忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 東北大、NTTドコモと子どもの歯科健康診断情報収録システム構築などの取り組み実施

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東北大、NTTドコモと子どもの歯科健康診断情報収録システム構築などの取り組み実施

子どもの歯科健康診断情報収録システム構築と
データベス化を目的とした取組みの実施


<概要>
 国立大学法人東北大学と株式会社NTTドコモは、子どもたちの口の健康増進を目指して、Androidアプリケーション等を活用した先進的な歯科健康推進の取組みに関する契約を結び、歯科健康診査情報のデジタル化及びデータベース化を目的とした取組みを実施しました。さまざまなデータフォーマットで保存されている歯科健康診査の収録データを標準化することで、歯科診療や保健分野での展開も期待できます。
 今後は、高齢化に伴い需要が見込まれる在宅訪問診療や災害時における診療活動(身元確認を含む)でも活用できる総合システムの構築を目指します。

<詳細>
 国立大学法人東北大学大学院歯学研究科(宮城県仙台市、研究科長:佐々木啓一、以下「東北大学」)は株式会社NTTドコモ(東京都千代田区、代表取締役社長:加藤薫、以下「ドコモ」)の協力のもと、被災地における地域口腔保健推進システムの運用と口腔健康の動態の解析に関連して、Androidアプリケーション等を活用した先進的な歯科健康推進の取組に関する契約を結び、歯科健康診断情報収録システムの構築とデータベース化を目的とした取組みを実施しました。
 乳幼児から学童期は、身体の成長と共に口の中も目まぐるしく変化します。乳歯が生えてきて、永久歯に生え変わり、顎が発達する時期です。また、口は発育に必要な栄養を摂取するために必要不可欠な役割を担い、口の健康を守ることは単に口の疾病予防だけではなく、身体の健康を守ることに繋がります。健康を守るために変化の著しいこの時期は、個々の健康管理への支援が必要となり、成長の変化と健康の状態を記録として残すことが大切です。現在、口の記録は、幼稚園・保育所、学校歯科健康診査の記録となりますが、乳幼児から学校の卒業までの情報を一貫して生涯の記録として残すシステムはありません。そこで、東北大学とドコモが共同で構築した歯科情報収録システムにより、歯科健康診査結果を収録する人的負担を軽減させつつ、異なる診査手段で収録した診査データを標準化して結果通知書等にQRコードとして出力することを可能としました。これにより、保護者はAndroidアプリケーション等を活用してQRコードを読み取ることにより、子供の成長を確認したいときにいつでも自分のスマートフォン等を利用して診査結果を閲覧することが出来るようになりました。
 現在、モデルとして仙台市内の幼稚園1施設において実施しています。
 今後は、読み取ったデータを閲覧者の同意のもとでクラウド上に預ける方法により、歯科健康診断情報のデータベース化を推進する仕組みを構築していく予定です。

 宮城県は震災以前から、子どもの口内を始めとする健康状態は全国的に極めて悪い状態です。むし歯に関する平成22年度の統計では、3歳児では都道府県順で下から9位、12歳児では下から3位です。子どもの口を守るためには保護者の理解と協力は不可欠です。Androidアプリケーション等を利用することにより、子どもの口の健康についての情報伝達がより日常的なものになります。
 今後は、高齢化に伴い需要が見込まれる在宅訪問診療や災害時における診療活動(身元確認を含む)での活用も視野に入れたシステムの構築を目指します。

 実証環境で使用したAndroidアプリケーションについては、以下のURLから無料でダウンロード可能です。ダウンロード時は予めAndroidタブレットの設定及び御利用条件への同意が必要となりますので、ご了承ください。


 子どもの歯科健康診断情報収録システム
 http://2013dentalcheck.com/
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword