- 2025/04/22
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 北村吉弘、以下リクルートライフスタイル)は、印税の全額を東北の被災孤児の支援口座に寄付をする、赤すぐセレクション「20年後のわが子へ贈るメッセージBOOK」~タイムカプセル for Baby~を、 株式会社KADOKAWAより10月15日より発売します。
こちらは、リクルートライフスタイルが推進する「復興支援」の一環となります。
――――――――――――――――――――
概要
――――――――――――――――――――
リクルートライフスタイルECビジネス推進室は、2012年より東北支援プロジェクトを立ち上げました。
東北の被災地に継続的な支援をしていくための活動としてこれまでに「赤すぐmeets東北プロジェクト」と称し高い技術を持つ東北の縫製工場と通販誌“赤すぐ”とのコラボでベビー用ヘアアクセサリーとマタニティ下着を製作、販売し多くのママから好評を得ました。
新たな支援として、この度メッセージフォトメッセージブックを出版いたします。
20年後の成長したわが子に読んでもらうための、愛や希望、願いを込めた手紙と一緒に母子手帳、初めて抜けた歯、へその緒などを収納できる赤すぐ初のタイムカプセルです。
赤すぐの事業を通して、長年ママとこども達に向き合って来た事から、今、被災地ひいては日本全体に必要なのは、「未来への希望」であると考え、その象徴であるこども達の未来のために、何かを残したいと願いこの出版にあたりました。
今、目の前にいる赤ちゃんに、それぞれの親が惜しみなく愛情を伝えていくことが思いやりを持った人間を育てる。
そのことが豊かな未来を築く一歩だと信じています。代金の印税の全額は下記の支援口座に寄付されます。
(東日本大震災みやぎこども育英基金・ふくしまこども寄付金・いわての学び希望基金)
<セット内容>
1)メッセージBOOK 2)メッセージカード 3)タイムカプセル
1)メッセージBOOKは応募総数382通の中から選ばれた『赤すぐ』読者のママ・パパからの「20年後のあなた」に向けた38の感動の手紙集となっています。
<一例>
2011年3月14日。
東日本大震災の発生から3日後のことです。
福島・会津の病院で働いていたママは、福島第一原発の事故後、浜通りの病院から患者さんたちを受け入れる準備中でした。
ふと思い立って検査をしたらあなたがおなかに宿っていました。
私はどのくらい被曝しているのだろう、おなかのあなたは大丈夫か‥
ママは不安でいっぱいになりました。
でも、あの惨状を見たら、自分のことを優先するわけにはいかなかった。
おなかのあなたとともに避難所をまわり被災された方のケアをしました。
あなたに無理をさせているかなあと、心のどこかで思いながらも、ママだけ引き下がるわけにはいかなかった。
そんな非日常の中であなたは順調に育ち、無事に生まれてきてくれた。
あの大震災時にうまれたのだから、とあなたに言うつもりはないです。
ただ、自分の命を大切にし、自分の人生には手を抜かないでほしいあなたと一緒に過ごした最初の10カ月、ママとあなたの周りには、少しでも明日がよくなるようにと懸命に生きていた人がたくさんいたのだから。
サイ子さん (32才医師)
[誌名] 20年後のわが子へ贈るメッセージBOOK ~タイムカプセルfor Baby~
[定価] 1800円(税別)
[発売日] 2013年10月15日発売
[販売地域] 全国の書店及び赤すぐnetにて販売
▼リクルートライフスタイルについて
http://www.recruit-lifestyle.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-lifestyle…….ort/press/
株式会社エーアイ(本社:東京都文京区、代表取締役:吉田 大介、以下エーアイ)の高品質音声合成エンジンAITalk®が採用された、株式会社AHS(本社:東京都台東区、代表取締役:尾形 友秀、以下AHS)が提供する入力文字読み上げソフト「VOICEROID」シリーズの合成音声が、株式会社セルシス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:野崎 慎也、以下セルシス)が提供する3Dアニメーション作成ソフト「CLIP STUDIO ACTION」で2013年末、利用可能になることをお知らせいたします。
「CLIP STUDIO ACTION」にテキストを入力するだけで、3Dキャラクターが身振りを交えながら、人のように自然な声で話す3Dアニメーションを、誰でも手軽に作成できるようになります。
<「CLIP STUDIO ACTION」とは>
誰でもカンタンに3Dキャラクターアニメーション制作を楽しめるソフトウェアです。思い通りにキャラクターに振り付けができる使いやすいインターフェースで、本格的なアニメーション編集をサポートする機能まで搭載されています。
<「VOICEROID」シリーズとは>
AHSから販売されている個人向け入力文字読み上げソフトです。高品質音声合成エンジン「AITalk®」が搭載されており、好みの文章や言葉をテキストで入力するだけで、人間的で自然な声で簡単に読み上げさせることができます。『VOICEROID+ 結月ゆかり』をはじめ、個性溢れるさまざまなパッケージをラインナップしています。
<デジタルコンテンツEXPO 2013出展>
日本科学未来館で開催される「デジタルコンテンツEXPO 2013」にて、「CLIP STUDIO ACTION」の「T2V(Text-To-Vision)」機能と「VOICEROID(ボイスロイド)」シリーズとの連携により実現される、3Dキャラクターアニメーション制作の新世界を体験していただけます。
●開催日:2013年10月24日 (木) 〜 26日 (土)
●会場:日本科学未来館
<音声合成AITalk®とは>
AITalk®は、コーパスベース音声合成方式を採用し、より人間らしく自然な音声で、自由に音声合成をすることができる音声合成エンジンです。
【株式会社エーアイ 会社概要】
ホームページURL: http://www.ai-j.jp
本社:東京都文京区本郷1-28-10 本郷TKビル5階
設立:2003年4月
事業内容:音声合成エンジンおよび関連するソリューションの提供
Twitterアカウント: http://twitter.com/official_ai
Facebookページ: http://www.facebook.com/aitalk
■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社エーアイ 担当:藤本
Email:info@ai-j.jp 電話番号:03-6801-8461
テクトロニクスの新製品波形モニタが業界トップクラスの受賞/レビュー・プログラムで評価される
報道発表資料翻訳
2013年10月15日
[2013年10月2日 米国オレゴン州ビーバートン発]
テクトロニクスは本日、新製品WFM5250型波形モニタがDiamond Technology Reviewプログラムでダイアモンド4.5の評価を受けたことを発表しました。これにより、この製品レビューでテクトロニクス製品が受けるダイアモンド4以上の高評価は6回目となります。
今年で9回目となるDiamond Technology Review(以下、Diamond)は、アメリカ大手のケーブル・テレビ事業者など、Society of Cable Telecommunications Engineers(SCTE)の役員、ケーブル・エンジニアによる委員会の公平な評価によって採点されています。
テクトロニクス、ビデオ・プロダクト・ライン、ジェネラル・マネージャのエベン・ジェンキンス(Eben Jenkins)は、次のように述べています。「Diamondで新製品がこのような高いスコアを受けることは、テクトロニクスが、マーケットが必要としている計測ツールを開発していることに対する評価であると考えます。HDMIへの接続とHDCP保護コンテンツのデコード機能を備えたWFM5250型は、セットトップ・ボックス(STB)や3G-SDIインタフェースの出力から直接、客観測定を行うことができるため、従来からのモニタリング・アプリケーションで使用できます。テクトニクスは、テレビ、携帯用レシーバに高品質のビデオ、音声を配信する事業者を支援するための製品、機能、技術の開発に専念してまいります」
新たに受賞した波形モニタであるWFM5250型は、ますますニーズが増えている、加入者が視聴するビデオ品質の真の検証に対応します。HDCP保護されたHDMIのモニタを可能にした初めての波形モニタであるWFM5250型は、STBのビデオ/オーディオ出力をモニタできるため、画像品質を確実に評価してサービスに影響を及ぼすような問題を正確に特定します。
新しい技術アプリケーション以外にも、Diamondでは革新性、操作性、効率性、信頼性、利益への貢献などをベースにランク付しています。今年のDiamond審査員は、STBからのHDMI/HDCP出力のモニタ機能により、加入者の満足度、事業者の収益に影響を及ぼすQoE(ユーザ体感品質)が確認できることに対して、新製品WFM5250型を評価しました。WFM5250型独自のモニタ機能は、ケーブル通信事業者に課せられる最新の米国法CALM Act(Commercial Advertisement Loudness Mitigation Act:商業広告音量軽減法案)に対する測定とレポート適合性でも使用できます。
テクトロニクスは、WFM5250型のこの優れたモニタ機能を、10月22~24日にアトランタで開催されるCable-Tec Expoの展示会(ブース番号:529)で展示します。
Broadband Technology Reportについて
2013年に9周年を迎えるBroadband Technology Report(BTR)は、ケーブル/テレコム業界の製品/技術情報ソースです。製品情報、採用、評価、ランキング、専門技術を提供し、急成長を遂げています。BTRのサービスは、オンライン、印刷物、ビデオなどで提供されており、サービス事業者が高性能通信ネットワークを構築、アップグレード、維持することに貢献しています。BTRはさまざまな業界の19,500人以上の購読者に対してサービスを提供しています。登録はウェブ・サイト(http://btreport.net)から行えます。BTRは、PennWell Corporationによって所有されています。
Diamond Technology Reviewについて
BTRのDiamond Technology Review(Diamonds)は今年で9年目になる業界プログラムであり、ケーブル・テレビ業界における優れた製品/ソリューションを評価しています。2013年のDiamonds審査には、Bright House、Buckeye、Comcast、Media Comm、Rogers、Suddenlink、Time Warner Cableの技術取締役も第三者による審査員として参加しています。BTRは前年(2012年10月)から、SCTE Cable-Tec Expoで発表/アップグレードされた製品やソリューションに関する情報を、ベンダが執筆、掲載しています。Diamondsでは、業界初の優れた、または独自の技術/アプリケーションに対し、革新性、操作性、効率性、信頼性、利益への貢献などに対してランキングしています。
テクトロニクスについて
テクトロニクスは、計測およびモニタリング機器メーカとして、世界の通信、コンピュータ、半導体、デジタル家電、放送、自動車業界向けに計測ソリューションを提供しています。65年以上にわたる信頼と実績に基づき、お客様が、世界規模の次世代通信技術や先端技術の開発、設計、構築、ならびに管理をより良く行えるよう支援しています。米国オレゴン州ビーバートンに本社を置くテクトロニクスは、現在世界22カ国で事業を展開し、優れたサービスとサポートを提供しています。詳しくはウェブ・サイト(www.tektronix.com/ja)をご覧ください。
テクトロニクスの最新情報はこちらから
Twitter (@tektronix_jp)
Facebook (http://www.facebook.com/tektronix.jp)
YouTube(http://www.youtube.com/user/TektronixJapan)
お客さまからのお問合せ先
テクトロニクス お客様コールセンター
TEL 0120-441-046 FAX 0120-046-011
URL http://www.tektronix.com/ja
Tektronix、テクトロニクスは Tektronix, Inc.の登録商標です。本文に記載されているその他すべての商標名および製品名は、各社のサービスマーク、商標、登録商標です。
生まれのダイアリーが FIAT CAFFE と“ FUN” をテーマに初コラボ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:長谷川 隆、東京都港区、以下JMAM[ ジェイマム] ) は、今秋、イタリア製ダイアリーの新シリーズ CANTACARTA( カンタカルタ) を発売しました。JMAMはこの発売を記念して、イタリアを代表する自動車メーカーであるフィアットが運営するFIAT CAFFEとコラボレーションし、『CANTACARTA CAFFE(カンタカルタ カフェ)』 を10 月18 日(金)から11月22 日(金)まで、東京・青山一丁目にオープンします。
『CANTACARTA CAFFE』 は、CANTACARTA とフィアットの共通のアイデンティティである“ Fun” をコンセプトにしたカフェです。カラフルでスタイリッシュなCANTACARTA の世界観をベースにした内装デザインに、アクセントとしてポップでキュートなFIAT500( チンクエチェント)の車輌を展示。 見ているだけで心がはずみ、訪れる人々に笑顔とワクワク感をもたらします。またカフェ近隣では、国際的なデザインイベントである東京デザイナーズウィークが開催されるため( 10月26日~11月4日)、周辺地域は建築、インテリア、プロダクツなど優れたデザインとアートでにぎわう予定です。
『CANTACARTA CAFFE』 では、20 種類の表紙デザインからお気に入りの1 冊を選んで投票していただく「LOVE CANTACARTA!投票キャンペーン」を開催し、抽選で同ダイアリーやオリジナルグッズをプレゼントします。また、期間限定の特別メニューとして“ Fun” をテーマにしたディッシュやデザートも提供します。
期 間 :2013 年10 月18 日(金) ~11 月22 日(金)
住 所 :〒107-0061 東京都港区北青山1-4-5 ロジェ青山(アクセスマップ別紙)
時 間 :1F ANTENNA SHOP 11:30 ~ 19:00
2F CAFFE& RISTORANTE 11:30 ~ 23:00
ランチタイム 11:30 ~ 16:00
■ お気に入りのデザインに投票すると、その場でダイアリーがもらえるチャンス!
期間中、来店者参加キャンペーンとして「LOVE CANTACARTA!投票キャンペーン」を実施します。 CANTACARTA 全20 種類の表紙デザインの中からお気に入りの1冊を選んで投票していただき、抽選で50 名の方に、本ダイアリー1冊とオリジナルグッズを進呈。 また、投票してくださった方全員に、参加賞としてCANTACARTA ロゴアイコンの女の子を象ったキュートなキャンディをプレゼントします。
■ CANTACARTA CAFFE 期間限定特別メニューをご提供。
期間中、CANTACARTA CAFFEでは、“ FUN”をテーマにした特別メニューとして、色鮮やかで見た目にも楽しいディッシュとデザートを提供します。
CANTACARTA について
CANTACARTA は、女性向け手帳ブランド「PAGEM(ペイジェム)」を販売するJMAM と、イタリア大手手帳メーカーのLediberg( レディバーグ) 社がコラボレーションし、今秋発売された手帳です。 その特徴は、色鮮やかな表紙カバーのデザイン。20種類におよぶ表紙カバーには「、スタイリッシュ」「 ファンタジー」「 エキゾチック」など、テーマ毎の世界観が表現されており、ファブリックやイタリア製PU( 合成皮革)などの素材が使い分けられています。 クオリティの肝となる手帳用紙には、イタリア屈指の老舗製紙メーカーFedrigo(フェドリゴーニ)社の高級紙を採用。 ラファエロやダヴィンチも愛用していたFABRIANO 紙を手掛ける同社が織り成す、やさしいクリーム色の上質紙は、書き味も滑らかでCANTACARTA の書き心地を支えています。
専用のスキャンアプリ「CANTACARTA スキャンワーク」をダウンロードすれば、カレンダーやノートページをスマートフォンで撮影し、簡単にデジタル保存することが可能になります。 バックアップ代わりになったり、他の人とデータを共有したり、デジタルならではの機能を活用できます。
CANTACARTA WEBサイト http://cantacarta.jp
JMAM について
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、能率手帳の新生ブランド「NOLTY」や「PAGEM」を代表とする手帳事業のほか、人材育成支援事業、出版事業を通じて「成長したいと願うすべての人」を支援し続けていきます。
JMAM WEBサイト http://www.jmam.co.jp
この9四半期で最大の受注量増加により、第2四半期の売上高が急増
営業利益:前年同期比31.9%増の10億700万ドル
売上高:前年度比17%増の33億 4000万ドル
純利益:前年度比16.4%増の7億4,800万ドル
報道関係各位
2013年10月16日
タタ コンサルタンシー サービシズジャパン株式会社
==================================
この9四半期で最大の受注量増加により、第2四半期の売上高が急増
売上高:前年度比17%増の33億 4000万ドル
純利益:前年度比16.4%増の7億4,800万ドル
==================================
第2四半期の財務ハイライト
• 営業利益:前年同期比31.9%増の10億700万ドル
• 受注量:前年同期比7.3%増
第2四半期の業務ハイライト
• 新規採用総数:17,362人
• 総従業員数:285,250人
• 稼働率(トレイニーを除く): 83.4%の高水準を維持
• 1億ドル規模の新規クライアント:19社から22社に増加
2013年10月15日、インド・ムンバイ発-ITサービス、コンサルティングおよびビジネスソリューション企業のタタコンサルタンシー サービシズ(本社:インド・ムンバイ、以下「TCS」)は、2013年9月30日を末日とする2013年度第2四半期の連結決算を発表しました。
TSCの代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)N.チャンドラセカランは第2四半期の業績について、次のように述べています。「TCSは当四半期にも再び優れた業績を達成しました。効率的かつ精力的に業務を遂行し、それぞれの市場と業界にわたり大きな成長を遂げました。業界主導のソリューションへの継続的な投資に加え、企業にインサイトとデジタル革命によるメリットを提供するための取り組みは、お客様の間にTCSへの認識を高めると共に市場においてTCSブランドを差別化することに貢献しました。」
さらに今後について以下のようにコメントしています。「さまざまな市場において案件の引き合いが数多く続いており、またお客様のさまざまな分野にわたる将来的な事業構築への戦略的連携と参加という、他には見られない機会が生じてしています。」
TCSのCFO(最高財務責任者)ラジェシュ・ゴピナサンは、「受注量の堅調な増加、通貨変動による押し上げ効果、および着実な業務遂行が、今四半期に計上した業界をリードする利益率に貢献しました。高度な規律に基づく業務管理能力は、成長を維持し、株主にさらに優れたリターンを提供するため必要な投資ペースの維持を支えました」と述べています。
第2四半期には特にライフサイエンス、メディア、エネルギーとユーティリティ、および金融関連(BFSI:バンキング・ファイナンシャル&インシュランス)が牽引役となり、すべての業界で成長を達成、業績に貢献しました。欧州、北米、および英国が成長を主導し、全ての主要な地域において成長を達成しました。アセット・レバレッジド・ソリューションズ、アシュアランスサービス、エンタープライズ・ソリューションズ、エンジニアリング&インダストリアルサービス(EiS)、およびインフラストラクチャが貢献し、ITとその他のサービス分野でもバランスのとれた成長を達成しました。
第2四半期の主な契約案件
• 世界的な金融機関から、世界全体へのアプリケーション展開を保証するアシュアランスサービスの多年度契約を獲得しました。
• 北米の大手製薬会社との間に、世界中のデータセンターを対象としたエンドツーエンドのマネージドサービス提供を目的とする数百万ドル規模の契約を締結しました。
• 北米の大手ユーティリティ企業から、カスタマーサービスシステム維持と変革のための数百億ドル規模の多年度契約を獲得しました。
• 世界的な大手通信企業から、サプライチェーンを含む複数の主要業務に関するコアアプリケーション管理を受注しました。
• 世界的なプロフェッショナルサービス企業から数百億ドル規模の多年度契約を獲得しました。
• 大規模なグローバル・ユニバーサルバンクから、世界全体でのアプリケーション開発およびメンテナンスサービスの戦略的パートナーに選ばれました。
• 世界的な飲料メーカーから、サービス統合を含むエンドツーエンドのマネージドインフラストラクチャサービスを受注しました。
• 南アフリカの大手通信会社から、多年度にわたる変革およびERPプラットフォーム上でのマネージドサービス提供業務を獲得しました。
デジタルサービス及びソリューションでの主な契約案件
• 北米の大手エンジンメーカーから、クラウド上においてビッグデータ技術を使ったテレマティクスプラットフォーム導入案件を受注しました。
• 大手ハイテク企業から、ビッグデータプラットフォームを使ったマーケティングアナリティクスシステムの導入と管理を目的とする多年度契約を獲得しました。
• 北米の大手製薬企業から、アナリティクスのためのホステッド臨床データプラットフォーム構築案件を受注しました。
• アフリカ最大の銀行のひとつから、顧客に対して360度の視認性を構築するマスターデータ管理戦略確立業務を受注しました。
• 世界的な航空宇宙企業からマスターデータ管理戦略構築案件を受注しました。
• 北米の大手多角化企業から、エンタープライズデータを対象としたデータ品質保証のフレームワーク作成案件を受注しました。
• 欧州を拠点とする世界的な大手銀行業務および金融サービス企業との間に、ビッグデータ技術を使った財務情報ハブ構築案件を獲得しました。
• アジア太平洋地域に拠点を置く世界的な大手エンジニアリング、電気機器、および電子製品企業からマスターデータ資産改善の案件を受注しました。
• インドの小売企業から社有のAndroid機器を管理するため、クラウドベースのTCS Hy5 Presidio(TM) 携帯機器管理製品が選ばれました。
• 北米の大手医薬品サービス企業からすべての主要モバイルプラットフォーム上でのイベント管理のためににTCS Event Maestrot(TM)製品が選ばれました。
• 北米の保険会社から、安全な運転を促進し、リスク管理を改善するスマートフォンベースのテレマティクス製品であるTCS GoSafe(TM)が選ばれました。
• インドの保険会社から代理店向けにTCS iAgent(TM)モバイルソリューションが選ばれました。
• アジア太平洋地域に拠点を置く世界的な航空会社から、モバイル機器を使った客室乗務員のサービスデジタル化プラットフォーム開発案件を受注しました。
• 北米の保険会社から、外交員向けのマルチプラットフォームタブレット開発案件を受注しました。
• 欧州の世界的な銀行から、世界中の個人および企業クライアントを対象とした、多国籍対応のモバイルアプリケーション開発案件を獲得しました。
• 北米の大規模地銀から、モバイルアプリケーション開発サービスの戦略パートナーに選ばれました。
• 北米の世界的な消費財企業から、デジタルによる変革を製造、エンジニアリング、および世界中のサプライチェーン関連のビジネスプロセスに導入する、モバイルアプリケーション構築のための主要パートナーに選ばれました。
• 欧州の世界的な半導体機器メーカーから、現場担当者の業務オーダーに基づくビジネスプロセスを文脈的サービスによって変革する、複数のプラットフォームを対象とした現場担当者向けアプリケーション開発案件を受注しました。
製品/プラットフォームの主な契約案件:
• 中東の大規模な銀行から、コアシステムのアップグレードおよび最高のデジタルバンクへの変革業務を受注しました。
• 中南米有数の銀行からTCS BaNCSに基づく業務を受注しました。アジア太平洋地域の有数のリージョナルバンクからTCS BaNCSによるコアバンキングプラットフォームの導入案件を受注しました。
• アフリカ有数の銀行からホールセールおよびカストディ業務のクライアント向けに、TCS BaNCSチャンネルソフトウェアが採用されました。
• 欧州の2つの手形交換所からTCS BaNCS Market Infrastructureプラットフォームが選ばれました
イノベーションと知的財産:
2013年9月30日現在、TCSは今当四半期に申請した101件を含めて1,441件の特許を申請中で、これまでに98件の特許を取得しています。
人材関連
TCSは事業拡大をサポートするため、引き続き人材を雇用しました。採用した人数は17,362人(純増加人数7,664人)で、連結ベースの総数は285,250人となりました。稼働率(トレイニーを除く)は、83.4%で、トレイニーを入れて75%でした。離職率(LTM)は従来と変わらずBPOを含めて10.9%になりました。ITでの離職率は9.9%で、一方BPOの離職率はそれよりも高く16.3%でした。
TCSはこの四半期に、New York Road Runnersとの提携の一環として、5つの区での通年コミュニティプログラムと従来からの主要な競技を含め、8年間にわたりニューヨークマラソンのタイトルスポンサーとなることを発表しました。TCSニューヨークマラソンは2014年から開始されます。
グローバル人事部門最高責任者のアジョイ・ムカージーは次のように述べています。「業界リーダーとしてのTCSのステータス、および積極的な従業員関与プログラムに基づき、最高水準の従業員の定着率および稼働率を持続することができました。今四半期にはトレイニーを含む稼働率がさらに改善されたことに勇気づけられています。」
受賞と認定: ビジネスリーダーシップ:
• インド「Most Respected Company」賞 - Business Worldより
• 「2013 Information Week 500」の上位50社にランクイン – 米国最高の技術イノベーション企業リスト
• 「World’s Most Innovative Companies」の1社に選ばれる – Forbesより
• 「Best Performing IT Vendor of the Year」賞 – シンガポール航空より
• 英国での顧客満足度調査において1位 – Whitelane Researchによる調査
• 「Asia’s Best Employer Brand Awards 2013」にて複数の賞を獲得
o 「BPO Organisation of the Year」賞
o 「Operational Excellence & Quality in the BPO Industry」賞
o 「Talent Management, Excellence in HR through Technology」賞
o 「Best HR Strategy in Line With Business」賞
o 「Innovation in Recruitment and Excellence in Training」賞
• 「2013 Top 10 Global Service Provider in China」に入賞
• 「Top Employer in South Africa」に選ばれる – Top Employers Instituteより
• 「Citi International Award」にて「Highly Commended」を獲得 – 「Business in the Community Responsible Business Awards 2013」賞
パートナー:
• アシュアランスサービス部門が「COE of the year」を獲得 – HPより
• 「Technology Partner」に選ばれる – Manufacturing Leadership Communityによる「Manufacturing Leadership 100 Awards」賞
• TCS Passport Seva Project & APOnline’s MeeSevaに対して「eIndia Governance」賞を受賞
• 「Partner Excellence」賞 – Pegasystems, Incより
• 「Cloud Partner of the Year」賞 – NetAppより
• 「Microsoft IT –Innovator of the Year」賞 – Microsoftより
持続可能性:
• 「Excellence in Energy Management」賞を受賞 – CIIより
• グリーンビルイニシアティブに対する特別賞 - Confederation of Indian Industry (CII)より
• 「Global 500 Carbon Performance Leadership Index 2013」に選ばれる
• 「Global Leaders in 2013」の1社に選ばれる - Dow Jones Sustainability World Indexより
• 「Singapore HR Awards 2013」にて複数の賞を受賞 - Singapore Human Resources Institute (SHRI) より
• 「Best Mobile Learning Program」にて金賞を受賞 – TISS-LeapVault CLO Awardsより
リーダーシップ:
• N.チャンドラセカランCEOは以下の賞を受賞しました。
o 「Best CEO」を受賞- Institutional Investor's 2013 Annual All-Asia Executive Team Rankingsより
o 名誉博士号を授与 - オランダ最高の民間ビジネススクールであるNyenrode Business Universiteitより
o 名誉科学博士号(Honoris Causa)を授与 - KIIT大学より
※原文はこちらからご覧いただけます:
http://www.tcs.com/SiteCollectionDocuments/Investors/Presentations/TCS_PressRelease_IFRS_USD_Q2_14.pdf
タタ コンサルタンシー サービシズ(TCS)について
タタ コンサルタンシー サービシズは、世界の企業を顧客として他の企業では匹敵することのできない確実さをもって真の結果を提供する、ITサービス、コンサルティング、およびビジネスソリューション企業です。TCSはコンサルティングを基盤とし、IT、BPO、インフラストラクチャ、エンジニアリング、およびアシュアランスサービスを総合的に提供しています。これらは卓越したソフトウェア開発の基準として認識されている、TCS独自のグローバル・ネットワーク・デリバリー・モデル(Global Network Delivery Model(TM))を通じ、ITとITによって可能になるサービスを総合的に提供しています。TCSはインド最大の工業コングロマリット(複合企業体)であるタタグループに属し、285,000人を超える最高のトレーニングを受けた人材を世界44か国に展開しています。2012年3月31日を末日とする会計年度の売上高は116億米ドルに達し、またインドの国立証券取引所とボンベイ証券取引所に上場しています。TCSの詳細についてはwww.tcs.comをご覧ください。
■本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
タタ コンサルタンシー サービシズジャパン株式会社広報担当
フライシュマン ヒラード ジャパン株式会社
担当: 友永 / 五十嵐
TEL: 03-6204- 4303 / 4359
Email: yuzo.tomonaga@fleishman.com / masahiro.igarshi@fleishman.com
~アイバンク活動を啓発するチャリティマラソン大会~
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー(本社: 東京都千代田区、代表取締役プレジデント: デイビッド・R・スミス)の使い捨てコンタクトレンズ「アキュビュー」が協賛する第16回「ラン・フォー・ビジョン」Run For Vision (主催:東京歯科大学市川総合病院 角膜センター・アイバンク)が、2013年10月13日(日)に、皇居周回コースで行われました。
「ラン・フォー・ビジョン」は、視力保護の大切さ、アイバンク活動ならびに移植医療への理解を図ることを目的に設立されたチャリティマラソン大会です。移植患者、視聴覚障害者、提供者家族に加えて一般のランナーが一緒に走り、参加者全員が完走することを目標としています。
当日は、視覚障害者を含む総勢240名のランナーが桜田門広場(東京都千代田区)をスタートし、全員がそれぞれのペースで完走を目指して楽しく走りました。「アキュビュー」は当大会の趣旨に賛同し、大会発足時より毎年協賛しています。
ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンケア カンパニーでは、10月10日の「世界視力デー※」に合わせ、ソーシャルメディアを通じて目の検査を呼びかけるEyePledge キャンペーンを、10月1日~10月31日まで実施するなど、視覚障害に対する関心を高め、意識の向上を図る啓発活動を全世界で展開しています。
EyePledgeキャンペーンの詳細はこちら: http://www.jnjvc.com/news-and-events/additional-resources
※世界視力デーとは、年に一度、失明と視覚障害の問題の啓発を目的に制定された日です。
■「ラン・フォー・ビジョン」Run For Vision 今年で16周年
1997年10月16日に「臓器移植法」が施行されましたが、国民への情報提供が不十分なこともあり、施行後10年以上が経過した現在でも、「角膜移植」においても慢性的な提供者不足という状況は変わりません。「ラン・フォー・ビジョン」は、より多くの方々にアイバンクの活動ならびに移植医療への理解と啓発を図ることを目的に1997年から毎年開催され、今年で16周年を迎えます。大会の参加費の一部はチャリティとしてアイバンクに寄付され、活動の活性化に役立てられます。
■大会概要
【期日】 2013年10月13日(日) 14:30~ スタート
【会場】 桜田門広場(東京都千代田区)を発着地点とする皇居周回コース
【主催】 東京歯科大学市川総合病院 角膜センター・アイバンク
【共催】 慶應義塾大学病院眼球銀行、(公財)静岡県アイバンク、(公財)北海道アイバンク、(公財)山形県アイバンク、(公財)兵庫アイバンク、(公財)熊本県移植推医療推進財団、読売アイバンク、一般社団法人日本スキンバンクネットワーク、杏林アイバンク、(公財)福井県アイバンク
【後援】 厚生労働省、日本角膜学会、日本再生医療学会、日本抗加齢医学会、東京眼科医会、東京麻布ライオンズクラブ、行徳ライオンズクラブ、 市川パインツリーライオンズクラブ、東京視覚障害者ランニングクラブ、日本点字図書館、(公財)日本テレビ小鳩文化事業団、(社)日本臓器移植ネットワーク
【種目】 1km(ウォーキング)、5km、10km
■「世界視力デー」
世界ではおよそ2億8500万人が視力障害を負っています※。視力障害の一番の原因は、屈折異常(近視、遠視、乱視)ですが、この80%は眼鏡、コンタクトレンズ、または手術によって避けることができると言われています。世界保健機関(WHO)では、予防や治療が可能な視力障害を2020年までになくそうと、1999年に国際失明予防機関IAPBと合同で「VISION2020:The Right to Sight」プログラムを開発し、その啓発のために毎年10月の第2木曜日を記念日に指定しています。
※出典)2012年 世界保健機関『視力障害と失明』
<ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーについて>
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーは、1991年に世界初の使い捨てコンタクトレンズ「アキュビュー」を日本に導入して以来、常に使い捨てコンタクトレンズ市場をリードし続けてきました。現在、様々なユーザーのニーズにお応えするため、12種類のタイプの異なる使い捨てコンタクトレンズをラインアップしています。
県では、「有田焼創業400年事業」として、これから4年間かけて取り組んでいく事業の大きな方向性(市場開拓、産業基盤整備、情報発信)について、本年9月3日に「佐賀県プラン」を策定し、10月7日には事業の実行組織として、「佐賀県有田焼創業400年事業実行委員会」を設立しました。
これからは、本事業を本格的に始動させ、下記の主要プロジェクトを皮切りに、“世界の有田焼”を実現するために一丸となって取り組んでいきます。
記
1 メゾン・エ・オブジェ出展プロジェクト(海外市場の開拓)
(1)目的
海外市場の開拓に向けた、欧州でのリブランディングのため、新たな有田焼を開発し、フランス・パリで開催される国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展する。
(2)事業概要
・欧州での国際見本市に豊富な出展経験を持つデザイナーである奥山清行氏をプロデューサーに迎え、欧州のライフスタイルにマッチしたものや欧州のデザインを取り入れたものなど、新しい有田焼を開発する。
・バイヤー等とのビジネスマッチングによる欧州での新たな販路(販売チャネル)開拓を目指して、3年連続で「メゾン・エ・オブジェ」に出展を行う。
(3)キックオフセレモニー及びセミナーの概要
1)趣旨
「メゾン・エ・オブジェ出展プロジェクト」のキックオフセレモニー及びセミナーを開催し、本プロジェクトの始動を広く発信するとともに、本プロジェクトへの関係者の積極的な参画を促す。
2)日時
平成25年10月22日(火曜日) 18時15分から21時30分
3)場所
チャイナ・オン・ザ・パーク 忠次館(1900年パリ万国博覧会で金賞受賞した大花瓶を収蔵・展示)
4)内容
・キックオフ セレモニー
スタートアップ宣言、プロデューサーへの委嘱状交付 など
・キックオフセミナー
<登壇者>奥山清行氏(本プロジェクトのプロデューサー)、下川一哉氏(日経デザイン編集長)
・交流会
奥山氏、下川氏を囲んでの交流会
・参加予定者
伊万里・有田焼事業者など関係者 100名程度
2 オランダとの連携等による「プラットフォーム」の形成(人材集積・育成)
(1)目的
海外でも評価され、必要とされる有田焼を提供し続けるため、その基盤として、海外のクリエイターが集積する「プラットフォーム」を形成する。
(2)事業概要
・有田焼創業400年事業を推進する佐賀県と、「ダッチデザイン」で世界のデザインの中心的な存在であり、歴史的にも有田焼との繋がりが深いオランダ王国が手を組み、ものづくりとデザインが交わる「プラットフォーム」を創り、それを世界に発信していくことで合意し、連携協定を締結する。
・佐賀県では、オランダ王国大使館との連携協定を機に、オランダ人デザイナーの招聘、産地内技術者等の派遣、教育機関相互の連携など、相互交流を推進する。
(3)連携協定締結式の概要
1)趣旨
佐賀県とオランダ王国大使館との連携協定について、プレス発表し、締結式を行うとともに、クリエイター等の集積する「プラットフォーム」形成に向けて交流レセプションを行う。
2)日時
平成25年11月1日(金曜日)
(第1部)プレス発表・連携協定締結式 10時30分から13時
(第2部)デザイン交流レセプション 19時から21時
3)場所
オランダ王国大使公邸
4)内容
(第1部)プレス発表・連携協定締結式
・佐賀県とオランダ大使館との共同プロジェクト説明
・連携協定締結式 など
<参加予定者>
マスコミ、大使館・佐賀県関係者 80名程度
(第2部)デザイン交流レセプション
「オランダと日本のデザイン、クリエイティブにまつわる話をする場」
「新しい出会いやコミュニケーションが起こる場」
「来場する有識者に、有田焼と400年事業、オランダデザインをアピールし、未来のために繋がる場」を演出。
<参加予定者>
マスコミ、デザイナ-、大使館・佐賀県関係者など 150名程度
3 世界トップシェフとのコラボによるフランスでのPR(海外市場の開拓)
(1)目的
・世界トップシェフの高級レストランにおいて、一定期間、有田焼を 使用してもらい、洋食器としての認知度・評価の向上を図る。
・併せて、“世界トップシェフの高級レストランで使用された食器”として、有田焼をPRし、海外での市場開拓につなげる。
(2)プロジェクト
【第1弾】フランスのプレス関係者等へのPR
1)事業概要
農林水産省が主催する「日本食文化普及キャンペーン事業」と連携し、世界トップシェフであるアラン・デュカス氏のプロデュースのもと、日仏のトップシェフのコラボにより、有田焼に日本の食材を組み合わせた料理を創作し、フランスのプレス関係者等に提供する。
2)期日
平成25年11月6日(水曜日) 17時から20時
3)場所
フランス/パリ 「エコール・ド・キュイジーヌ・アラン・デュカス」(アラン・デュカス・エンタープライズが経営するプロ向け料理教室)
4)参加予定者
フランスのプレス関係者等 100名程度
5)佐賀県の取組
・有田焼の提供(欧州向けに開発した業務用食器の中から、アラン・デュカス氏が7種類をセレクト)
・佐賀県産の食材の提供
・古川知事のビデオメッセージ
【第2弾】フランス(パリ)ミシュラン星付きレストランでのPR
経済産業省が主催する事業と連携し、アラン・デュカス氏がフランスのパリで営むミシュラン星付きレストラン『ジュール・ヴェルヌ』において、平成26年1月の10日間程度、有田焼を使用してもらう。
『海外ウエディング調査2013』より~
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する調査・研究組織のブライダル総研より、『海外ウエディング調査2013』から見えてきた海外ウエディング実施者の海外ウエディングの写真撮影、ビデオDVD撮影に関する分析をお伝えいたします。
▼『海外ウエディングの写真撮影、ビデオDVD撮影について』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/2013/10/131016.html
▼『海外ウエディング調査2013』はこちら
http://bridal-souken.net/data/trend2013/OW13_report.pdf
▼その他の『ブライダル総研 Research News』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/
―――――――――――――――――――
1.プロへの依頼「DVD撮影」は57.7%「写真撮影」は94.8%。
――――――――――――――――――――
海外での挙式実施者に、挙式の様子を撮影するなどの、ウエディング記念の「DVDの制作」を業者へ依頼したかを聞いたところ、57.7%のカップルが依頼したと回答しました。また「写真撮影」の業者への依頼は、94.8%と、さらに多くのカップルがプロに依頼していました。
――――――――――――――――――――
2.費用の平均は「DVD撮影」12.9万円、「写真撮影」が21.4万円。
――――――――――――――――――――
海外ウエディングでの、「DVD制作」「写真撮影」を業者に依頼した人にその費用を聞いたところ、「DVD撮影」が9万円以上~12万円未満がだったカップルが最も多く、平均は12.9万円でした。「写真撮影」は、18万円以上~21万円未満だったカップルが最も多く、平均が21.4万円という結果でした。
撮影の内容や、両親へのプレゼント用に追加など、納品写真数などによっても価格は変わってくるようですが、一生に一度の記念として美しい記録を残したい、というカップルにとっては、プロに依頼する事が自然な流れなのかもしれません。
▼『海外ウエディングの写真撮影、ビデオDVD撮影について』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/2013/10/131016.html
▼『海外ウエディング調査2013』はこちら
http://bridal-souken.net/data/trend2013/OW13_report.pdf
▼その他の『ブライダル総研 Research News』はこちら
http://bridal-souken.net/research_news/
――――――――――――――――――――
◆『リクルート ブライダル総研』とは
――――――――――――――――――――
『リクルート ブライダル総研』は、株式会社リクルートマーケティングパートナーズのブライダル事業本部に設置されている調査・研究組織です。
恋愛・出会い、結婚や結婚式、夫婦関係に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展に貢献することを目的として活動しています。
出版・印刷物等へデータを転載する際には、“リクルート ブライダル総研調べ”と明記いただけますようお願い申し上げます。
▼『リクルート ブライダル総研』について
http://bridal-souken.net/
▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ】
http://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――
新製品WFM2300型が設置/保守アプリケーションでの必須機能を提供
報道発表資料
2013年10月16日
テクトロニクス(代表取締役 米山 不器)は、本日、受賞実績のある波形モニタ・ファミリに、設置/保守アプリケーションのために設計された新製品のポータブル波形モニタWFM2300型が追加されたことを発表します。WFM2300型は数多くの測定/モニタリング機能を装備しているため、システム問題をすばやく特定し、診断し、解決することができます。WFM2300型は、既存のWFM2200型が持つすべての機能に加え、アイ・パターン/ジッタ測定機能とケーブル・シミュレータ/マージン・テスト、SFP(Small Form factor Pluggable)モジュールによる光インタフェース、Dolby Eモニタリング、ラウドネス・メータ機能が装備されます。
テクトロニクス、ビデオ・プロダクト・ライン、ジェネラル・マネージャのエベン・ジェンキンス(Eben Jenkins)は、次のように述べています。「テクトロニクスの波形モニタ・ファミリに新たに追加されたWFM2300型は、長年にわたる研究/開発、および当社の波形モニタをご愛用いただいている世界中の大手放送局からのフィードバックにより開発されました。WFM2300型は、業界初のポータブル波形モニタを発表したテクトロニクスの技術革新を示すものです。ポータブル波形モニタは、放送設備による数多くのインタフェースをサポートするためのさまざまな機能を備えており、現場で必要となる機器の数を減らし、全体の運用コストを抑えることができます」
WFM2300型は非常に小型(高さ:21.6cm、幅:20.8cm、奥行:3.6cm、質量:1.8kg(バッテリを含む))であり、低消費電力、大型のバックライトLEDによる液晶スクリーンを備え、交換可能なバッテリが使用できるため、現場または局内で発生する問題のトラブルシュートに最適です。アイ/ジッタ測定機能は、物理層における問題特定に役立ちます。ケーブル・シミュレーション、マージン・テストはテクトロニクスのみが提供する機能であり、デジタル・クリフに達することがないようシステムの同軸ケーブル・マージンを設定することで、伝送エラー・レートを大幅に低減することが可能です。さらに、さまざまなステータス表示により、規格への適合性、オーディオ/ビデオ/データの仕様検証も行えます。エンベデッド・テスト信号ゼネレータからのビデオ/オーディオ・テスト信号出力とGENロック機能は、同軸および光インタフェースからのシグナル・パスの特定に使用できます。
WFM2300型には、設備ごとのアプリケーションに最適なオプションが用意されています。SD/HD/DL/3G-SDI、AES/EBU、LTC、コンポジット同期信号が標準で装備(3G-SDIはOpt. 3G)されている他に、オプションで光SDIインタフェース(Opt. SFP)が選択でき、放送局におけるSMPTE 297 SDIファイバ伝送システムの設置をモニタすることができます。外付けの光/電気コンバータが不要になるため、使用が簡単になり、持ち運ぶ機器の数を減らすことができます。設備内でDolby E信号を伝送する場合、Opt. DBEを装備することで、Dolby E入力信号のピーク・オーディオ・レベルとメタデータがモニタでき、外付けのDolbyデコーダなしにチャンネルの動作を検証することができます。オーディオ・ラウドネス・モニタリングは放送局内でのモニタでは欠かせない作業であり、ラウドネス・オプション(Opt. LOUD)を装備することにより、数値によるLKFS/LUFS単位がスクリーンに表示されます。これにより、オーディオ・バーなどの間接的な測定からのレベル推定が不要になります。データ・オプション(Opt. DATA)では、ANCデータ・パケットの有無が確認でき、設備内における問題のトラブルシュートが可能になります。
テクトロニクスについて
テクトロニクスは、計測およびモニタリング機器メーカとして、世界の通信、コンピュータ、半導体、デジタル家電、放送、自動車業界向けに計測ソリューションを提供しています。65年以上にわたる信頼と実績に基づき、お客様が、世界規模の次世代通信技術や先端技術の開発、設計、構築、ならびに管理をより良く行えるよう支援しています。米国オレゴン州ビーバートンに本社を置くテクトロニクスは、現在世界22カ国で事業を展開し、優れたサービスとサポートを提供しています。詳しくはウェブ・サイト(www.tektronix.com/ja)をご覧ください。
テクトロニクスの最新情報はこちらから
Twitter (@tektronix_jp)
Facebook (http://www.facebook.com/tektronix.jp )
YouTube(http://www.youtube.com/user/TektronixJapan)
お客さまからのお問合せ先
テクトロニクス お客様コールセンター
TEL 0120-441-046 FAX 0120-046-011
URL http://www.tektronix.com/ja
Tektronix、テクトロニクスは Tektronix, Inc.の登録商標です。本文に記載されているその他すべての商標名および製品名は、各社のサービスマーク、商標、登録商標です。
まったく新しいインフラエンジニアのためのサービスを10月15日リリース開始!
株式会社マスターピース(本社:東京・新宿区 代表取締役:吉川裕治)は本日、インフラエンジニアの業務を支援するサービス「NodeMaster」を発表します。
インフラエンジニアが管理するあらゆるノード情報を集約する機能を提供し、スマートなインフラ管理で業務の効率化とITコストの最適化を実現します。
――――――――――――――――――――――
■ノード管理のための機能をすべて網羅
――――――――――――――――――――――
企業ごとに最適な形で情報を登録できる「ノード管理」、手順を種別ごとに登録できる「作業管理」、発生したアラート履歴や対応内容を記録する「インシデント機能」、プロジェクトや部署ごとに業務フローを管理できる「連絡シート」といった機能を提供します。
またこれらの情報を有機的に結びつけ、容易に引き出すインターフェースを備えています。
インフラエンジニアの業務をNodeMasterへ集約してシステム運用のクオリティを高めます。
――――――――――――――――――――――
■既存システムと連携可能な便利な機能
――――――――――――――――――――――
便利なCSVエクスポート/インポートにより、「NodeMaster」のノード情報を簡単に加工して利用できます。
ノード情報を参照、登録する「ノードAPI」、ご利用中の監視ソフトウェアとメール連携できる「インシデントAPI」など、NodeMasterをより便利に利用できる多彩な機能が用意されています。
――――――――――――――――――――――
■インフラ維持にかかるITコストの最適化
――――――――――――――――――――――
ITコストの中で大きな比重を占めるシステムインフラの維持コスト。
物理、仮想に関わらずノードのスペックやプロジェクト、そして資産管理といった多様な情報を可視化します。
NodeMasterが部門やプロジェクトを超えた企業全体でのITコスト最適化への取り組みをサポートします。
Nodemasterはすべての機能を無料で30日間お試しできます。
正式プランはNodeMasterで管理可能なノード数ごとに用意されています。
最小で20ノードから、最大で500ノードまでシステム規模の大小に関わらず最適なプランを選択できます。
<サービス情報>
【商品名】 NodeMaster
【商品読み仮名】ノードマスター
【運用開始日】 2013年10月15日(火)
【運営会社】 株式会社マスターピース
公式WEBサイト:http://www.node-master.jp/
運営会社サイト:http://www.masterpiece.co.jp/
<運営会社情報>
会社名 株式会社マスターピース(英名:Masterpiece Co.,Ltd.)
設立 1992年2月15日
資本金 2,100万円
代表者 代表取締役 吉川 裕治
所在地 東京都新宿区西新宿7-15-12 西新宿布施ビル2F・3F
事業内容 システム開発事業/ネットワークシステム運営事業
ゲーム開発・販売 ビジネスコンサルティング事業
プレスリリースに関するお問い合わせ:高橋・柏木 press@masterpiece.co.jp
芸術家ミレイヒロキが秋の庭園をキャンバスに約300個の花を咲かせます!
フラワーアーティスト界のカリスマMASSA(中川聖久)氏とのトークショーも
ホテル椿山荘東京(文京区 総支配人:浦嶋幸一)では、2013年10月17日(木)から10月27日(日)まで、ホテル庭園内に現代アート作品『夜空に咲く花ホタル』を展示いたします。「LOVE & PEACE」をテーマに活動を展開する現代アート作家のミレイヒロキ氏の今回の作品は特殊素材を使って傘にペイントし、さらにLEDを仕込んで暗闇に浮かび上がらせる新しい作品です。このアートな傘と、室町時代前期の建築と言われる三重塔との組み合わせは幻想的で、夜の日本庭園に新たな魅力を生み出すことでしょう。また、10月25日(金)にはフラワーアーティスト界のカリスマMASSA(中川聖久)氏の特別プログラムも予定しています。10月17日(木)展示初日にはアーティスト・ミレイヒロキが作品を庭園に設置していくパフォーマンスを18時から開始いたします。傘が続々と花開き、ライトアップされるまでの様子を、ぜひご覧ください。お問い合わせ・ご予約は下記ホームページにて
http://hotel-chinzanso-tokyo.jp/
~IT製品情報サイト『キーマンズネット』みんなの疑問に白黒つける「情シスのスイッチ」コーナーにて「最適」をテーマにしたアンケート結果発表~
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する3000点以上のIT製品情報を掲載する無料会員制サイト『キーマンズネット』(http://www.keyman.or.jp/)は、ITに関する身近でちょっと気になるテーマについて、投票形式で白黒をつけるコーナー「情シスのスイッチ」を公開しています。
今回のテーマは「最適」。“ついに登場! iPhone 5sかiPhone 5c、買うならどちら!?、引っ越す際に優先するのは、どちらかといえばどちら?”の2つをお題にしたアンケート結果を、お届けいたします。
▼「情シスのスイッチ」の記事はこちら
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006798/
――――――――――――――――――――
■お題1:ついに登場!iPhone 5sかiPhone 5c、買うならどちら!?
――――――――――――――――――――
iPhone 5s・・・79%
iPhone 5c・・・21%
ついに登場した新iPhone。買うとしたら「iPhone 5s」!という人は79%、いや「iPhone 5c」だ!という人は21%と大差が付く結果になりました。「iPhone 5s」派は、従来のメタル系デザインが継承されたことと基本スペックが向上したことを評価し、どうせ買うなら最高のモノを、と考えている人がほとんどでした。カラフルなiPhone 5cのデザインがチープに感じられるというコメントも散見されました。逆に「iPhone 5c」派では、スマホを使いこなせるかどうかわからない自分が最強製品を使うのは・・・と遠慮がちに思っている人が多いようです。また、どうせ保護ケースを付けるのだからiPhone 5sのメタルボディは宝の持ち腐れ、などとも感じている人も多くいました。新iPhoneの実際の売り上げ比率が気になるところですね。
<コメント(一部抜粋)>
【「iPhone 5s」派のコメント】
●ガジェットはいつも最新!(30代・男性)
●指紋センサーで、子供のいたずらを防止したい。iPod Touchは、内容が消えるのが怖くてパスワードをかけていないので、いつもいたずらされています。(40代・女性)
●アップルの製品のメリットは高級感とデザインの良さ。やはりボディーは金属製が良い。(60代・男性)
【「iPhone 5c」派のコメント】
●結局本体にカバーつけるなら、アルミボディーのiPhone 5sじゃなくてもいいかな?(30代・男性)
●スペックにはこだわらない。iPhone 5cで十分。(40代・男性)
●色がカラフル。iPhone 5の黒持ってるけど機種変したい!(50代・男性)
▼その他の「iPhone 5s」派、「iPhone 5c」派の理由はこちら
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006798/
――――――――――――――――――――
■お題2:引っ越す際に優先するのは、どちらかといえばどちら?
――――――――――――――――――――
部屋のスペック(住み心地)・・・31%
立地(移動のしやすさ)・・・・・69%
引っ越しするときに優先したいのは、どちらかといえば「部屋のスペック(住み心地)」と答えた人は31%、「立地(移動のしやすさ)」と答えた人は69%と、ほぼダブルスコアな結果となりました。「部屋のスペック」派のコメントからは、自宅にいる時間を大事にしたいという願望が伝わってきます。生活の安寧のためには、やはり住居環境が一番だと考えているのですね。多数を占めた「立地」派は、とにかく「通勤時間」が念頭にあるようで、移動時間が短いほど快適な生活が送れると思う人が多いようです。満員電車での通勤はそれほど人間にストレスを与えるということなのでしょうか。しかし通勤時間を短縮したとしても、浮いた時間を自宅で過ごすために使うわけではなく、仕事に使わざるを得ないというのもまた悲しく辛い現実ですね・・・。
<コメント(一部抜粋)>
【「部屋のスペック(住み心地)」派のコメント】
●基本的に出歩かない休日引きこもり派なので、使い勝手の良い部屋でないと色々と厳しい。(30代・男性)
●トイレとお風呂はどうしても部屋を分けてほしいので。(40代・女性)
●最近健康のためなるべく歩くように心がけているので、多少の距離は問題ありません。むしろ歓迎です。(40代・男性)
【「立地(移動のしやすさ)」派のコメント】
●睡眠時間を除き、部屋より会社にいる時間の方が長いですから!(30代・女性)
●毎日のことなので、通勤しやすさが最優先です。AV環境を整えるのが次点ですので、間取りも重要なのですが。(50代・男性)
●部屋のスペックも重要ですが、無駄に長く満員列車に押し込まれたくないので通勤に便利な立地を選びます。(60代・男性)
▼その他の「部屋のスペック(住み心地)」派、「立地(移動のしやすさ)」派の理由はこちら
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006798/
<調査概要>
○調査期間:2013年9月19日~2013年9月25日
○有効回答数:415
○調査対象:キーマンズネット会員
――――――――――――――――――――
◇「キーマンズネット」について
――――――――――――――――――――
キーマンズネットは、35万人のIT担当者が集まる無料会員制サイトです。豊富な製品情報以外にも、最新のITキーワードや市場動向を解説した「ITがよく分かる特集」などのコンテンツを通じ、企業の情報システム部門に在籍する方向けに、IT初心者から上級者まで納得の特集や、製品やシステム選びに役立つ情報を提供しています。
<コンテンツ> ※全ての機能は、会員登録する事で、フルにご利用できます!
1)製品レポート「Keyレポ」「Keyノート」
IT製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。
2)「比較表」作成機能
製品同士のスペックや価格などの基本情報をまとめた「比較表」が簡単に作成できます。
3)「資料ダウンロード」機能
検索結果や比較表からまとめて資料請求することもでき、情報収集が効率化できます。
4)ITがよくわかる特集
状況や立場に応じて選ぶことができ、興味のあるカテゴリの最新ニュースや製品情報を毎日メールでお届け。
IT製品の”いま”がわかります。
5)企業向けITのセミナー・イベント情報
IT製品に関する各種セミナー情報を、Webとメールでご提供します。
6)キーマンズネットDaily
あなたの興味にそった情報を毎日メールでお届けします。製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。
キーマンズネットでは、IT製品の選定に必要なさまざまな情報を提供しています。
もちろん登録・利用は無料。是非ご登録いただき、IT製品選びにお役立て下さい。
▼「キーマンズネット」はこちらから
http://www.keyman.or.jp/
▼「情シスのスイッチ」オススメ記事はこちらから
◆会社PCでウィルス検知された場合、「黙って削除」する人は何%?
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006367/
◆ノートパソコンを利用する際、あなたはどちら派?
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006533/
◆次世代Office対決!Google AppsかOffice 365、使うならどっち?
http://www.keyman.or.jp/at/30006157/
◆ほかにもまだまだあります!「情シスのスイッチ」記事一覧
http://www.keyman.or.jp/at/jsys/
▼キーマンズネットの「Facebookページ」はこちらから
https://www.facebook.com/keyman.or.jp
▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――
ジャンルの壁を越えたユニットによるライブイベント
横浜音祭り2013特別企画!
横浜音祭り2013のテーマのひとつである“ネオ・クロスオーバー”を代表するイベント「YOKOOTO CROSSOVER JAM」(ヨコオトクロスオーバージャム)を開催します。
ダンスとミュージック、アフリカンミュージックと三味線、アコースティックと二胡など、ジャンルの壁を越えたユニットが次々と登場する迫力のライブイベントです。
昨年のDance Dance Dance@YOKOHAMA2012から引き続き、学生ダンスステージも行います。
横浜音祭り2013ならではの新しいステージにご注目ください。
日 時10月26日(土)13時00分~
会 場:クイーンズサークル(横浜市西区みなとみらい2-3 クイーンズスクエア横浜内1F)
出演者:『WEFUNK』(ダンス×ミュージック)、『The ARTH×寂空(シ゛ャック)』(アフリカンミュージック×三味線)、『N.U.×里地帰(サトチキ)』(アコースティック×二胡)、明治学院大学『Tiare』、横浜創英高校ダンス部
料 金:無料
主 催:横浜アーツフェスティバル実行委員会 045-663-1365
※当日、内容が変更になる場合がございます。