2013/10/18 Category : 未選択 産総研、ペーパーハニカム構造体を多孔質シリカで被膜し強度などを向上させる技術を開発 多孔質シリカ被膜付きのペーパーハニカム -被膜により紙の弱点を克服- <ポイント> ・ペーパーハニカム表面に多孔質シリカ被膜を形成する技術を開発 ・耐水性と難燃性、強度を向上させたペーパーハニカムが低コストで製造可能 ・浄化材、高機能性建材、空調材などへの応用に期待 <概要> 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生産計測技術研究センター(http://unit.aist.go.jp/msrc/index.html) 【研究センター長 坂本 満】計測基盤技術チーム 恒松 絹江 主任研究員、菖蒲 一久 研究チーム長、プロセス計測チーム 田原 竜夫 主任研究員ら は、幅広い分野で使用されているペーパーハニカム構造体の表面を多孔質シリカで被膜し、強度、耐水性、難燃性などを向上させる技術を開発した。 ペーパーハニカム構造体は、耐水性や難燃性が弱点であり、それらを向上させるためには樹脂や無機物を多量に混合したり、高温処理したりするが、そのために処理工程の煩雑さやコスト高などの問題が生じている。 今回開発した技術では、ペーパーハニカム基材にケイ酸アルカリ金属塩を塗布し、炭酸化することで多孔質シリカ被膜を形成する。これによって、耐水性や難燃 性を持つペーパーハニカムが低コストで製造できる。多孔質シリカで被膜されたペーパーハニカム基材は、強度にも優れ、多孔質シリカ被膜の比表面積を制御す ることにより、調湿機能を持たせることもできる。また、バイオプロセスや水処理などのさまざまな工程での前処理や分離など、幅広い用途が期待される。 ※参考画像は、添付の関連資料を参照 <開発の社会的背景> 近年、低炭素社会を実現するための製造プロセスや安全基盤技術が重要視され、産業廃棄物などの環境負荷物質の低減が求められている。また、新エネルギー技 術の導入・普及が活発化しており、資源の利活用や製造プロセスの省エネルギー化など、低コスト化に向けた動きも高まりつつある。軽量性、熱特性、吸音特性 に優れたハニカム構造体は、このような広範な技術のさまざまな局面において、従来から効果的に利用されてきた。しかし、紙を用いたハニカム構造体は、耐水 性や難燃性が弱点であり、それらを向上させるには樹脂や無機物を多量に混合したり、高温処理したりする必要があるため、処理工程の煩雑さやコスト高などが 問題となっていた。 <研究の経緯> 産総研 生産計測技術研究センターでは、産業界のニーズ課題に対応すべく産総研のシーズに基づく産業支援型研究を行っている。 これまで、未利用資源や産業廃棄物の利活用による環境負荷物質の低減や省エネルギー化を目指し、ケイ酸カルシウム紛体を用いたシリカ多孔質体の開発に取り 組んできた。中でも、板状シリカ多孔質体やシリカ粒子表層の被膜に関する技術は産総研独自のものであり、これらを基にした吸着材や担持体、塗料などの用途 開発に関して産業界のニーズに対応してきた。 <研究の内容> ※添付の関連資料を参照 <今後の予定> 今後は開発した多孔質シリカ被膜付きペーパーハニカム構造体の多機能性評価を行う。また、耐水性や難燃性、調湿機能を利用した建材関係への応用、担持体、浄化材への応用などを目指す。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword