忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > GfKジャパン、家電量販店などにおけるコンパクトカメラの販売動向を発表

GfKジャパン、家電量販店などにおけるコンパクトカメラの販売動向を発表

コンパクトカメラの販売動向
撮影性能で差別化進む


 ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社(東京:中野区)は、家電量販店・カメラ専門店・インターネットにおけるコンパクトカメラの販売動向を発表した。


【概要】
 ・コンパクトカメラの総販売台数が減少する中、大型センサーや高倍率光学ズームを搭載したモデルが伸長。
 ・WiFi内蔵モデルが数量ベースで市場の3割強へ拡大。


【撮影機能は、スマートフォンとの差別化が目立つ】
 スマートフォンのカメラの使用が増える中、コンパクトカメラの販売台数は2011年以降、減少が続く。このような状況下、スマートフォンのカメラと差別化を図ったモデルの販売が伸長している。一眼レフのような画質の写真を撮影できる大型センサー(センサーサイズ1/1.7型以上)を搭載したモデルの販売台数は、2011年1-3月期と比べ2013年7-9月期は2.2倍に増加した(図1)。コンパクトカメラ販売に占める同モデルの数量構成比は2年間で5%ポイント拡大し、2013年7-9月期では8%となった。特にカメラ専門店における同モデルの構成比は高く、16%に達した。また、光学20倍ズームなど、高倍率ズームを搭載したモデルの販売も拡大した。コンパクトカメラ販売における平均光学ズーム倍率は2011年1-3月期では6.9倍であったが、2013年7-9月期は10.6倍となった。
 このような高単価モデルの販売増を受け、下落が続いていたコンパクトカメラの平均価格は2013年に入り上昇に転じ、2013年7-9月期は前年同期を1割上回った。デジタルカメラの普及率が8割近くに達し、今後販売数量の大幅な回復は見込みづらい中で、こうした動きは金額規模の回復に向けて追い風となるだろう。

 ※図1は添付の関連資料を参照


【画像コンテンツの共有は、スマートフォンとの連携加速】
 撮影面ではスマートフォンのカメラとの差別化が進む一方、画像コンテンツの共有という観点ではスマートフォンとの連携を図る動きが加速した。WiFiを内蔵するモデルの数量構成比は、2012年までは10%台と伸び悩んでいたが、2013年7-9月期には32%に上昇した(図2)。2013年に入り、各社が主要モデルへWiFi搭載を進め、モデル数が倍増したことがこの伸長の一因であるが、今後、その利便性が消費者に広く認知されることで、鈍化する買い替えを喚起する重要な機能となると見込まれる。 10月末には、カメラ自体は液晶モニターを持たず、WiFiやNFC通信によりスマートフォンの液晶をモニター代わりとするレンズスタイルカメラが発売された。今後も様々な形でスマートフォンとデジタルカメラの連携が進むとみられる。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword