2013/09/26 Category : 未選択 日産自、超小型モビリティを活用した大規模カーシェアリングを横浜市と実施 日産自動車、超小型モビリティを活用したワンウェイ型大規模カーシェアリング 「チョイモビ ヨコハマ」を横浜市と実施 100台規模の超小型EVのカーシェアリングとして日本初 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン、以下日産)と横浜市は、10月11日(金)より、同社の超小型電気自動車(EV)「日産ニューモビリティコンセプト」を活用した、ワンウェイ型大規模カーシェアリング「チョイモビ ヨコハマ」を実施します。これに伴い、本日より、専用サイトで利用を希望される方の会員登録の受付を開始します。 *参考画像は添付の関連資料を参照 「チョイモビ ヨコハマ」は、日産自動車と横浜市が協働で進める「ヨコハマモビリティ"プロジェクトZERO“(YMPZ)」の一環として、両者が中心となり、「低炭素交通の推進」、「都市生活・移動のクオリティアップ」、「観光の振興」を目的に、約1年間の期間限定で実施するものです。国土交通省の「超小型モビリティ導入促進」事業の支援を受け実施される本取り組みは、開始時に30台、期間内には約100台規模となる「日産ニューモビリティコンセプト」を使用し、横浜市都心エリアに設置される約45箇所のカーステーションで自由に借用し返却できる、ワンウェイ型の新しいカーシェアリングです。100台規模となる超小型EVのカーシェアリングは、日本初の取り組みです。 「チョイモビ ヨコハマ」の会員登録や利用予約システムは、日立製作所が開発しました。また、貸渡返却拠点となるカーステーションには、三井不動産リアルティの「三井のリパーク」をはじめ、多くの企業、観光/公共施設に駐車場をご提供いただいています。 サービス開始後も、地域の公共交通機関や商店街、マンションの管理組合、地元企業など、幅広い関係者に様々なかたちでの参画を働きかけ、超小型モビリティの有用性、事業化の可能性の検証を行っていきます。 日産は、ゼロ・エミッションリーダーとして、国土交通省による超小型モビリティ認定制度の下、これからも、超小型EVの活用による新しいモビリティの実現や、移動や生活の質の向上の可能性を追求してまいります。 「チョイモビ ヨコハマ」実施概要 (1)実施期間:2013年10月11日(金)から約1年間 (2)運用車両:「日産ニューモビリティコンセプト」100台予定 ※運用車両は30台で開始し、期間内に約100台に増車予定 (3)貸渡返却拠点(カーステーション):横浜駅・みなとみらい・関内を中心とした70箇所予定 ※約45箇所で開始し、期間内に70箇所に拡大予定 ※カーステーションの詳細については「チョイモビ ヨコハマご利用のご案内」またはhttp://www.choi-mobi.comを参照ください。 (4)走行範囲:横浜市内 ※高速道路や自動車専用道路は走行できません。 (5)利用料金:20円/分 ※入会金・月額基本料金は無料 (6)利用までの流れ: 〔1〕専用サイトから会員申請。 〔2〕会員登録完了後、安全運転講習会を予約し、約60分の講習を受講。 ※講習会場:日産グローバル本社ギャラリーまたはパシフィコ横浜 〔3〕受講後、会員カードを取得し、利用開始。 (7)利用条件: 〔1〕日本の自動車運転免許証を取得していること。 ※国際免許や海外で発行された運転免許は除く 〔2〕eメールを受信できるスマートフォンを所有していること。 〔3〕日本国内発行のクレジットカードで決済できること。 「日産ニューモビリティコンセプト」概要 ・リチウムイオン電池を搭載した電気自動車 最高速度時速:80km ・長さ:234cm、幅:123cm、高さ:145cm、車両重量:500kg、乗車定員:2名 以上 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword