忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 三井住友建設など、コンクリート橋の主桁端部を効率的に補修できる電気防食工法を開発

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三井住友建設など、コンクリート橋の主桁端部を効率的に補修できる電気防食工法を開発

桁端電気防食工法を開発
―コンクリート橋桁端部の劣化部を効率的に補修―



 三井住友建設株式会社(東京都中央区 佃二丁目1番6号 社長 則久 芳行)と住友大阪セメント(東京都千代田区六番町6番地28 社長 関根 福一)は共同で、コンクリート橋の主桁端部への 適用に特化できる電気防食工法を開発しました。橋梁の主桁端部では伸縮装置からの漏水や凍結防止剤に含まれる塩化物イオンの影響により局所的に劣化が進行 する事例が増えています。ところがこれらの箇所は作業空間が極めて狭いため、有効な補修方法が確立されていませんでした。
 今回開発した桁端電気防食工法は、陽極材と型枠を一体化する事により狭隘な場所でも電気防食工法を施工できるようにしたもので、実際の橋梁を模擬した試験体により、施工性、防食効果を確認しました。


■技術開発の背景

  高度経済成長期に建設されたコンクリート橋は、供用開始後40~50年を経て老朽化しつつあり、適切な維持・管理が必要とされています。特に橋梁の主桁端 部では伸縮装置からの漏水や凍結防止剤に含まれる塩化物イオンの影響により鉄筋腐食に伴うコンクリートの浮き・はく離、ひび割れや鉄筋露出等の変状が多く 報告されています。写真-1に損傷事例を示します。これらの損傷は局所的であるため初期の段階では橋梁全体の耐荷力等への影響は少ないものの、放置するな らば支承近傍や桁端部のPC鋼材定着部の損傷へと進行することが予測され早期の対策が必要です。
 ところがこれらの箇所は作業空間が極めて狭いため、有効な補修方法が確立されていませんでした。これらの課題を解決し、コンクリート橋の桁端部を効率的に補修し、橋梁の長寿命化を図るために「桁端電気防食工法」を開発しました。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword