忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 未選択 > 富士通とレスク、ICTとエネルギー融合のe-モビリティ社会実現に向け協業開始

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士通とレスク、ICTとエネルギー融合のe-モビリティ社会実現に向け協業開始

富士通とレスク、ICTとエネルギーを融合させたe-モビリティ社会の実現に向けて協業を開始
バッテリー情報をクラウドで一括管理し、次世代のe-モビリティシステムを提案


 富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本正已、以下 富士通)とベンチャー企業のレスク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木大介、以下 レスク)(注1)は、ICTとエネルギーを融合するインフラシステムを構築し、電動車両を用いた新しいe-モビリティ社会の実現にむけて、協業することで合意しました。

 今回、レスクの電動バイク向けカセット型可搬二次バッテリー(以下、バッテリー)やロッカー式充電ステーション(以下、充電ロッカー)を、富士通の位置情報活用のクラウドサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL(フジツウ インテリジェント ソサエティ ソリューション スペーシオウル)」で管理・分析を行うことで、電動バイクの走行や道路交通などの移動関連の情報のほか、様々な場所に分散配備された交換バッテリーと充電ロッカーの位置や充電・劣化状態などを把握できるようになります。

 富士通とレスクは、今後さらに需要が増えると予想される電動バイクにおいて、懸念されるバッテリー充電や交換の管理をICTで解決することで、再生可能エネルギー社会の実現に貢献してまいります。まずは、2015年までに対応バッテリーを搭載した電動バイクと本インフラシステムを配達事業者へ展開し、次世代のe-モビリティ社会の基礎を築き、2020年までに一般のお客様向けに展開してまいります。

 ※図1は、添付の関連資料を参照

 昨今の地球温暖化や石油資源枯渇などの問題により、二酸化炭素を出さずに経済的な電動車両による移動ができるe-モビリティ社会が望まれています。しかし、バッテリーの容量や劣化状況を管理することや、インフラの整備にはまだまだ課題があります。

 今回、富士通とレスクは、ICTとエネルギーを融合し、バッテリーを管理・分析可能な新しいシステムを構築していきます。バッテリーを個体ごとに管理可能にし、充電・劣化・配置の状態を常に把握できるようになるため、以下の効果が期待されます。

 ・電動車両利用者は、常に健全なバッテリーを利用できる
 ・バッテリー管理者は、個々のバッテリーの使用実績が把握でき、効率的な資産管理が可能
 ・利用者ごとの使用実績も把握できることから、多数のバッテリーを多数の利用者で共有可能になり、使用に合わせた適正な運用コストでの利用が可能

 富士通では、この協業を起点に、e-モビリティ社会において、避けて通れないバッテリー管理の基盤を築くことができるほか、電動バイクなどをセンサーとして道路やバッテリーなどの様々なデータを収集し、ビッグデータ利活用における新たなビジネスを創出するべく、広くパートナーを集めて関連分野にも協業を拡大していく予定です。そのための体制として、富士通では、2013年6月24日に発表したビッグデータ活用の新体系「FUJITSU Big Data Initiative(フジツウ ビッグデータ イニシアチブ)」の中に、ベンチャー企業向け支援プログラムを設け、共同でのサービス商品化支援、拡販を今後も実施していきます。また、バッテリー劣化の把握と交換時期の予測精度をあげるため、富士通ではSPATIOWL上に高度な劣化予測を可能とするエンジンを開発しており、将来は残存価値のあるバッテリーを別用途へ転用することも視野に入れ、さらにエネルギー分野の発展に寄与していきます。

 レスクでは、年内にも、いつでも・どこでも最適な状態で充電・交換・管理することができるバッテリーと充電ロッカーによるe-モビリティを実証し、再生可能エネルギーによる新しいe-モビリティの形を提案していきます。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照

<サービス概要>
 1.バッテリーの充電残量や寿命予測などを把握可能
  電動バイクの利用者は、バッテリーとスマートフォンをBluetoothで接続し、バッテリーの充電残量や劣化状態を富士通が開発したスマートフォン・アプリで確認することができます。バッテリーのデータは、インターネットを介してビッグデータのセンターへ蓄積・分析され、バッテリーの寿命予測を行い、劣化したバッテリーはローテーションやメンテナンスの交換対象となり使われないように自動管理・運用されます。

 2.充電ロッカーの位置や充電状況をリアルタイムで管理
  利用者は、充電ロッカーから収集される1つ1つのバッテリーの充電状況を、位置情報とともにリアルタイムにパソコンやスマートフォンで確認することができます。

 3.電動バイクの走行可能距離やバッテリー交換場所の検索・予約が可能
  バッテリーの充電残量やバッテリーの寿命予測結果から算出される電動バイクの走行可能距離を確認することができます。また、その走行位置周辺のバッテリー交換場所の検索およびバッテリー交換予約をスマートフォン上で行うことができます。

 ※図2は、添付の関連資料を参照

<商標について>
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上

<注釈>
 注1:レスク株式会社:
    RESC(レスク)は、e-モビリティ社会の早期実現に向けて、再生可能でクリーンなエネルギーを有効活用するシステムの提供を使命としている。2009年の創設以来、独自開発のカセット型リチウムイオンバッテリーを搭載した電動バイク、ポータブル蓄電池や、ロッカー式充電ステーションの開発・販売を主軸に事業展開をおこなっている。最近ではバッテリー技術とICTを融合させたシステムによる、e-モビリティ用のインフラサービス事業を計画中である。レスクの詳細については、こちらをご確認ください。(http://rescgroup.com/

<関連リンク>
 ・位置情報を活用した新しいクラウドサービスFUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL
 http://jp.fujitsu.com/solutions/convergence/service/spatiowl/

 ・ビッグデータ活用によるお客様・社会のイノベーションの加速に向け「FUJITSU Big Data Initiative」として新たに体系化(2013年6月24日 プレスリリース)
 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/06/24.html

 ・レスク株式会社
 http://www.rescgroup.com/
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword