このたび当社は、Waterfront Shipping Company Limited(Jone Hognestad社長、以下「WFS社」、(*1))と新造メタノール専用船最大3隻の長期定期貸船契約を締結しました。本船はメタノールおよび重油の2元燃料に対応可能な低速ディーゼルエンジンを世界で初めて搭載します。
【研究の背景】 半導体を利用したメモリ(注1)は、dynamic random access memory(DRAM)やstatic random access memory(SRAM)が挙げられ、これらは単体メモリとしての応用だけではなく、集積回路中に混載してキャッシュメモリとしても使われています。これらの半導体メモリは、素子のサイズを小さくすることにより、大容量化・高機能化を実現してきましたが、テクノロジーノード(注2)が20nm以下の世代までの微細化は難しいと予測されています。これらの各種半導体メモリは電子の電気的性質を利用して成り立っていますが、電子には磁気(スピン)という性質もあり、これらの二つの性質を上手く融合したものがスピントロニクス素子です。 スピントロニクス素子の代表格である磁気トンネル接合(注3)は、素子構造が単純で占める面積が小さいために高集積化(大容量化)に適しています。また、高速書き込み・読み出しが可能であり、原理的には書き換え回数に制限がありません。これらは既存の半導体メモリが有する特徴ですが、加えて磁気トンネル接合を用いたメモリは、磁石の性質を用いて情報を記憶するために、情報保持に電力が不要な不揮発性を有します。つまり、磁気トンネル接合を用いたメモリを実現できると、これまでの半導体メモリの利点を損なうことなく、待機電力を劇的に低減したメモリを実現できると期待されます。 磁気トンネル接合を用いたメモリを実現するためには、半導体デバイスの微細化に応じて、不揮発性と低消費電力を維持しながら、素子のサイズを微細化する必要があります。これまで磁気トンネル接合を用いた不揮発メモリに関する研究は、世界中の半導体メーカー・大学・研究機関で行われて来ましたが、半導体メモリの実現が難しいと予測される20nm以下のテクノロジーノードに適用できるサイズで、高い不揮発性と低消費電力を有する磁気トンネル接合を実現した報告はありませんでした。
【研究の意義】 本研究によって、既存半導体メモリでは微細化が難しい20nm以下のテクノロジーノードで、スピントロニクス素子である磁気トンネル接合を用いた不揮発メモリを実現可能であることが分かりました。これによって、スピントロニクス素子を用いた大容量メモリの実現に向けて大きく前進したと考えられます。 なお、東北大学は今回の成果を、12月9日から11日まで米国ワシントンDCで開催される半導体デバイス技術の国際学会「2013 International Electron Device Meeting」において、9日に発表しました。
日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:● 國良(ボブ・セン)(◇))は、2013年11月8日に発表した「Iconia W4-820」とオプション品を、2013年12月13日(金)より順次発売いたします。Iconia W4は、Windows8.1およびクアッドコアのインテル Atom プロセッサーを搭載し、高性能化ならびにウェブ閲覧で最大10時間、ビデオ再生で最大8時間のバッテリー駆動時間を実現しました。
◇社長名の正式表記と製品画像・参考資料は添付の関連資料を参照
<製品特長> ■より手軽に、より高性能に進化したミニタブレット ・斜めからでも画像が鮮明な視野角170度のIPSパネルを採用。色ムラや色変化の少ない鮮明な映像表示を実現しました。 ・最新のWindows8.1およびクアッドコアのインテル Atom プロセッサー Z3740を搭載。4つのコアでアプリやコンテンツが快適に動作します。 ・前モデルより約85gの軽量化を実現。415gのコンパクトなボディは、女性やお子様の手に馴染むサイズです。 ・Micro USB対応により、手軽に充電が可能です。
■オンもオフも自在に使える、1台2役の便利さを兼ね備えた8型液晶 ・写真から文書ファイルまで鮮明な表示 屋外でもくっきりクリアに表示。高画質な500万画素の背面AFカメラにより写真や動画撮影もフルHDのクオリティで撮影可能です。 ・ビジネスモードでも活躍する即戦力 最新OSのWindows8.1に加え、2種類のOffice(Home and Business 2013または、Personal2013)をラインナップ。さらに、最大約10時間使えるバッテリーを搭載。日帰り出張でも安心して活用できます。
(C)2013 Acer Inc.All rights reserved.Acer and the Acer logo are registered trademarks of Acer Inc.Other trademarks,registered trademarks,and/or service marks,indicated or otherwise,are the property of their respective owners.
国内サポートサービス市場は、製品のコモディティ化、クラウドやアウトソーシングの影響、製品の販売先としてのサービス事業者の台頭とエンドユーザー企業によるサポートサービスへの支出減といったさまざまな構造的な課題に見舞われています。IDC Japan ITサービス/コミュニケーションズ グループディレクターの寄藤 幸治は「サービスベンダー各社は、チャネルと連携した特色あるサポートサービスの開発、他業種のプレイヤーと連携した非IT製品も含めた包括的なサポートサービスの提供などにより、差別化を図っていく必要がある」と述べています。
「IDC社 概要」 International Data Corporation(IDC)は、ITおよび通信分野に関する調査・分析、アドバイザリーサービス、イベントを提供するグローバル企業です。49年にわたり、IDCは、世界中の企業経営者、IT専門家、機関投資家に、テクノロジー導入や経営戦略策定などの意思決定を行う上で不可欠な、客観的な情報やコンサルティングを提供してきました。