2013/10/17 Category : 未選択 日本通所ケア研究会 デイサービス従事者、認知症ケアの実践者が集まり日頃の取り組みを発表する全国大会! この度、日本通所ケア研究会(株式会社QOLサービス代表取締役社長/会長 妹尾弘幸)では、介護業界とデイの現状と将来を2日間で徹底的に学んでいただくための全国大会『第11回日本通所ケア研究大会(合同開催)第9回認知症ケア研修会in福山』を広島県福山市で開催いたします。 現在、厚生労働省社会保障審議会では、「要支援者を給付から除外する」「介護保険負担割合の増加」「特養の入居対象者変更」など平成27年度の制度改定に向けて大きく舵が取られています。 11回目を迎える今大会は、介護保険制度改定の前年に正しい情報選択をしていただくために「これからの新しいデイを創るために、今すべきこと」「本人に目を向けたケア」を2大テーマに、介護現場の現状理解と現場ケアの活性化、サービスの差別化戦略を学べる17の分科会をご用意しています。 また、全国各地のケアワーカーが「現在の最新の取り組み」を発表する一般演題発表や、介護現場の情報交換と参加者の交流を目的とした「情報交換会&参加者交流会」など参加者主導型の分科会を用意しています。 この全国大会は介護知識の習得や臨床研究などの促進を目的として毎年開催しており、全国各地より1,000名の方にご参加いただいております。(福山市で唯一毎年開催されている全国大会) この大会の最大の魅力は、参加者が体験しながら学べる実技分科会が複数あり、これを求めて北海道や沖縄から参加者が来場している。 【今大会の学べるポイント】 (1)心を掴んで離さない独自性の高いサービス「生き残りをかけるデイの新しいサービス展開」 (2)深刻な職員不足時代、優秀なスタッフを辞めさせない「介護スタッフ育成の工夫」 (3)利用者獲得の事例がまるわかり「ご利用者に喜ばれるデイづくり」 (4)働きやすい職場作りの成功例「スタッフとの圧倒的な信頼関係を築く管理者のスキル」 (5)ワンランク上の認知症の人のためのケアマネジメント術「新しい総合的認知症ケアの実践」 (6)満足度を高めるプログラムづくりのノウハウ「デイで行うプログラム開発の考え方」 【プログラム】 ■パネルディスカッション 「これからの新しいデイを創るためにすべきこと」 パネリスト:小室貴之氏(在宅療養支援楓の風グループ 代表)ほか ■シンポジウム 「やる気にさせる!伸ばす!介護スタッフ育成の工夫」 シンポジスト:梅澤伸嘉氏(プライマリーグループ 代表取締役)ほか ■運営セミナー 「ご利用者に喜ばれるデイづくり」 講師:小室貴之氏(在宅療養支援楓の風グループ 代表) 「お世話宅配便のサービス展開から学ぶこれからのデイ」 講師:吉井栄子氏(有限会社在宅介護お世話宅配便 代表取締役) 「トラブルを未然に防ぐ介護記録の書き方」 講師:水野敬生氏(社会福祉法人光照園 江戸川光照苑 苑長) 「スタッフとの圧倒的な信頼関係を築くチームづくりの為の管理者のスキル」 講師:梅澤伸嘉氏(プライマリーグループ 代表取締役) ■認知症ケア 「認知症ケアのプロとして“尊厳を守る”とは」 講師:桑野康一氏(NPO法人シルバー総合研究所 理事) 「中・重度認知症の方の心を紡ぐ生活行為プログラム」 講師:谷川良博氏(広島都市学園大学リハビリテーション学科作業療法学専攻 講師) 「認知症の方の個性を大切にしたケアの実践!」 講師:渡辺哲弘氏(株式会社きらめき介護塾 代表) 「新しい総合的認知症ケアの実践」 講師:妹尾弘幸(総合介護施設ありがとう 総施設長) ■現場向け実技分科会 「反射神経を活性化させ生活機能を高めるための実践方法」 講師:二神雅一氏(株式会社創心會 代表取締役) 「デイで行うプログラム開発の考え方」 講師:川瀬弓子氏(医療法人社団川瀬神経内科クリニック 事務長) 「ご利用者の生活を改善させるリハビリ骨盤体操」 講師:野田和美(ありがとうグループ 理学療法士) 「BOSSプログラム」 講師:城野香也子(ありがとうグループ 言語聴覚士) 「ご利用者も介助スタッフも正しい身体の使い方ができる身体均整法」 講師:松岡博子氏(アピア均整院 院長) 「ADLを維持・向上するための小集団グループ体操」 講師:多機能リハビリセンターありがとうスタッフ 「身体疾患がある方、認知症の方…などいろんな人が混在しても楽しむことができるレク・アクティビティ」 講師:尾渡順子氏(社会福祉法人興寿会教育実践研修センター認知症介護レクリエーション実践研究センター 所長代理) 【日時】 2013年11月16日(土)・17日(日) 【会場】 ・リーデンローズ、アルセ、まなびの館・ローズコム(広島県福山市)の計3会場 【参加費】 ■2日間参加12,000円(税・資料代込) ■1日のみ参加8,000円(税・資料代込) 【その他】 本大会は、日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:2単位) 【主催】 日本通所ケア研究会/福山認知症ケア研究会 【後援】 ・福山市 ・社会福祉法人福山市社会福祉協議会 ・公益社団法人日本介護福祉士会 ・公益社団法人広島県介護福祉士会 ・社団法人日本社会福祉士会 ・公益社団法人広島県社会福祉士会 ・広島市域通所サービス連絡協議会 ・一般社団法人日本認知症ケア学会 ・一般社団法人日本言語聴覚士協会 ・一般社団法人日本作業療法士協会 ・公益社団法人日本理学療法士協会 ・公益社団法人広島県理学療法士会 ・独立行政法人福祉医療機構 ・シルバー新報 ・シルバー産業新聞 ・中国新聞備後本社 ・エフエムふくやま 【詳細について】 下記大会公式ホームページをご覧ください。 http://www.tsuusho.com/meeting/11/ 【お問い合わせ】 日本通所ケア研究会事務局 担当:小川 〒721-0902広島県福山市春日町浦上1205 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword