- 2025/04/22
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京セラ丸善システムインテグレーション株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長 辻上 友祥、以下KMSI)は、2013年10月8日より株式会社アシスト(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 大塚 辰男)のクライアント仮想化ソリューション「Ericom PowerTerm WebConnect(以下、Ericom PTWC)」とサーバ構築や配信設定などの付帯サービスを組み合わせたパッケージの販売を開始します。 【お客様からのお問い合わせ】 |
![]() |
マップクエストは、2013年10月23日から25日まで幕張メッセ(千葉市)で開催される GISシステム開発の株式会社マップクエスト(本社:愛知県豊橋市 代表取締役社長:佐藤亮介) は、 <本件に関するお問合せ先> |
![]() |
ニュースリリース 2013/10/08 ソウル半導体、 Acrich MJT パッケージと Acrich IC による Acrich キットの販売を開始Acrich MJTパッケージとAcrich ICを自由に組み合わせたキット販売が可能になりました。長寿命で設計自由度が広がるこのソリューションは、高力率と低THDを提供し、スマート調光に対応した100V~277Vの照明用途に適しています。 韓国ソウル市--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 韓国の大手LED (発光ダイオード)専業メーカーのSeoul Semiconductor Co., Ltd. (本社:韓国ソウル市、代表理事:李貞勲、以下「ソウル半導体」)は、世界の照明メーカーのあらゆるニーズに対応するために、Acrich LEDパッケージとコントローラICのキット販売を開始したことを発表しました。これらのパッケージLEDとAcrich ICの組み合わせにより、高い効率が実現可能で、照明設計の利便性が高まります。 報道関係者様お問合せ先: |
![]() |
新世代プロセス「TaRF5」を使い、世界最小クラスの挿入損失とサイズを実現 東京-- (ビジネスワイヤ) -- 東芝は、スマートフォン市場向けに、世界最小クラスの挿入損失(注1)とサイズ(注2)を実現したMIPI(R) RFFE(注3)対応のSP10T(注4)高周波アンテナスイッチを本日からサンプル出荷します。 本資料に関するお問い合わせ先: |
![]() |
元ナースが手掛ける設計事務所 株式会社ドムスデザインは、2014年5月開院予定の不妊治療専門クリニック「慈誠会病院付属生殖医療センター 神奈川アートクリニック(以下、当クリニック)」(院長:田島敏秀、住所:相模原市南区相模大野6-19-26、URL: http://jiseikai-art.com/ )のデザインプロジェクトに2013年9月より着手いたしました。
当クリニックは2014年5月1日(木)に相模大野で開院予定の、高度生殖医療(体外受精・人工授精)専門治療施設です。当クリニックでは、顕微授精にて日本初の妊娠出産に成功した不妊治療権威の広島HARTクリニックの高橋克彦医師を顧問として迎えいれ、完全予約制で安全かつ世界最先端の技術で治療をご提供します。当社では、クリニックの内・外装デザインを引き受け2013年9月よりプロジェクトに着手。デザインを通して不妊治療クリニックのネガティブなイメージを払拭する「女性のためのライフワーククリニック」プロジェクトをスタートいたします。
通常の病院では、治療においては患者さんが第一と考えているところが多い反面、設計や内装に関しては、そこまで考えられている施設も少なく、患者さん目線でつくられたクリニックは僅かしかありません。特に不妊治療クリニックにおいては閉鎖的なところも多く、プライバシーを重視した結果、暗い玄関で窓が小さく、待合室での緊張の時間を過ごし、診察後は一人でこっそり会計をして出ていく、というようなクリニックも少なくありません。
不妊治療経験者100名に行ったアンケート調査(2007年実施)によると、54%が病院や医師を変更したことがあると回答し、15%が1時間以上かけてクリニックへ通院している実態が分かりました。また、4人に1人が不妊の相談をする人がいないと回答し、患者さんのメンタル面のケアや、場所、時間、経済的な問題のケアなど課題が多い実態が分かりました。
国内では晩婚化と晩産化が進み、不妊問題も年々深刻化しています。当社では不妊治療には心のケアが重要であると考えます。 「女性のためのライフワーククリニック」プロジェクトを通して、従来の辛い、孤独といったイメージがつきまとう不妊治療クリニックをデザインから再考し、患者さんの身も心も温め、感動を誘う医療環境づくりを行ってまいります。
今後は不妊治療中の方の座談会などを定期実施し、患者様の意見を設計にも取り入れ、2015年5月の開院を目指します。
目指すのは「人が健康に、そして、幸せに過ごせる”環境づくり”」
ドムスデザインのミッションは、クリニックデザインにおいて、患者さんをもてなす病院・クリニックの暖かな環境をつくること。
幸せで、健康に暮らすためには良い環境が必要です。患者さん目線のおもてなしの環境デザインにより、患者さんの身も心も温まり、感動を誘う医療環境づくりを追及いたします。
慈誠会病院付属生殖医療センター 神奈川アートクリニック
開院日 2014年5月1日開院予定
住所 神奈川県相模原市南区相模大野6-19-26
電話 042-742-3636
内装・外装デザイン 株式会社ドムスデザイン
<院長略歴>
慶應義塾大学医学部卒、医学博士
東海大学医学部産婦人科客員准教授
■職歴
慶應義塾大学医学部卒業後慶應義塾大学病院産婦人科にて研修。慶應義塾大学大学院医学研究科にて「酸素センシング分子機構の解明」をテーマに医学博士号を取得後、不妊症、子宮内膜症、内視鏡手術の診療および研究に従事。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室助教、済生会中央病院産婦人科、東京HARTクリニックを経て現職。
■資格
日本産科婦人科学会専門医/日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医/日本内視鏡外科学会技術認定医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/母体保護法指定医
■所属学会
日本産科婦人科学会/日本生殖医学会/日本受精着床学会/日本哺乳動物卵子学会/日本人類遺伝学会/日本産科婦人科内視鏡学会/日本外科内視鏡学会
<不妊治療に関してのアンケート結果概要(2007年実施)>
(対象:群馬県在住の既婚女性で現在不妊治療を行っている女性、もしくは過去に不妊治療の経験がある女性計100名)
●54%が医師や病院を変えた経験有
●4人に1人が不妊のことを話す友達がいないと回答
●通院時間、1時間以上が15%
●31%が雰囲気が良いクリニックを支持
●これまでに不妊治療施設(医師)を変えた、やめたことがありますか
はい 54%
いいえ 46%
●不妊治療や不妊の問題などを話す友達はいますか
いる 74%
いない 26%
●通っている(いた)クリニックの通院時間はどれくらいですか
30分以内 52人
30分~1時間未満 33人
1時間~1時間30分未満 8人
1時間30分~2時間未満 4人
2時間以上 3人
●通っている(いた)クリニックの良いところはどんなところですか。
先生が信頼できる 68人
病院スタッフが優しく親切 47人
治療方針が明確 36人
治療実績が多い 34人
雰囲気が良い 31人
近くて通いやすい 18人
頑張っているけど大変な思いをしている女性を五感と環境とデザインで救済していく『女性のためのライフワーククリニック』プロジェクトは、ドムスデザインと神奈川アートクリニックの新たな挑戦です。
「環境で人を元気にしたい」
戸倉蓉子(とくらようこ)
株式会社ドムスデザイン代表
一級建築士 イタリア政府認定 インテリアデザイナー
看護学校を卒業後、ナースとして慶応義塾大学病院に勤務。
殺風景で無機質な病院環境の中、不運にも命を失くしていく子供たちを前に、西洋医学の限界と自分の無力さを感じていた。
ある日、入院患者の女の子のベッドサイドに一輪の花を飾ったところ、「看護婦さん、ありがとう」と普段見せなかった笑顔を見せてくれた。
その経験をきっかけに、患者さんの本当の回復は心が元気になること。心が前向きで夢や希望を持てれば、人は病気になりにくいのではないか、住環境で人の心を元気にできるのでは、との想いからインテリアの勉強を始める。
23才で病院を退職し、リフォーム会社に転職。
修業しながらインテリアコーディネーターのライセンスを取得。
フルコミッションの中、営業からインテリア計画・現場監理までの基礎を学び、29歳のときに(株)ドムスデザインを設立。
1998年、建築を追及するためミラノに留学。世界的建築家パオロ・ナーヴァ氏に師事。
2009年、黒沢病院ヘルスパーククリニックのデザインをかわきりに、おもてなしの病院スタイルを確立。ナース時代に想い描いた「環境で人を健康にしたい」という夢を追い続ける。
<書著>
『いい家に抱かれなさい』
なりたい自分になれる空間づくり
単行本: 248ページ
出版社: 日経BP企画
ISBN-10: 4861303702
ISBN-13: 978-4861303708
発売日: 2008/12/18
『恋する空間建築 (建築ジャーナル別冊) 』
ムック: 49ページ
出版社: 建築ジャーナル; 初版
ISBN-10: 4860357353
ISBN-13: 978-4860357351
発売日: 2008/12/20
【会社概要】
社名 株式会社ドムスデザイン (一級建築士事務所)
代表 戸倉蓉子(とくら ようこ)
所在地 [本社]〒107-0062 東京都港区南青山2-22-2 KISビル2F
[ミラノスタジオ] Via Lomellina 48 20135 Milano
資本金 1,000万円
設立 1991年2月
社員数 6名(スタッフ全員女性です)
URL http://www.domusde.com/
事業内容 病院・クリニックの設計デザイン
マンションの設計デザイン
街・マンション・住宅等のカラーコーディネート
インテリアデザイン
デザインコンサルタント
各種セミナー
【本プレスリリースに関する報道関係者からのお問い合わせ先】
株式会社 ドムスデザイン
担当:戸田 累生(とだ るい)
TEL:03-6406-2525 FAX:03-6406-2526
E-mail : toda@domusde.com
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:水谷智之)が運営する、いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』( http://journal.rikunabi.com/ )は、大学生の最新情報がわかる連載「学生×シゴト総研」を公開しております。
今回は「大学での友達はどうやって作った?」をテーマにアンケートを実施いたしました。
▼「大学での友達はどうやって作った?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/……/6898.html
――――――――――――――――――――
■84.0%が友達との出会いのきっかけを「クラスやゼミ」と回答
友達がいてよかったと思うのはどんなときかについても紹介。
――――――――――――――――――――
大学2年生~大学院2年生669人(うち男子学生293人、女子学生376人)を対象にアンケートを実施(調査協力:株式会社クロス・マーケティング、調査期間:9月7日~9月8日)。
先輩たちは、大学での友達をどうやって作ったのでしょうか。今回は、親しい友達がいるかどうかや、出会いのきっかけ、友達がいてよかったと思うときについて尋ねてみました。
まず、大学に親しい友達がいるかどうかを尋ねたところ、81.2%が「はい」と回答し、大多数の学生が、親しい友達を持っていることがわかりました。属性別では、特に有意な違いは見られませんでした。
次に、その友達との出会いのきっかけについて尋ねたところ、84.0%が「クラスやゼミ」と回答し、43.3%の「部活やサークル」を大きく引き離す結果となりました。「その他」では、「同じ寮だった」「中学・高校のときから知り合いだった」「SNSで知り合った」といった回答が見られました。
「友達がいてよかったと思うのはどんなとき?」という問いには、「サークルのメンバーがモメて大変だったとき。友達と支えあうことで乗り越えられた。つらい就活も友達と一緒だったから頑張れた」「忌引きで1週間休んだときに、複数の友人に、出席できなかった講義のプリントをコピーさせてもらった。そのおかげで後期試験が受けられて、進級できた」「大学での勉強に意欲をなくしかけていたとき、友達に会える楽しみだけは残っていたので、なんとか大学に通い続けることができた」「飲み会で酔いつぶれて泊まらせてもらったとき。友達のありがたさを痛感した」といった声が寄せられ、学生たちにとって、友達の存在が、大学生活での実質的な手助けや精神的な支えになっていることがわかりました。
▼「大学での友達はどうやって作った?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/……/6898.html
▼いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』はこちらから
http://journal.rikunabi.com/
▼リクルートキャリアについて
http://www.recruitcareer.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
kouho@waku-2.com
――――――――――――――――――――
調査結果のトピックス一覧
==子どものいる家庭の『地域交流の現状』について==
ご近所付き合いは「挨拶を交わす程度」が4割で最多
20代子持ち家庭の6割が「町内会・自治会」で交流なし
ママ友・パパ友など子どもの親同士のお付き合いは20代~40代の5割以上で有り、交流頻度も高めの傾向に
趣味サークルや地域SNSは若年層が地域交流するきっかけに?
