下のとおりです:
 ‐オラクルのインメモリ・アプリケーションによる決算、コスト管理、予測、プランニングなどのアプリケーションで、パフォーマンスが10~20倍(*)向上。結果、事業の新しい成長機会を捉え、意思決定を迅速化します。
 ‐「Oracle Database」のクエリ検索とレポート作成を10倍(*)高速化します。
 ‐「Oracle Database」の容量を10分の1(*)に圧縮します。
 ‐お客様が独自に構築する方法と比較して、開発期間は5分の1(*)に、管理・保守に要する時間は3分の1(*)に短縮します。
 -単一障害点がないため、高レベルの可用性を実現します。
 *オラクル調べ

 ・「Oracle Enterprise Manager 12c」により、「SPARC M6-32」サーバーと「SuperCluster M6-32」が構成するシステム全体と、統合クラウド環境を管理することができます。「Oracle Premier Support」サービスを契約のお客様は「Oracle Enterprise Manager Ops Center 12c」を追加コストなしで利用することができ、ハードウェアの統合的な管理を行うことができます。

<本発表に向けたコメント>

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


●オラクルについて
 オラクルは、クラウド環境と皆様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計します。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.comをご覧ください。


 *OracleとJavaは、Oracle Corporation及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。

<脚注>
 (1)2台のIBM Power 795サーバーと「Oracle SuperCluster M6-32」を比較。IBM Power 795サーバーは、4.0GHz POWER7プロセッサ・チップ計32個、コア数256、メイン・メモリ16TB、Storwize V7000 Unified  HDDストレージ1,376TB、FlashSystem 820フラッシュ・ストレージ86TB、全額で1,380万ドル。「Oracle SuperCluster M6-32」は、高パフォーマンス・ストレージ構成で、3.6GHz SPARC M6プロセッサ32個、コア数384、メイン・メモリ16TB、大容量のディスクとフラッシュ・ストレージを持つ「Exadata Storage Server」を使用、「Oracle ZFS」ストレージ80TB、全額で320万ドル。標準的なベンチマークで分析したところ、「SuperCluster M6-32」システムはIBM Power795システムと比較して約19%高いパフォーマンスをマーク。結果的に、5倍の価格性能比を達成。

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword