忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > シャープ、空気中を浮遊する細菌などの量を短時間で自動計測する微生物センサーを開発

シャープ、空気中を浮遊する細菌などの量を短時間で自動計測する微生物センサーを開発

空気中を浮遊する微生物の量を“見える化”
短時間(※1)で自動計測する微生物センサを開発、販売


 シャープは、空気中を浮遊する細菌やカビ菌などの微生物の量を短時間で自動計測する微生物センサを開発し、本年10月から法人向けに販売を開始します。

 食品加工や医薬品製造の現場では、空気中の微生物による汚染を防止するために、微生物量を継続的に測定する環境モニタリングが求められています。現在、微生物の検出には、シャーレに微生物を培養してモニタリングする培養法が広く採用されていますが、熟練者の手作業により数日~約1週間を要するため、リアルタイムに正確な微生物量を把握することが困難な状況です。

 本センサは、計測するエリアの空気を吸引した後、検出対象となる微生物を抽出。独自手法を加えた蛍光検出法(※2)により、微生物量を約10分(※3)で自動計測します。連続計測にも対応しているため、微生物量の経時変化をモニタリング(※4)することも可能です。

 また、本センサを複数設置し、同時に自動計測したデータをパソコンで一括管理する「多点一括計測」が可能です。例えば、広い工場内に本センサを複数設置し、微生物量の経時変化を計測・管理。微生物量に異常値が発生した際に、汚染源を迅速に特定するなど、きめ細かな環境モニタリングに貢献します。

 さらに、スマートフォンなどのユーザ端末から微生物量を管理するパソコンにアクセスすることで、計測データを閲覧できます。外部から環境モニタリングの情報をタイムリーに把握し、異常値の発生時などにおけるリスク管理が可能です。


 品名:微生物センサ
 形名:BM-300C
 計測時間:約10分(※3)
 寸法/重量:幅214mm×奥行214mm×高さ194.5mm/約3kg
 検出方式:蛍光検出法(加熱蛍光増大法)


■主な特長
 1.空気中の微生物(細菌やカビ菌)を約10分(※3)で自動計測
 2.連続計測に対応し、微生物量の継続的なモニタリングが可能
 3.パソコンとネットワーク接続することで、複数のセンサの計測データを一括管理
 4.スマートフォンなどのユーザ端末から計測データの閲覧が可能


 ※1 約10分で計測可能。従来の培養法による計測時間(数日から約1週間)との比較。
 ※2 特定波長の光照射により、微生物が蛍光発光する特性を利用し微生物量をカウントする測定法
 ※3 計測環境や微生物の量により、計測時間が異なる場合があります。
 ※4 モニタリングしたデータは、本センサに接続したパソコンなどで収集します。


※仕様・製品画像は、添付の関連資料を参照


【お問い合わせ先】
 お客様:シャープマニファクチャリングシステム株式会社 (072) 991-0681(代表)
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword