忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > ヤマハ、「VOCALOID Editor for Cubase NEO」が「Cubase 7シリーズ」全グレードに対応

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマハ、「VOCALOID Editor for Cubase NEO」が「Cubase 7シリーズ」全グレードに対応

歌声合成ソフト「VOCALOID(TM)」を使った楽曲制作がより身近に

『VOCALOID Editor for Cubase NEO』が
「Cubase 7シリーズ」全グレードに対応
―新たにCubase Elements 7/AI 7/LE 7にも対応、「VOCALOID(TM)3 Job Plugin」の対応も拡大―

 ◇製品画像は添付の関連資料を参照

 ヤマハ株式会社は、歌声合成ソフトウェア「VOCALOID(TM)(ボーカロイド)」(注1)の機能をSteinberg Media Technologies GmbH(以下スタインバーグ社、注2)の音楽制作用DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェア「Cubase(キューベース)」(注3)に組み込むソフトウェア『VOCALOID Editor for Cubase NEO』のバージョンアップを行います。このバージョンアップにより、「Cubase 7シリーズ」の全グレードで「VOCALOID(TM)」を使った楽曲制作が楽しめるようになります。また、ボーカロイドの楽曲データに対してさまざまな処理を一括して行う「VOCALOID(TM)3 Job Plugin」の対応も拡大します。
 「VOCALOID(TM)3 Job Plugin」に関するアップデータは、本日公開します。
 「Cubase 7シリーズ」全グレードに対応するアップデータは、近日中に公開を予定しています。


 ※『VOCALOID Editor for Cubase NEO』は単体では使用できません。
  別売の「VOCALOID3」対応歌声ライブラリと、DAWソフトウェア(製品版:「Cubase 7」「Cubase Artist 7」「Cubase Elements 7」、バンドル版:「Cubase AI 7」「Cubase LE 7」のいずれか)が必要となります。
  (Windows環境では、インポート作業により「VOCALOID2」対応の歌声ライブラリも使用可能となります。)
 ※「Cubase AI 7」は、スタインバーグ社製USBオーディオインターフェース「UR22」に同梱しています。
  「Cubase LE 7」が同梱される製品については、各バンドルメーカー様へご確認ください。
  (2013年10月9日現在)
 ※『VOCALOID Editor for Cubase』(旧品番)もバージョンアップにより、Windows環境の「Cubase 7シリーズ」全グレードで使えるようになります。
 ※それぞれのソフトウェアで必要なバージョンの条件、アップデータなどの詳細は、次の製品情報サイト、および、ボーカロイド、スタインバーグ社のサイトでご確認ください。

  『VOCALOID Editor for Cubase NEO』『VOCALOID Editor for Cubase』製品情報
  http://www.vocaloid.com/lineup/cubase/


<製品の概要>

 『VOCALOID Editor for Cubase NEO』は、スタインバーグ社のソフトウェア「Cubase 7シリーズ」に組み込むことで、WindowsまたはMacのいずれの環境でも「VOCALOID(TM)」を使った楽曲制作が可能となるソフトウェアです。バージョンアップにより、プロフェッショナルなニーズに応えるフラッグシップモデルの「Cubase 7」やミッドレンジグレードの「Cubase Artist 7」だけでなく、エントリーグレードの「Cubase Elements 7」や、ハードウェアに同梱される「Cubase AI 7」「Cubase LE 7」でも使えるようになります。これらのDAWソフトウェアをお使いの方は、『VOCALOID Editor for Cubase NEO』と「VOCALOID3」対応の歌声ライブラリをインストールすれば、気軽にバーチャルボーカリストを使った楽曲制作を楽しんでいただくことができます。
 また、『VOCALOID Editor for Cubase NEO』は、今回のバージョンアップにより、WindowsだけでなくMacの環境においても「VOCALOID(TM)3 Job Plugin」に対応します。この対応により、入力した音を四分音符に変える、スタッカートにするなど、さまざまな処理を一括でボーカロイドのデータに行うことができ、楽曲制作や仕上げの効率が向上します。
 当社は、幅広いプラットフォームで「VOCALOID(TM)」を使った楽曲制作を可能にするだけでなく、簡単に表情豊かな表現が得られる編集支援ソフトなどもサポートしていくことにより、アーティストやクリエーターだけでなく、幅広い方々に歌や曲作りの楽しみを提案してまいります。

 詳細は以下の通りです。


 ◇主な特長などリリース詳細は、添付の関連資料を参照


 *VOCALOID(ボーカロイド)は、ヤマハ株式会社の登録商標です。
 *Cubaseは、Steinberg Media Technologies GmbHの登録商標です。
 *VocaListenerおよびぼかりすは、独立行政法人産業技術総合研究所の登録商標です。
 *その他の文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。


<関連リンク>
 ボーカロイド公式サイト http://www.vocaloid.com/
 スタインバーグ サイト http://japan.steinberg.net/
 スタインバーグ サポート http://japan.steinberg.net/jp/support.html


<この件に関するお問い合わせ先>
 ■一般の方のお問い合わせ先
  VOCALOID Editor for Cubase専用窓口
  http://www.vocaloid.com/support/
  (お問い合わせはお問い合わせフォームでの対応のみとさせていただいております。)

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword