- 2025/07/01
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
報道関係者各位
イスタンブール2020招致委員会は第125次IOC総会に先立ち、以下の通り記者説明会・会見を行ないます。報道関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。
9月3日火曜日:イスタンブール2020記者説明会 | |||
時間: | 午後3時(現地時間) | ||
場所: | シェラトン・ブエノスアイレス・ホテル&コンベンションセンター(San Martin | ||
1225/1275 Buenos Aires,Buenos Aires, 1104 アルゼンチン) | |||
部屋名:San Telmo | |||
発表者: | ハサン・アラット(イスタンブール2020招致委員会委員長) | ||
Alp Berker(イスタンブール2020スポーツディレクター) | |||
Neşe Gündoğan(トルコ・オリンピック委員会事務局長) | |||
9月4日水曜日:イスタンブール2020記者説明会 | |||
時間: | 午後3時(現地時間) | ||
場所: | シェラトン・ブエノスアイレス・ホテル&コンベンションセンター(San Martin | ||
1225/1275 Buenos Aires,Buenos Aires, 1104 アルゼンチン) | |||
部屋名:San Telmo | |||
発表者: | ウグル・エルデネル(IOC委員、トルコ・オリンピック委員会会長) | ||
ギゼム・ギリシュメン(イスタンブール2020大使、パラリンピック・アーチェリー選手) | |||
Çağla Büyükakçay(イスタンブール2020大使、トルコのトップ女性テニスプレーヤー) | |||
9月5日木曜日:イスタンブール2020記者説明会 | |||
時間: | 午後3時(現地時間) | ||
場所: | シェラトン・ブエノスアイレス・ホテル&コンベンションセンター(San Martin | ||
1225/1275 Buenos Aires,Buenos Aires, 1104 アルゼンチン) | |||
部屋名:San Telmo | |||
発表者: | ハサン・アラット(イスタンブール2020招致委員会委員長) | ||
イスタンブール2020代表団が「驚きの要素」を発表 | |||
9月6日金曜日:イスタンブール2020記者説明会 | |||
時間: | 正午(現地時間) | ||
場所: | シェラトン・ブエノスアイレス・ホテル&コンベンションセンター(San Martin | ||
1225/1275 Buenos Aires,Buenos Aires, 1104 アルゼンチン) | |||
部屋名:San Telmo | |||
発表者: | イスタンブール2020招致委員会: | ||
ハサン・アラット(イスタンブール2020招致委員会委員長) | |||
Neşe Gündoğan(トルコ・オリンピック委員会事務局長) | |||
Ali Kiremitçioğlu(イスタンブール2020 CEO) | |||
9月7日土曜日:イスタンブール2020記者会見 | |||
時間: | 午前10時25分(現地時間) | ||
場所: | ヒルトン・ブエノスアイレス | ||
発表者: |
イスタンブール2020 IOC総会プレゼンテーションチーム代表者 |
||
詳細については、以下をご参照ください。
シェラトン・ブエノスアイレス・ホテル&コンベンションセンターの地図はこちらをクリックしてください。
Istanbul 2020 Media Team: mediainfo@istanbul2020.com.tr
Justin Shea: justin@jtassocs.com | +447917825412
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
プロトチップス(Protochips™、http://www.protochips.com)は、9月4日から6日まで幕張メッセで開催されるJASISのJEOLブース(7A-901)および西華産業ブース(8B-305)において、ポセイドン500その他の画期的in situ製品を展示します。プロトチップスのポセイドン(Poseidon™)500 in situ電気化学システムは、11月7日に米フロリダ州オーランドにおいて、革新的科学者および技術者に対するオスカーとして知られるR&D 100アワードを受賞します。
プロトチップス最高経営責任者(CEO)のDavid Nackashiは、次のように語っています。「試料観察をナノメートル・レベルで、そして液体環境内で直接行うことができるため、研究者は次世代の電池、燃料電池、触媒の開発・製造の能力を高めることができます。科学者はナノメートルの分解能で、液体環境の中でリアルタイムに電気化学反応を観察し、特徴を見極めることができます。」
ポセイドン500により、通常の電気化学の研究設備は電子顕微鏡内に収まるマイクロチップに縮小されます。プロトチップス執行会長のMichael Zapata IIIは、次のように語っています。「研究者は最新の電子顕微鏡の高い分解能と分析機能を活用して試料の基本的物理特性を解析し、電池、燃料電池、化学プロセス、耐腐食表面コーティングなどの電気化学システムを最適化することができます。」
プロトチップスについて
米ノースカロライナ州ローリーのプロトチップスは9年以上にわたり、in situ電子顕微鏡市場に革命的製品と技術を提供してきました。当社の画期的Eチップ(E-chip™)コンシューマブル(消耗品)技術により、in situ電子顕微鏡観察の方法が根本的に変わりました。Eチップ・プラットフォームはAduro™に温度・電気in situ機能を提供し、またポセイドンに液体・電気in situ機能を提供します。プロトチップスは電子顕微鏡用消耗品(コンシューマブル)を50万個以上製造してきました。プロトチップスのすべての製品は主なOEM電子顕微鏡プラットフォームすべてに利用可能であり、またAduro製品は最近、日立製作所より初めて、外部開発による試料加熱ホルダーおよびステージとして工場承認を得ています。
R&D 100について
1963年以来、R&D 100アワードは世界を変える可能性のある最高の革命的技術を認定してきました。これまでの受賞技術には、ATM、ハロゲンランプ、ファックスマシン、液晶ディスプレー、デジタル腕時計、アンチロックブレーキ、HDTVなどがあります。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
新興国市場専門独立系投資会社のザ・ロハティン・グループ(TRG)と新興市場グローバル・プライベート・エクイティ投資会社のシティ・ベンチャー・キャピタル・インターナショナル(CVCI)は本日、両社が統合してトップクラスの新興市場資産運用会社になると発表しました。統合後の会社はTRGとして事業活動を行います。この変革的取引により、TRGの新興国市場への投資能力と世界的な事業範囲が拡大・強化されます。TRGのグローバルな拠点網は世界18カ所に広がり、運用資産総額は70億ドルを上回ります。そのうち約60億ドルはプライベート・エクイティに投資され、約12億ドルは流動性のある市場戦略で運用されます。TRGのファンドには、プライベート・エクイティ、不動産、インフラ、再生可能エネルギー、ヘッジファンド、債券、インフレ連動債が含まれます。
CVCIとの合併は、TRGの特にアジアと中南米の重要な新興国市場での戦略的成長戦略の新たな一歩です。2012年、TRGはキャップアジア(BRIC以外のアジア新興国に特化したシンガポールを拠点とする中間市場インフラ・プライベート・エクイティ会社)の持ち分の60%を取得しました。2011年、TRGはARCHキャピタル(香港に本社を置くアジア専門のプライベート・エクイティ不動産会社)の持ち分の50%を取得しました。2013年、TRGは、メキシコの再生可能発電および省エネルギー業界でプライベート・エクイティ投資を行うBalam Fund、I、L.P.を共同で管理するためにBKリニューアブルズと提携しました。
TRGのニコラス・ロハティン最高経営責任者(CEO)兼最高投資責任者(CIO)は次のように述べています。「CVCIがTRGに加わることは、真の意味で変革的です。CVCIは成功を収めてきた実績があり、卓越したヘッジファンドや新興国債券などのTRGの既存のプラットフォームを補完するものとして優れています。CVCIのチームをTRGに歓迎し、今後共に成果を上げていくことを楽しみにしています。」
シティの共同社長でシティ機関投資家顧客グループの最高経営責任者(CEO)であるジェイミー・フォレーズは次のように述べています。「TRGという新興国投資運用におけるCVCIの取り組みと専門知識を共有できるパートナーを見つけることができ、うれしく思います。CVCIファンドの顧客資産の管理者としてTRGは優れた会社であると考えます。」
ロハティンはさらに次のように述べています。「現在、新興国市場で真に優れた投資運営を行うには、必要な要素がいくつかあります。重点を絞ることは当然として、規模を確保することでプライベート投資に必須な現地でのプレゼンスを広範囲に確立すること、合理的な国の選択とリスク管理を行うためのマクロ能力を持つこと、さまざまな資産クラスの投資家ニーズに対応できる多様な投資能力を備えること、世界の最も要求の厳しい顧客の基準に沿った機関投資家レベルのビジネスプラットフォームを用意することが必要です。CVCIの幅広いプライベート・エクイティ能力にTRGの新興国市場の重要なセクターや地域へのプライベート投資経験、実績あるTRGのマクロ投資能力が結合することで、TRGは、投資家がこの資産クラス全体への投資について幅広く相談できる数少ない独立系資産運用会社の1つとなります。」
CVCIのマーク・デサーデレール最高投資責任者は、TRGの執行委員会に任命されます。デサーデレールに加えてエンリケ・バスクール、ボブ・カンナ、スニル・ナイール、ジ・ミン(再入社)の4名のCVCIのパートナーがプライベート投資事業を監督するTRG運営委員会に加わります。この委員会はTRGのミゲル・グティエレスが委員長を務めます。
デサーデレールは次のように述べています。「TRGと共同でトップクラスの新興国市場投資会社を設立できることを大変うれしく思います。この会社は投資家のために最高の機会を特定できる極めて優れた立場にあります。TRGのグローバルなインフラと投資の専門知識により、CVCIのチームは新たな成長段階に進むことができます。この魅力的な分野で独自のプライベート・エクイティ、ヘッジファンド、債券商品を有する専門的新興国資産運用会社に加わることで、幅広いリソースと進歩・発展の大きな機会を活用できるようになります。」
2001年に設立されたCVCIは、シティのオルタナティブ資産運用部門であるシティ・キャピタル・アドバイザーズの一部門として新興国市場を専門に事業を運営し、シンガポール、香港、ムンバイ、ニューデリー、ロンドン、ニューヨーク、サンティアゴにオフィスを構えて統一的な投資・組織戦略を実行しています。CVCIは現在、5つのファンドとさまざまな投資案件を監督し、エクイティ投資と受託資金の総額は約43億ドルに上ります。
この取引の条件は開示されていません。取引は慣習的完了条件に従って2013年第4四半期に完了する予定です。
TRGについて
2003年に設立されたザ・ロハティン・グループは、大手新興市場資産運用会社としてニューヨークに本社を置き、シンガポール、香港、ロンドン、ブエノスアイレス、リマ、モンテビデオ、メキシコシティ、サンパウロにオフィスを構えています。www.rohatyngroup.com
CVCIについて
CVCIはグローバルな新興市場プライベート・エクイティ投資のリーダー企業であり、現在、約44億ドルのエクイティ投資および受託資金を運用しています。CVCIは世界的に統合された投資チームを有し、シンガポール、ムンバイ、ニューデリー、香港、ロンドン、ニューヨーク、サンティアゴの現地で活動しています。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
MAXON は、本日より3Dモーショングラフィックスやビジュアルエフェクト向けのペイント・レンダリングソフトのCINEMA 4D Release 15 (R15)を出荷開始したことを発表しました。本製品は、3Dモデリングワークフローの改善、文字デザイン、デジタルスカルプト、レンダリングの最適化、全く新しいネットワークレンダリングソリューションなど革新的な新機能の追加と機能改善が行われています。弊社は、革新的で最先端の3D制作のソリューションを各業界とユーザーに提供することをモットーとしており、Release 15はそれを体現する製品となっています。
映像業界のモーショングラフィックスアーティスト、ビジュアルエフェクトアーティスト、ゲーム開発者、建築家の皆様が理想とする優れた安定性とパフォーマンスを実現したCINEMA 4D Release 15は、すばらしいクオリティと共に、業界トップクラスの2Dコンポジット・アプリケーションとの強力な連携により、複雑なプロダクション環境を簡単かつ効率的に作業を行える環境を備えています。CINEMA 4D Release 15に関する情報
MAXONは、9月13日から17日にアムステルダムで開催されるエンターテイメントやニュースコンテンツ制作のプロやマネジメントに関する展示会である IBC2013にてCINEMA 4D Release 15を紹介します。 MAXONのブースはHall 6, # 6.C19. [詳細: こちら でIBC2013でのMAXONのプレゼンテーションについてご紹介しています(英語)]
「Release 15は、初心者から経験者まですべてのユーザーがエキサイトするバージョンアップです。新しいTeam Renderとベベルツールはなくてはならないものです」ディレクター、アニメーションアーティストのDavid Lewandowski氏(オブリビオン, トロン: レガシー, Tiny Tortures, Going to the Storeに参加) 談
価格と発売およびアップグレードについて
CINEMA 4D Release 15は、本日より出荷開始します。2013年9月3日時点で MAXONサービス契約にご加入いただいているお客様には、アップグレードパッケージを自動的に送付します。Release 15は、Mac OS XとWindowsのハイブリットとなっております。 動作環境はこちら
CINEMA 4Dについて
CINEMA 4Dは、主要な2Dモーショングラフィックスやコンポジットツールとの強い連携機能が評判の3Dモーショングラフィックスツールです。世界中のアーティストが、信頼する3Dソフトウェア製品で、映画やテレビ、建築、ゲーム、マルチメディア、デザイン、工業などハイエンドな3Dイメージやアニメーションを制作ツールとして最初に選ばれる製品です。
CINEMA 4Dは、映画のパシフィックリム、アイアンマン3、オブリビオンから、大ヒットゲームのHalo 4、エミー賞を多数受賞しているTVシリーズ Boardwalk Empire とGrimmなどのハイエンドのエンターテイメント作品から、多数のテレビのオープニングやミュージックビデオ、有名企業のテレビコマーシャルで使用されています。
現在では、NBC、FOX、The Weather Channel、MTV、Comedy Central、NFL、National Geographic Channel、BBC、Swiss TV、ITV、Sky TV、Al Jazeeraなどの放送局でモーショングラフィックスマーケットでのパイプラインで最も相性の良いプロ向けの3D製品としてCINEMA 4Dは認められています。
# # #
本サイトに記載されている商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
CINEMA 4D R15に関する画像
http://maxonexchange.de/pr/CINEMA_4D_R15/CINEMA_4D_New_in_R15_Architectural_Grass.jpg
http://maxonexchange.de/pr/CINEMA_4D_R15/CINEMA_4D_New_in_R15_Bevel.jpg
http://maxonexchange.de/pr/CINEMA_4D_R15/CINEMA_4D_New_in_R15_Sculpting.jpg
http://maxonexchange.de/pr/CINEMA_4D_R15/CINEMA_4D_New_in_R15_Typo_Tools.jpg
MAXON Webページ:
CINEMA 4D R15 Landing Page: http://www.maxon.net/r15jp
Website: www.maxon.net
Facebook: https://www.facebook.com/maxon3d
Twitter: https://twitter.com/maxon3d
YouTube: http://www.youtube.com/user/MaxonC4D
LinkedIn: http://www.linkedin.com/company/791366
Google+: https://plus.google.com/116159295936876913625/posts
ザ エスティ ローダー カンパニーズ(NYSE: EL)は本日、パメラ・ギル・アラバスター氏をグローバル企業責任の責任者に指名したと発表しました。この職務において、アラバスター氏はザ エスティ ローダー カンパニーズの長期的な事業目標に即した世界規模の企業責任戦略の継続的な発展と実行に責任を持ちます。アラバスター氏は、ウィリアム・P・ローダー執行会長の指揮の下で当社の企業責任活動の共同議長を務めるグローバルサプライチェーン担当執行副社長のグレゴリー・ポルサーと戦略・新規事業開発担当上級副社長のPeter Jueptnerの下で勤務します。
ウィリアム・P・ローダーは、次のように述べています。「企業責任は創業時より、当社の成功にとって重要な意味を持ってきました。世界的な成長と繁栄を続け、持続可能で利益を得られる未来を築くためには、お客さまのニーズの把握とニーズへの対応、私たちが生活し事業を展開する地域社会への貢献、すべてのブランド、地域、部門のスタッフの能力の活用を恒常的に行なうことが不可欠です。当社の企業責任部門の正式な設立とその成功にとって、アラバスター氏の経験、知見、リーダーシップは大きな助けとなるでしょう。氏をザ エスティ ローダー カンパニーズへお迎えでき、うれしく思います。」
アラバスター氏はロレアルUSAからザ エスティ ローダー カンパニーズに入社します。ロレアルUSAではマーケティングおよび経営管理部門で各種の上級管理職を務め、最近の職務としてコーポレートコミュニケーション・持続可能な開発・広報担当上級副社長を務めています。ロレアルUSA在任中、アラバスター氏はコーポレートメディア、広報、持続可能な開発などいくつかの主要な企業部門を成長させ、米国でのロレアル・パリとランコムの両ブランドの戦略的ブランドマーケティングを統括しました。
グローバルサプライチェーン担当執行副社長のグレゴリー・ポルサーは、次のように述べています。「企業責任部門の正式な設立によって、世界各地の組織全体で、さらに持続可能な活動を統一し、推進することができます。」
戦略・新規事業開発担当上級副社長のPeter Jueptnerは、次のように述べています。「戦略的な提携の構築を成功させてきたアラバスター氏の見識と実績ある能力は、この重要な新部門における当社の世界的戦略に大きく貢献し、消費者、従業員、株主、投資家、他のステークホルダーの皆さまが当社に対して持つ期待を当社が理解して対処する能力を高めてくれるでしょう。」
アラバスター氏は、ペパーダイン大学でジャーナリズムの学士号、ニューヨーク大学スターンビジネススクールでマーケティングの経営学修士号(MBA)、コロンビア大学で持続可能性管理の修士号(MS)を取得しました。十代の子供3人の母親で、ニューヨーク州ペラムマナー在住です。
ザ エスティ ローダー カンパニーズは、高品質のスキンケア、メークアップ、フレグランス、ヘアケア製品を製造・販売する世界的リーダー企業の1つです。当社の製品は150を超える国と地域で販売され、そのブランドには、エスティ ローダー、アラミス、クリニーク、プリスクリプティブ、ラボ シリーズ、オリジンズ、M-A-C、ボビイ ブラウン、トミー ヒルフィガー、キトン、ラ・メール、ダナ キャラン、アヴェダ、ジョー マローン、バンブル アンド バンブル、ダルファン、マイケル コース、アメリカン ビューティー、フラート、グッドスキン ラボ、グラスルーツ リサーチ ラボ、トム フォード、コーチ、オジョン、スマッシュボックス、エルメネジルド ゼニア、エアリン ビューティー、オシアオがあります。
本リリースの電子版を当社ウェブサイトwww.elcompanies.comでご覧いただけます。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
バクスターインターナショナルインク(NYSE:BAX)とコヒーラス・バイオサイエンシズは本日、両社が欧州、カナダ、ブラジル、その他の特定市場向けエタネルセプトのバイオシミラーの開発・商業化で独占的提携関係を構築したと発表しました。また、今回の契約により、提携の範囲を拡大して他の製品を含めることが可能になります。バイオシミラーは、既存のブランド生物製剤の代わりに使用して、慢性で多くの場合に生命を脅かす多様な疾患を治療するためのもので、コストを削減して患者による利用を拡大できる可能性を備えています。
契約に従い、バクスターは3000万ドルの前払い金を支払います。コヒーラスは開発を行い、バクスターは開発および薬事申請イベントの達成を条件に最高2億1600万ドルを支払います。同契約は、エタネルセプトのもう1つのバイオシミラーの開発・商業化を考慮に入れています。このバイオシミラーは臨床データの結果待ちとなっています。
バクスターバイオサイエンス事業部プレジデントのルードヴィッヒ・ハンソン博士は、次のように述べています。「バクスターはこの提携により、証明済みの能力を持ち寄るとともにバイオシミラー市場へのバクスターの参入加速を支援できる企業と、提携することができます。今回の提携に加え、モーメンタと進めている提携は、バクスターの革新的治療薬パイプラインを拡充するもので、同パイプラインには現在、免疫・オンコロジー分野のバイオシミラー数種が含まれています。生物製剤分野のリーダー企業として確たる地位を築いている当社は、患者の治療機会を拡大するバイオシミラー治療薬によって市場に参入していきたいと思います。」
コヒーラスのDenny Lanfear最高経営責任者(CEO)は、次のように述べています。「バクスターは一流ヘルスケア企業として当社の戦略的で真摯なバイオシミラー事業の姿勢を共有しており、このような企業と提携できることをうれしく思います。この契約は、当社独自のビジネスモデルと、構想から承認取得までの世界的な製品開発能力を改めて証明するものです。」
バクスターインターナショナルインクについて
バクスターインターナショナルインクは、子会社を通じ、血友病・免疫疾患・がん・感染性疾患・腎臓疾患・外傷、その他の慢性疾患および急性疾患の患者さんの救命や生命維持に貢献する製品を開発・販売しています。多様性に富んだグローバルヘルスケア企業であるバクスターは、医療用機器、医薬品、バイオテクノロジーに関する専門性を独自に兼ね備えており、世界中で患者ケアを前進させる製品を創出しています。
コヒーラス・バイオサイエンシズについて
コヒーラス・バイオサイエンシズはバイオシミラーを手掛ける臨床段階のピュアプレイ企業で、サンフランシスコ・ベイエリアに本社を置いています。当社はバイオテクノロジー分野の先駆者から成るグループが、それぞれの専門的技術・知識を活用し、高品質で人生を変える生物学的製剤へのグローバルな患者アクセスを向上させるという共通のビジョンを通じて集まり、創設した企業です。コヒーラス独自のビジネスモデルは、構想化から商業化に至るまで、所有権やインセンティブ共有を通じて足並みを揃えた重要サービスプロバイダーから成る戦略的コンソーシアムを活用します。コヒーラスの世界的な提携先には、現在の売上高で350億ドル以上の製品の総合開発・商業化を推し進める欧州・アジア・中南米の一流バイオ医薬品企業が含まれます。詳細についてはwww.coherus.comをご覧ください。
本リリースは将来のマイルストーン支払いに対する期待を含め、バクスターインターナショナルインクおよびコヒーラス・バイオサイエンシズとの間の開発・商業化契約にかかわる「将来見通しに関する記述」を含んでいます。それらの記述は多くの重要な要因に関する仮定に基づいており、それら要因は実際の結果が将来見通しに関する記述におけるものと大きく異なる場合の原因となり得るもので、規制関連その他要件の満足、規制当局その他政府当局による措置、臨床試験の結果、法令・規制の変更、製品品質および患者安全の問題、フォーム10Kなどの形式でバクスターがSECに提出した最新書類で特定されているその他のリスクが含まれます。バクスターは将来見通しに関する記述を更新する義務を負いません。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
アナロジックス・セミコンダクターは本日、業界初となるスリムポート(SlimPort®)対応超高精細(ウルトラHD)トランスミッター・ソリューションを発表しました。このソリューションにより、スマートフォンやタブレットPCなどの携帯機器をテレビやプロジェクター、コンピューターモニターに接続し、映画やプレゼンテーションなどのコンテンツを最大4Kの解像度で表示することができます。
当社は、スリムポート対応ウルトラHDトランスミッターの新ANX781Xファミリーを、9月3~5日にヒルトン・サンディエゴ・ベイフロント・ホテルで開催されるクアルコムのモバイル開発者会議Uplinq 2013に展示します。
アナロジックスのマーケティング担当副社長を務めるアンドレ・バウワーは、次のように語っています。「クアルコムとの協力により、タブレットやスマートフォンでウルトラHD機能を初めて実現する企業になることができ、喜ばしく思っています。当社の新しいANX781Xファミリーにより、携帯機器のディスプレー機能はハイエンドのパーソナルコンピューターやゲーム機のレベルに高まります。このような機能を持った携帯機器はスポーツ観戦に最適であり、今やスポーツコンテンツをウルトラHDの解像度でキャプチャー、配信することができます。」
最先端のビデオ性能を取り入れたウルトラHDディスプレーは劇場クオリティーの視聴体験を実現し、垂直解像度は今日一般的な1080p HDTVディスプレーの解像度の2倍、4000ピクセル近く(3840ピクセル×2160ライン)となります。クアルコムの新しいスナップドラゴン(Snapdragon)800 APQ8074プロセッサーなど、チップメーカーの最新デバイスが新たに4K出力機能をサポートしていることから、4K製品の需要は増加しています。
アナロジックスのANX781Xトランスミッターは当社のスリムポート製品ラインの他製品と同様に超低消費電力であり、スリムポート・レシーバーと連携し、携帯機器の音声・動画信号を外部ディスプレーに出力します。スリムポート対応のケーブルやアダプターを使用することにより、インターフェースがVGAやHDMIの製品を含む多種多様なプロジェクター、テレビ、モニターに、スリムポート対応の携帯機器を接続することができます。ANX781Xトランスミッターのサンプルは2013年第4四半期に提供可能となります。提供と価格についてはアナロジックスの販売代理店にお問い合わせください。
アナロジックス・セミコンダクターは、ノートパソコン、タブレット、携帯機器で使用されるDisplayPort準拠の半導体やIP製品を供給するリーダー企業です。DisplayPort規格は高解像度の映像と音声を革新的にパケット化したデジタルインターフェースであり、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション(VESA)によって開発されました。アナロジックスのスリムポート製品はDisplayPort技術を基盤としています。
アナロジックス・セミコンダクターについて
アナロジックス・セミコンダクターは、スマートフォンなどの携帯機器からハイエンドのグラフィックスカードや大型の高解像度ディスプレーまで、デジタルマルチメディア市場で利用される半導体の設計と製造を行っています。アナロジックスは、スリムポート(SlimPort)製品など、DisplayPort接続向けのエンドツーエンドの半導体ソリューションを提供する市場リーダーです。詳細情報については、www.analogix.comをご覧いただくか、ツイッターで@Analogixをフォローしてください。
アナロジックスとスリムポート(SlimPort)は、アナロジックス・セミコンダクターの商標または登録商標です。その他のすべての商標および商号は、各所有者の財産です。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
~JOGMEC理事長がケイロス地質鉱山大臣と会談~
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野 博文)は、9月2日(月)、アンゴラ共和国ケイロス地質鉱山大臣と会談し、JOGMECのボツワナ・地質リモートセンシングセンターにて実施している技術移転の第2フェーズ実施に関する協力協定(プロトコル)に署名しました。
JOGMEC理事長の河野は、9月2日(月)、海外投融資情報財団主催のアンゴラ投資セミナーのために来日したアンゴラ共和国ケイロス地質鉱山大臣と会談しました。
会談では、JOGMECのボツワナ・地質リモートセンシングセンターでの取り組みについて、ケイロス大臣より感謝の意が表明されるとともに、本事業の第2フェーズに関する人材育成と同国との共同調査の実施に対して高い期待が示されました。
会談後、上田英之金属資源開発本部長とアンブロイソ地質研究所長により、衛星画像解析技術の移転と共同現地調査に関する協力協定(Protocol of Cooperation)が署名されました。
JOGMECとアンゴラ地質研究所(IGEO)は、本協力協定の締結に基づき、同国における指導者となる技術者の育成と同国との共同調査を通し、同国の持続可能な鉱山開発に貢献するべく取り組んでいきます。
JOGMECは、日本の知見や経験、技術を移転することにより開発途上国の持続可能な鉱山開発に貢献すると共に、二国間の関係強化により日本企業の投資をサポートしています。今後も、相手国のニーズを把握しつつ、アフリカをはじめとした資源国との協力を進めていく予定です。
■協力協定の内容
・アンゴラ地質研究所とJOGMECの鉱物資源分野における関係を強化、発展させる。
・JOGMECは、アンゴラ技術者へ衛星画像解析技術を移転する。
・プロジェクトの効果的な管理運営のため、合同統括委員会を設立する。
※平成25年5月16日付ニュースリリース
「JOGMEC、ボツワナ・地質リモートセンシング事業について継続・発展させる第2期の実施を決定」
http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_01_000019.html
JOGMECは日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とし資源に関わる様々な業務に携わっています。
9月5日より消費者テストで認められた新商品50品目が続々登場
合同会社西友が販売するプライベートブランド(PB)「みなさまのお墨付き」は、消費者テストでお客様に味・価格・量について好評価をいただいたもののみ商品化するユニークなブランドコンセプトで開発される商品です。今夏、食品の値上げが相次ぐ中、その消費者テストで認められたリーズナブルな価格と品質が評価され、お客様より高い支持を受けております。この好調を受け、西友では、9月5日より新商品50品目を続々と発売するとともに、「みなさまのお墨付き」ブランドの更なる認知拡大に向けたキャンペーンを開始いたします。
この夏、原料価格の高騰や円安の影響によって、メーカー各社がナショナルブランド(NB)の値上げを発表している中、乳製品、大豆、小麦、食用油等を使用した商品カテゴリーにおける「みなさまのお墨付き」商品の売上が大きく伸長しています。中でも「マヨネーズ」(179円/500g)、シーザーサラダドレッシング(298円/380ml)の売上数量は、既存PBとの前年同期比で約2倍であるほか、「無脂肪ヨーグルト プロバイオティクス」(97円/400g)や「生パン粉」(97円/100g)、「国産中粒納豆」(85円/40g×3)の売上も堅調です。これらのカテゴリーの好調な売上が、「みなさまのお墨付き」全体の売上をけん引し、7~8月の売上数量は既存PBと比べて前年同期比約20%伸長しました。
これは、「みなさまのお墨付き」が、西友で販売するNB商品と比べて1~2割以上安い価格設定であることに加え、消費者テストで70%以上の方が価格を含めた価値を認めたもののみを商品化するブランドであることが、お客様の信頼と支持を集めているためと考えております。お客様からは「この価格でこのクオリティなら、こればかり買ってしまう」といった声が数多く寄せられるなど、その価格と品質に対して高い評価をいただいております。さらに、「みなさまのお墨付き」は、一度商品化された商品でも、味・量などの規格はもとより、価格を変更する場合も必ず再テストを実施し、もう一度70%以上の支持を得るまで変更しないという厳しい基準を設けており、常に「お客様に認められた」価格と品質で商品を提供しています。
9月以降、低アルコール飲料「やさしいサワー」各種(87円/350ml)、インスタントスープ「クルトン入り ポテトポタージュ」(198円/8食入り(132g))や、「スティックコーヒー カフェオレ」(298円/30本)など、お客様に評価をいただいた価値ある新商品50品目が続々と登場いたします。
西友は、今後もお客様のニーズに基づく商品、サービスの提供を通して、そのミッションである"Saving People money so that they can live better" (お客様に低価格で価値あるお買物の機会を提供し、より豊かな生活を実現する)を追求してまいります。
【みなさまのお墨付きキャンペーンについて】
「みなさまのお墨付き」ブランドの更なる認知拡大に向け、9月5日(木)より、TVCM、ホームページ、店内告知などを活用したキャンペーンを開始いたします。店内ポスターでは新商品や人気の高い商品の一例を紹介し、売場でも売れ筋の商品を集積して展開することで、多くのお客様にブランドを知っていただき、価値を実感していただきたいと考えております。また、今回新たに「みなさまのお墨付き」に関するFacebookページを開設。さらに、人気コラムニストらが「お墨付き」の概念をテーマに自由な発想でコラムを書き下ろし、リレー形式でつなぐ「お墨付けると思うなよ!やりたい放題リレーコラム」を開始します。トップバッターは「負け美女」の作家であり、コラムニスト、コメンテーターなどでご活躍の犬山紙子さん。その後、ブロガー、コラムニストで女性向け媒体を中心に、雑誌やweb媒体などで連載中の「少年アヤちゃん」へと続きます。
HP: http://www.seiyu.co.jp/pb/
Facebook: https://www.facebook.com/osumitsuki
リレーコラム: http://www.osumitsuki.net/column
【みなさまのお墨付きについて】
「みなさまのお墨付き」は、厳正な試食テストにおいて、消費者の味・価格・量などに関しての評価を集計、70%以上の方が「非常に良い」、もしくは「良い」と回答した製品のみを商品化する仕組みを導入した、西友のプライベートブランドです。
■消費者テストの概要
対象者:
・20~60代の主婦を中心とした一般消費者(東京・名古屋・大阪・その近隣に在住)
手法:
・ブランド名や会社名、パッケージデザインは一切開示せず、試作品1つあたり100人以上が試食・試飲
・味・価格・量に対して、「非常に良い/良い/良くない/全く良くない」の4段階評価を集計
合格基準:
・対象者の70%以上から「非常に良い」もしくは「良い」をいただいたものだけを商品化
※価格はすべて税込です。
≪本件に関する一般の方からのお問い合わせ先≫
西友フリーダイヤル 0120-360-373
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野 博文)の出資先である株式会社ジャペックスガラフ(以下「ジャペックスガラフ」)は、マレーシア国営石油会社であるペトロナス社(オペレーター)およびイラク国営北部石油会社と共同で開発作業を進めているガラフ油田にて、2013年8月31日(現地時間、日本時間9月1日未明)より原油生産を開始(ファーストオイル)しました。
今般、生産を開始したガラフ油田は、イラク南部ジカール県(ナシリアの北85km)に位置し、石油資源開発株式会社とペトロナス社は、2009年12月にイラク石油省が実施した第2次国際入札で、同油田の開発生産請負権益を落札・獲得し、イラク国営南部石油会社との間で開発生産サービス契約を締結しました。
JOGMECは、2010年7月、ジャペックスガラフの実施するガラフ油田の開発・生産事業につい
て、出資案件として採択したものです。
■ 出資先会社の概要
名称: 株式会社ジャペックスガラフ
設立年月: 2010年3月
本社所在地: 東京都千代田区
代表者: 代表取締役社長 渡辺 修 氏
株主構成: 石油資源開発株式会社 55%、三菱商事株式会社 10%、JOGMEC 35%
JOGMECは日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とし資源に関わる様々な業務に携わっています。
~IT製品情報サイト『キーマンズネット』みんなの疑問に白黒つける「情シスのスイッチ」コーナーのアンケート結果発表~
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:冨塚 優)が運営する、IT製品情報を掲載する無料会員制サイト『キーマンズネット』(http://www.keyman.or.jp/)は、ITに関する身近でちょっと気になるテーマについて、投票形式で白黒をつけるコーナー「情シスのスイッチ」を公開しています。
今回のテーマは「クラウド」。「クラウド時代の“次世代Office”、使うならどっち?」、「データセンタの立地、どっちが安心?」の2つをお題にしたアンケート結果を、お届けいたします。
▼「情シスのスイッチ」の記事はこちら
http://www.keyman.or.jp/at/30006157/
――――――――――――――――――――
■お題1:クラウド時代の「次世代Office」、使うならどっち?
――――――――――――――――――――
Google Apps ・・・34%
Office 365・・・・66%
クラウド時代の「次世代Office」として使うなら、「Google Apps」という人は34%、「Office 365」という人は66%という結果になりました。「Google Apps」派のコメントからは、まずこれまで使ってきたMicrosoft Officeシリーズからの脱却を考えている人が多く感じられました。コメントにもあった“呪縛”という言葉はやや過激かもしれないですが、これまで代わりになる製品がなかったこともまた事実。次世代Officeとして期待が高まるところです。しかし多数を占めたのは「Office 365」派でした。大きな理由はこれまでの“慣れ”があるところのよう。そして、これまでの資産や顧客とのデータのやり取りなど考えると、Microsoft Officeから容易に離れられないという実情があります。企業にとってクラウド型アプリへの移行は現実的なだけに悩ましいところのようです。
<コメント(一部抜粋)>
【「Google Apps」派のコメント】
●Google Appsを使っている=最先端っぽくなれた?気がします。(20代・女性)
●Microsoftの呪縛からの解放。(50代・男性)
●さまざまなクラウド系アプリを統合化した形で使いたいので、Google製品に軍配が上がる。(50代・男性)
【「Office 365」派のコメント】
●今のところ会社の既存資産との互換性が重要なのと、マクロを使うことを考えるとMicrosoft社製の方が安心です。・・・というかすっかり囲い込まれていますね。(40代・男性)
●Googleは個人情報が流用されそうで怖い。(50代・男性)
●使うなら慣れているOfficeでしょう。慣れるまでの時間がもったいない。しかし、もうOfficeの時代は終わるのでは?(60代・男性)
▼その他の「Google Apps」派、「Office 365」派の理由はこちら
http://www.keyman.or.jp/at/30006157/
――――――――――――――――――――
■お題2:データセンタの立地、どっちが安心?
――――――――――――――――――――
国内・・・92%
海外・・・ 8%
データセンタの立地として安心できるのは「国内」という人が92%、「海外」という人が8%と、圧倒的な差が付く結果となりました。「国内」派のコメントからは、確かに地震によるリスクはあるものの、それよりも海外で起こりうる紛争や契約時のトラブルなどといったことのほうが深刻な事態になりそうと警戒している様子がうかがえます。また、国内で分散配置していたデータセンタがすべて停止するような事態になれば、それこそ業務どころではないだろう、という意識もあるようです。少数派となった「海外」派では、実際に海外にデータセンタを置いて運用しているという声がちらほら見られました。そしてとにかく、国内が混乱したときでも安定した運用ができるという点で海外を推す声が多く見受けられました。しかしこの結果を見る限り、やはりリスクを分散しながら国内に置くほうが現実的なようです。
<コメント(一部抜粋)>
【「国内」派のコメント】
●時差があると、システム障害時に電話をかけてもつながらない時間があるかもしれないため、国内が良いと思います。東京が業務の中心地であれば、沖縄のデータセンタに預けるなど。(20代・女性)
●海外はその国の法律が適用されるため、データの秘密保持に不安がある。(40代・男性)
●国内の場合は地震が多いかもしれませんが、海外は買収しかり、へたすると戦争被害にあう可能性の方が大きい気がします。(40代・女性)
【「海外」派のコメント】
●海外アクセスが有効であれば、国内の混乱に巻き込まれることが少ないと思われるから。(40代・男性)
●セキュリティ意識は海外の方が高いです。地震立国日本で、どれだけ対策とってあっても、津波もあるし。沈没するかも。(50代・男性)
●運用やメンテを考えなければ、自然災害の少ない海外の方が良いですね。(50代・男性)
▼その他の「国内」派、「海外」派の理由はこちら
http://www.keyman.or.jp/at/30006157/
<調査概要>
○調査期間:2013年8月8日~2013年8月21日
○有効回答数:380
○調査対象:キーマンズネット会員
――――――――――――――――――――
◇「キーマンズネット」について
――――――――――――――――――――
キーマンズネットは、IT担当者が集まる無料会員制サイトです。豊富な製品情報以外にも、最新のITキーワードや市場動向を解説した「ITがよく分かる特集」などのコンテンツを通じ、企業の情報システム部門に在籍する方向けに、IT初心者から上級者まで納得の特集や、製品やシステム選びに役立つ情報を提供しています。
<コンテンツ> ※全ての機能は、会員登録する事で、フルにご利用できます!
1)製品レポート「Keyレポ」「Keyノート」
IT製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。
2)「比較表」作成機能
製品同士のスペックや価格などの基本情報をまとめた「比較表」が簡単に作成できます。
3)「資料ダウンロード」機能
検索結果や比較表からまとめて資料請求することもでき、情報収集が効率化できます。
4)ITがよくわかる特集
状況や立場に応じて選ぶことができ、興味のあるカテゴリの最新ニュースや製品情報を毎日メールでお届け。
IT製品の“いま”がわかります。
5)企業向けITのセミナー・イベント情報
IT製品に関する各種セミナー情報を、Webとメールでご提供します。
6)キーマンズネットDaily
あなたの興味にそった情報を毎日メールでお届けします。製品の特徴から活用事例、価格・スペックまで、
製品の比較検討に役立つ情報を提供しています。
キーマンズネットでは、IT製品の選定に必要なさまざまな情報を提供しています。
もちろん登録・利用は無料。是非ご登録いただき、IT製品選びにお役立て下さい。
▼「キーマンズネット」はこちらから
http://www.keyman.or.jp/
▼「情シスのスイッチ」オススメ記事はこちらから
◆海外では常識?職場のデスクに家族の写真を飾りたい、と答えた人は何%いた?
http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006530/
◆「開発 VS 運用」会社で発言力が強いのは、“実は”どっち?
http://www.keyman.or.jp/at/30006153/
◆身の回りに、情報漏洩で処分された人がいる、と答えた人は何%?
http://www.keyman.or.jp/at/30006152/
◆ほかにもまだまだあります!「情シスのスイッチ」記事一覧
http://www.keyman.or.jp/at/jsys/
▼キーマンズネットの「Facebookページ」はこちらから
https://www.facebook.com/keyman.or.jp
▼リクルートマーケティングパートナーズについて
http://www.recruit-mp.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-mp.co.jp/support/press_inquiry/
――――――――――――――――――――
~開催初日の本日(9/3)入場無料のオープニングパーティを開催!~
株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)が運営するクリエイションギャラリーG8( http://rcc.recruit.co.jp/ )」では、2013年9月3日(火)より10月3日(木)の期間「歌舞伎イラストレーション」を開催いたします。開催初日の本日(9/3)入場無料のオープニングパーティを開催いたします。
▼詳細はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/g8/
▼ギャラリー情報はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/
――――――――――――――――――――
■クリエイションギャラリーG8 「歌舞伎イラストレーション」開催
――――――――――――――――――――
19回目となる恒例の東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)の展覧会。今年はTIS設立25周年の節目の年です。そこで選ばれたテーマは「歌舞伎」。400年にわたる長い伝統の裏付けと、歌舞伎座再開・若手台頭の時節の新風で大いに盛り上がる歌舞伎は、これからも当代のイラストレーションを引っ張るTISの気概を表すにぴったり。163人の会員が描き出す歌舞伎ワンダーランド。ワクワクお祭りモードでお待ちいたしております。
――――――――――――――――――――
■展覧会概要
――――――――――――――――――――
・企画展名:TOKYO ILLUSTRATORS SOCIETY PRESENTS
「歌舞伎イラストレーション」
・会期:2013年9月3日(火)~10月3日(木)
11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料
・会場:クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
TEL 03-6835-2260 http://rcc.recruit.co.jp/
・展示内容:「歌舞伎」をテーマに163人が描き下ろしたイラストレーションを展示、販売。
――――――――――――――――――――
■展覧会企画
――――――――――――――――――――
・オープニングパーティー:9月3日(火) 7:00p.m.-8:30p.m. 入場無料
・トークショー:第249回クリエイティブサロン
9月13日(金) 7:10p.m.-8:40p.m. 入場無料 要予約(TEL 03-6835-2260)
出演:串田和美、宇野亜喜良、城芽ハヤト
・主催:東京イラストレーターズ・ソサエティ
・構成:株式会社竹尾
・協力:株式会社リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8
――――――――――――――――――――
■東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)
――――――――――――――――――――
東京イラストレーターズ・ソサエティ(略称TIS)は、1988年10月に発足。イラストレーター同士の情報交換や親睦にとどまらず、その存在や仕事ぶりを、社会に向けて発信していくために力を合わせようとしたのが結束のきっかけ。2012年11月現在の会員数は229名。イラストレーションのさらなる可能性を模索し、発展を目指すために、展覧会の開催、後進の育成を目的とした公募や、出版、研究会等積極的に会活動を行っています。理事長 安西水丸、 副理事長 井筒啓之・都築潤・南伸坊、 事務局長 山崎杉夫の組織構成になっています。
――――――――――――――――――――
■作品販売について
――――――――――――――――――――
価格:1点35,000円(額代込み) 作品サイズ:30cm×30cm ※一部出力作品もあります
※以下の作家は希望により非売とさせていただきます。
北村 治 佐藤邦雄 内藤貞夫 矢吹申彦 若尾真一郎
※初日オープン時の作品販売について
・初日朝のみ作品販売のお申し込み順を抽選とさせていただきます。購入希望の方には、11時から11時30分まで抽選券を配布。11時30分より抽選を開始し、購入順を決定します。
・11時30分以降にご来場のお客様は、抽選参加者のお申し込みがすべて終了するまで、販売の受付はお待ちいただきますので、あらかじめご了承ください。そのあとは、通常通り、お申し込み順に販売を行います。
・抽選券の配布は、ご来場のお客様を対象とし、おひとり1枚とさせていただきます(電話での受付は行いません)。なお、抽選券1枚につき、作品購入は1点とします。
――――――――――――――――――――
■出品作家(五十音順 敬称略)
――――――――――――――――――――
秋山 育、秋山 孝、浅賀行雄、あずみ虫、あべ弘士、網中いづる、新井苑子、新目 惠、安西水丸、飯田 淳、飯野和好、いざわ直子、石丸千里、石山好宏、板垣しゅん、井筒啓之、井筒りつこ、伊藤彰剛、伊藤桂司、いとう 瞳、伊野孝行、上田三根子、ウエノ★アモーレ★ヒロスケ、宇野亜喜良、及川正通、大久保厚子、大竹雄介、大西洋介、大森とこ、小川かなこ、奥原しんこ、音部訓子、小野利明、小野トモコ、海谷泰水、影山 徹、加藤裕將、河下智美、川村 易、川村みづえ、管野研一、北田哲也、北谷しげひさ、北村 治、木村桂子、木村タカヒロ、国井 節、久保周史、くまあやこ、熊井 正、桑原伸之、KUNTA、小池アミイゴ、五辻みつる、小寺茂樹、ごとうえみこ、ゴトウヒロシ、古村耀子、近藤圭恵、斉藤美奈子ボツフォード、さか井美ゆき、阪口笑子、さかたしげゆき、坂本富志雄、櫻井砂冬美、佐々木悟郎、ささめやゆき、佐藤邦雄、佐藤直行、佐藤昌美、信濃八太郎、篠崎三朗、下谷二助、下村 勝、城芽ハヤト、白肌4、杉浦範茂、杉田圭司、杉田 豊、ヒロ杉山、鈴木英人、宗 誠二郎、ソリマチアキラ、高橋キンタロー、高部晴市、竹井千佳、武政 諒、田嶋 健、田島征三、田尻真弓、田代 卓、多田景子、建石修志、谷口広樹、タムラフキコ、タラジロウ、丹下京子、チカツタケオ、手塚リサ、寺田順三、天明幸子、唐仁原多里、唐仁原教久、内藤貞夫、仲條正義、長友啓典、ナガノホナミ、、中村幸子、中山 泰、灘本唯人、ネモト円筆、野田あい、野村俊夫、野村美也子、長谷川義史、濱 愛子、林 恭三、羽山 惠、日端奈奈子、平澤一平、平松尚樹、廣中 薫、ヒロミチイト、福井真一、藤枝リュウジ、フジモト・ヒデト、舟橋全二、古川タク、ほししんいち、松尾たいこ、松倉香子、松下 進、松本孝志、真鍋太郎、丸山誠司、みずうちさとみ、水上みのり、水口理恵子、水野卓史、南 伸坊、峰岸 達、村井和章、村田善子、村松 誠、本村加代子、森 英二郎、森 貞人、森 学、八木美穂子、矢吹申彦、山口はるみ、山口マサル、山崎綾子、山崎杉夫、山崎のぶこ、山崎若菜、山下以登、吉實 恵、若尾真一郎、若林 夏、和田 誠、渡辺 宏、渡辺リリコ
――――――――――――――――――――
■「歌舞伎イラストレーション」詳細
――――――――――――――――――――
▼詳細はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/g8/
▼ギャラリー情報はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/
――――――――――――――――――――
■ギャラリーについて
――――――――――――――――――――
リクルートホールディングスは、メセナ活動の一環として、東京銀座に「クリエイションギャラリーG8」と「ガーディアン・ガーデン」の2つのギャラリーを運営しています。「クリエイションギャラリーG8」は、グラフィックデザインに焦点を当てたデザインギャラリー。「デザインとコミュニケーション」をテーマに、国内外を代表する作家から、先鋭的な送り手の作品をご紹介しています。展覧会ごとに「クリエイティブサロン」というトークショーを開催するなど、作品だけでなく送り手の発想や行動の背景・過程を分かりやすくお伝えできるスペースを目指しています。1985年に「G7ギャラリー」としてオープンして以来、広告・グラフィックデザイン・アートを通じて、来場者の方々に「コミュニケーション」の原点を考える場として親しんでいただいております。また、「ガーディアン・ガーデン」は若手クリエイターに表現する「機会」と「場所」を提供することを目的に1990年にオープン。グラフィック、写真を中心としたコンペティション・ギャラリーとして、公募展を中心に活動を展開しています。
▼ギャラリー情報はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/
▼リクルートホールディングスについて
http://www.recruit.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit.jp/support/form/
――――――――――――――――――――