未就学児・小中学生の親の1/4が「地域での子育て支援が不十分」
地域のトラブル 1位「騒音」2位「ゴミ出しマナー問題」3位「自動車・駐車トラブル」4位「ペットの飼育トラブル」
集合住宅では「騒音」経験率3割、1都3県では「ゴミ出しマナー問題」経験率3割弱
子育てで地域のつながりを実感!「非常時の託児」や「親同士の交流」で助けられた体験談
==子どものいる家庭の『今後の地域交流』について==
7割の家庭が「地域で助け合える関係が理想」と回答、ご近所付き合いの現状が挨拶程度の家庭でも6割
相互扶助意識広がる可能性 「地域の人と助け合いたい」7割半、 「地域の一員として役に立ちたい」6割
地域交流に足りないのは“触れ合うきっかけ”!? 「地域交流のきっかけが欲しい」6割
助け合い意識が高まったニュースや社会問題「震災」「被災地復興」「孤独死」
「TV番組がきっかけで助け合い意識が向上」4割、「24時間テレビ」や「震災特番」、「あまちゃん」が上位に
映画では「風立ちぬ」や「海猿」、漫画・アニメでは「ONE PIECE」や「NARUTO」が助け合い意識向上のきっかけに
このたび、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連、会長:浅田克己)は、2013年9月6日~9月12日の7日間、子どもがいる20歳~59歳の男女に対し、「地域のコミュニティと交流に関する調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)で実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
調査結果のレポート
==子どものいる家庭の『地域交流の現状』について==
◆ ご近所付き合いは「挨拶を交わす程度」が4割で最多
◆ 20代子持ち家庭の6割が「町内会・自治会」で交流なし
◆ ママ友・パパ友など子どもの親同士のお付き合いは20代~40代の5割以上で有り、交流頻度も高めの傾向に
◆ 「趣味サークル」や「地域SNS」は若年層が地域交流するきっかけに?
20~59歳の子どもがいる男女(全対象者:1,000名)に、どの程度のご近所付き合いがあるかを聞いたところ、「挨拶を交わす程度」との回答が4割(41.5%)で最も多く、続いて「世間話(天気の話など)をする程度」が3割(29.2%)なりました。普段からご近所さんの助けを得たり、相談したりといった関係性を築いている方は少数派で、「生活面の話や相談(子育ての話や買い物のお得情報など)をする関係」は1割半(14.9%)、「生活面の協力(子どもを預ける、日用品を貸し借りするなど)をする関係」は1割以下(7.1%)となっています。
それでは、地域コミュニティでの交流状況はどうなっているのでしょうか。
地域コミュニティごとの交流状況について聞いたところ、≪町内会・自治会≫で『交流がある(計)』割合(「月に1回以上」+「年に数回程度」+「年に1回以下」、以下同様)は5割半(55.9%)、≪地縁による会(婦人会や老人会、青年団、子ども会など)≫では3割半(34.7%)となりました。
これらの地縁から発生するコミュニティで『交流がある(計)』割合は若年層ほど低い傾向がみられ、≪町内会・自治会≫では20代は4割(39.6%)、30代は5割強(52.4%)、≪地縁による会≫では20代は2割半(23.6%)、30代は3割半(35.6%)となっています。若者との接点がない、といった悩みを抱えている地域の団体も多いのではないでしょうか。
他方で、子どもを介したコミュニティのつながりは若年層においても比較的多くみられ、≪子どもの親同士のお付き合い(ママ友・パパ友、子育てサークル、PTA)≫で『交流がある(計)』割合は5割弱(48.3%)と町内会・自治会に次いで高く、年代別に見ても、20代~40代の『交流がある(計)』割合は過半数(20代50.4%、30代59.6%、40代53.6%)に達しています。“子育て”という共通のテーマがきっかけになるためか、若年層も地域とのつながりを持ちやすいのかもしれません。また、交流の頻度は「月に1回以上」が17.4%と、他のコミュニティよりも定期的に交流を保っている割合が高くなりました。
そのほかのコミュニティをみると、≪地域にある趣味の会≫で『交流がある(計)』割合は19.8%、≪地域密着型のSNS≫は11.1%となりました。これらのコミュニティで交流がある割合は1~2割とそれほど高くないものの、年代別で大きな差は見られなかったことから、20・30代も他年代と同程度、これらのコミュニティを地域交流に活用している様子が窺えます。“趣味サークル”や“地域SNS”などは、若者が地域社会と接点を持つきっかけになる可能性がありそうです。
◆ 未就学児・小中学生の親の1/4が「地域での子育て支援が不十分」
◆ 地域のトラブル 1位「騒音」2位「ゴミ出しマナー問題」3位「自動車・駐車トラブル」4位「ペットの飼育トラブル」
集合住宅では「騒音」経験率3割、1都3県では「ゴミ出しマナー問題」経験率3割弱
◆ 子育てで地域のつながりを実感!「非常時の託児」や「親同士の交流」で助けられた体験談
続いて、所属する地域コミュニティに対する問題意識を聞いたところ、「地域での交流自体が希薄」と感じる方が3割(30.1%)、「地域での子育て支援が不十分」と感じる方が2割(20.7%)みられました。また、“子育て支援が不十分”と感じる割合は未就学児の子どもがいる家庭(26.1%)や小中学生の子どもがいる家庭(26.0%)でより高くなりました。
次に、最近(ここ3年程度の期間)経験した地域のトラブルを聞いたところ、上位にあがったトラブルは「騒音トラブル」(21.9%)と「ゴミ出しマナー問題」(21.5%)が2割、「駐車スペース・接触などの自動車の問題」(15.1%)と「ペットの飼育マナー問題」(14.4%)が1割半となりました。“騒音”については集合住宅に居住する方の3割(29.9%)、“ゴミ出しマナー”については一都三県に居住する方の3割弱(27.9%)がトラブルを経験しているようです。
また、子育てにおいて、地域のつながりのおかげで助けられた体験談を自由回答形式で募ったところ、“急用・非常時の託児”や“子育ての相談”、“親同士の交流”などの面で助けられた、といった回答が多くみられました。
そのほか、「小学校の評判が事前にわかって良かった」(40代男性)や「インフルエンザの予防接種の予約方法を教えてもらって助かった」(30代女性)などの“情報交換”に関する体験談や、「近所のおじさんやおばさんと挨拶することで子どもが自分から挨拶をする姿を見られるようになってきた」(20代女性)といった“声かけ・挨拶習慣”に関する体験談、「町内会の焼肉大会の時に近所の方々が、普段見ることのできない子どもの姿などを教えてくれた」(30代男性)といった“近所の目”に関する体験談など、多様な体験談が寄せられました。
==子どものいる家庭の『今後の地域交流』について==
◆ 7割の家庭が「地域で助け合える関係が理想」と回答、ご近所付き合いの現状が挨拶程度の家庭でも6割
◆ 相互扶助意識広がる可能性 「地域の人と助け合いたい」7割半、「地域の一員として役に立ちたい」6割
◆ 地域交流に足りないのは“触れ合うきっかけ”!? 「地域交流のきっかけが欲しい」6割
ここまで、地域交流の現状についてみてきましたが、地域住民は今後の地域交流をどのようにしていきたいと感じているのでしょうか。
今後、どのような地域関係が理想か聞いたところ、「日常生活で助け合える関係」が24.9%、「防災・防犯面や非常時には助け合える関係」が43.5%となり、合わせて7割(68.4%)の方が『助け合える関係(計)』が理想と回答しました。
年代別では、20代・30代は「日常生活で助け合える関係」が3割(それぞれ29.2%・29.6%)で他年代より高く、40代・50代は「防災・防犯面や非常時には助け合える関係」が5割(それぞれ48.0%・50.4%)で他年代より高くなる特徴がみられました。
また、現状のご近所付き合いの程度別にみると、挨拶をする程度の層でも、6割(59.5%)が『助け合える関係(計)』が理想と回答しており、挨拶をする程度の関係しか築けていない方も、現状に満足しているわけではなく、その多くが地域とのつながりを強めたい・作っていきたいと求めている様子が窺えました。
続いて、今後の地域交流に関する意識について聞いたところ、≪地域の人と助け合いたい≫の項目に対して、『そう思う(計)』(「非常に」+「まあ」、以下同様)と回答した方が7割半(74.0%)、≪地域の一員として何か役に立ちたい≫では6割(59.5%)となりました。地域の人に助けて欲しい、との思いだけではなく、地域社会に貢献したいという、相互扶助の意識がみてとれ、お互いがお互いを助け合うコミュニティが広がっていく可能性が示される結果となりました。
また、≪交流の範囲(人数・分野)を広めたい≫との意識を抱いている方は6割(58.8%)、≪より親密な交流がしたい≫では4割(41.7%)となりました。特に、20・30代では、≪より親密な交流がしたい≫との意見が他年代に比べて高く(20代47.2%、30代47.6%)なりました。
さらに、≪地域で暮らす人が触れ合うきっかけが欲しい≫の項目に対しては、6割(58.8%)が『そう思う(計)』と同意しており、どの年代も6割前後となっています。助け合いの意識が高まっていても、実際に交流を持つためにはきっかけが必要だと考える方が多数のようです。
◆ 助け合い意識が高まったニュースや社会問題「震災」「被災地復興」「孤独死」
◆ 「TV番組がきっかけで助け合い意識が向上」4割、「24時間テレビ」や「震災特番」、「あまちゃん」が上位に
◆ 映画では「風立ちぬ」や「海猿」、漫画・アニメでは「ONE PIECE」や「NARUTO」が助け合い意識向上のきっかけに
地域での助け合いの大切さについての意識が高まる背景には、どのようなきっかけがあるのでしょうか。
最近(ここ3年程度の期間)、助け合いの意識が高まった(芽生えた)きっかけになったものは何か聞いたところ、【ニュースや社会問題】の分野では、「東日本大震災」(60.3%)が最も高く、次いで「被災地の復興状況」(36.3%)、「孤独死」(32.2%)、「水害など各地の災害」(27.4%)、「少子高齢化」(23.2%)、「無縁社会」(13.0%)が続きました。震災などの自然災害や被災地の復興に関するニュース、人と人とのつながりが希薄になった結果生まれた孤独死問題のニュースなどが耳目に触れることで、助け合いの意識が強まったり芽生えたりしたようです。
また、【身近な出来事や体験】の分野では、「自身や親しい人の入院・闘病」(13.4%)や「家族や親しい人との死別」(13.2%)、「自身や親しい人の出産」(11.6%)がきっかけとなって助け合いの意識が高まった(芽生えた)との意見が多くなりました。
さらに、映像や文章などの【作品】の分野では、「TV番組」が最も高く4割(39.7%)、以下、「映画」(8.7%)や「漫画・アニメ」(5.8%)が続きました。
これらの助け合い意識が高まった作品について、その作品名を自由回答形式で募ったところ、TV番組で最も多かった回答は「24時間テレビ」(85件)、次いで、「震災の特番」(49件)、「ニュース」(46件)、「あまちゃん」(15件)と続きました。そのほか、映画では「風立ちぬ」(4件)、「海猿」(4件)、「ALWAYS 三丁目の夕日」(3件)、「少年H」(3件)などが挙げられ、漫画・アニメでは「ONE PIECE(ワンピース)」(11件)が最多回答で、「NARUTO」(5件)、「サザエさん」(3件)が続きました。
■■調査概要■■
◆調査タイトル :「地域のコミュニティと交流」に関する調査
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのモバイルモニター会員を母集団とする
子どもがいる20歳~59歳の男女
◆調査期間 :2013年9月6日~9月12日
◆調査方法 :インターネット調査(モバイルリサーチ)
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル
*有効回答から各性年代が均等になるよう1,000サンプルを抽出
◆調査協力会社 :ネットエイジア株式会社
■■報道関係の皆様へ■■
本ニュースレターの内容の転載にあたりましては、
「日本生協連調べ」と付記のうえ
ご使用くださいますよう、お願い申し上げます。
■■本調査に関するお問合せ窓口■■
日本生活協同組合連合会 広報部 広報グループ
担当 :矢野、亀田
TEL :03-5778-8106
Mail :pr@jccu.coop
■■日本生活協同組合連合会 概要■■
名称 :日本生活協同組合連合会
代表者名 :会長 浅田 克己
創立 :1951年3月20日
本部所在地 :東京都渋谷区渋谷3-29-8 コーププラザ
コンピュータートレーニング教材制作、eラーニング向けコンテンツ制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多成人、資本金:1億1470万円)は、月額2,800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題のクラウドeラーニングサービス「動学.tv( http://dougaku.tv/ )」に、事務の必須アプリであるMicrosoft ExcelのVBAプログラミングが学べる「Excel 2010 VBAプログラミング基礎」講座を3巻構成で、10月7日に公開します。
いまや職種に関係なく、事務仕事であればMicrosoft Excelを使うことが当たり前になっています。そして、Excelをある程度使えるようになった人は、マクロを使って作業を効率化したいと考えることでしょう。しかし複雑な操作の効率化にはVBA(Visual Basic for Applications)によるプログラミングが必要になってきます。
「Excel 2010 VBAプログラミング基礎」講座は、Excel VBAによるプログラミング基礎をナレーターが解説していく動画教材です。上巻ではマクロの登録方法から始まり、プログラミング基礎知識として重要な変数、条件判断と繰り返し処理の解説。中巻では、Excel VBAならではの、セルやワークシートやブックの操作方法についての解説。下巻では、ユーザーフォームとイベント、配置するコントロールについての解説と、グラフの作成方法についても学びます。
また、動画講座内で使用している演習ファイルが付属します。これによって動画講座を見ながら、実際のアプリケーションで実習することができます。
・内容
・Excel 2010 VBAプログラミング基礎 上巻(約70分)
1.マクロ
マクロの記録
マクロの実行
メニューにマクロを登録
ボタンにマクロを登録
マクロのセキュリティ
2.VBEとマクロの概念
プロジェクトとモジュール
オブジェクトとコレクション
プロパティとメソッド
3.VBAの基本プログラミング
プロシージャの作成
変数とは
変数の宣言とデータ型
変数の宣言を強制
演算子
4.条件判断
Ifステートメント
Select Caseステートメント
5.繰り返し処理
For Nextステートメント
ダイアログボックスの表示
Do Loopステートメント
・Excel 2010 VBAプログラミング基礎 中巻(約58分)
1.セルの操作
セルの指定
セルの罫線を設定
セルの背景色を設定
セルの幅を設定
2.データの入力とオートフィル
セルに文字列を入力する
セルに日付を入力する
連続データを入力する
3.ワークシートの操作
ワークシートの指定
ワークシートの挿入
ワークシートのカウント
ワークシート名の設定
エラー処理
ワークシートの印刷
4.ブックの操作
ブックの保存/ブックを閉じる
ブックの挿入
デバッグ
プロシージャの呼び出し
・Excel 2010 VBAプログラミング基礎 下巻(約51分)
1.ユーザーフォーム
ユーザーフォームの作成
コントロールの配置
プロパティの設定
2.イベント
イベントプロシージャの挿入
いろいろなイベントの使い方
3.コントロールの使い方
テキストボックスの使い方
テキストボックスのデータをセルに登録
コンボボックスの使い方
4.グラフ
グラフの作成
グラフの種類を設定
グラフの削除
・下記URLでサンプル視聴できます。(スマートフォンからもサンプル視聴可能)
http://dougaku.tv/online/navig……&MMc=1
・Youtubeにもサンプル映像を公開中
http://www.youtube.com/AttainDVD
※講座には演習ファイルが付属。
※本教材動画の解像度は1280×720となっており、全体を把握し易く、細かい操作も見易くなっています。
———- 「動学.tv」特長 ———-
■月額2,800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題
■15年以上の実績を誇る「誰でもわかる」シリーズのノウハウを生かした効果的な学習
■インタラクティブ・コンテンツでは操作を実体験しながらの学習も可能
■クラウド型のオンデマンドストリーミング配信なので、時間、場所に束縛されない
■Word・Excel・CAD・DTP・DTM・映像編集・サーバー・データベース・システム開発・コンピュータ知識(ネットワーク等)・開発言語・TOEIC(R) TEST、ビジネスマナー・情報セキュリティ・決算知識・財務諸表読み方・クレーム対応・メンタルヘルスまで幅広い分野のコンテンツ
■字幕対応による聴覚障害者向け講座も多数公開
■ナレーターがテロップ入りで懇切丁寧に解説するので初心者でも安心
■自由にダウンロードできる復習に最適な演習ファイルを提供
■常に最新の情報を、最適な方法で提供
■スマートフォンからも視聴可能(iOS、Android)
■講座数は約550
■1講座約60分前後なので550時間前後がインターネットで学び放題
このリリースに関するお問い合わせは下記まで
アテイン株式会社 安藤亜紀
〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-19-8酒井ビル
Tel.03-3255-4721 Fax .03-3255-5680 http://www.attainj.co.jp
E-mail info@attainj.co.jp
株式会社graphite(本社:東京都品川区)が運営するスマートフォン向けWebゲーム【属魂少女~ソウルガール~】において、10月5日(土)より、株式会社ProjectWhite「つくもたん」、株式会社ヤマダ電機「らびたん」とのコラボレーションを開始いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「アキバで見かけたPC萌えキャラコンテスト」4連覇中!ツクモの「つくもたん」
その姉でもある人気のヤマダ電機の「らびたん」のなりきりコスチュームが登場!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【属魂少女~ソウルガール~】ゲーム内にて、ツクモのマスコットキャラクター「つくもたん」、ヤマダ電機のマスコットキャラクター「らびたん」と、まさかのコラボが実現!
しかもなりきりコスチュームはゲーム内にて無料で手に入れることができちゃいます!
また数量限定で、10月5日(土)より、ツクモで貰える購入特典の「つくもたんクリアファイル」に「髪色:14」が貰えるシリアルIDが付属するキャンペーンを実施いたします。
*シリアルカード配布は秋葉原の店舗のみです。なくなり次第終了となります。
*髪型、コスチュームはゲーム内にて無料で手に入れることが可能です。
*シリアルIDで手に入る「髪色:14」は、すでにゲーム内で同髪色を所持している場合、重複して手に入れても効果はありません。
■ツクモ電機のマスコットキャラクター【つくもたん】
2009年 今年見かけたPC萌えキャラ人気コンテスト 1位
2010年 アキバで見かけたPC萌えキャラ人気コンテスト 1位
2011年 アキバで活躍したPC萌えキャラ人気コンテスト 1位
2012年 アキバで見かけたPC萌えキャラ人気コンテスト 1位
■ヤマダ電機のマスコットキャラクター【らびたん】
2009年 今年見かけたPC萌えキャラ人気コンテスト 5位
2010年 アキバで見かけたPC萌えキャラ人気コンテスト 3位
2011年 アキバで活躍したPC萌えキャラ人気コンテスト 7位
2012年 アキバで見かけたPC萌えキャラ人気コンテスト 8位
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【属魂少女~ソウルガール~】とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソウルガールは、魔界から召喚された「使い魔」美少女の育成・コミュニケーションを楽しむ新感覚育成ゲームです。
【お話・デート!?使い魔とのコミュニケーション機能】
ソウルガールは人間界のことに興味津々!たくさんお話をして、人間界のことを教えてあげましょう。育てる属性によって、しゃべり方や会話内容も変化していきます。さらにお話を繰り返すことで、ソウルガールからデートのお誘いも!?
【ソウル属性で性格、しゃべり方が変化!】
熱血少女なイフリート、クールビューティーな雪女、年上セクシーなメデューサなど、育成によって属性を変化させていくことで、自分好みの性格や、しゃべり方に変化していきます。ソウルタイプは主ソウルの他、裏ソウル壱・弐・参と、最大4つまでを自由に組み合わせることが可能です。
選べる種族は13種類!!さらにどんどん新しい種族が追加されていく予定です。
【お気に入りのコーデを、友達に自慢しちゃおう!】
お洋服の他、帽子・眼鏡・チークなど、アクセサリーも充実!自分だけのお気に入りのコーデを心ゆくまで堪能できちゃいます。
お気に入りのコーデが完成したら、他のユーザーのソウルガールに試着させることができる錬金魔法【服飾転写(ハッピーペースト)】を発動させて、どんどんコーデをお披露目しちゃいましょう!ハピペを繰り返していくと、稀に【服飾革命(ハッピーレボリューション)】が発生することがあります。ハピレボが発生すると新たなコスチュームアイテムが手に入ります。
【探索と錬金術】
使い魔を探索に行かせることで、経験値や素材を手に入れることができます。素材を組み合わせて、錬金することで、新しいお洋服や、アクセサリーをつくることが可能です。
【食べ過ぎ注意!反応が楽しいお食事】
お腹がすくと不機嫌に!?ソウルガールはアナタと同じ時を過ごしています。魔力がなくなると魔界に帰ってお休みしたり、お腹が空けばご飯を食べます。ソウルガールに食べさせるものによって、光・闇・炎・氷・花といった属性が変化していきます。可愛い反応についつい食べさせ過ぎないよう要注意!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■サービス概要
タイトル 属魂少女~ソウルガール~
ジャンル 「使い魔」美少女 着せ替え・育成ゲーム
URL http://g-sg.jp
動作推奨環境
■スマートフォン版
【Android】OS:Android2.2以降 ※一部端末を除く。
【iPhone】iPhone3GS/iPhone4/iPhone4S/iPhone5 OS:iOS5.0以降
■PC版
・Google Chrome(Ver.23.0)以上
・Safari(Ver.5.1)以上
全てのスマートフォンは、端末に標準搭載されているブラウザを推奨しております。
ブラウザのjavaスクリプト機能をオンにしてご利用ください。
また上記以外での動作は保証いたしかねますので、予めご了承ください。
スマートフォン版、PC版、GooglePlay版にてデータ共有が可能です。
(クロスプラットフォーム対応)
フィーチャーフォン(ガラケー)は非対応につき、サポート対象外となります。
サービス開始日 2013年2月14日
プレイ料金 基本プレイ無料 一部アイテム有料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【株式会社graphite 会社概要】
社 名:株式会社graphite
代表者:八百坂 圭祐
所在地:〒140-0004 東京都品川区南品川3-4-1
TEL・FAX:03-5463-4345
事業内容:ゲームコンテンツの開発・制作・運営
webサイト: http://www.graphite.ne.jp
■本リリースに関するお問い合わせ
担当 :八百坂圭祐
ad@graphite.bz
TEL :03-5463-4345(10:00~18:00)