忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 内田洋行、タブレットなどから情報モニタリング・操作ができるビル設備制御ソリューションを発売

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内田洋行、タブレットなどから情報モニタリング・操作ができるビル設備制御ソリューションを発売

内田洋行、ビル設備の中央制御ソリューションを展開
~オープンプロトコルとIPネットワークにより、多様な設備管理システムを統合~



 株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役:柏原 孝、以下内田洋行)は、照明、空調などの設備管理システムをIP(※1)ネットワークで接続することで、タブレットなど1つの端末から全ての管理情報のモニタリングや操作を可能とする、新たな中央制御ソリューションを発売開始します。これは、設備管理システムの統合化するもので、内田洋行では、オフィス・教育施設・物流施設などのほか、工場・医療介護施設・商業施設などを対象に、事業展開をいたします。

<設備管理システムの統合で入居者による管理・操作を実現>
 近年は、環境・エネルギー資源の保全やスマートシティ構想などから、省エネや低炭素化に向けて社会的関心が高まっており、オフィスビルや店舗においては、主要都市圏の再開発による延床面積の増加とともに、LED照明やビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)など省エネソリューションの導入が進んでいます。
 しかしながら、省エネソリューションが導入されるオフィスや各種施設においては、照明システム、BEMSのほか、空調システムや防災・防犯といったセキュリティシステムなど、多様でかつ専門性の高いシステムがそれぞれ個別に導入される傾向にありました。そのため、管理業務の煩雑化を抑制することや異なるシステムを同一のインターフェースで操作することなど、施設設備を制御するシステムの利便性向上が求められております。特にテナントビルやオフィスビルにおいては、入居者自身がフロア別やエリア別にシステムを管理する必要性も生じるため、汎用性と操作性の高いタブレット端末などを用いて、様々な設備管理システムの情報を簡単にモニターしたり、操作することに期待が寄せられていました。
 このような背景から、内田洋行では、施設内に散在する個別の設備管理システムの情報を、複数のオープンプロトコル(※2)に対応した制御サーバを介してIPネットワーク上に統合することにより、無線LANなどを経由してタブレット端末などからすべての設備管理システムの情報にアクセスしたり、操作することを可能とする、中央制御システムのインテグレーション事業の展開を行います。
 尚、この中央制御システムは、内田洋行が2011年4月より発売したビルマネジメントシステム(BEMS)「EnerSense(エネルセンス)」の拡張版として販売を開始いたします。

<オープンプロトコルによるIPネットワーク上でのシステム統合>
 内田洋行の中央制御システム「EnerSense(エネルセンス)」(拡張版)は、従来のBEMS機能に加えて、オープンプロトコルを採用した各種設備システムのデータを統合監視するための中央制御サーバと、無線対応型のコントローラーで各種センサーと連動する空調・照明の制御システムで構成されます。
 中でも、統合監視する中央制御サーバの構築によって、国際標準化された通信プロトコルに対応したデータ形式であればすべてIPネットワークで収集するほか、それらをタブレット端末などから一元的に閲覧したり、操作することを可能とします。
 内田洋行は、これら中央制御サーバの構築、各種データの連携、タブレット端末などから直観的な閲覧操作を実現するためのシステムインテグレーションを行います。詳細は、以下の通りです。


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 ※1:インターネットやイントラネットで使われる標準的な通信プロトコル(通信規格)
 ※2:国際標準化された通信プロトコル(通信規格)
 ※3:独EnOcean社が開発した無線通信プロトコル(通信規格)でEnOceanAllianceにより国際標準化されている。自然界のごく小さなエネルギー(動作、光、温度差など)を電力に変換し、この電力を用いて情報を無線で伝送するのが特徴。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword