- 2025/07/02
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コンパクトプリンター カラリオ ミー 新商品
スマートフォンからの写真・ハガキプリントにも対応
■パソコンなしで簡単ハガキ作成『宛名達人 E-840』
■ホワイト、ピンクの2色から選べる『E-370W』『E-370P』
◇製品画像は添付の関連資料を参照
エプソンは、コンパクトプリンター カラリオ ミーの新商品として、スマートフォンやデジタルカメラで撮った写真とデザインテンプレートを組み合わせて、パソコンなしでハガキ作りができる『宛名達人 E-840』と、ホワイト、ピンクの2色のカラーバリエーションから選べる『E-370W』、『E-370P』を2013年9月19日に発売します。
「カラリオ ミー 宛名達人」シリーズは、2009年の投入以来、パソコンを使わなくても、大画面カラー液晶を見ながらワイヤレスキーボードで操作し、年賀状などのハガキの宛名面・通信面の作成や高画質写真プリントが簡単にできるプリンターとして、パソコンを所有しない方や、パソコン操作に不慣れな方など、多くのお客様にご好評を頂いております。
新商品『E-840』は、スマートフォンとプリンターをUSBケーブルで直接接続し、専用アプリ「Epson カラリオme転送ツール(※1)」を使って、スマートフォン内の住所録や写真を転送することが可能となりました。スマートフォンで撮影したお気に入りの写真を使って、年賀ハガキの作成や、写真プリントが楽しめます。また、「らくらくホン/らくらくスマートフォン」などの携帯電話の写真や住所録も、赤外線通信機能を使って転送可能です。
本体に収録したデザインテンプレートは、年賀状の他にも、クリスマスカード、引越しの挨拶状など1,346種類内蔵しています。その他にも「迎春」「賀正」などのイラスト文字、定型文を多数内蔵しており、7.0型大画面カラー液晶を見ながらデザインを選んで、写真と文字・イラストを組み合わせるだけで、様々なバリエーションのハガキが簡単に作成できます。また、年賀状やグリーティングカードとして使えるディズニーキャラクターのデザインテンプレートは、従来の20種類から40種類と、さらに充実させました。
付属のワイヤレスキーボードは、ローマ字はもちろん、かな入力も簡単な「あいうえお順」のキー配列で、住所や宛名などの文字入力、宛名面用の住所録作成が簡単に行えます。住所録は1,000件まで保存でき、グループ分けや受取・喪中などのマーキング機能で管理できます。また、お持ちの「宛名達人シリーズ(E-800/E-810/E-820/E-830)」からメモリーカードに住所録を書き出して『E-840』で読み込むことも可能で、買い替えの際も安心です。年賀状作成ソフトウェアの住所録(csvファイル形式(※2))や他社製外部機器の住所録も読み込んでお使いいただけます(※3)。
『E-370W/P』は2.5型カラー液晶を搭載し、メモリーカードを入れてボタンを押すだけの簡単操作で、どなたでもきれいな写真プリントを楽しんでいただける、コンパクトプリンターのスタンダードモデルです。本体カラーはホワイト、ピンクの2色からお選びいただけます。『E-840』と同様に、『E-370W』、『E-370P』とスマートフォンをUSBケーブルで接続し、専用アプリ「Epson カラリオme 転送ツール(※1)」を使って写真を転送することが本商品より新たに可能となりました。
『E-840』、『E-370W/P』はいずれもL判1枚約30秒(※4)の高速プリント、印刷コストもL判1枚約14.8円(※4)とお得です。画像処理技術「オートフォトファイン!EX」、長期保存性能をもつエプソン純正インク「つよインク200」、美しい仕上がりの「純正写真用紙」の組み合わせで高画質写真プリントを実現する「Epson Color」により、プリンター任せで簡単に美しく写真プリントできます。
※1:App Store、Google Playからダウンロード(無償)してお使いください。App Store、Google Playへ接続する際の通信料はお客様のご負担となります。
また、接続にはスマートフォンに対応したUSBケーブルが必要です。
※2:1行目に「名前」などのタイトルがあるCSVファイルのみ読み込み可能。
※3:対応している他社製外部機器は、別紙1をご覧ください。
※4:印刷スピード測定条件・印刷コスト算出方法については別紙2をご覧ください。
新商品の主な特長及び詳細仕様等につきましては、別紙をご参照下さい。
◇添付の関連資料を参照
■目標販売台数について
新商品を含めたインクジェットプリンター全体の販売台数は、今後1年間で約280万台を予定しています。
■価格・発売日について
新商品の価格と発売日は以下の通りです。
商品名:カラリオ ミー 宛名達人 E-840
価格:オープンプライス
発売日:2013年9月19日
商品名:カラリオ ミー E-370W/P
価格:オープンプライス
発売日:2013年9月19日
予想市場価格は以下の通りです。
*「予想市場価格」は、市場での販売価格を当社が予想したものであり、各販売店での販売価格を拘束するものではありません。
商品名:カラリオ ミー 宛名達人 E-840
予想市場価格:5万円台中盤
商品名:カラリオ ミー E-370W/P
予想市場価格:1万円台後半
*Google Playは、Google Inc.の商標です。
*App Storeは、Apple Inc.の商標です。
以上
この件に関するお問い合わせは下記に願います。
<お客様>
エプソンインフォメーションセンター 電話 050-3155-8011
ホームページ URL http://colorio.jp
~いよいよ、医療保険は戦国時代に突入!!~
オリックス生命保険株式会社(本社:東京都港区、会長兼社長:水盛 五実、以下「オリックス生命」)は、「医療保険 新キュア」の発売に合わせ、本日より、新たなテレビCM「街頭演説」編を全国で放映します。
今回のテレビCM では、オリックス生命のイメージキャラクターである「バクバク」が登場し、女優の足立 梨花さんが「医療保険 新キュア」の特長を選挙の街頭演説風に分かりやすくご説明します。
CM は、足立さんが「いよいよ医療保険戦国時代に突入です!」と声高に宣言するシーンから始まります。イメージキャラクターの「バクバク」を引き合いに出しながら、「キャラのかわいさでは負けていますが、保障内容では負けません!」というメッセージとともに、「医療保険 新キュア」が長期入院に対する保障が厚く七大生活習慣病(※)に強いことや、お手頃な保険料である点を訴求しています。
「医療保険 新キュア」は、「七大生活習慣病で入院された場合の手厚い保障」「リーズナブルな保険料」という従来の商品開発コンセプトを継承しながら「より大きな安心をご提供したい」との想いから開発しました。
オリックス生命は、今後もお客さまのニーズにお応えする商品開発を行い、お客さまにご満足いただける保険会社として、さらなるサービスの向上に取り組んでまいります。
※七大生活習慣病・・・がん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性腎不全
【新テレビCM の視聴】
新CM は、オリックス生命のYouTube 公式アカウントよりご覧いただけます。
http://www.youtube.com/orixlife
【放映期間】
2013 年9 月2 日(月)~9 月20 日(金) *10 月以降も放映の予定
【テレビ局】
北海道・東北:北海道放送、テレビ北海道、東北放送、東日本放送
関東:テレビ朝日、テレビ東京
東海・近畿:静岡第一テレビ、静岡放送、中部日本放送、テレビ愛知、朝日放送、テレビ大阪
中国・四国:瀬戸内海放送、テレビせとうち
九州・沖縄:福岡放送、TVQ 九州放送、熊本朝日放送、鹿児島読売テレビ、南日本放送
【CM を放映する主な番組】
「主治医が見つかる診療所」 テレビ東京 9月 2日(月) 19:54-21:00、9月 9日(月) 19:54-22:00
「救命病棟24 時」 フジテレビ 9月 3日(火) 21:00-21:54
「水曜ミステリー9」 テレビ東京 9月 4日(水) 21:00-22:48、9月18日(水) 21:00-22:48
「駆け込みドクター!運命を変える健康診断」 TBS 9月15日(日) 19:57-20:54、9月22日(日)もしくは29日(日) 21:00-21:54
*番組編成により変更となる場合があります。
【出演者プロフィール】
◆足立梨花(あだちりか)
1992年10月16日生まれ(20歳) 三重県出身
2007年に第32回「ホリプロスカウトキャラバン」グランプリを受賞しデビュー。
2013年「Jリーグ名誉女子マネージャー」就任。現在、スポーツ応援アイドルユニット「モブキャストガール」としても活動中。
2013年4月からは、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に有馬めぐ役として出演するなど、女優として活躍中。
◆バクバク
■名前 バクバク
■性格 意外と白黒つけないタイプ
■年齢 あなたの予想より2歳上
■趣味 人の不安を食べること
■出身地 夢の国
※バクバクについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://bakubaku.orix-ins-pr.com/
【CM制作スタッフ】
広告会社: 博報堂
制作会社: AOIプロモーション
クリエイティブディレクター/演出: 岡田文章
コピーライター: 嵐田光
プロデューサー: 石橋一平/熊倉基裕
制作: 鈴木陽平
撮影: 橋本清明
照明: 清水健一
美術: 長谷川千純
着ぐるみ製作:江川悦子(メイクアップディメンションズ)
スタイリスト:高山エリ
ヘアメイク:杉村理恵子
出演: 足立梨花、坪内悟
バクバク(着ぐるみ)操作人:三村恭子
▼詳細は、こちらをご参照ください▼
http://www.orix.co.jp/ins/koho/news/2013/n130902.htm
2013年9月1日より営業開始 ―
感動創出企業を目指す株式会社ポジティブドリームパーソンズ(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:杉元崇将、以下PDP)は、2013年9月1日、福岡市中央区に「THE MARCUS SQUARE FUKUOKA(以下、TMF)」をグランドオープンいたしました。
TMFは、同日に開業する「アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ」(運営:株式会社アゴーラ・ホスピタリティーズ(代表取締役社長:浅生亜也、本社:東京都港区)内に、テナント施設として婚礼・宴会施設およびレストラン施設の一部の運営を受託いたします。
TMFはPDPが直営する複合施設「THE MARCUS SQUARE」の2号店です。「世界のクールモダンを日本へ。」というキャッチフレーズのもと、アメリカやヨーロッパ都市部の先進的で優れたデザイン様式や文化、考え方をPDP独自の視点で捉え、アートやインテリアにも取り入れながらサービスを展開しています。
この度オープンしたTMFは、福岡市街を一望できる高台に位置し、レストランとラウンジ&バー、チャペル、神殿、そして規模の異なる4つの宴会場から構成されています。
レストラン「メインダイニングカバーナ」では、優れた地の素材を豊富に使用した創作料理をご提供し、テーブル席とソファ席をゆったりと配置した店内からは、福岡市街の一望出来る情景がお楽しみいただけます。また、「バー オクトパス」は、昼はカフェ、夜はバーとしてのご利用が可能です。
ウェディングの利用には、チャペル、神殿、趣の異なる4つのバンケット(披露宴会場)をご用意しています。現在、福岡・天神周辺には新たなウェディング施設が増加し、競争が激化しています。TMFは他社との差別化戦略の一つとして、全てのプランにスパトリートメントと宿泊利用権利が付く等のホテルと連動した複合施設ならではのサービスを提供します。このような取り組みにより、TMFは旧福岡山の上ホテルを大きく上回る売上を目指します。なお、初年度のウェディング施行目標数は80組、2年目以降は250組としています。
さらに、レストランの個室を含むこれらの宴会場では、様々なシーンに応じた各種ご宴席・会議等をご利用頂けます。
【運営エリア(3、4、5F)】
<レストラン事業>
5F「メインダイニングカバーナ」 形態:レストラン、席数:90席/内個室1室(32席)
5F「バー オクトパス」 形態:ラウンジ&バー、席数:24席
<ウェディング事業>
3F神殿「凛」 収容人数:66名
4Fチャペル「ユニオン」 収容人数:80名 /披露宴会場「ペルティエ」 収容人数:140名
5F披露宴会場「ザ ボールルーム」収容人数:350名 /「ロメオ」 収容人数:160名
「カバーナルーム」収容人数:38~40名 ※平日は、レストラン個室として営業。
<バンケット事業>
4F宴会場「ペルティエ」 収容人数: 120~300名
5F宴会場「ザ ボールルーム」収容人数:300~900名 /「ロメオ」収容人数:108~350名
「カバーナルーム」収容人数:38~40名 ※平日は、レストラン個室として営業。
ポジティブドリームパーソンズは、「感動で満ちあふれる日本を創ってゆく。」というビジョンのもと自社のサービスですべてのお客様に感動を提供することを使命としています。この度、福岡の地で、長く多くの方々に愛され続けた前身施設「旧福岡山の上ホテル」は、2013年9月より「THE MARCUS SQUARE FUKUOKA アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ(施設名)」として生まれ変わりました。TMFは、この施設内に訪れるすべてのお客様に、滞在中の充実した時間と感動的なサービスの数々をご提供することをお約束し、福岡の地に新たなサービスの価値を伝えて参ります。
【「THE MARCUS SQUARE FUKUOKA」施設概要】
■名称:
ザ マーカススクエア 福岡
■住所:
〒810-0032 福岡県福岡市中央区輝国1-1-33アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ内 ザ マーカススクエア 福岡
■立地:
地下鉄桜坂駅より車で2分/JR博多駅よりシャトルバスで30分
■建物:
THE MARCUS SQUARE FUKUOKA アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ
【お客様お問い合わせ先】
■施 設 名:
ザ マーカススクエア 福岡
■所在地:
福岡県福岡市中央区輝国1-1-33 アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ
■電話:
(レストラン事業)TEL.092-771-2254
(ウェディング事業)TEL.092-771-2273
(宴会・会議)TEL.092-771-2561
■ホームページ:
http://fukuoka.marcus-square.com/
【会社概要】
■社名:
株式会社ポジティブドリームパーソンズ
■設立:
1997年7月1日
■本社所在地:
東京都渋谷区恵比寿南1-15-1 A-PLACE恵比寿南ビル3F
■代表取締役社長:
杉元 崇将
■従業員数:
515名(※2013年5月1日現在)
■事業内容:
ホテル事業、レストラン事業、ウェディング事業、バンケット事業、フラワー事業、コンサルティング事業
■WEBサイト:
http://www.positive.co.jp/
■SNS公式アカウント:
Facebook : PositiveDreamPersons
Twitter : @pdp_kandou
Youtube : http://www.positive.co.jp/youtube/
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
■株式会社ポジティブドリームパーソンズ
担当:金井 高子 TEL/ 03-5720-7880 FAX/ 03-5704-8674
大展望台2階に「ACULON T01」「ACULON T51」2機種の貸出コーナーを設置
株式会社ニコンイメージングジャパン(取締役社長:五代厚司、東京都港区)は、東京タワー(所在地:東京都港区)の大展望台において、9月2日より、来場者向けにニコン双眼鏡の無料貸出サービスを開始します。
今回貸出を行うのは、レジャー向けの双眼鏡で、軽量・コンパクトでスタイリッシュなデザインとカラーバリエーションが特徴の「ACULON(アキュロン) T01」(2013年4月発売)と「ACULON(アキュロン) T51」(2013年5月発売)の2機種です。
ニコンイメージングジャパンでは、2013年のゴールデンウィーク期間限定(4月27日~5月6日)で実施した、双眼鏡の体験イベント「東京空中散歩」で双眼鏡の無料貸出を行い、期間中は約3,000組の来場者に利用されるなど好評だったことを受けて、今回通常サービスとして貸出を開始することになりました。
東京タワー大展望台2階のお客様案内所に双眼鏡無料貸出コーナーを設置して製品の貸出を行うとともに、製品の展示スペースを設けます。来場者は、双眼鏡無料レンタル申込書に記入し、デポジット2,000円(製品返却時に返金)を預けた後、1グループで1台、最長1時間まで利用することができます。
ニコンイメージングジャパンでは、多くのお客様に双眼鏡を実際に利用して大展望台からの眺望を楽しんでもらうことで、東京タワーでの思い出作りをサポートします。
●「ACULON T01」について(2013年4月発売)
「ACULON T01」は、気軽にどこにでも持って行ける軽量・コンパクトでスタイリッシュなデザインとポップなボディーカラーの双眼鏡です。旅行、スポーツ観戦、観劇、ライブ、コンサートなど様々な場面で使用でき、「観る楽しさ」を再発見できます。
「ACULON T01」の製品概要については以下をご覧ください。
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/compact/aculon_t01.htm
●「ACULON T51」について(2013年5月発売)
「ACULON T51」は、スリムなコンパクト軽量ボディーと、金属素材を使用した上品で洗練された外観デザインが特徴のモデルです。高品位なメタリック調の4色のカラーバリエーションから、好みの色を選択することができ、幅広いシーンで使用できます。
「ACULON T51」の製品概要については以下をご覧ください。
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/compact/aculon_t51.htm
前回、地元経済界の支援ゼロで現職に僅差まで迫った樫野孝人を、神戸の未来を真摯に思う経営者達が支援に立ち上がっています。
是非、彼らの熱い思いを会場にて感じていただければ幸いです。
今般、「今度こそ、神戸を変える。」を目標に日々切磋琢磨し、神戸市民への熱いメッセージを発信し続ける樫野孝人氏を招き、「神戸の街に対する熱い思い」を聴き、皆さんのご支援を得て、彼の想いを叶えるため、神戸の中堅・中小企業経営者等約200名が参集し、下記の講演・交流会を開催させていただきます。
◯かしのたかひと後援会発起人一同 ◯神戸リメイクプロジェクト一同 ◯神戸ルネッサンスの会(経済人の会)一同
記
今度こそ神戸を変える樫野孝人 講演・交流会のご案内
日時 平成25年9月11日(水)18:30開演(18:00受付開始)
会場 cafe fish 神戸市中央区波止場町2-8
内容 18:30 樫野孝人による講話
19:00 懇親交流会
会費 10,000円
※参加ご希望の方は、事前のお申し込みをお願いします。
味の嗜好ニーズと栄養剤の継続服用に対応 -
2013年9月2日、アボット ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:坂本春喜)は、経腸栄養剤(経口・経管両用)エンシュア(R)・H のメロン味を新たに発売いたします。
エンシュア(R)・Hは、医薬品で唯一の高濃度タイプ栄養剤1.5kcal/mL製剤(375kcal/250mL /缶)であり、1995年の発売以来、患者様に処方されている製品です。これまでのバニラ味、コーヒー味、バナナ味、黒糖味の4種類に、今回メロン味が加わることにより、患者様の多様な味の嗜好に対応できる製品ラインナップが実現します。
日本調剤株式会社が経腸栄養剤の服用意向に関して実施した「患者アンケート調査 ※1」によると、栄養剤の選択において、最重要ポイントとして73.2%の方が「味」を挙げ、また、64.5%の方が「複数の味を望む」との調査結果が出ています。
今回、日本オリジナルで発売するメロン味は、これまで経腸栄養剤の継続服用が難しかった患者様や、新しい味を期待されていた患者様にも飽きずに服用していただける製品になっています。
エンシュア(R)・Hは高濃度タイプなので、少量でも確実な栄養摂取が可能な経腸栄養剤です。手術後の栄養保持や、特に、長期にわたり、経口食事摂取が困難で、高カロリー(1.5kcal/mL)の経腸栄養剤を必要とする、以下の患者様の経管栄養補給に適しています。
- 栄養剤の投与時間の短縮を望まれる患者様
- 栄養剤の投与容量を減らしたい患者様
- 安静時エネルギー消費量が亢進している患者様
- 水分摂取制限が必要な患者様
アボット ジャパン栄養剤製品事業部の武知秀幸・執行役員事業部長は、次のように述べています。「弊社は、今後も経腸栄養剤の継続服用や、アドヒアランス ※2 向上を目的とした、より飲みやすい味の開発・提供をさせて頂くことにより、患者様のニーズにお応えし、栄養療法による患者様の生活の質(Quality of Life)の向上に貢献してまいります。」
【経腸栄養剤(経口・経管両用) エンシュア(R)・H 栄養成分組成表】
1缶(250mL)中に下記の栄養成分・分量を含有しています
たんぱく質 13.2g / 脂質 13.2g / 炭水化物 51.5g / ビタミンA 938IU / ビタミン D 75IU / ビタミンE 11.3mg / ビタミンK 26.3μg / ビタミンC 57mg / ビタミンB1 0.57mg / ビタミンB2 0.65mg / ビタミンB6 0.75mg / ビタミンB12 2.3μg / コリン 0.20g / 葉酸 75μg / ナイアシン 7.5mg / パントテン酸 1.88mg / ビオチン 57μg / ナトリウム 0.30g / カリウム 0.56g / 塩素 0.51g / カルシウム 0.20g / リン 0.20g / マグネシウム 75mg / マンガン 0.75mg / 銅 0.38mg / 亜鉛 5.63mg / 鉄 3.38mg
高濃度タイプ経腸栄養剤1.5kcal/mL製剤(375kcal/250mL /缶)
注) 本剤1缶(250mL)中の食塩相当量は0.76g
【弊社の栄養剤製品事業について】
国内での栄養剤販売の歴史は古く、1988年に医薬品で初めてのリキッドタイプ経腸栄養剤であるエンシュア・リキッド(R) バニラ味を発売し、今年25周年を迎えました。1990年に医薬品では初めての味の追加(エンシュア・リキッド(R) コーヒー味)、1995年に医薬品で唯一の高濃度タイプ経腸栄養剤エンシュア(R)・H、1996年には医薬品で初めてのバッグタイプ(エンシュア・リキッド(R) バッグ)を発売しました。
病態別栄養管理の意義が広く謳われるようになった2000年以降、炭水化物調整食品であるグルセルナ(R)を始め、オキシーパ(R)、プロシュア(R)、アバンドTM等を発売して、深刻な病態や特別な栄養投与が必要な方々の個々のニーズにお応えし、経腸栄養のリーディングカンパニーとして栄養療法の普及に貢献しています。
また、アボット ジャパンは製品販売だけでなく、栄養アセスメントやTNT ※3、TNT-D ※4といった臨床栄養教育プログラムをそれぞれ医師、管理栄養士の方に提供、グローバルな視点から最新の情報を紹介することにより、日本の臨床栄養療法の発展に貢献しています。
※1 「患者アンケート調査結果」について
日本調剤株式会社が、来局された経腸栄養剤を経口摂取している患者様を対象に、2010年7月から9月までの3か月間に行った、経腸栄養剤の服用意向に関するアンケート調査です。(「新薬と臨牀 Vol.60 No.5 2011」)
※2 患者様が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること
※3 TNTについて
Total Nutritional Therapy(以下TNT)は、日本静脈経腸栄養学会と弊社が共催する医師を対象とした栄養に関する研修会です。2000年の開催から、既に17,000人以上の医師が受講しています。臨床栄養学の知識・技能を取得するための卒後教育として実施されるとともに、コ・メディカルと共に実際の栄養管理を行う際に、中心的役割を果たすことができる臨床栄養の基礎を習得した医師を養成する場となっています。
※4 TNT-Dについて
TNT-DのDは、栄養士(Dietician)に由来します。TNT-Dは、日本栄養士会が主催する管理栄養士を対象とする研修会で、2008年より開催されています。根拠に基づいた経腸栄養や静脈栄養の最新知識に関する講義、症例の栄養アセスメント、栄養サポート計画、モニタリングに関するワークショップ等を通して、経腸栄養管理や静脈栄養管理を含めた総合的な栄養管理の実践力をつけることを目的としています。弊社はTNT-Dに教育資材の提供やノウハウの伝授を通じ、プログラムの発展に寄与しています。
【アボットについて】
アボット社は、広範囲のヘルスケアに基盤を置くグローバルヘルスケア企業であり、人々の生活を向上させるために製品や技術を開発しています。主要な事業内容は、科学的知見に基づいた診断薬・機器、医療機器、栄養剤そしてブランドジェネリック医薬品を提供しています。グループ総従業員数約70,000人を擁し、世界150カ国以上で営業活動を行っています。
【アボット ジャパンについて】
日本国内では、従業員約2,200人が栄養剤、医療機器、診断薬・機器そしてビジョンケア製品を含む医薬品と医療機器に関する製造、研究、開発、流通および販売とマーケティングに従事しています。東京、福井、千葉に主要拠点を置いています。
アボット社(http://www.abbott.com)、アボット ジャパン(http://www.abbott.co.jp)、ツイッター(@AbbottNews)も合わせてご参照ください。
# # #
問い合わせ先
アボット ジャパン株式会社 広報部
Tel. 03-4588-4602
優れた汎用性、性能、5年間保証を備えた充実のライン・アップ
報道発表資料
2013年9月2日
テクトロニクス(代表取締役 米山 不器)は、本日、TBS1000シリーズ・オシロスコープに60MHz、100MHz、150MHzの4チャンネル・モデルを追加することを発表します。TBS1000シリーズ・オシロスコープはテクトロニクスで設計、製造され、研究/開発、教育、サービス/製造の電気テストにおいて高い信頼性を提供します。
TBS1000シリーズの4チャンネル・モデルは頻繁に使用される測定機能と解析機能を備えており、60MHz帯域モデルで92,800円(税抜)、最上位の150MHz帯域機で168,000円(税抜)の価格帯となっています。優れた性能と測定確度を備えており、最高サンプル・レートは1GS/s、最高DCゲイン確度は2mV/divで2%です。
TBS1000シリーズ(Tektronix Basic Scope)オシロスコープは、2012年11月に、2チャンネル・モデル5機種で発表されました。今回4チャンネル・モデルが追加されることでさらに汎用性が拡がり、電子回路の設計、デバッグ、品質保証のアプリケーションなど、ますます広範囲なテスト環境でご使用いただけます。
2チャンネル、4チャンネル・モデル共に、フルセットの機能を持つプログラム・インタフェースを装備しており、オシロスコープの制御やデータ転送だけでなく、データログ機能により波形をUSBメモリに保存することも可能です。また、波形の周囲にリミット・バンドを設定してマスク・テストを実行し、波形がこのリミット・バンドから外れた場合のアクションの設定も可能です。
テクトロニクス、ベーシック・オシロスコープ、ジェネラル・マネージャのジェフ・ヨスト(Jeff Yost)は、次のように述べています。「TBS1000シリーズの4chモデルのリリースにより、世界中のサービス拠点、テスト・ラボ、設計部門、教育機関の、すべてのチームに高性能なデジタル・オシロスコープを配備することが可能になります。しかも、ただのオシロスコープではなく、世界中で広く使用されているテクトロニクスのオシロスコープなのです。すべてのエンジニアが親しんでいる直感的な操作に加え、正確で再現性のある測定結果が得られます」
テクトロニクスについて
テクトロニクスは、計測およびモニタリング機器メーカとして、世界の通信、コンピュータ、半導体、デジタル家電、放送、自動車業界向けに計測ソリューションを提供しています。65年以上にわたる信頼と実績に基づき、お客様が、世界規模の次世代通信技術や先端技術の開発、設計、構築、ならびに管理をより良く行えるよう支援しています。米国オレゴン州ビーバートンに本社を置くテクトロニクスは、現在世界22カ国で事業を展開し、優れたサービスとサポートを提供しています。詳しくはウェブ・サイト(www.tektronix.com/ja)をご覧ください。
テクトロニクスの最新情報はこちらから
Twitter (@tektronix_jp)
Facebook (http://www.facebook.com/tektronix.jp)
YouTube(http://www.youtube.com/user/TektronixJapan)
お客さまからのお問合せ先
テクトロニクス お客様コールセンター
TEL 0120-441-046 FAX 0120-046-011
URL http://www.tektronix.com/ja
Tektronix、テクトロニクスは Tektronix, Inc.の登録商標です。本文に記載されているその他すべての商標名および製品名は、各社のサービスマーク、商標、登録商標です。
セルフサービス型のビジュアル・データ探索ソフトウェアにより、治療およびその効果と効率に関する医学研究を改善~
ビジネス・アナリティクス・ソフトウェアとサービスのリーディング・カンパニーである米国SAS Institute Inc.(以下 SAS)は、独立系非営利組織BioGrid Australiaが、医学研究の改善のため「SAS(R) Visual Analytics」を採用したと発表しました。BioGrid Australiaは、同機関が認定する研究者向けに、健康と医療に関するコラボレーション型リサーチのためのデータ共有プラットフォームおよびインフラストラクチャを、セキュアな環境で提供しています。
BioGrid Australiaは、同機関がすでに導入している「SAS(R) Enterprise Guide(R)」プラットフォームを補完するSAS Visual Analyticsのアドバンスド・ビジュアライゼーション機能およびセルフサービス機能により、主要な医学研究の改善を進めています。これにより、同機関が認定する研究者は、病状や医療機関、管轄地域に関わらず、患者の匿名性が保証される形でリアルタイムの臨床画像と生物検体データを利用できるため、より短時間で健康上の問題に関する洞察を得ることができます。
BioGrid Australiaの最高経営責任者であるMaureen Turner氏は、「BioGridのユニークなプラットフォームによって、研究者は着目すべき医療の傾向や治療データを得るために、さまざまなプロジェクトで協業することができます。BioGridには、常に130万人の匿名患者と、80件以上に及ぶ進行中の研究プロジェクトから得られる豊富な情報が公開されています。研究者はSAS Visual Analyticsによりデータを短時間で探索することが可能となり、オーストラリア国民の健康管理水準の向上に貢献する、エビデンスに基づく意思決定をより迅速に行うことができます。その結果、ガンや慢性疾患に苦しむ患者に提供する医療の品質、効果、効率を高めることができます」と述べています。
SASオーストラリア&ニュージーランドのマネージング・ディレクターである、デビッド・ボウイ(David Bowie)は、SAS Visual Analyticsを活用することで、組織の誰もが簡単にデータから洞察を引き出せるようになっていると述べた上で、「SAS Visual Analyticsに対する関心は、今年飛躍的に高まっており、あらゆる業種・部門で需要が増えています。特に、ガンや糖尿病の管理などの医療効果を改善し、オーストラリア人の生活の質を大幅に向上させることができる価値は、計り知れないものがあります」と述べています。
短時間で、視覚的に、パターンと機会を特定
SAS Visual Analyticsは、あらゆるサイズのデータを極めて短時間に分析できるインメモリ・アナリティクス製品であり、データを素早くメモリ上に読み込み、高速な処理によりデータ・ビジュアライゼーション(視覚化)を実行します。また、代表的なアナリティクスの機能をもち、アナリティクスやビックデータ・アナリティクスを導入する企業にも最適です。ユーザーは、すべてのデータを検証して、数十億行ものデータの相関関係もわずか数分、数秒で実行し、WebレポートやiPad(R)、Androidタブレットを通じて、得られた結果をビジュアルに表示します。これにより、視覚化しなければ把握が困難であったデータ内のパターンや傾向、関係性を、速やかに特定することが可能となります。
SASでは、SAS Visual Analyticsを実際に体験できるオンライン環境を整えています。詳細については、SAS Visual AnalyticsのWebサイト( http://www.sas.com/jp/go/va )をご参照ください。
<SAS Institute Inc.について>
SASは、ビジネス・アナリティクス・ソフトウェアとサービスのリーディング・カンパニーであり、ビジネス・インテリジェンス市場においても最大の独立系ベンダーです。SASは、高度な分析と将来予測を実現するフレームワークにもとづき、顧客企業の65,000以上のサイトに革新的なソリューションを提供しています。複雑な経営課題を解決するビジネス・ソリューションによって迅速で正確な意思決定を実現することで、顧客のパフォーマンス向上と価値の創出を支援します。1976年の設立以来、「The Power to Know(R)(知る力)」を世界各地の顧客に提供し続けています。本社:米国ノースカロライナ州キャリー、社員数:Worldwide約1万3千名、日本法人約240名(http://www.sas.com/)
*SASとその他の製品は米国とその他の国における米国SAS Institute Inc.の商標または登録商標です。その他の会社名ならびに製品名は、各社の商標または登録商標です。
*2013年8月23日に米国SAS Institute Inc.より発表されたプレスリリースの抄訳です。